館山市富崎地区が舞台の映画完成
「世界一の夕陽と生きる」
6月に無料試写会
(房日新聞 2025.5.16.付)
館山市南部の富崎地区を中心に撮影が進められてきたドキュメンタリー映画「世界一の夕陽(ゆうひ)と生きる」が完成した。6月に同市内で安房地域の住民向けに無料の試写会が開催される。金髙謙二監督(69)は「いろいろな人に支えられ、この地に生きる人の姿を生き生きと描く映画にできた。ぜひ多くの人に見てもらいたい」と話している。
映画は、少子高齢化や過疎などの問題に日本の地域社会が共通して直面する中、富崎地区の人々の姿を通し、地域の「これから」を考えるきっかけにしてもらいたい、との思いから、金髙さんが企画した。
2024年初めに撮影を開始。プロデューサーの妻ひろみさんと2人で、自宅や事務所がある東京から頻繁に足を運び、19年の房総半島台風の被害から家業の立て直しに力を合わせて取り組む家族、東京から移住し、妻の病気を乗り越えてカフェを営む夫婦と周りの人々が絆を深める様子、事業に失敗して裸一貫、富崎地区にやってきて漁師になり、たくましく根を張って生きる高齢男性の姿、富崎地区が学区の市立房南小学校の児童らが地域を学ぶ様子など、18組の人や家族が描かれる。
取材で知り合ったり、出演者からの紹介で親しくなったりして撮影中に人の輪が広がり、出演につながった人もいる。こうした懸命に富崎で生きる人々の姿の合間に、満開の桜や内房の海越しに見える富士山、豊かな緑が広がる森など、ドローンも駆使して撮った富崎の美しい自然の光景が盛り込まれている。
特にタイトルにした夕日の光景では、南房総市在住のカメラマンで、南房総エリアで夕日を撮り続けている小出一彦さんの作品をふんだんに織り込んだ。
音楽を担当した小松真理さんは、金髙さんの20年来の仕事仲間で、金髙さんのこれまでの作品でも音楽を数多く手がけてきた。「今回もオリジナルの楽曲で、映画をより魅力的にしてくれた」(金髙さん)という。
金髙さんは、こうした撮影や編集作業の合間に、取材のこぼれ話や撮影の舞台裏などを昨年8月から月に数回ずつ、房日新聞のコラムで紹介してきた。
金髙さんは「地域が衰退していくことは、もしかしたら避けられないのかもしれない。だけど、映画で描いた人たちの姿は、見た人にきっと生きる勇気やヒントを与えてくれると思う。こんなすてきな地域が、実はまだまだ日本のあちらこちらにあることを感じてほしい」と言う。
(斎藤大宙)
◇ ◇ ◇
試写会の日程、会場、上映開始時間は次のとおり。いずれの会場とも、各回先着順の自由席で上映開始30分前に整理券を配布、定員になり次第締め切り。上映時間は105分。
6月8日=県南総文化ホール小ホール
(1)午前10時半(2)午後2時半(3)午後5時半(各回定員300人)
6月28日=房南小学校体育館
(1)午前10時半(2)午後2時(各回定員200人)
◇ ◇ ◇
映画のホームページ=https://www.sekaiichinoyuuhi.com/
映画の予告編=https://youtu.be/5i9M21rgWt8?si=Q4q6XanpBJ3l8FgS
-
-
-
-
房日新聞 2025.5.17.
-
-
東京新聞 2025.5.28
⇒ 房日新聞 2025.5.17. ⇒ 東京新聞 2025.5.28.
<戦後80年企画>
館山ゆかりの国際画家・寺崎武男 平和の祈り展
2025.5.17.(土)~ 6.10.(火)
会場:渚のギャラリー
(館山市館山1564-1 “渚の駅”たてやま2F)
入館無料 9:00~16:45
休館日 5/26(月)
*ギャラリートーク
5/18(日)13:30
6/1(日)13:30 続きを読む »»
-400x225.jpg)
<第89回知恵袋講座>
「安房の文化振興に貢献した医師・原進一」
語り手:関和美さん
2025年5月17日(土)13:30~16:00
会場:菜の花ホール第一集会室
< 知恵袋講座は、NPOメンバーが講師となって、楽しく学び語り合う茶話会です。>
参加費:会員200円/非会員500円(茶菓子・資料つき)予約不要 続きを読む »»
市部瀬の惨劇から80年
献花式で40人が鎮魂の祈り
平和願いコンサートも 鋸南
(房日新聞 2025.5.10.付)-277x400.jpg)
終戦間際、鋸南町下佐久間で米軍機が列車を機銃掃射し、13人が死亡、46人が負傷した「市部瀬の惨劇」。犠牲者を慰霊し、歴史を後世に伝えようと、「明日の鋸南町を考える会」が8日、現場に建てられた恒久平和祈念の碑で、恒例の献花式を行い、参列した約40人が花と鎮魂の祈りをささげた。終戦80年の節目である今年は、道の駅「保田小学校」も協力し、同所でプロピアニストによる無料コンサートもあり、聴衆約40人が美しい調べに聴き入り、平和への思いを深めた。 続きを読む »»
インターネットの「ホンマルラジオ」で紹介されました。
https://honmaru-radio.com/biyuukuukan_mainichi20250508nagisa/
インターネットラジオに出演させていただき、「館山まるごと博物館」活動についてお話しました。
今回は、活動のきっかけ、ハングル四面石塔、館山ゆかりの画家(青木繁・寺崎武男)などをご紹介しました。
.
ジャンル別の週間ランキング1位になったようです。ご視聴ありがとうございました。
.
.
.

<語り継ぐ慰安婦 二つの碑が立つ安房から>(下)
支援続く「かにた婦人の村」 やまぬ性暴力 女性の受難 今も
(東京新聞 千葉版 2025年5月7日)
「ぼくは彼女の生徒にすぎない。泥沼から立ち上がった人間の持つ英知をさずけてくれる」-。1人の牧師は、元慰安婦の故・城田すず子さん(仮名、1921~93年)に促されて86年、館山市に「噫(ああ)従軍慰安婦」の碑を建てた。困難に直面する女性たちの居場所づくりに生涯取り組んだ、深津文雄牧師(09~2000年)だ。 続きを読む »»
<語り継ぐ慰安婦 二つの碑が立つ安房から>(中)
みんなが帰る場所 建立を
(東京新聞 千葉版 2025年5月6日付)
千葉県館山市の小高い丘に、「噫(ああ)従軍慰安婦」と刻字された碑が立つ。高さ約2メートル。元慰安婦の故・城田すず子さん(仮名、1921~93年)が「かつての同僚」のためにと強く願い、86年に建てられた。今も8月15日には、慰霊碑前で鎮魂祭が執り行われ、参加者たちは「戦争と性搾取の歴史を繰り返すまい」と誓う。 続きを読む »»
<語り継ぐ慰安婦 二つの碑が立つ安房から>(上)
供養されない霊 慰めたい
(東京新聞 千葉版 2025年5月5日)
千葉県鴨川市内の寺に、古びた慰霊碑がある。高さ約2・5メートル、表に「名も無き女の碑」と大書されている。
名も無き女とは、戦争時の慰安婦たち。碑にまつわる逸話を広めてきた元中学美術教諭の松苗礼子さん(88)=館山市=は「建てるに当たり、周囲からは『汚らわしい女の慰霊碑なんて』と反対の声も上がり、場所も二転三転して、現在地に決まったそうです」と話す。 続きを読む »»
現在の日本の医療現場が抱える様々な問題の根底には、第二次世界大戦における医療関係者による戦争犯罪への加担と、その隠蔽という事実がある。石井四郎が率いた「731部隊」に所属する医師たちは、中国人への人体実験を繰り返し、敗戦後その事実を隠蔽しただけでなく、人体実験で得た“ 知見” を自らの功績にかえ、戦後日本の医学界の中心に上り詰めた。そうした負の歴史と向き合い、「医の倫理」を掲げて戦争反対の声を上げ続ける医療関係者たちがいる。本作では、731部隊の真実を追いながら、現在の医療現場が抱える様々な問題に取り組む医療関係者たちの今を取材した。
NPO法人安房文化遺産フォーラム共同代表の池田恵美子も製作に協力し、赤山地下壕跡を案内している。かにた婦人の村でも撮影がおこなわれた。 続きを読む »»