メディア報道

【房日】240912「四面石塔」建立400年記念行事

館山・大巌院の「四面石塔」
建立400年の記念行事を計画
11月にNPO法人安房文化遺産フォーラム

(房日新聞2024.9.12.付)

館山市大網の寺院、大巌院の境内にある「四面石塔」。江戸時代初期のものといわれ、今年で建立から400年になる。安房地域の自然や文化財などを生かした地域づくりを進めるNPO法人安房文化遺産フォーラムがこの秋、記念行事を計画している。

大巌院は、現在の千葉市にある大巌寺の3世住職、雄誉霊巌(おうよれいがん=1554~1641)が、安房国主だった里見義康の帰依を受けて江戸時代初期の1603年に開いた浄土宗の寺院。

県教育委員会のホームページ(HP)によると、石塔は玄武岩で造られているとみられ、高さは2・19メートル。石に刻まれた記録から、元和10(1624)年に建てられたとみられている。北を向いた面にインドの梵字(ぼんじ)、西面に中国の篆字(てんじ)、東面に朝鮮のハングル、南面に日本の古い漢字で、それぞれ今の日本の漢字にして「南無阿弥陀仏」と刻まれている。

このうち、ハングルは15世紀につくられた「東国正韻式」という古い文字で、100年ほどで消滅した。今の韓国国内にもあまり残っていない文字で、石塔が建てられた当時、すでに朝鮮半島でも使われていなかったと言われる。

石塔が建てられた年は、豊臣秀吉の朝鮮侵略から三十三回忌に当たる。このため、石塔は平和への願いを込めた供養塔と推測されるという。1969年に県の有形文化財に指定された。

安房文化遺産フォーラムの代表で、高校の世界史教員だった愛沢伸雄さんが、石塔を授業の教材にしたことを研究集会などで発表し、日韓の歴史教育者の間で注目されるようになった。

日韓の国民交流年だった2002年に館山市で開催された日韓歴史交流シンポジウムの際、来日した韓国・東国大学校の張榮吉(チャン・ヨンギル)教授は、石塔の東面に刻まれた文字は、古いハングルと漢字が併記された阿弥陀経の本が参考にされたとの見方を示した。この本は、豊臣秀吉の朝鮮侵略の際に朝鮮半島に持ち込まれたとみられるという。

愛沢さんは「雄誉と里見氏の関わりや、江戸幕府の外交政策を見つめ直すことで、四面石塔から朝鮮との関係が見えてくるかもしれない」と話している。

記念行事は、11月9日にフォーラムが主催して行われる。第1部は、午前10時から大巌院で四面石塔の見学(無料)と、東京出身の在日コリアン2世の歌手、李政美(イ・ヂョンミ)さんの奉納コンサート(参加費1000円、定員60人)が行われる。

第2部では、午後2時から県南総文化ホールで歴史シンポジウム(資料代1000円、定員300人)が開かれる。「四面石塔の謎をさぐる」と題して、里見氏研究者の滝川恒昭・敬愛大学特任教授や、石造文化財研究者の早川正司氏、大巌院の石川達也副住職ら6人が登壇する。

シンポジウムは予約不要だが、李さんのコンサートは予約が必要。詳しくは、安房文化遺産フォーラムのHP=二次元コード=へ。

ハングル「四面石塔」400年記念 コンサート&シンポジウム

(斎藤大宙)

【房日】240830- 文化財保存活用地域計画の作成スタート

文化財保存活用地域計画の作成スタート 館山

(房日新聞 2024.8.30.)

館山市内にある文化財の保存と活用に向け、同市教育委員会は市文化財保存活用地域計画の作成作業を始めた。第1回計画作成協議会を開催し、委員13人を委嘱した。2026年7月の文化庁認定を目指している。

文化財保護の方針や具体的な事業の実施計画など定める計画。県内では現在、9市の計画が文化庁認定を受けている。安房地域では鴨川市がすでに計画作成作業を進めている。

少子高齢化などを背景に、地域の貴重な文化財を後世に保存、伝えていく担い手の確保などが課題となる中、計画を通して地域の文化財への関心を高め、地域一体となって文化財の保存、活用を進めていこうという。

館山市には、小網寺の梵鐘や金銅密教法具(いずれも国指定重要文化財)、茂名の里芋祭(国指定重要無形民俗文化財)など国、県、市の指定文化財が101件、国、県の登録文化財が16件ある。計画ではこうした指定文化財だけでなく、未指定の文化財の把握なども進め、保存・活用につなげていく。

計画作成協議会は、学識経験者や文化財所有者、商工、観光、行政関係者らで構成。市役所であった初回の会議では、石井浩己教育長が各委員に委嘱状を交付し、計画作成への協力を求めた。

会長には、千葉経済大学教授の菅根幸裕氏、副会長にはNPO法人安房文化遺産フォーラム共同代表の池田恵美子氏を選出。その後、計画作成の目的や運営方法、今後のスケジュールについて話し合った。

今後、来年度までの2年間で5回の会議を開催し、26年3月に計画を完成させ、同年7月の文化庁認定を目指している。

また、計画に多様な意見を反映するため、市民や市にゆかりのある人を対象にアンケートも実施する。アンケートは専用フォーム=二次元コード=からか、市役所本館、市立博物館本館、市コミュニティセンターで配布しているアンケート用紙からも回答できる。期間は9月30日まで。

⇒ 文化財保存活用のためのアンケート

【NHK沖縄】240717沖縄戦79年 “戦跡の活用の見直しを”

▼ニュース動画あり
(5’45”~ 池田恵美子が登場します)

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20240717/5090028669.html

沖縄戦当時、旧日本軍の野戦病院として使われた南風原町にある陸軍病院壕。17年前に戦争遺跡として公開され、平和学習の場にもなっていますがもっと活用できるのではないかという指摘も出ています。模索する動きを、西銘むつみ記者が取材しました。

続きを読む »»

【沖縄タイムス】240717 南風原病院壕 活用探る

南風原病院壕 活用探る
地域と関わり議論
現地入り平和学習に効果

(沖縄タイムス2024.7.17付)

南風原町の沖縄陸軍病院南風原壕のこれからと、戦争遺跡の活用の可能性を考える「壕シンポジウム」(主催・町、自治総合センター)が14日、町内で開かれた。病院壕の保存・活用に至る歩みを振り返った他、別の地域で取り組まれている事例の報告があった。

(社会部·當銘悠)

続きを読む »»

【琉球新報】240717 南風原でシンポ

沖縄戦「現場で追体験を」

南風原でシンポ 病院壕活用考える

(琉球新報 2024.7.17付)

1990年に全国で初めて南風原町が戦争遺跡を文化財として指定した沖縄陸軍病院南風原壕(病院壕)の保存・活用に関する取り組みを振り返り、課題や目指すべき活動を考える「壕シンポジウム」が町立中央公民館で開かれた。関わってきた研究者らは「前例のない取り組みだった」と町の主体的な取り組みを評価。複数からなる壕群のうち、埋没している24号壕の整備公開や黄金周辺の戦跡の保存活用を求める意見が相次いだ。町と一般法会員治総合センターの主催で、約150人が参加した。

続きを読む »»

【房日寄稿】240612_アワビとハリウッド千倉も忘れないで(鈴木政和)

(房日新聞 2024.6.12.付)

野球で今、全米ファンの心を虜(とりこ)にしている選手がいる。大谷翔平選手である。ダルビッシュ有選手は先発投手として日米通算200勝を達成し、他の日本人選手も輝かしい活躍で、日米の野球ファンを魅了している。大谷選手はドジャースに移籍し、ロサンゼルス市議会から、5月17日は大谷翔平の日と定められた。素晴らしいことである。 続きを読む »»

【房日寄稿】240517_教育とは~母親大会からの学び(本明明香)

「教育とは?~母親大会からの学び~」
.. 本明明香(母親大会実行委員/南房総)

(房日 2024.5.17付)

昨年12月に開催された第29回安房地域母親大会では、映画『夢みる小学校』上映会と、世田谷区立桜丘中学校の西郷孝彦前校長のトークセッションを行いました。映画には未来の教育のヒントがたくさんあり、西郷先生のお話では、子どもの気持ちに寄り添う改革に感動しました。桜丘中学校では、合理的配慮の結果、校則、定期テスト、宿題廃止となりました。

昨年度、わが子の不登校を通じてさまざまなご縁があり、学校教育について多角的に考える機会となりました。学校の意義とは何でしょう。教育すべきことは何でしょうか。

続きを読む »»

【房日】240428_「大神宮の森」でフォーラム

「大神宮の森」でフォーラム
オンラインで全国の130人に配信

(房日新聞 2024.4.28.付)

館山市の安房神社の周囲の森に、縄文時代に由来する道や集落などを再現して次の世代につなぐ取り組み「安房大神宮の森コモンプロジェクト」を広く知ってもらうことを目的とした「安房の森 風土・歴史フォーラム」が27日に開催された。関係者約40人が集まった館山市の館山野鳥の森多目的ホールから、事前に申し込んだ全国の約130人にもオンラインで配信された。

最初にプロジェクトの代表で、館山市の「森づくり大使」を務める高田宏臣さん(54)が、構想の内容やこれまでの活動を報告。館山市と南房総市をまたぐ約55ヘクタールの森にはかつて集落が点在し、人々が自然と向き合いながら農耕などを行っていたことを紹介し、通り道や集落を復元して自然や野生動物とともに暮らす環境をつくることで、人間の心の豊かさを取り戻したい、と訴えた。

続いてプロジェクトの運営委員会に加わっている同市のNPO法人「安房文化遺産フォーラム」共同代表の池田恵美子さんが「逆さ地図から見る安房の地」と題して講演したのに続き、高田さんと池田さん、26日まで5日間にわたり森の中で行われた企画「縄文集落&縄文小屋をつくろう!」で棟梁(とうりょう)を務めた「縄文大工」の雨宮国広さん(55)が対談。

人間の共有物としての森を守り、育てて次の世代へ受け継いでいくことの意義と、広くコストを負担してプロジェクトを支えることへの理解と協力を呼び掛けた。

関係者らはフォーラムの後、実際に森の中に足を運び、豊かな自然が残っている状況や、プロジェクトの一環で高田さんらが一般参加も呼び掛けて復元している縄文時代の道や掘っ立て小屋の様子を見学した。

【東京新聞】240425_「安房大神宮の森」守り育み次世代へ

(東京新聞 2024.4.25付)

森は先人からの預かりもの

「安房大神宮の森」を守り、育み、次世代へ

NPO法人・高田さんがプロジェクト

 

縄文時代からの先人に学び、山と人が永続的に付き合うモデルの森にしよう-。自然環境の再生に取り組むNPO法人「地球守(ちきゅうもり)」の高田宏臣さん(54)=千葉市若葉区=が、安房神社(館山市大神宮)の周辺に広がる森で「安房大神宮の森コモンプロジェクト」を始めた。同志を募りながら古道や水場、集落を再生し、次世代に手渡す取り組み。土地に合った再生に向けて地域の歴史などを学ぶ連続講座も開催。第1回が27日、オンラインで開かれる。(山本哲正)

 

続きを読む »»

【房日】240425_縄文集落&小屋をつくろう!

(房日新聞 2024.4.25付)

「縄文集落&小屋をつくろう!」 館山・大神宮の森で26日まで

館山市の「大神宮の森」で、縄文時代の小屋や集落を再現する企画「縄文集落&縄文小屋をつくろう!」が行われている。26日まで。期間中、関東地方を中心に関西や東北などから延べ約180人が作業に参加する。

豊かな自然が残る安房神社周辺の森を次の世代につなぐ活動に当たる市民団体「安房大神宮の森コモンプロジェクト」(高田宏臣代表)が、「JOMONさん」の愛称で親しまれる山梨県在住の元宮大工で「縄文大工」を自称する雨宮国広さん(55)を「棟梁」に招いて企画した。

竹やぶを切り開いて整地した長さ約8メートル、幅約4メートルの区画に直径約20センチ、深さ約60センチの柱を立てる穴を12カ所掘る。そこにスギやヒノキ、竹を資材にして小屋を建てる。

代表の高田さん(54)は今回の取り組みについて、「土地に負担をかけない暮らし方、人間が忘れてしまった暮らし方を実践したい」と話す。今後も月に1回程度、参加者を募り、徐々に道を延ばし、森の各所に同様のつくり方で小屋などを建てる取り組みを続ける。

雨宮さんは2017年に、石川県能登町の真脇遺跡で今回と同様のつくり方で縄文式の竪穴式住居をつくった。この建物は、今回の能登半島地震の揺れにも無傷だったことから、地元で驚きの声が上がったという。

雨宮さんは今回の取り組みに賛同した理由について「全ての生き物が幸せになる暮らしづくりという趣旨は、私が目指しているものと一緒」と話す。今後も自分の活動の合間に大神宮の森に足を運んでプロジェクトに関わるという。

今回のイベントでは、参加者から参加費(一般で1日7000円)を募った。材料の実費や昼食代、保険代の他、森を維持、管理するコストをみんなで負担し合い、広く森を共有するためだ。今後も、森を整備するさまざまなイベントを実施する計画で、高田さんは費用負担への理解と多くの参加を呼び掛けている。

⇒ 詳細はこちらへ。