明治時代に安房の酪農振興に貢献
「保里ます」を資料などで紹介
14日からギャラリーMOMOで開催
現在の南房総市大井出身で、明治時代に渡米、国際結婚し、安房の酪農振興に貢献したとされる、保里ます(1868―1948年)を紹介する「安房女性列伝保里ます」が、14~24日に同市のギャラリーMOMOで開かれる。入場無料。
14日からギャラリーMOMOで開催
現在の南房総市大井出身で、明治時代に渡米、国際結婚し、安房の酪農振興に貢献したとされる、保里ます(1868―1948年)を紹介する「安房女性列伝保里ます」が、14~24日に同市のギャラリーMOMOで開かれる。入場無料。
(東京新聞 2025.2.25.付)
「100年後の子どもたちに希望を手わたそう!『安房大神宮の森』からみんなで話そう、安房の未来」をテーマにした講演と「話し合いの広場(哲学対話)」が8日午後1~4時、館山市北条の市コミュニティセンターで開かれる。 続きを読む »»
テーマ:100年後の子どもたちに希望を手わたそう!
~「安房大神宮の森」からみんなで話そう、安房の未来 ~
⇒ 印刷用PDF(チラシ) ⇒ Facebook .
日時:2025年2月8日(土)13:00~16:00
会場:館山市コミュニティセンター
(館山市北条740-1)
予約不要・定員150名
参加費無料、資料代500円
⇒ 資料冊子はオンラインショップから購入
*講演① 高田宏臣さん
(館山市森づくり大使・NPO法人地球守顧問)
<知恵袋講座は、NPOメンバーが講師となって、楽しく学び語り合う茶話会です。>
テーマ:元房日社長の半生記
語り手:片方義明 (NPO副理事長)
日時:2025年2月22日(土)13:30~16:00
会場:豊津ホール(館山市宮城192-2)
参加費:会員200円・非会員500円(お茶菓子付)
戦跡ガイドのリーダーの片方さんは、NPO法人安房文化遺産フォーラムの副理事長、安房高等女学校木造校舎を愛する会の会長でもあります。昨年、11年務めた房日新聞社の社長をご勇退されました。温和でユーモアあふれた語りで、様々な職業を経て房日社長まで歴任した半生記を紹介します。
※ 実施した過去の一覧 ⇒ https://awa-ecom.jp/bunka-isan/section/machi-03/
(ちば民報 2024.12.8.)⇒ 印刷用PDF
館山市の浄土宗大巌院にある「四面石塔」には、朝鮮ハングル、和風漢字、中国篆字(てんじ)、インド梵字(ぼんじ)で「南無阿弥陀仏」と刻字されています。1624(元和10)年に建立された県指定有形文化財です。NPO法人安房文化遺産フォーラム(以下フォーラム)が、11月9日に「ハングル『四面石塔』400年記念コンサート&シンポジウム 平和への祈り」を開催し、のべ230名が参加しました。 続きを読む »»
(「ふぇみん」2024.12.8.付)
11月17日、ふぇみんは、日本人「慰安婦」であると言われてきた城田すず子さんが後半生を過ごした、千葉県館山市にある、婦人保護長期入所施設「かにた婦人の村」(以下、かにた)へのスタディツアーを行った。(編集部) 続きを読む »»
<知恵袋講座は、NPOメンバーが講師となって、楽しく学び語り合う茶話会です。>
テーマ:小沢義宣のこと
語り手:小沢義宣 (NPO理事)
日時:2024年11月30日(土)13:30~16:00
菜の花ホール(館山市北条1735)
参加費:会員200円・非会員500円(お茶菓子付)
1938(昭和13)年生まれ。戦時下は軍国少年。成人後は数学教師。夫婦とも釣り好きで館山に通ううち、早期退職し移住。釣り専門誌には「キス名人」と紹介された。
房日新聞で「戦跡めぐり講座」を知り、館山地区公民館の戦跡調査保存サークルを経て、2004年にNPO法人安房文化遺産フォーラム設立の発起人に。戦跡ガイドが生き甲斐!
全日本年金者組合安房支部の役員。
※ 実施した過去の一覧 ⇒ https://awa-ecom.jp/bunka-isan/section/machi-03/