メディア

【善盡美盡】ハングル「四面石塔」と青木繁「海の幸」

ハングル「四面石塔」と青木繁「海の幸」

NPO法人安房文化遺産フォーラム 共同代表 池田恵美子

 

私たちが住む千葉県館山市には、アジア太平洋戦争の遺跡や「噫従軍慰安婦」の碑をはじめ、海を通じて人びとが交流・共生した痕跡などが多く存在しています。高校の世界史教員であった愛沢伸雄さんが、地域教材を活かした平和学習の実践にはじまり、文化財保存運動とまちづくり活動に発展し、NPO法人安房文化遺産フォーラムが生まれました。多様な歴史文化遺産を「館山まるごと博物館」ととらえて、教育支援やまちづくり・国際交流を進めています。

河正雄さんとの出会いは2005年3月のこと、NPO会員で秋田出身の富樫研二さんから高校時代の友人として紹介されました。河さんは私たちの活動にとても共感してくださり、それから20年近く親交を深めてまいりました。

館山の大巌院というお寺にある「四面石塔」は、東西南北の各面に和風漢字・朝鮮ハングル・中国篆字・印度梵字で「南無阿弥陀仏」と刻まれています。ハングルは、世宗王が創成した東国正韻式といい、現在の韓国では使われていない古い文字です。建立された1624年は、豊臣秀吉の朝鮮侵略(壬辰・丁酉倭乱)で拉致した朝鮮人を徳川幕府が送還する朝鮮通信使兼刷還事業の第3回目がおこなわれた年であり、また三十三回忌にあたります。戦没者供養と平和祈願をこめたものと推察され、日韓交流の象徴的な史跡として私たちは大事にしてきました。

石塔建立者の雄誉霊巌上人は、後に江戸霊巌寺を創建し、京都知恩院の中興の祖となる高僧です。奇しくも河家の故郷は韓国霊岩郡であり、同じ名であることに深い縁を感じられたようです。

また、明治の画家・青木繁は館山の小谷家住宅に滞在した1904年夏、日本初の重要文化財となる名画『海の幸』を描きました。NPO会員の彫刻家・船田正廣さんが同寸大の塑像『刻画・海の幸』を3年がかりで完成させたのは、ちょうど百年目にあたる年でした。その後、全国の美術関係者の方々とともに「青木繁『海の幸』誕生の家と記念碑を保存する会」を発足する際、河さんにも発起人となっていただきました。

河さんが美術メセナを始めた当時、全和鳳の記念画集の美術評論をブリヂストン美術館の嘉門安雄館長にお願いしたという縁で、同館所蔵の『海の幸』を鑑賞し、とても感動したそうです。生命力あふれた躍動感と労働者の喜びは、在日一世として苦労した親の姿に重なったといいます。「小谷家住宅の保存修復が進んだときには、『刻画・海の幸』をブロンズにして館山と光州市立美術館に置きたいね」とおっしゃっていました。

2015年は第19回戦争遺跡保存全国シンポジウム館山大会を開催し、河さんに基調講演をお願いしました。久しぶりに館山を訪れた河さんは、敬慕する船田さんが大病を患っていると知り、とても心を痛めました。小谷家住宅の保存基金も4000万円近く集まり、翌春には青木繁「海の幸」記念館の開館が決まっていました。

そこで河さんは、戦後70年・日韓国交正常化50周年にあたり、理事長を務めていらした財団法人秀林文化財団の記念事業として、ブロンズ『刻画・海の幸』を作品にし、河正雄コレクションとして次の5か所(千葉県館山市:青木繁「海の幸」記念館 ▷福岡県久留米市:青木繫旧居 ▷韓国ソウル:秀林文化財団金熙秀記念アートセンター ▷韓国光州市立美術館分館河正雄館 ▷韓国霊岩郡立河正雄美術館)に寄贈設置されました。

このご英断は、日韓文化交流の架け橋であるとともに、盟友の彫刻家・船田正廣さんを顕彰する意義深いメセナであったことは言うまでもありません。2022年に逝去された船田さんは、「多くの人の手で撫でられたブロンズは、百年後の未来にも美しく輝きます」と生前よく語っていました。皆さん、どうぞブロンズをかわいがって撫でてください。

【房日】231207-富山岩井コミセンで安房地域母親大会

(房日新聞 2023.12.7.付)

第29回安房地域母親大会(同大会実行委主催)が17日、南房総市の富山岩井コミュニティセンターを会場に開催される。「教育って何? 私たちにできることは何か」をテーマに、映画上映、トークセッションなどが予定されている。入場料1000円(高校生以下無料)で、申し込みを受け付けている。

当日は2部制で、1部では、文部科学省選定映画「夢みる小学校」を上映。自己決定、個性化、探究学習という3つの原則を掲げ、独自の教育方針で運営する学校法人「きのくに子どもの村学園」に密着したドキュメンタリーとなっている。

2部では、映画に登場する世田谷区立桜丘中学校元校長、西郷孝彦さんを迎え、トークセッションを行う。校則や定期テストを廃止し、競争や選別の教育から抜け出した経験を話す。

午後0時45分から4時まで。上履きと靴を入れる袋の持参を呼び掛けている。予約制で、3歳から未就学児までを対象に100円で保育も受け付ける。

申し込みは、専用フォームか、実行委員会の関さん(090―5762―5956)または、山口さん(090―5434―1535)へ。

⇒ 詳細はこちら。

 

【房日】231122_旧安房南高木造校舎の一般公開に760人

木造建築の伝統美に感銘
旧安房南高木造校舎の一般公開に760人

(房日新聞 2023.11.22付)

 

県指定有形文化財の旧県立安房南高校木造校舎(館山市北条)で19日、一般公開が行われた。地域内外から760人の来場があり、木造の建築美や同校の歴史に触れ、見学を楽しんだ。

郷土の文化財の理解を深めるとともに、文化財を活用したイベントとして県教委と安房高校が毎年実施している。NPO法人安房文化遺産フォーラムが企画運営し、安房高等女学校木造校舎を愛する会が協力した。

続きを読む »»

【房日】231022_旧安房南高木造校舎を公開

11月19日に旧安房南高木造校舎を公開 館山

房日新聞2023.10.22付)⇒ 公式サイト

館山市北条の旧県立安房南高校木造校舎の見学会が11月19日、開催される。校舎内を自由に見学できる他、同校にゆかりのある美術作品、制服の展示なども行われる。入場無料。

郷土の文化財の理解を深めるとともに、文化財を活用したイベントとして県教委と安房高校が毎年実施。NPO法人安房文化遺産フォーラムが企画運営し、安房高等女学校木造校舎を愛する会が協力している。

同木造校舎は、関東大震災の教訓をもとに、耐震構造建築として古い日本の木造建築と当時の新しい西洋建築の要素を融合させ、1930年に建築された。

 

左右対称に大きく羽を広げたようなデザインや、菱形を重ねたレリーフや窓の飾りなど、建設当時の様子をよくとどめており、昭和初期の県の学校建築の姿を今に伝える建物として、95年に県の有形文化財(建造物)に指定されている。

同NPOでは「貴重な地域遺産として、木造校舎を未来に手渡しましょう」などと、多くの来場を呼び掛けている。

時間は午前10時から午後3時まで。予約は不要だが、混雑状況によって入場制限をする場合がある。

駐車場は県南総文化ホールの第1駐車場が利用可能。靴を入れる袋と上履きを持参する。また、感染症対策として手指消毒、マスクの着用を推奨している。

問い合わせは、安房文化遺産フォーラム(090―6479―3498)へ。

 

【エコレポ012】東京養育院安房分院と館山病院の転地療養 -渋沢栄一ゆかりの館山の人びと-
連載コラム「館山まるごと博物館」012 (2022.1.18)

東京養育院安房分院と館山病院の転地療養 -渋沢栄一ゆかりの館山の人びと-

‥⇒リンクはこちら
EICネット「エコナビ」一般財団法人環境イノベーション情報機構)

‥⇒シリーズ一覧【館山まるごと博物館】

012「東京養育院安房分院と館山病院の転地療養 -渋沢栄一ゆかりの館山の人びと-
011「館山の空を飛んだ落下傘兵・秋山巌
010「青木繁『海の幸』誕生の漁村・布良」
009「明治期に渡米した房総アワビ漁師の古文書調査」
008「百年前の東京湾台風とパンデミック」
007「女学校の魅力的な木造校舎を未来に」 -旧安房南高校の文化財建築-
006「令和元年房総半島台風の災禍」
005「ピースツーリズム(2)-本土決戦と「平和の文化」-」
004「海とアートの学校まるごと美術館」
003「『南総里見八犬伝』と房総の戦国大名里見氏」
002「ピースツーリズム(1)-巨大な戦争遺跡・赤山地下壕-」
001「24年にわたるウガンダと安房の友情の絆」

三重テレビの取材~船田正廣さんと《海の幸》

三重テレビ「欽ちゃんのニッポン元気化計画」の取材で、

レポーター兼カメラマンは、遠松未来さんが来訪されました。

今日の元気人は、彫刻家・船田正廣さん。

長野県上田市出身、東京芸術大学卒業、

千葉県立安房高校と安房南高校と安房西高校で美術教育をしながら、

制作活動に励んできた代表作は、安房西高校に展示されている刻画『海の幸』。

制作年は2004年。なんと、青木繁が『海の幸』を館山市布良で描いたのが1904年。

まるで導かれるように、ちょうど100年目にレリーフを制作されたのです。

館山では、青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会が発足しており、

船田先生はその役員です。

美術界では、青木繁が愛した地・布良は聖地と呼ばれ、

全国でも美術関係者の皆さんが、NPO青木繁「海の幸」会を立ち上げ、

青木繁が滞在した小谷家住宅の修理基金をつのる活動を展開中。

今年は、「青木繁《海の幸》オマージュ展」が東京銀座と館山で開催されます。