「六軒町のサイカチの木」が強風で損傷
16日に樹木医が補修方法など検討へ
館山市北条の「六軒町のサイカチの木」が9月、強い風のため根っこの際の部分に亀裂が入り、傷ついた。このため、県樹木医会のメンバーが、16日に現場で状況を確認して補修の必要性など、今後の方策を検討することになった。保護活動にあたる団体は同じ日に、この木から接ぎ木した苗木を市内の城山公園に定植。数々の逸話に彩られる木の存在を多くの人に知ってもらい、伝承活動につなげたい考えだ。 続きを読む »»
「六軒町のサイカチの木」が強風で損傷
16日に樹木医が補修方法など検討へ
館山市北条の「六軒町のサイカチの木」が9月、強い風のため根っこの際の部分に亀裂が入り、傷ついた。このため、県樹木医会のメンバーが、16日に現場で状況を確認して補修の必要性など、今後の方策を検討することになった。保護活動にあたる団体は同じ日に、この木から接ぎ木した苗木を市内の城山公園に定植。数々の逸話に彩られる木の存在を多くの人に知ってもらい、伝承活動につなげたい考えだ。 続きを読む »»
館山市大網の浄土宗寺院、大巌院境内にある「四面石塔」が建立されて今年で400年になるのを記念する行事が9日、同寺院などで行われた。
同市のNPO法人安房文化遺産フォーラムが主催した。午前の第1部では、四面石塔の見学会があり、同NPOの池田恵美子共同代表が、四角柱の石塔の四つの面に、インドの梵字、中国の篆字、朝鮮半島の古いハングル、日本の古い漢字で、「南無阿弥陀仏」と彫られていることや、今は韓国でも使われていないハングル文字がなぜ刻まれているのか、謎であることなどを説明。江戸時代に朝鮮半島から渡ってきた海女たちの墓が鴨川市の山中に残っているなど、朝鮮半島と今の南房総地域との結びつきについて紹介した。本堂では、在日コリアン2世の歌手、李政美(イ・ヂョンミ)さんによるコンサートも行われた。
午後からの第2部では、「四面石塔の謎をさぐる」をテーマにした研究者らによるシンポジウムがあり、大巌院を開いた江戸時代初期の高僧、雄誉(おうよ=1554~1641)の足跡や功績、今も残る雄誉と関わりのある国内各地の寺院などについて解説した。
同NPOによると、1、2部合わせて延べ約230人が参加した。
館山市大網の浄土宗大巌院にある県指定有形文化財「四面石塔」が建立されて今年で400年。珍しいハングル旧字体も含め4種類の文字で各面に「南無阿弥陀仏」と刻まれている。江戸幕府の朝鮮外交や平和祈願との関わりも推察されており、9日に記念の歴史シンポジウム「四面石塔の謎をさぐる」が南総文化ホール(同市北条)で開かれる。
(山本哲正) 続きを読む »»
県立高校の世界史教諭として、地域の戦争遺跡や文化遺産を活用し、授業づくりに取り組んでいた私が、教育支援とまちづくりのNPOを設立して20年を迎えた。近年は、心臓病と頸椎の難病で療養中のためご心配をおかけしているが、長きにわたりNPO活動を理解し支援してくださった皆々様に、この場をお借りし改めて御礼を申し上げたい。
私がもっとも大切に扱ってきた地域教材の一つは、浄土宗大巌院にある「四面石塔」という千葉県指定有形文化財である。和風漢字・中国篆字・印度梵字・朝鮮ハングル旧字体で「南無阿弥陀仏」と刻まれている。 続きを読む »»
館山市大網の大巌(だいがん)院を開いた江戸時代初期の浄土宗の高僧、雄誉霊巌(おうよれいがん=1554~1641=)の書と伝わる念仏を刻んだ「名号本尊」(みょうごうほんぞん)と呼ばれる木版彫りが、同市加賀名の平嶋家で代々伝承されていることが、同市のNPO法人安房文化遺産フォーラムの調査でわかった。平嶋家には、雄誉を幼少期から子ども期にかけて育てた、との言い伝えがあり、同NPOは、修行を経て僧となった雄誉が、育ててもらったお礼に念仏を書にしたため、平嶋家に贈った可能性があるとみている。
(斎藤大宙) 続きを読む »»
(東洋経済 2024.11.1)
(東洋経済 2024.11.8.)
千葉県館山市の浄土宗大巌院にあるハングルが書かれた「四面石塔」(千葉県」指定有形文化財)は、豊臣秀吉の朝鮮侵略と関連した平和祈願をこめた供養塔と推測される。400年前の先人に思いを馳せ、東アジア世界お善隣友好を育むイベント「ハングル『四面石塔』400年記念コンサート&シンポジウム」が9日、千葉県館山市の浄土宗大巌院で行われる。 続きを読む »»
<知恵袋講座は、NPOメンバーが講師となって、楽しく学び語り合う茶話会です。>
テーマ:千倉とアワビとハリウッド
語り手:鈴木政和 (NPO副代表)
日時:2024年9月29日(日)13:30~16:00
菜の花ホール(館山市北条1735)
参加費:会員200円・非会員500円(お茶菓子付)
南房総市千倉町千田は、明治期に米国モントレーで活躍したアワビ漁師移民と日本人初ハリウッド俳優の早川雪洲の故郷です。ここで生まれ育った鈴木さんは、熱い思いで地域の歴史を調べて、語り継ぎ、日米交流を続けています。
※ 実施した過去の一覧 ⇒ https://awa-ecom.jp/bunka-isan/section/machi-03/
館山・大巌院の「四面石塔」
建立400年の記念行事を計画
11月にNPO法人安房文化遺産フォーラム
館山市大網の寺院、大巌院の境内にある「四面石塔」。江戸時代初期のものといわれ、今年で建立から400年になる。安房地域の自然や文化財などを生かした地域づくりを進めるNPO法人安房文化遺産フォーラムがこの秋、記念行事を計画している。
大巌院は、現在の千葉市にある大巌寺の3世住職、雄誉霊巌(おうよれいがん=1554~1641)が、安房国主だった里見義康の帰依を受けて江戸時代初期の1603年に開いた浄土宗の寺院。
県教育委員会のホームページ(HP)によると、石塔は玄武岩で造られているとみられ、高さは2・19メートル。石に刻まれた記録から、元和10(1624)年に建てられたとみられている。北を向いた面にインドの梵字(ぼんじ)、西面に中国の篆字(てんじ)、東面に朝鮮のハングル、南面に日本の古い漢字で、それぞれ今の日本の漢字にして「南無阿弥陀仏」と刻まれている。
このうち、ハングルは15世紀につくられた「東国正韻式」という古い文字で、100年ほどで消滅した。今の韓国国内にもあまり残っていない文字で、石塔が建てられた当時、すでに朝鮮半島でも使われていなかったと言われる。
石塔が建てられた年は、豊臣秀吉の朝鮮侵略から三十三回忌に当たる。このため、石塔は平和への願いを込めた供養塔と推測されるという。1969年に県の有形文化財に指定された。
安房文化遺産フォーラムの代表で、高校の世界史教員だった愛沢伸雄さんが、石塔を授業の教材にしたことを研究集会などで発表し、日韓の歴史教育者の間で注目されるようになった。
日韓の国民交流年だった2002年に館山市で開催された日韓歴史交流シンポジウムの際、来日した韓国・東国大学校の張榮吉(チャン・ヨンギル)教授は、石塔の東面に刻まれた文字は、古いハングルと漢字が併記された阿弥陀経の本が参考にされたとの見方を示した。この本は、豊臣秀吉の朝鮮侵略の際に朝鮮半島に持ち込まれたとみられるという。
愛沢さんは「雄誉と里見氏の関わりや、江戸幕府の外交政策を見つめ直すことで、四面石塔から朝鮮との関係が見えてくるかもしれない」と話している。
記念行事は、11月9日にフォーラムが主催して行われる。第1部は、午前10時から大巌院で四面石塔の見学(無料)と、東京出身の在日コリアン2世の歌手、李政美(イ・ヂョンミ)さんの奉納コンサート(参加費1000円、定員60人)が行われる。
第2部では、午後2時から県南総文化ホールで歴史シンポジウム(資料代1000円、定員300人)が開かれる。「四面石塔の謎をさぐる」と題して、里見氏研究者の滝川恒昭・敬愛大学特任教授や、石造文化財研究者の早川正司氏、大巌院の石川達也副住職ら6人が登壇する。
シンポジウムは予約不要だが、李さんのコンサートは予約が必要。詳しくは、安房文化遺産フォーラムのHP=二次元コード=へ。
(斎藤大宙)