お知らせ

【房日寄稿】250912_「戦後80年」講座参加のお誘い

戦後80年企画:米占領軍の館山上陸と「直接軍政」

(房日新聞 2025.9.12.)

 安房文化遺産フォーラム共同代表・愛沢伸雄

幕末の動乱と明治の始まりからアジア太平洋戦争の終結までほぼ80年。敗戦から今日まで80年。合わせて160年の日本近現代史を俯瞰(ふかん)したときに、今なお「戦後」と付けるこの80年は重い意味をもっている。

戦争末期、米軍の関東侵攻計画「コロネット作戦」や占領計画「ブラックリスト作戦」において、館山と横浜は東京湾岸の最重要地として、首都制圧のはさみ撃ち作戦の上陸計画があったともいわれる。館山は侵攻の上陸地点と想定されただけでなく、降伏後に、沖縄以外では、日本で唯一の軍政による占領地となった。

8月15日正午の戦争終結の詔勅発布後、米軍は日本の政府や陸海軍の動きをどう見ていたのか。日本の軍人たちは、館山の街頭で「国民よ、総決起せよ」と檄(げき)をとばし、航空機からは「終戦は敵の謀略だ。我々は断固として最後まで戦う」というビラがまかれた。

館山では、徹底抗戦を叫ぶ陸海軍の一部将兵らにより、厚木にやってくるマッカーサー機の撃墜計画が立てられた。それを察知した大本営は「刺し違えてでも阻止するように」という厳命で、使者を館山に派遣した。戦後60年には存命だった使者・鈴木文郎氏の証言によると、「もし実現していたら、三つ目の原爆(投下)が起きかねないという緊迫感だった」と述べていた。

米軍司令部は、大本営に対して「占領軍本隊である米第8軍の一部が館山海軍航空隊に進駐する」と打電してきた。マッカーサーが厚木に到着した30日には、クロフォード少佐が率いる先遣海兵隊235名が「館空」基地の東岸壁に上陸した。即日、日本政府は「館山終戦連絡委員会」を設置し、基地周辺の民家に強制立ち退きを命じた。

1945年9月2日、戦艦ミズーリ号で降伏文書調印式が行われた。翌3日の朝9時20分、カニンガム准将率いる米陸軍第8軍第11軍団112騎兵(機動)連隊戦闘団3500人が館山海軍航空隊(館空)水上班滑走路に上陸した。司令部を館空内にし、軍政参謀課が置かれ「米軍ニヨル館山湾地区ノ占領」6項目指令が出された。「一切ノ学校ヲ閉鎖」をはじめ、劇場や酒場の閉鎖、午後7時から午前6時まで市民の夜間外出禁止なども命じられた。

ポツダム宣言により間接占領が予測されていたところ、突然、館山にのみ敷かれた「直接軍政」に、日本政府は驚いたようである。その背景には先遣隊が「館空」に上陸した際、米軍と交渉した軍人が、「この地域は神風特攻隊がウヨウヨしている」と威圧的な言葉を発したからといわれる。これにより上陸部隊の警戒態勢を強化することとなり、マッカーサー了解のもと、館山だけが「直接軍政」占領の試金石とされた。そして、4日間の短期間で軍政条件は緩和されていった。

9月14日午後1時半から館山コミュニティセンター(第1集会室)において、「戦後80年」企画「米占領軍と直接軍政」を開催し、上陸シーンの動画上映や米国側から入手した米軍資料などを報告する。参加費は無料(資料代500円)。問い合わせは、NPO法人安房文化遺産フォーラムの池田(090・6479・3498)へ。

【房日】250911_戦後80年講座:米占領軍の館山上陸と直接軍政

14日に戦後80年企画の講座
「米占領軍の館山上陸と『直接軍政』」

(房日新聞 2025.9.11.)

NPO法人安房文化遺産フォーラムによる戦後80年企画の講座「米占領軍の館山上陸と『直接軍政』」が14日午後1時半~4時、館山市コミュニティセンターで開催される。参加無料で、資料代500円。 続きを読む »»

戦後80年企画「米占領軍の館山上陸と直接軍政」調査報告会

<戦後80年企画>

日時:2025年9月14日(日)13:00~16:00
会場:館山市コミュニティセンター第一集会室
参加費無料・資料代500円

 日本では8月15日が終戦記念日ですが、国際的には降伏文書調印式のあった9月2日を終戦の日とされています。
 1945年8月30日に占領軍先遣隊は館山に上陸し、9月3日には正式な本隊(第112騎兵連隊戦闘団)が上陸しました。
そして、日英語版の「米國軍ニヨル館山湾地區ノ占領 / Occupation of the Tateyama-wan Area by United States Forces.」という資料により、軍政参謀課を館山に設置し、日本本土で唯一の「直接軍政」を敷きました。
館山に置かれた日本の終戦連絡委員会はこれに驚き、報告を受けた外務省はすぐGHQに撤回を要求しました。館山の軍政は「4日間」の後に条件が緩和されていきました。
けれど、このとき館山でクーデターが起きたら、日本中が占領されていたことでしょう。
 米占領軍が上陸の様子を撮影した動画を上映するとともに、米国テキサス軍事博物館から入手した写真や資料等を紹介し、調査報告をおこないます。

 

 

 

 

【房日】250907_日米共同の移民史研究事業

渡米アワビ漁師の足跡たどる
日米共同の移民史研究事業
館山、南房総市で現地調査

(房日新聞 2025.9.7.付)

文化庁の補助を受けた日米共同の移民史研究事業の一環で、明治期に安房の地から米国西海岸に渡ったアワビ漁師に関する現地調査が8月31日~9月3日に館山市、南房総市で行われた。館山市のNPO法人安房文化遺産フォーラムも事業に参画。関係者らがアワビ漁師のゆかりの地をめぐり、情報共有した。

移民が盛んだった和歌山県の県立近代美術館を中核に、太地町教育委員会、全米日系人博物館が参画する、「和歌山移民研究を軸とした国際交流事業」実行委員会の取り組み。

渡米した移民の調査は、2022年から続けられていたが、今年度はアワビ漁師にもスポットを当て、地元で調査研究している同NPOも委員に加わった。 続きを読む »»

【毎日】250905_明治期に米国に渡ったアワビ漁師の子孫 ルーツたどり南房総へ

明治期に米国に渡ったアワビ漁師の子孫 ルーツたどり南房総へ

(毎日新聞 千葉版 2025.9.5.)

明治期に南房総から米国に渡って活躍したアワビ漁師の子孫が来日し、千葉県南房総市に建つ先祖の墓などゆかりの地を巡った。

来日したのは、全米日系人博物館で映像編集を担当しているエバン・コダニさん(35)。エバンさんは、1897年に根本村(現南房総市白浜町根本)から米国カリフォルニア州モントレーに渡り、アワビ食文化を伝えた小谷源之助のひ孫にあたる。 続きを読む »»

【東京】250901_南海トラフ 1週間の「事前避難」 館山、勝浦両市で1万人超 避難所確保や備蓄に課題

南海トラフ 1週間の「事前避難」 館山、勝浦両市で1万人超 避難所確保や備蓄に課題

(東京新聞千葉版 2025.9.1.)

発生すれば国内の広い範囲に被害が出る「南海トラフ巨大地震」を巡り、内閣府は8月20日、臨時情報「巨大地震警戒」が出た場合に1週間の事前避難を求める住民数を発表した。千葉県内は館山、勝浦両市で計1万人超に上り、避難所の確保や食料などの備蓄に課題がある。事前避難の仕組みをよく知らない住民も多く、対策は道半ばだ。(長屋文太、中山岳)

続きを読む »»

NPOだよりNo.118~2025.9.1

<戦後80年企画>

◆ 米占領軍の館山上陸と「直接軍政」
9/14(日)13:30~16:00 館山市コミュニティセンター
参加費無料・資料代500円 続きを読む »»

第67回千葉県母親大会/第31回安房地域母親大会

<生命を生み出す母親は 生命を育て 生命を守ることをのぞみます>をスローガンに掲げ、第31回安房地域母親大会は、第67回千葉県母親大会と共同開催いたします。

記念講演は、ノーベル平和賞を受賞した被団協(日本原水爆被害者団体協議会)事務局次長の児玉三智子さんをお招きし、「戦後,被爆80年 今 平和の願い新たに、そして次世代に」をテーマにお話いただきます。

午前には、せんぼんよしこ監督(安房南高校卒業)により、香川京子・樹木希林・浅田美代子らが出演し、戦後60年に館山を舞台に撮影された平和祈念映画『赤い鯨と白い蛇』を上映します。ストーリーやロケ地選定など、NPO法人安房文化遺産フォーラムが協力しました。

2025年11月9日(日)9:50~15:30
会場:南総文化ホール 大ホール
協力会員券 1,000円(学生無料)
予約 ⇒ Peatix 続きを読む »»

【読売】250822_館山基地に巨大地下壕

<戦後80年> 戦跡をたどる

館山基地に巨大地下壕

(読売新聞 千葉版 2025.8.22.付)

房総半島南端に位置する館山市は、帝都東京を防衛する要として早くから軍事施設が整備された。戦闘機を攻撃から守るための 掩体壕 や特攻艇「 震洋 」の基地跡など、戦争遺跡は47か所に上る。

中でも、赤山地下壕跡は総延長が1.6キロと非常に規模が大きい。海上自衛隊館山航空基地の南東側の裏山、標高60メートルほどの丘陵にある。壕内の無数のツルハシの跡は丁寧な工事を物語っていて、全国に残る他の大規模な壕のように、空襲の脅威が増す中、拙速に造った感じは受けない。 続きを読む »»

【東京】250822_赤山地下壕跡で学ぶ戦争

<つなぐ 戦後80年>

赤山地下壕跡で学ぶ戦争
地元NPO、文化遺産へ保全と活用

(東京新聞千葉版 2025.8.22.付)

戦後80年の節目に、千葉県館山市指定史跡の赤山地下壕跡(同市宮城)を、多くの人が学びに訪れている。地下壕の保全と活用の経緯は、戦争遺跡を地域の文化遺産として継承する先行事例としても、全国から注目されている。(堀場達)

続きを読む »»