メディア報道

【統一日報】241120_館山市で「四面石塔」イベント

館山市で「四面石塔」イベント
ハングルなど4種を刻字
韓日親善の歴史を回顧

(統一日報 2024.11.20.付)

NPO法人「安房文化遺産フォーラム」は9日、千葉県館山市で「ハングル『四面石塔』400年記念コンサート&シンポジウム~平和への祈り」を開催した。第3次朝鮮通信使を契機に建立された「四面石塔」を記念したこのイベントを通じて、これまでの韓日親善の歴史を振り返る。

■ 韓日親善の歴史を回顧

NPO法人「安房文化遺産フォーラム」(愛沢伸雄·池田恵美子共同代表)は9日、館山市の浄土宗大巌院(石川龍雄住職)で四面石塔の見学会と奉納コンサートを開催。同市の南総文化ホールで歴史シンポジウム「四面石塔の謎をさぐる」を行った。計230人が参加した。
千葉県指定有形文化財として大厳院に現存する「四面石塔」には、和風漢字·中国篆字·印度梵字·古ハングルの4種の文字で「南無阿弥陀仏」と彫られている。東面に刻まれた初期ハングル字体(『東国正韻』式の字形)が特徴的で、韓国でも初期ハングルで刻まれた石碑は極めて少ない。
大蔵院は雄誉霊厳(おうよ·れいがん、1554~1641)上人によって1603年に開かれた。「四面石塔」は24年に境内に建立。同年に行われた第3次朝鮮通信使までは、豊臣秀吉による出兵の戦後処理、韓半島との交流促進(再開)を目的にしていた。江戸幕府は事業を主導し、日本に連行された半島の人々の送還を行った(回答使兼刷還)。
四面石塔」には、当時を生きた人々の平和への祈りが込められている。

■ 大厳院でコンサート開催

講演に先立ち、安房文化遺産フォーラムの池田共同代表は「四面石塔」についての説明を行った。大巌院本堂に入ってすぐ正面真上に掲げられた扁額は「位の高い人しか書けない文字」で、朝鮮通信使関係者がその筆跡の美麗さを称えた逸話が残っていると紹介。大蔵院の石川住職も共催者としてあいさつした。
その後、在日2世の李政美さんがピアニストの竹田裕美子さんと共演し、奉納コンサートを行った。李さんは両親が済州島の出身で、長兄が館山からも近い鋸南町の保田に住んでいた関係で、海にゆかりのある曲「セノヤ」などを披露した。

■ 南総ホールで歴史シンポ

南総文化ホールでは、シンポジウム「四面石塔の謎をさぐる」が開かれた。
はじめに池田·愛沢共同代表が主催者あいさつを行った。次いで、早川正司·房総石造文化財研究会会長が「『四面石塔』についての回想と所見」、石川達也·大巌院副住職が「雄誉霊巌上人の生涯」、滝川恒昭·敬愛大学教授/里見氏研究会会長が「雄誉霊巌と里見氏」、永測明子·韓国語講師(翻訳家)が「『四面石塔』から日韓の架け橋に」と題して発表。最後に、愛沢共同代表が「大巌院ハングル『四面石塔』の謎をさぐる」をテーマに講演した。登壇者全員によるディスカッションの場も設けられた。
それぞれの講演では、雄誉霊巌上人の生涯や事績の紹介、「四面石塔」に刻まれた文面から浮かび上がる韓日関係史の考察などが行われた。
講演会に参加した河正雄·光州市立美術館名誉館長は、「奇しくも来年は、戦後80年·韓日国交正常化60周年を迎える。その前年に、今日のイベントが開催されたのは実に喜ばしい。漢字·篆字·梵字·ハングルで刻字されている『南無阿弥陀仏』は 国際平和のメッセージと言える。改めて、『四面石塔』の持つ平和の意味を深く考える時代になることを祈念している」と語った。
石井浩己·館山市教育委員会教育長は、「安房文化遺産フォーラムは館山にとって大 切な活動を進めてくれている。海を通じた交流はこの地に根づいた文化の最も象徴的なもの。今日のような集まりを機会に、これから韓国との友好がより広まっていくことを期待している」と述べた。

【房日】241112_六軒町のサイカチの木

「六軒町のサイカチの木」が強風で損傷
16日に樹木医が補修方法など検討へ

(房日新聞 2024.11.12.付

 

館山市北条の「六軒町のサイカチの木」が9月、強い風のため根っこの際の部分に亀裂が入り、傷ついた。このため、県樹木医会のメンバーが、16日に現場で状況を確認して補修の必要性など、今後の方策を検討することになった。保護活動にあたる団体は同じ日に、この木から接ぎ木した苗木を市内の城山公園に定植。数々の逸話に彩られる木の存在を多くの人に知ってもらい、伝承活動につなげたい考えだ。 続きを読む »»

【房日】241112_「四面石塔」建立400年記念行事

「四面石塔」建立400年
記念行事に230人

(房日新聞 2024.11.12付)

館山市大網の浄土宗寺院、大巌院境内にある「四面石塔」が建立されて今年で400年になるのを記念する行事が9日、同寺院などで行われた。

同市のNPO法人安房文化遺産フォーラムが主催した。午前の第1部では、四面石塔の見学会があり、同NPOの池田恵美子共同代表が、四角柱の石塔の四つの面に、インドの梵字、中国の篆字、朝鮮半島の古いハングル、日本の古い漢字で、「南無阿弥陀仏」と彫られていることや、今は韓国でも使われていないハングル文字がなぜ刻まれているのか、謎であることなどを説明。江戸時代に朝鮮半島から渡ってきた海女たちの墓が鴨川市の山中に残っているなど、朝鮮半島と今の南房総地域との結びつきについて紹介した。本堂では、在日コリアン2世の歌手、李政美(イ・ヂョンミ)さんによるコンサートも行われた。

午後からの第2部では、「四面石塔の謎をさぐる」をテーマにした研究者らによるシンポジウムがあり、大巌院を開いた江戸時代初期の高僧、雄誉(おうよ=1554~1641)の足跡や功績、今も残る雄誉と関わりのある国内各地の寺院などについて解説した。

同NPOによると、1、2部合わせて延べ約230人が参加した。

 

【東京新聞】241107_館山の謎 四面石塔

 

刻まれたハングル 梵字 篆字 漢字

幕府の朝鮮外交と関連? 平和祈願?

館山の謎 四面石塔 建立400年 記念シンポ

(東京新聞 2024.11.7.付)

館山市大網の浄土宗大巌院にある県指定有形文化財「四面石塔」が建立されて今年で400年。珍しいハングル旧字体も含め4種類の文字で各面に「南無阿弥陀仏」と刻まれている。江戸幕府の朝鮮外交や平和祈願との関わりも推察されており、9日に記念の歴史シンポジウム「四面石塔の謎をさぐる」が南総文化ホール(同市北条)で開かれる。

(山本哲正) 続きを読む »»

【房日寄稿】241107_四面石塔400年の案内

ハングル「四面石塔」400年・平和への祈り

コンサートと歴史シンポジウムのご案内

NPO法人安房文化遺産フォーラム 代表 愛沢伸雄  

(房日新聞 寄稿 2024.11.7.付)

 

県立高校の世界史教諭として、地域の戦争遺跡や文化遺産を活用し、授業づくりに取り組んでいた私が、教育支援とまちづくりのNPOを設立して20年を迎えた。近年は、心臓病と頸椎の難病で療養中のためご心配をおかけしているが、長きにわたりNPO活動を理解し支援してくださった皆々様に、この場をお借りし改めて御礼を申し上げたい。

私がもっとも大切に扱ってきた地域教材の一つは、浄土宗大巌院にある「四面石塔」という千葉県指定有形文化財である。和風漢字・中国篆字・印度梵字・朝鮮ハングル旧字体で「南無阿弥陀仏」と刻まれている。 続きを読む »»

【東洋経済】241101_ハングル四面石塔400年

秀吉の朝鮮侵略後、平和を願った供養塔

ハングル「四面石塔」400年記念 コンサート&シンポジウム

(東洋経済 2024.11.1)

平和のメッセージを伝える「四面石塔」

(東洋経済 2024.11.8.)

千葉県館山市の浄土宗大巌院にあるハングルが書かれた「四面石塔」(千葉県」指定有形文化財)は、豊臣秀吉の朝鮮侵略と関連した平和祈願をこめた供養塔と推測される。400年前の先人に思いを馳せ、東アジア世界お善隣友好を育むイベント「ハングル『四面石塔』400年記念コンサート&シンポジウム」が9日、千葉県館山市の浄土宗大巌院で行われる。 続きを読む »»

【房日】240912「四面石塔」建立400年記念行事

館山・大巌院の「四面石塔」
建立400年の記念行事を計画
11月にNPO法人安房文化遺産フォーラム

(房日新聞2024.9.12.付)

館山市大網の寺院、大巌院の境内にある「四面石塔」。江戸時代初期のものといわれ、今年で建立から400年になる。安房地域の自然や文化財などを生かした地域づくりを進めるNPO法人安房文化遺産フォーラムがこの秋、記念行事を計画している。

大巌院は、現在の千葉市にある大巌寺の3世住職、雄誉霊巌(おうよれいがん=1554~1641)が、安房国主だった里見義康の帰依を受けて江戸時代初期の1603年に開いた浄土宗の寺院。

県教育委員会のホームページ(HP)によると、石塔は玄武岩で造られているとみられ、高さは2・19メートル。石に刻まれた記録から、元和10(1624)年に建てられたとみられている。北を向いた面にインドの梵字(ぼんじ)、西面に中国の篆字(てんじ)、東面に朝鮮のハングル、南面に日本の古い漢字で、それぞれ今の日本の漢字にして「南無阿弥陀仏」と刻まれている。

このうち、ハングルは15世紀につくられた「東国正韻式」という古い文字で、100年ほどで消滅した。今の韓国国内にもあまり残っていない文字で、石塔が建てられた当時、すでに朝鮮半島でも使われていなかったと言われる。

石塔が建てられた年は、豊臣秀吉の朝鮮侵略から三十三回忌に当たる。このため、石塔は平和への願いを込めた供養塔と推測されるという。1969年に県の有形文化財に指定された。

安房文化遺産フォーラムの代表で、高校の世界史教員だった愛沢伸雄さんが、石塔を授業の教材にしたことを研究集会などで発表し、日韓の歴史教育者の間で注目されるようになった。

日韓の国民交流年だった2002年に館山市で開催された日韓歴史交流シンポジウムの際、来日した韓国・東国大学校の張榮吉(チャン・ヨンギル)教授は、石塔の東面に刻まれた文字は、古いハングルと漢字が併記された阿弥陀経の本が参考にされたとの見方を示した。この本は、豊臣秀吉の朝鮮侵略の際に朝鮮半島に持ち込まれたとみられるという。

愛沢さんは「雄誉と里見氏の関わりや、江戸幕府の外交政策を見つめ直すことで、四面石塔から朝鮮との関係が見えてくるかもしれない」と話している。

記念行事は、11月9日にフォーラムが主催して行われる。第1部は、午前10時から大巌院で四面石塔の見学(無料)と、東京出身の在日コリアン2世の歌手、李政美(イ・ヂョンミ)さんの奉納コンサート(参加費1000円、定員60人)が行われる。

第2部では、午後2時から県南総文化ホールで歴史シンポジウム(資料代1000円、定員300人)が開かれる。「四面石塔の謎をさぐる」と題して、里見氏研究者の滝川恒昭・敬愛大学特任教授や、石造文化財研究者の早川正司氏、大巌院の石川達也副住職ら6人が登壇する。

シンポジウムは予約不要だが、李さんのコンサートは予約が必要。詳しくは、安房文化遺産フォーラムのHP=二次元コード=へ。

ハングル「四面石塔」400年記念 コンサート&シンポジウム

(斎藤大宙)

【房日】240830- 文化財保存活用地域計画の作成スタート

文化財保存活用地域計画の作成スタート 館山

(房日新聞 2024.8.30.)

館山市内にある文化財の保存と活用に向け、同市教育委員会は市文化財保存活用地域計画の作成作業を始めた。第1回計画作成協議会を開催し、委員13人を委嘱した。2026年7月の文化庁認定を目指している。

文化財保護の方針や具体的な事業の実施計画など定める計画。県内では現在、9市の計画が文化庁認定を受けている。安房地域では鴨川市がすでに計画作成作業を進めている。

少子高齢化などを背景に、地域の貴重な文化財を後世に保存、伝えていく担い手の確保などが課題となる中、計画を通して地域の文化財への関心を高め、地域一体となって文化財の保存、活用を進めていこうという。

館山市には、小網寺の梵鐘や金銅密教法具(いずれも国指定重要文化財)、茂名の里芋祭(国指定重要無形民俗文化財)など国、県、市の指定文化財が101件、国、県の登録文化財が16件ある。計画ではこうした指定文化財だけでなく、未指定の文化財の把握なども進め、保存・活用につなげていく。

計画作成協議会は、学識経験者や文化財所有者、商工、観光、行政関係者らで構成。市役所であった初回の会議では、石井浩己教育長が各委員に委嘱状を交付し、計画作成への協力を求めた。

会長には、千葉経済大学教授の菅根幸裕氏、副会長にはNPO法人安房文化遺産フォーラム共同代表の池田恵美子氏を選出。その後、計画作成の目的や運営方法、今後のスケジュールについて話し合った。

今後、来年度までの2年間で5回の会議を開催し、26年3月に計画を完成させ、同年7月の文化庁認定を目指している。

また、計画に多様な意見を反映するため、市民や市にゆかりのある人を対象にアンケートも実施する。アンケートは専用フォーム=二次元コード=からか、市役所本館、市立博物館本館、市コミュニティセンターで配布しているアンケート用紙からも回答できる。期間は9月30日まで。

⇒ 文化財保存活用のためのアンケート

【NHK沖縄】240717沖縄戦79年 “戦跡の活用の見直しを”

▼ニュース動画あり
(5’45”~ 池田恵美子が登場します)

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20240717/5090028669.html

沖縄戦当時、旧日本軍の野戦病院として使われた南風原町にある陸軍病院壕。17年前に戦争遺跡として公開され、平和学習の場にもなっていますがもっと活用できるのではないかという指摘も出ています。模索する動きを、西銘むつみ記者が取材しました。

続きを読む »»

【沖縄タイムス】240717 南風原病院壕 活用探る

南風原病院壕 活用探る
地域と関わり議論
現地入り平和学習に効果

(沖縄タイムス2024.7.17付)

南風原町の沖縄陸軍病院南風原壕のこれからと、戦争遺跡の活用の可能性を考える「壕シンポジウム」(主催・町、自治総合センター)が14日、町内で開かれた。病院壕の保存・活用に至る歩みを振り返った他、別の地域で取り組まれている事例の報告があった。

(社会部·當銘悠)

続きを読む »»