「房総アワビ移民」の歴史知って
ひ孫ら来日 曾祖父も見た海「感じるものあった」
19世紀末に千葉県の南房総から米国カリフォルニアへ渡った「房総アワビ移民」の歴史に光を当てる調査が、日米共同で進んでいる。渡米したアワビ漁師たちの功績を発信する県内のNPO、多くの移民を送った和歌山県の研究者、移民の子孫が連携。それぞれの関係者らは8月末~今月、県南部で交流を深めた。共同調査の成果は来年2月、館山市などで発表される予定だ。(長屋文太) 続きを読む »»
19世紀末に千葉県の南房総から米国カリフォルニアへ渡った「房総アワビ移民」の歴史に光を当てる調査が、日米共同で進んでいる。渡米したアワビ漁師たちの功績を発信する県内のNPO、多くの移民を送った和歌山県の研究者、移民の子孫が連携。それぞれの関係者らは8月末~今月、県南部で交流を深めた。共同調査の成果は来年2月、館山市などで発表される予定だ。(長屋文太) 続きを読む »»
安房文化遺産フォーラム共同代表・愛沢伸雄
幕末の動乱と明治の始まりからアジア太平洋戦争の終結までほぼ80年。敗戦から今日まで80年。合わせて160年の日本近現代史を俯瞰(ふかん)したときに、今なお「戦後」と付けるこの80年は重い意味をもっている。
戦争末期、米軍の関東侵攻計画「コロネット作戦」や占領計画「ブラックリスト作戦」において、館山と横浜は東京湾岸の最重要地として、首都制圧のはさみ撃ち作戦の上陸計画があったともいわれる。館山は侵攻の上陸地点と想定されただけでなく、降伏後に、沖縄以外では、日本で唯一の軍政による占領地となった。 続きを読む »»
NPO法人安房文化遺産フォーラムによる戦後80年企画の講座「米占領軍の館山上陸と『直接軍政』」が14日午後1時半~4時、館山市コミュニティセンターで開催される。参加無料で、資料代500円。 続きを読む »»
渡米アワビ漁師の足跡たどる
日米共同の移民史研究事業
館山、南房総市で現地調査
文化庁の補助を受けた日米共同の移民史研究事業の一環で、明治期に安房の地から米国西海岸に渡ったアワビ漁師に関する現地調査が8月31日~9月3日に館山市、南房総市で行われた。館山市のNPO法人安房文化遺産フォーラムも事業に参画。関係者らがアワビ漁師のゆかりの地をめぐり、情報共有した。
移民が盛んだった和歌山県の県立近代美術館を中核に、太地町教育委員会、全米日系人博物館が参画する、「和歌山移民研究を軸とした国際交流事業」実行委員会の取り組み。
渡米した移民の調査は、2022年から続けられていたが、今年度はアワビ漁師にもスポットを当て、地元で調査研究している同NPOも委員に加わった。 続きを読む »»
明治期に南房総から米国に渡って活躍したアワビ漁師の子孫が来日し、千葉県南房総市に建つ先祖の墓などゆかりの地を巡った。
来日したのは、全米日系人博物館で映像編集を担当しているエバン・コダニさん(35)。エバンさんは、1897年に根本村(現南房総市白浜町根本)から米国カリフォルニア州モントレーに渡り、アワビ食文化を伝えた小谷源之助のひ孫にあたる。 続きを読む »»
南海トラフ 1週間の「事前避難」 館山、勝浦両市で1万人超 避難所確保や備蓄に課題
<戦後80年> 戦跡をたどる
房総半島南端に位置する館山市は、帝都東京を防衛する要として早くから軍事施設が整備された。戦闘機を攻撃から守るための 掩体壕 や特攻艇「 震洋 」の基地跡など、戦争遺跡は47か所に上る。
中でも、赤山地下壕跡は総延長が1.6キロと非常に規模が大きい。海上自衛隊館山航空基地の南東側の裏山、標高60メートルほどの丘陵にある。壕内の無数のツルハシの跡は丁寧な工事を物語っていて、全国に残る他の大規模な壕のように、空襲の脅威が増す中、拙速に造った感じは受けない。 続きを読む »»
<つなぐ 戦後80年>
戦後80年の節目に、千葉県館山市指定史跡の赤山地下壕跡(同市宮城)を、多くの人が学びに訪れている。地下壕の保全と活用の経緯は、戦争遺跡を地域の文化遺産として継承する先行事例としても、全国から注目されている。(堀場達)
夏の夜の千葉県・館山湾に、「ブルーフレイム(青い炎)」が広がる−。吸い込まれそうな闇と化した海に囲まれた桟橋で、青く鮮やかに光るのは、ウミホタルだ。美しく、見ているだけでワクワクする光。しかし、戦時中は軍事利用のため、軍の命令を受けて子どもたちが採取した歴史があった。(山本哲正) 続きを読む »»
「戦争遺跡」を後世に
館山のNPOがツアーガイド
調査や保護活動、草刈りも