イベント

【房日寄稿】250912_「戦後80年」講座参加のお誘い

戦後80年企画:米占領軍の館山上陸と「直接軍政」

(房日新聞 2025.9.12.)

 安房文化遺産フォーラム共同代表・愛沢伸雄

幕末の動乱と明治の始まりからアジア太平洋戦争の終結までほぼ80年。敗戦から今日まで80年。合わせて160年の日本近現代史を俯瞰(ふかん)したときに、今なお「戦後」と付けるこの80年は重い意味をもっている。

戦争末期、米軍の関東侵攻計画「コロネット作戦」や占領計画「ブラックリスト作戦」において、館山と横浜は東京湾岸の最重要地として、首都制圧のはさみ撃ち作戦の上陸計画があったともいわれる。館山は侵攻の上陸地点と想定されただけでなく、降伏後に、沖縄以外では、日本で唯一の軍政による占領地となった。

8月15日正午の戦争終結の詔勅発布後、米軍は日本の政府や陸海軍の動きをどう見ていたのか。日本の軍人たちは、館山の街頭で「国民よ、総決起せよ」と檄(げき)をとばし、航空機からは「終戦は敵の謀略だ。我々は断固として最後まで戦う」というビラがまかれた。

館山では、徹底抗戦を叫ぶ陸海軍の一部将兵らにより、厚木にやってくるマッカーサー機の撃墜計画が立てられた。それを察知した大本営は「刺し違えてでも阻止するように」という厳命で、使者を館山に派遣した。戦後60年には存命だった使者・鈴木文郎氏の証言によると、「もし実現していたら、三つ目の原爆(投下)が起きかねないという緊迫感だった」と述べていた。

米軍司令部は、大本営に対して「占領軍本隊である米第8軍の一部が館山海軍航空隊に進駐する」と打電してきた。マッカーサーが厚木に到着した30日には、クロフォード少佐が率いる先遣海兵隊235名が「館空」基地の東岸壁に上陸した。即日、日本政府は「館山終戦連絡委員会」を設置し、基地周辺の民家に強制立ち退きを命じた。

1945年9月2日、戦艦ミズーリ号で降伏文書調印式が行われた。翌3日の朝9時20分、カニンガム准将率いる米陸軍第8軍第11軍団112騎兵(機動)連隊戦闘団3500人が館山海軍航空隊(館空)水上班滑走路に上陸した。司令部を館空内にし、軍政参謀課が置かれ「米軍ニヨル館山湾地区ノ占領」6項目指令が出された。「一切ノ学校ヲ閉鎖」をはじめ、劇場や酒場の閉鎖、午後7時から午前6時まで市民の夜間外出禁止なども命じられた。

ポツダム宣言により間接占領が予測されていたところ、突然、館山にのみ敷かれた「直接軍政」に、日本政府は驚いたようである。その背景には先遣隊が「館空」に上陸した際、米軍と交渉した軍人が、「この地域は神風特攻隊がウヨウヨしている」と威圧的な言葉を発したからといわれる。これにより上陸部隊の警戒態勢を強化することとなり、マッカーサー了解のもと、館山だけが「直接軍政」占領の試金石とされた。そして、4日間の短期間で軍政条件は緩和されていった。

9月14日午後1時半から館山コミュニティセンター(第1集会室)において、「戦後80年」企画「米占領軍と直接軍政」を開催し、上陸シーンの動画上映や米国側から入手した米軍資料などを報告する。参加費は無料(資料代500円)。問い合わせは、NPO法人安房文化遺産フォーラムの池田(090・6479・3498)へ。

戦後80年企画「米占領軍の館山上陸と直接軍政」調査報告会

<戦後80年企画>

日時:2025年9月14日(日)13:00~16:00
会場:館山市コミュニティセンター第一集会室
参加費無料・資料代500円

 日本では8月15日が終戦記念日ですが、国際的には降伏文書調印式のあった9月2日を終戦の日とされています。
 1945年8月30日に占領軍先遣隊は館山に上陸し、9月3日には正式な本隊(第112騎兵連隊戦闘団)が上陸しました。
そして、日英語版の「米國軍ニヨル館山湾地區ノ占領 / Occupation of the Tateyama-wan Area by United States Forces.」という資料により、軍政参謀課を館山に設置し、日本本土で唯一の「直接軍政」を敷きました。
館山に置かれた日本の終戦連絡委員会はこれに驚き、報告を受けた外務省はすぐGHQに撤回を要求しました。館山の軍政は「4日間」の後に条件が緩和されていきました。
けれど、このとき館山でクーデターが起きたら、日本中が占領されていたことでしょう。
 米占領軍が上陸の様子を撮影した動画を上映するとともに、米国テキサス軍事博物館から入手した写真や資料等を紹介し、調査報告をおこないます。

 

第67回千葉県母親大会/第31回安房地域母親大会

<生命を生み出す母親は 生命を育て 生命を守ることをのぞみます>をスローガンに掲げ、第31回安房地域母親大会は、第67回千葉県母親大会と共同開催いたします。

記念講演は、ノーベル平和賞を受賞した被団協(日本原水爆被害者団体協議会)事務局次長の児玉三智子さんをお招きし、「戦後,被爆80年 今 平和の願い新たに、そして次世代に」をテーマにお話いただきます。

午前には、せんぼんよしこ監督(安房南高校卒業)により、香川京子・樹木希林・浅田美代子らが出演し、戦後60年に館山を舞台に撮影された平和祈念映画『赤い鯨と白い蛇』を上映します。ストーリーやロケ地選定など、NPO法人安房文化遺産フォーラムが協力しました。

2025年11月9日(日)9:50~15:30
会場:南総文化ホール 大ホール
協力会員券 1,000円(学生無料)
予約 ⇒ Peatix 続きを読む »»

7/25 みんなで歩こう会(北下台ウォーキング)

2025年7月25日(金) 8:50 集合:渚の駅たてやま

9:00出発 ~ 北下台(ぼっけだい) ~ 城山公園(芝生広場で昼食・交流)14:00解散

▷ 参加費500円
▷ 持ち物:弁当・飲物

渚の駅と城山公園の間にある「北下台(ぼっけだい)」は、明治時代に館山で最初の公園として整備され、高ノ島・沖ノ島を眺望する景勝地として好まれました。

続きを読む »»

250804 歴教協大会:現地見学会<館山ツアー>

第76回歴史教育者協議会全国大会の現地見学会として、富士国際旅行社がタイアップツアーを企画されました。会員以外の一般の方も参加可能です。

続きを読む »»

歴教協 第76回東京大会 2025

2025年歴史教育者協議会 第76回東京大会

大会テーマ
「戦後80年の歴史に学び、平和をきりひらく」

続きを読む »»

寺崎武男 平和の祈り展

房日新聞 2025.5.17.   ⇒ 東京新聞 2025.5.28.

<戦後80年企画>

館山ゆかりの国際画家・寺崎武男 平和の祈り展

2025.5.17.(土)~ 6.10.(火)

会場:渚のギャラリー
(館山市館山1564-1 “渚の駅”たてやま2F)
入館無料 9:00~16:45
休館日 5/26(月)

*ギャラリートーク
5/18(日)13:30
6/1(日)13:30 続きを読む »»

映画『医の倫理と戦争』

映画『医の倫理と戦争』公式サイト

現在の日本の医療現場が抱える様々な問題の根底には、第二次世界大戦における医療関係者による戦争犯罪への加担と、その隠蔽という事実がある。石井四郎が率いた「731部隊」に所属する医師たちは、中国人への人体実験を繰り返し、敗戦後その事実を隠蔽しただけでなく、人体実験で得た“ 知見” を自らの功績にかえ、戦後日本の医学界の中心に上り詰めた。そうした負の歴史と向き合い、「医の倫理」を掲げて戦争反対の声を上げ続ける医療関係者たちがいる。本作では、731部隊の真実を追いながら、現在の医療現場が抱える様々な問題に取り組む医療関係者たちの今を取材した。

NPO法人安房文化遺産フォーラム共同代表の池田恵美子も製作に協力し、赤山地下壕跡を案内している。かにた婦人の村でも撮影がおこなわれた。 続きを読む »»

映画試写会『世界一の夕陽と生きる』

 

ドキュメンタリー映画
『世界一の夕陽と生きる』

公式サイト

映画試写会(無料)上映時間 105分
参加対象者:安房地域在住の方
▶ 6月8日(日) 南総文化ホール
10:30/14:30/17:30
▶ 6月28日(土) 房南小学校

10:30/14:00

房日新聞 2025.5.16.付 映画完成
房日新聞 2025.6.10.付 試写会開催

続きを読む »»