お知らせ

【房日】250907_日米共同の移民史研究事業

渡米アワビ漁師の足跡たどる
日米共同の移民史研究事業
館山、南房総市で現地調査

(房日新聞 2025.9.7.付)

文化庁の補助を受けた日米共同の移民史研究事業の一環で、明治期に安房の地から米国西海岸に渡ったアワビ漁師に関する現地調査が8月31日~9月3日に館山市、南房総市で行われた。館山市のNPO法人安房文化遺産フォーラムも事業に参画。関係者らがアワビ漁師のゆかりの地をめぐり、情報共有した。

移民が盛んだった和歌山県の県立近代美術館を中核に、太地町教育委員会、全米日系人博物館が参画する、「和歌山移民研究を軸とした国際交流事業」実行委員会の取り組み。

渡米した移民の調査は、2022年から続けられていたが、今年度はアワビ漁師にもスポットを当て、地元で調査研究している同NPOも委員に加わった。

同NPOによると、現在の南房総市出身の小谷源之助(1867~1930)と、弟の仲治郎(1872~1943)をリーダーとするアワビ漁師たちは、1897(明治30)年、アワビが豊富に取れることに着目した現地関係者の求めに応じ、米国カリフォルニア州モントレーに渡った。寒流の冷たい海での作業向けにヘルメット式の潜水具を持ち込むなどしてアワビを採取し、ステーキや缶詰などにして紹介。アワビを食べる習慣がなかった米国でのアワビの産業化に寄与した。

調査ツアーでは、南房総市白浜町根本の小谷兄弟の生家で、海産問屋だった金沢屋の屋敷跡地や、仲治郎が帰国後に暮らした同市千倉町千田など、南房総市、館山市内を巡った。また、源之助のひ孫で全米日系博物館職員のエバン・コダニさんも調査に参加しており、先祖の墓前で手を合わせた。

同NPO共同代表の愛沢伸雄さんは「困難の多かった時代に安房から日系移民として生き抜いた人たちがいたということは広く知られていない。この研究と交流が始まったことで、さらに地域の歴史を知るいいスタートとなった。次世代にも引き継いでいきたい」と話していた。

10月には、アワビ移民の拠点となったモントレーなどでも調査を行う。来年2月には、館山市内で報告会となるシンポジウムなども開催する予定。

(安井咲子)

【毎日】250905_明治期に米国に渡ったアワビ漁師の子孫 ルーツたどり南房総へ

明治期に米国に渡ったアワビ漁師の子孫 ルーツたどり南房総へ

(毎日新聞 千葉版 2025.9.5.)

明治期に南房総から米国に渡って活躍したアワビ漁師の子孫が来日し、千葉県南房総市に建つ先祖の墓などゆかりの地を巡った。

来日したのは、全米日系人博物館で映像編集を担当しているエバン・コダニさん(35)。エバンさんは、1897年に根本村(現南房総市白浜町根本)から米国カリフォルニア州モントレーに渡り、アワビ食文化を伝えた小谷源之助のひ孫にあたる。

小谷源之助は1867年、根本村で海産物商「金澤屋」を営んでいた清三郎、たよ夫婦の長男として生まれた。弟の仲治郎らとモントレーに渡ってヘルメット型の器械式潜水具を使ったアワビ漁を始め、缶詰会社を設立。アワビを食べる習慣がなかった米国の食卓にアワビのステーキを紹介するなどして成功した。事業の傍ら、モントレー日本人会の会長を務めたほか、日本の文化人らが交流するゲストハウスを建て、画家の竹久夢二やヘンリー杉本、政治家の尾崎行雄らが訪れた。

今回、エバンさんは和歌山県立近代美術館が中心となって進めている移民文化研究事業のメンバーとして日本を訪れた。1日には、同美術館の奥村一郎教育普及課長(53)、館山市に事務局を置くNPO法人安房文化遺産フォーラムの理事で仲治郎の研究を長年続ける山口正明さん(66)らとともに、金澤屋の跡地や源之助が建てた両親の墓、仲治郎の菩提(ぼだい)寺の長性寺などを回った。

現在は民家になっている旧金澤屋では、フォーラムの共同代表、池田恵美子さん(64)から仲治郎宅のふすまの下張りから見つかった手紙類を復元、解読したことなどを説明され、感慨深げに聴き入っていた。

2007年に源之助の4男のユージン・コダニさん、23年には孫のミア・コダニさんらがそれぞれ来日し、一族のルーツをたどっているが、エバンさんは「曽祖父に関しては渡米後のことしか知らなかった」という。日本でのゆかりの地巡りを終えて、「安房文化遺産フォーラムの人たちが、私の家族の歴史に関わる古文書などを残す努力をしてくれていることにとても感銘を受けた」と話した。【岩崎信道】

【東京】250901_南海トラフ 1週間の「事前避難」 館山、勝浦両市で1万人超 避難所確保や備蓄に課題

南海トラフ 1週間の「事前避難」 館山、勝浦両市で1万人超 避難所確保や備蓄に課題

(東京新聞千葉版 2025.9.1.)

発生すれば国内の広い範囲に被害が出る「南海トラフ巨大地震」を巡り、内閣府は8月20日、臨時情報「巨大地震警戒」が出た場合に1週間の事前避難を求める住民数を発表した。千葉県内は館山、勝浦両市で計1万人超に上り、避難所の確保や食料などの備蓄に課題がある。事前避難の仕組みをよく知らない住民も多く、対策は道半ばだ。(長屋文太、中山岳)

続きを読む »»

NPOだよりNo.118~2025.9.1

<戦後80年企画>

◆ 米占領軍の館山上陸と「直接軍政」
9/14(日)13:30~16:00 館山市コミュニティセンター
参加費無料・資料代500円 続きを読む »»

第67回千葉県母親大会/第31回安房地域母親大会

<生命を生み出す母親は 生命を育て 生命を守ることをのぞみます>をスローガンに掲げ、第31回安房地域母親大会は、第67回千葉県母親大会と共同開催いたします。

記念講演は、ノーベル平和賞を受賞した被団協(日本原水爆被害者団体協議会)事務局次長の児玉三智子さんをお招きし、「戦後,被爆80年 今 平和の願い新たに、そして次世代に」をテーマにお話いただきます。

午前には、せんぼんよしこ監督(安房南高校卒業)により、香川京子・樹木希林・浅田美代子らが出演し、館山を舞台に撮影された平和祈念映画『赤い鯨と白い蛇』を上映します。

2025年11月9日(日)9:50~15:30
会場:南総文化ホール 大ホール
協力会員券 1,000円(学生無料)
予約 ⇒ Peatix 続きを読む »»

【読売】250822_館山基地に巨大地下壕

<戦後80年> 戦跡をたどる

館山基地に巨大地下壕

(読売新聞 千葉版 2025.8.22.付)

房総半島南端に位置する館山市は、帝都東京を防衛する要として早くから軍事施設が整備された。戦闘機を攻撃から守るための 掩体壕 や特攻艇「 震洋 」の基地跡など、戦争遺跡は47か所に上る。

中でも、赤山地下壕跡は総延長が1.6キロと非常に規模が大きい。海上自衛隊館山航空基地の南東側の裏山、標高60メートルほどの丘陵にある。壕内の無数のツルハシの跡は丁寧な工事を物語っていて、全国に残る他の大規模な壕のように、空襲の脅威が増す中、拙速に造った感じは受けない。 続きを読む »»

【東京】250822_赤山地下壕跡で学ぶ戦争

<つなぐ 戦後80年>

赤山地下壕跡で学ぶ戦争
地元NPO、文化遺産へ保全と活用

(東京新聞千葉版 2025.8.22.付)

戦後80年の節目に、千葉県館山市指定史跡の赤山地下壕跡(同市宮城)を、多くの人が学びに訪れている。地下壕の保全と活用の経緯は、戦争遺跡を地域の文化遺産として継承する先行事例としても、全国から注目されている。(堀場達)

続きを読む »»

【東京】250820_つなぐ戦後80年 館山湾のウミホタル

<つなぐ 戦後80年>
鮮やか青い光に戦争の影 館山湾のウミホタル
子どもら動員し軍事利用採取

(東京新聞 2025.8.20.付)

夏の夜の千葉県・館山湾に、「ブルーフレイム(青い炎)」が広がる−。吸い込まれそうな闇と化した海に囲まれた桟橋で、青く鮮やかに光るのは、ウミホタルだ。美しく、見ているだけでワクワクする光。しかし、戦時中は軍事利用のため、軍の命令を受けて子どもたちが採取した歴史があった。(山本哲正) 続きを読む »»

【毎日】250816_戦争遺跡を後世に 館山のNPOツアーガイド

「戦争遺跡」を後世に
館山のNPOがツアーガイド
調査や保護活動、草刈りも

(毎日新聞 2025.8.16.付)

戦争経験者が年々減り、当時を知る手がかりになる戦争遺跡の重要性が高まっている。だがどこにどんなものがあるかわかりにくく、私有地の中にあって訪ねることが難しい遺跡もあるため、保存や継承が課題だ。そんな中、館山市に事務局を置くNPO法人「安房文化遺産フォーラム」は、地元の戦争遺跡の調査や保護活動に取り組み、現地を案内するツアーガイドもしながら、後世に伝えていこうとしている。【岩崎信道】
8月4日、歴史教育に関わる教員や研究者らの団体のメンバー15人が全国から館山市に集まり、市内の戦争遺跡を見学するフォーラムのツアーに参加した。一行は航空機を敵の攻撃から守るための格納庫・掩体壕(えんたいごう)や、本土決戦の抵抗拠点として建設された地下壕の「128高地」などを巡った。

続きを読む »»

【NHK】みみより!解説~戦後80年どう残す?身近な戦争遺跡
NHK「みみより!解説」
戦後80年どう残す?身近な戦争遺跡

(初回放送日:2025年8月6日)

かつての軍事施設や空襲被害の痕跡などを「戦争遺跡」と呼びます。体験者から当時の話を聞く機会が少なくなる中、各地の戦争遺跡をどう残し、未来に活かすのか考えます。

NHKサイトで詳細解説

■戦争遺跡を“地域の遺産”に

戦争遺跡を活用するには安全の確保は欠かせませんが、公開して平和学習などの場にしていくことが大事です。例えば千葉県館山市の「赤山地下壕跡」は旧館山海軍航空隊の施設で、市は史跡に指定して内部を公開しています。

東京湾の入り口に位置する館山市は、首都・東京を防衛するための重要な拠点でした。ここがユニークなのが、そうした歴史を裏づける戦争遺跡を、地域全体の文化遺産の1つに位置づけていることです。

地元のNPO法人「安房文化遺産フォーラム」が掲げているのが、「館山まるごと博物館」。戦争遺跡だけでなく、戦国時代の城跡や明治時代の画家にゆかりのある住宅などの調査や保存運動も進め、これらを組み合わせたスタディーツアーなどを行っています。

続きを読む »»