お知らせ

【東京】250929_海を渡った漁師、千葉・和歌山・米国で共同調査

「房総アワビ移民」の歴史知って

ひ孫ら来日 曾祖父も見た海「感じるものあった」

(東京新聞 千葉版 2025.9.29.付)全文

19世紀末に千葉県の南房総から米国カリフォルニアへ渡った「房総アワビ移民」の歴史に光を当てる調査が、日米共同で進んでいる。渡米したアワビ漁師たちの功績を発信する県内のNPO、多くの移民を送った和歌山県の研究者、移民の子孫が連携。それぞれの関係者らは8月末~今月、県南部で交流を深めた。共同調査の成果は来年2月、館山市などで発表される予定だ。(長屋文太) 続きを読む »»

【房日寄稿】250912_「戦後80年」講座参加のお誘い

戦後80年企画:米占領軍の館山上陸と「直接軍政」

(房日新聞 2025.9.12.)

 安房文化遺産フォーラム共同代表・愛沢伸雄

幕末の動乱と明治の始まりからアジア太平洋戦争の終結までほぼ80年。敗戦から今日まで80年。合わせて160年の日本近現代史を俯瞰(ふかん)したときに、今なお「戦後」と付けるこの80年は重い意味をもっている。

戦争末期、米軍の関東侵攻計画「コロネット作戦」や占領計画「ブラックリスト作戦」において、館山と横浜は東京湾岸の最重要地として、首都制圧のはさみ撃ち作戦の上陸計画があったともいわれる。館山は侵攻の上陸地点と想定されただけでなく、降伏後に、沖縄以外では、日本で唯一の軍政による占領地となった。 続きを読む »»

【房日】250911_戦後80年講座:米占領軍の館山上陸と直接軍政

14日に戦後80年企画の講座
「米占領軍の館山上陸と『直接軍政』」

(房日新聞 2025.9.11.)

NPO法人安房文化遺産フォーラムによる戦後80年企画の講座「米占領軍の館山上陸と『直接軍政』」が14日午後1時半~4時、館山市コミュニティセンターで開催される。参加無料で、資料代500円。 続きを読む »»

第67回千葉県母親大会/第31回安房地域母親大会

<生命を生み出す母親は 生命を育て 生命を守ることをのぞみます>をスローガンに掲げ、第31回安房地域母親大会は、第67回千葉県母親大会と共同開催いたします。

記念講演は、ノーベル平和賞を受賞した被団協(日本原水爆被害者団体協議会)事務局次長の児玉三智子さんをお招きし、「戦後,被爆80年 今 平和の願い新たに、そして次世代に」をテーマにお話いただきます。

午前には、せんぼんよしこ監督(安房南高校卒業)により、香川京子・樹木希林・浅田美代子らが出演し、戦後60年に館山を舞台に撮影された平和祈念映画『赤い鯨と白い蛇』を上映します。ストーリーやロケ地選定など、NPO法人安房文化遺産フォーラムが協力しました。

2025年11月9日(日)9:50~15:30
会場:南総文化ホール 大ホール
協力会員券 1,000円(学生無料)
予約 ⇒ Peatix 続きを読む »»

【房日】250907_日米共同の移民史研究事業

渡米アワビ漁師の足跡たどる
日米共同の移民史研究事業
館山、南房総市で現地調査

(房日新聞 2025.9.7.付)

文化庁の補助を受けた日米共同の移民史研究事業の一環で、明治期に安房の地から米国西海岸に渡ったアワビ漁師に関する現地調査が8月31日~9月3日に館山市、南房総市で行われた。館山市のNPO法人安房文化遺産フォーラムも事業に参画。関係者らがアワビ漁師のゆかりの地をめぐり、情報共有した。

移民が盛んだった和歌山県の県立近代美術館を中核に、太地町教育委員会、全米日系人博物館が参画する、「和歌山移民研究を軸とした国際交流事業」実行委員会の取り組み。

渡米した移民の調査は、2022年から続けられていたが、今年度はアワビ漁師にもスポットを当て、地元で調査研究している同NPOも委員に加わった。 続きを読む »»

【毎日】250905_明治期に米国に渡ったアワビ漁師の子孫 ルーツたどり南房総へ

明治期に米国に渡ったアワビ漁師の子孫 ルーツたどり南房総へ

(毎日新聞 千葉版 2025.9.5.)

明治期に南房総から米国に渡って活躍したアワビ漁師の子孫が来日し、千葉県南房総市に建つ先祖の墓などゆかりの地を巡った。

来日したのは、全米日系人博物館で映像編集を担当しているエバン・コダニさん(35)。エバンさんは、1897年に根本村(現南房総市白浜町根本)から米国カリフォルニア州モントレーに渡り、アワビ食文化を伝えた小谷源之助のひ孫にあたる。 続きを読む »»

【東京】250901_南海トラフ 1週間の「事前避難」 館山、勝浦両市で1万人超 避難所確保や備蓄に課題

南海トラフ 1週間の「事前避難」 館山、勝浦両市で1万人超 避難所確保や備蓄に課題

(東京新聞千葉版 2025.9.1.)

発生すれば国内の広い範囲に被害が出る「南海トラフ巨大地震」を巡り、内閣府は8月20日、臨時情報「巨大地震警戒」が出た場合に1週間の事前避難を求める住民数を発表した。千葉県内は館山、勝浦両市で計1万人超に上り、避難所の確保や食料などの備蓄に課題がある。事前避難の仕組みをよく知らない住民も多く、対策は道半ばだ。(長屋文太、中山岳)

続きを読む »»

25安房反核フェスティバル

2025年9月27日(土)9:00~16:00
館山市コミュニティセンター

<第一集会室>
・原爆記録映画
・すいとん食堂
・報告「僕が見てきた被爆地長崎」
~ 館山小5年 和泉杏樹
・原爆記録映画

<展示ホール>
・反核フェスティバルのあゆみ
・広島市の高校生が描いた原爆絵
・松尾あつゆきの原爆句抄(版画)
・軍事要塞化する南西諸島
・原爆の写真集、「はだしのゲン」等

<和室>
・歌:え~ころバーバンズ
・読み語り:ひつじ雲
・歌と演奏:結ちむぐくる
・人形劇:劇団あおいSORA
・大型紙芝居:庄田美樹子

主催:館山市被爆者同友会
共催:安房反核フェスティバル実行委員会
後援:館山市・鴨川市・鋸南町
NPO法人安房文化遺産フォーラム ほか

 

 

 

 

 

NPOだよりNo.118~2025.9.1

<戦後80年企画>

戦後80年「米占領軍の館山上陸と直接軍政」調査報告会
9/14(日)13:30~16:00 館山市コミュニティセンター
参加費無料・資料代500円 続きを読む »»