NPO法人安房文化遺産フォーラムは、アフリカ・ウガンダの子どもたちを支援するため10月に実施した「ウガンダコーヒー月間」の結果をまとめた。コーヒーの売上の一部の支援金が8万1350円で、寄付金は2万3001円が寄せられた。
ウガンダのコーヒーを、適正な価格で継続的に購入するフェアトレードで流通させ、支援の輪を広げようというキャンペーン。売り上げの一部は寄付される仕組み。
同NPOがコーヒー店に参加を呼びかけ、今年は26店舗と習志野市の1団体が参加。約100キロのコーヒーが販売された。
今回の支援金、寄付金は、ウガンダ意識向上協会に送金。ウガンダの子どもたちの教育・生活支援をはじめ、ハンドメイド製品の材料費、活動車両の燃料費などに使われるという。
同NPOでは「皆さまの温かいご支援に心より感謝。ウガンダの大自然のもとで育まれたコーヒーが引き続き多くの方のもとへ届くよう協力をお願いしたい」と感謝している。
なお、ウガンダコーヒーは、通信販売サイト「館山まるごと博物館ショップ」などで通年販売されている。
-400x346.png)
(房日新聞 2022.9.30付)
ウガンダの子どもたちを支援する「ウガンダコーヒー月間」が、今年も10月1日から始まる。飲んだり、購入したりすることで支援につながる寄付付きのキャンペーンで、安房地域の26店舗と習志野市の1団体が参加している。
かつて内戦が繰り返されたウガンダでは、今なお貧困で苦しむ子どもや女性が少なくない。新型コロナウイルスの拡大によってロックダウンが繰り返され、子どもたちの教育や生活環境にも大きな影響が出ているという。
安房地域では、高校生、市民らが28年にわたってウガンダの子どもたちを支援する活動を続けており、キャンペーンもその一環。NPO法人安房文化遺産フォーラムが地域のコーヒー店に呼び掛けけ、2018年に始まった。
ウガンダのコーヒーを、適正な価格で継続的に購入するフェアトレードで流通させ、支援の輪を広げようという取り組みで、売り上げの一部は寄付される仕組みとなっている。
喫茶や豆、粉の購入、焙煎(ばいせん)などは参加店舗によって、異なる。詳しくは各店舗まで。詳細はウガンダ支援交流サイト=QRコード=で。
また、関連イベントして、「コロナ禍のウガンダと支援交流のあゆみ展」が8~10日の3日間、南総文化ホールギャラリーで開催される。
キャンペーンの問い合わせは、NPO法人安房文化遺産フォーラム(0470―22―8271)へ。
安房の参加店舗は次のとおり。⇒ 詳細はコチラ。
▽館山焙煎工房カフェポラリス(館山市北条)
▽ブロワ珈琲焙煎所(同市宮城)
▽珈琲生豆焙煎カモガワ珈琲(鴨川市横渚)
▽茶房はたやま(館山市北条)
▽カフェ&ガーデンMANDI(同)
▽ギャラリー&カフェ船形倉庫(同市船形)
▽スープのよろずや花(花の谷クリニック、南房総市千倉町白子)
▽Tea&Sweetsロジェ・ルージュ(館山市八幡)
▽TRAYCLE Market&Coffee(同市館山)
▽茶房カフェ・ノワール(同市北条)
▽あぢまぁ家再活(リサイクル)家具&カフェ(同)
▽ボードゲームカフェPLAY!(同)
▽パン工房ばんぱん(同市小原)
▽道の駅とみうら枇杷倶楽部(南房総市富浦町青木)
▽ホテル&リゾーツ南房総樹の香(同町多田良)
▽ギャラリー&スペースMOMO(同市岩糸)
▽モンフルニエ(館山市北条)
▽田中惣一商店(同市湊)
▽館山中村屋館山駅前店(同市北条)
▽同バイパス店(同)
▽富崎ベーカリー(同市相浜)
▽オークラPachinko&Slot(同市正木)
▽ギャラリー&ショップ海猫堂(南房総市千倉町千田)
▽安房暮らしの研究所(同市千倉町平磯)
▽ファロPachinko&Slot(同市白浜町白浜)
▽館山まるごと博物館ショップ(通信販売)
房日新聞寄稿(珈琲キャンペーン御礼と報告)(2020.11.25)
このたびは、ウガンダ支援金付きコーヒーキャンペーンにご協賛いただき、ありがとうございました。3回目を迎えた今年、ウガンダコーヒーを楽しみにご来店くださるお客様がいらっしゃったなど、嬉しいお声も聞かれ、コーヒーの魅力とともに、コーヒーによる支援の輪が広がっています。皆様のご尽力で、「10月はウガンダコーヒー」のキャンペーンが安房地域に浸透しつつあることを感じております。
おかげさまで、ウガンダコーヒーの流通による支援金74,100円と寄付19,312円が寄せられました。これらは今夏に開催された「安房・平和のための美術展」のチャリティ基金と合わせて、ウガンダ意識向上協会に送らせていただきます。
新型コロナウイルス感染症の危機に伴い、人びとの生活環境はますます厳しくなっているようです。現地の安房南洋裁学校の運営や子どもたちの教育・生活支援のほか、さまざまな緊急支援にも使われることとなりますので、改めて御礼とご報告を申し上げます。
★CUFI代表 スチュアート・センパラ「ご挨拶と感謝の言葉.pdf」
★NPO安房文化遺産フォーラム代表 愛沢伸雄「キャンペーンのお礼と報告.pdf」
また、キャンペーン期間中、安房南洋裁学校の生徒たちが作った小物入れやエプロンをはじめ、牛の角を素材にした動物ストラップ等を、数店舗で試験的に販売しました。色鮮やかなアフリカ布や小物のかわいさなどが好評を得たため、追加で仕入れを検討しています。入荷次第、通信販売サイト「館山まるごと博物館ショップ」等で販売予定です。お取り扱いを希望される場合にはご相談いただければ幸いです。
これからも末永く安房とウガンダの友情が継続しますよう、引き続きご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。最後になりましたが、新型コロナウイルス感染症の収束と、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
*「ウガンダコーヒー月間」キャンペーン2020
COVID-19は他のほとんどの国と同様に、ロックダウンの後遺症と厳しい夜間外出禁止により、
ウガンダでも多くの人にとって重大な挑戦をもたらしています。
人々は働きに行くことができず、また他の多くの人が生活の糧を稼ぐ手段を失ってしまいました。
社会経済の発展は大きな影響をうけ、地域社会では貧困が増加しています。
何より心配なのは、COVID-19に感染する前に、弱い子供や高齢者が、飢餓に陥ってしまうことです。
私たちは食糧や医療ケアなどの支援がそういった人々のもとに届くよう、
できるかぎりの支援に努めています。
※参考
・在ウガンダ日本国大使館
・認定NPO法人テラ・ルネッサンス
・ハンガー・フリー・ワールド