お知らせ / News

「新着情報」は以下のように分類されています。

【お知らせ】…イベント等のご案内です。
【活動ブログ】…安房地域での活動をお知らせします。
【ウガンダ通信】…CUFIの取組み、ウガンダの子どもたちの様子をお知らせします。
【メディア】…新聞や雑誌などで紹介された記事です。
【ウガンダ関連ニュース】…アフリカ・ウガンダ関連のニュースを紹介します。


【Report】コロナ禍のウガンダと「生理の貧困」問題

粕谷智美(NPO法人安房文化遺産フォーラム 事務局長)

コロナ禍のウガンダ支援交流

1989年から旧安房南高校で始まり、安房地域の高校生と市民協働で続けてきたウガンダ支援交流は、今年29年目を迎えます。多くの皆さんに、ウガンダコーヒー月間キャンペーンや、安房・平和のための美術展、ウガンダ布の手作り製品の補修・販売などにご協力いただき、御礼申し上げます。

NGOウガンダ意識向上協会(CUFI)代表のスチュアート・センパラさんからも、皆さんへの感謝とともに、支援金の使い途やコロナ禍の状況について報告が届きました。

医療体制が脆弱なウガンダでは、コロナ禍において厳しいロックダウンが敷かれ、あらゆる社会経済活動が制限されました。もともと失業率が高く、貧困が根深かったうえ、その日暮らしの人々はさらに深刻な打撃を受けています。CUFIでは、子どもや高齢の弱者がコロナ感染よりも先に飢餓に陥ることを心配し、食糧の配布や医療ケアを地道に続けているそうです。

厳しい対策により、感染者や死亡者数は低く抑えられたものの、ロックダウンに伴う休校は約2年続き、世界一長いといわれました。学びの機会を失った子どもたちは、家計を支えるために働かざるを得なくなったり、望まない妊娠や早期の結婚、中途退学につながったりと、子どもたちの犠牲はとても大きかったようです。

幸いにも、CUFIの子どもたちは、学校再開とともに大半が復学できたとのことで安堵しました。

 

ウガンダの生理事情と新たな協働の展開

コロナ禍に突入したころ、日本国内でも「生理の貧困」という報道を目にするようになりました。経済的な理由により、生理用品を十分に買うことができない状況を指します。

一方、ウガンダでは、日本以上に深刻な「生理の貧困」が起きていました。ウガンダの生活水準や物価から考えると、使い捨てナプキンは高級品であり、困窮家庭の少女たちは生理用品を購入することが困難です。そもそも農村部では、生理用品を売っているお店も少ないのです。

少女たちは生理になると、ボロ布や新聞紙、葉っぱなどを代用して凌いでいるといいます。不衛生なため感染症のリスクもあります。さらに、経血が漏れ出ることや、それを男の子にからかわれることの不安から授業に集中できず、学校を休みがちになります。学習についていけなくなり、中退してしまうケースもあります。教育を受けなければ 安定収入を得ることも難しく、「貧困の連鎖」を生みます。

昨年夏、ウガンダで「生理で学校に行けなくなる女子学生の教育環境改善事業」に取り組んでいる日本のNPO法人グローバル・ブリッジ・ネットワーク(GBN)を知りました。生理用の布ナプキン作成の指導をはじめ、清潔なトイレや手洗い・更衣室の整備など、様々なプロジェクトを現地のパートナー団体とともに展開しているのです。

GBNの大西麻衣子理事長は、「生理用品を寄付するだけの支援ではなく、自分たちでそれを作る技術を身に着けさせることが重要」と語ります。布ナプキンは衛生的で、費用を抑えて繰り返し使うことができます。また、生理に関する正しい知識は、男の子たちにも学ばせるジェンダー教育の普及にも努めているそうです。こうした啓発活動は成績の向上や就学状況の改善にもつながったといいます。

早速私たちはGBNに連絡をとり、センパラさんにも呼びかけて、国際オンラインミーティングをおこないました。子どもたちが安心して学校生活を送れるよう、CUFIでもこのプロジェクトに参画することになり、新たな協働がスタートしました。GBNのホームページでは、さまざまな取り組みの動画が紹介されています。ぜひ一度ご覧ください。

 

女性の生理をめぐる問題

多くの女性は、生理による体の不調や困りごとを経験し、それが学校生活や仕事にも影響します。「生理の貧困」は、発展途上国と呼ばれる国だけの問題ではありません。日本でもコロナ拡大が長引く影響で、経済的に困窮する人が増え、「生理の貧困」が顕在化しているといわれます。NHKの『おはよう日本』でも、「学生の5人に1人が生理用品の入手に苦労している」と報道していました。「生理の貧困」が社会問題視され、さまざまな支援が広がりを見せています。学校や公共施設でも生理用品を無料配布することなどが、公に議論されています。

こうした背景のなかで、それまでプライベートな領域としてオープンに語ることがためらわれた生理について、語り合い、考え、理解を深め合うことは、決して恥ずかしいことではないと気がつきました。むしろ、重要なことといえるのではないでしょうか。自分の身体を大切にすることはもちろん、相手の身体も大切にするという人間関係の基本を、改めて考えるきっかけを与えてくれたと思います。

ぜひ男性の皆さんも意識を向け、女性特有の生理について、理解を深めていただきたいと願っています。それが思いやりの社会を生み、女性の生理をめぐる環境の改善につながることと期待しています。

【Report】メデ村でクリスマスのお祝い

CUFI代表のセンパラさんより

***

私たちはメデの村に行き、子供たちやコミュニティのメンバーと一緒に一足早いクリスマスフェスティバルを祝いました。私たちはプレゼントを配り、食事を共にした後、カンパラに戻りました。

皆さんにメリークリスマスと新年のご挨拶を送ります。

CUFI代表 スチュアート・センパラ

<写真1>
クリスマスプレゼントとして新しい毛布と食べ物を受け取るおばあさん。彼女はとても幸せでした。

<写真2>
バン(車両)は私たちに素晴らしいサービスを提供しており、良好な状態に保たれています。

<写真3>
神の愛情深い世話によってオリバーは健康を維持し、彼女は日ごとに美しい少女になりつつあります。

<写真4>
食べ物を分け合うことは、命を分け合うことです。

We were so blessed, we went to Mede village to celebrate an early Christmas festival with the children and community members. We gave out gifts and shared food with them after which we traveled back to Kampala.

Let me also wish you a Merry Christmas and a Happy New Year.

<photo 1>
Grandmother receiving a new blanket and food staff as her Christmas gifts. She was so happy.

<photo 2>
The Van is doing great service to us, and is kept in good working condition. We love it, appreciate it, and give thanks always.

<photo 3>
The loving care of God has kept Oliver well, and she is becoming a beautiful girl each day that passes.

<photo 4>
Sharing food is Sharing life.

 

【房日】221202_ウガンダ支援に10万円 10月のコーヒー月間で

NPO法人安房文化遺産フォーラムは、アフリカ・ウガンダの子どもたちを支援するため10月に実施した「ウガンダコーヒー月間」の結果をまとめた。コーヒーの売上の一部の支援金が8万1350円で、寄付金は2万3001円が寄せられた。

ウガンダのコーヒーを、適正な価格で継続的に購入するフェアトレードで流通させ、支援の輪を広げようというキャンペーン。売り上げの一部は寄付される仕組み。

同NPOがコーヒー店に参加を呼びかけ、今年は26店舗と習志野市の1団体が参加。約100キロのコーヒーが販売された。

今回の支援金、寄付金は、ウガンダ意識向上協会に送金。ウガンダの子どもたちの教育・生活支援をはじめ、ハンドメイド製品の材料費、活動車両の燃料費などに使われるという。

同NPOでは「皆さまの温かいご支援に心より感謝。ウガンダの大自然のもとで育まれたコーヒーが引き続き多くの方のもとへ届くよう協力をお願いしたい」と感謝している。

なお、ウガンダコーヒーは、通信販売サイト「館山まるごと博物館ショップ」などで通年販売されている。

御礼とご報告~ウガンダコーヒー月間2022
10月のウガンダ支援金付きコーヒーキャンペーンは、
今年で5回目を迎え、コーヒーによる支援と交流の輪が広がっています。
おかげさまで、ウガンダコーヒー約100キロ流通による
支援金81,350円と寄付23,001円が寄せられました。
これらはコロナ禍でより一層厳しい生活環境に置かれている
ウガンダの子どもたちの支援、ハンドメイド製品の材料費、
活動車両の燃料費等に活用されます。
協賛店舗の皆さま・ウガンダコーヒーをご愛飲いただいた皆さま、
温かいご支援に感謝申し上げます。
大自然もとで育まれたウガンダコーヒーが、
引き続き、多くの方へ届きますように!☕
【メッセージ】コーヒー月間に向けて

Message for Uganda Coffee Month Campaign 2022
2022年コーヒー月間キャンペーンに向けてメッセージ

Greetings to you all. We are pleased to know that the Uganda Coffee Campaign in Tateyama and the surrounding areas around is starting tomorrow the 1st. October 2022. We take this opportunity to pray and hope that this year’s event will be a success, and more people will pick interest and love the sweet aroma that the Uganda’s coffee always offers to the drinker. The campaign is a two edged sword in a sense that, the more they drink it, the more they enjoy it and at the same time, they assist raising support fund that helps the Uganda’s children see a bright future by attending school. The Month of October is a very special Month to all Ugandans. It is when Uganda got its Independence from the British in 1962, and this year we are celebrating 60 years of Independence. May Uganda always be blessed with peace and good health. Amen.

Consciousness of Uganda Foundation, INC.
Stuart Sempala

 

皆様へのご挨拶です。 この度、館山市とその周辺地域でのウガンダコーヒーキャンペーンが明日1日からスタートすることを知り、嬉しく思います。2022年10月のことです。この機会に、今年のキャンペーンが成功し、より多くの人々がウガンダコーヒーの甘い香りに興味を持ち、愛飲してくれることを祈念しています。このキャンペーンは、飲めば飲むほど楽しくなると同時に、ウガンダの子どもたちが学校に通うことで明るい未来が見えるようになるための支援金を集めるという、魅力的な2つの側面をもっています。10月はウガンダの人々にとって、とても特別な月です。1962年にウガンダがイギリスから独立した年で、今年は独立60周年を迎えます。ウガンダが常に平和と健康に恵まれますように。アーメン。

2022.9.30

ウガンダ意識向上協会
スチュアート・センパラ

 

ウガンダコーヒー月間キャンペーン

【房日】220930_ウガンダ支援で10月にコーヒー月間

(房日新聞 2022.9.30付)

ウガンダの子どもたちを支援する「ウガンダコーヒー月間」が、今年も10月1日から始まる。飲んだり、購入したりすることで支援につながる寄付付きのキャンペーンで、安房地域の26店舗と習志野市の1団体が参加している。

かつて内戦が繰り返されたウガンダでは、今なお貧困で苦しむ子どもや女性が少なくない。新型コロナウイルスの拡大によってロックダウンが繰り返され、子どもたちの教育や生活環境にも大きな影響が出ているという。

安房地域では、高校生、市民らが28年にわたってウガンダの子どもたちを支援する活動を続けており、キャンペーンもその一環。NPO法人安房文化遺産フォーラムが地域のコーヒー店に呼び掛けけ、2018年に始まった。

ウガンダのコーヒーを、適正な価格で継続的に購入するフェアトレードで流通させ、支援の輪を広げようという取り組みで、売り上げの一部は寄付される仕組みとなっている。

喫茶や豆、粉の購入、焙煎(ばいせん)などは参加店舗によって、異なる。詳しくは各店舗まで。詳細はウガンダ支援交流サイト=QRコード=で。

また、関連イベントして、「コロナ禍のウガンダと支援交流のあゆみ展」が8~10日の3日間、南総文化ホールギャラリーで開催される。

キャンペーンの問い合わせは、NPO法人安房文化遺産フォーラム(0470―22―8271)へ。

安房の参加店舗は次のとおり。⇒ 詳細はコチラ

▽館山焙煎工房カフェポラリス(館山市北条)
▽ブロワ珈琲焙煎所(同市宮城)
▽珈琲生豆焙煎カモガワ珈琲(鴨川市横渚)
▽茶房はたやま(館山市北条)
▽カフェ&ガーデンMANDI(同)
▽ギャラリー&カフェ船形倉庫(同市船形)
▽スープのよろずや花(花の谷クリニック、南房総市千倉町白子)
▽Tea&Sweetsロジェ・ルージュ(館山市八幡)
▽TRAYCLE Market&Coffee(同市館山)
▽茶房カフェ・ノワール(同市北条)
▽あぢまぁ家再活(リサイクル)家具&カフェ(同)
▽ボードゲームカフェPLAY!(同)
▽パン工房ばんぱん(同市小原)
▽道の駅とみうら枇杷倶楽部(南房総市富浦町青木)
▽ホテル&リゾーツ南房総樹の香(同町多田良)
▽ギャラリー&スペースMOMO(同市岩糸)
▽モンフルニエ(館山市北条)
▽田中惣一商店(同市湊)
▽館山中村屋館山駅前店(同市北条)
▽同バイパス店(同)
▽富崎ベーカリー(同市相浜)
▽オークラPachinko&Slot(同市正木)
▽ギャラリー&ショップ海猫堂(南房総市千倉町千田)
▽安房暮らしの研究所(同市千倉町平磯)
▽ファロPachinko&Slot(同市白浜町白浜)
▽館山まるごと博物館ショップ(通信販売)

10月はウガンダコーヒーを飲みましょう。

ウガンダコーヒー月間キャンペーン2022  ~10月はウガンダコーヒーを飲みましょう~

**1杯のコーヒーが、ウガンダの子どもたちへの支援に役立てられます**

<26店舗+1府団体が協賛中> …⇒ 詳細はコチラ

新型コロナウイルス感染症の拡大により、心配の絶えない日々が続いています。28年にわたり、安房から交流を育んできたウガンダでは、ロックダウンがくり返され、子どもたちの教育や生活環境に大きな打撃を与えています。

心と体にやさしいウガンダコーヒーを通じて、支援の輪を広げる寄付つきキャンペーンを今年も企画しました。安房地域にも癒しのひとときを提供できれば幸いです。ぜひ、ご愛飲ください。

【関連行事】
写真パネル展「コロナ禍のウガンダ現状と支援交流28年のあゆみ」
10/8(土)~10/10(月祝)10:00~16:00 南総文化ホールギャラリー