ウガンダコーヒー月間
「ウガンダコーヒー月間」キャンペーン
アフリカ第2のコーヒー産出国・ウガンダ。
「アフリカの真珠」と呼ばれる美しく自然豊かな大地で栽培され、風味豊かで、自然にも体にもやさしいといわれています。(→ウガンダ共和国とは)
より多くの人にその魅力を知ってもらおうと、「ウガンダコーヒー月間」キャンペーンを展開。10月1日は「国際コーヒーの日」、9日は「ウガンダ独立記念日」であることから、10月を「ウガンダコーヒー月間」と位置づけました。
毎年10月、安房地域内の協賛店舗で、ウガンダコーヒーの提供・コーヒー豆の販売を行っています。店舗によっては、通年取り扱っています。 詳細は、下記リンクよりご覧ください。
⇒ コーヒー月間2021
⇒ コーヒー月間2020 ⇒ コーヒー月間2019 ⇒ コーヒー月間2018
◎ウガンダコーヒーのご愛飲による皆さまの支援金は、私たちが長年にわたり信頼と友情を育んできた「NGOウガンダ意識向上協会」を通じて、貧困な子どもたちの教育や生活補助、持続可能な農業、辺境地のコミュニティづくりなど、有益な活動に役立てられます。
「ウガンダコーヒー月間」キャンペーンのはじまり
2017年、現地の活動車両が故障して、緊急支援を計画。クラウドファンディングを通じて、「ウガンダの子どもたちのための活動車両を買い替えよう」と呼びかけ、TOYOTA中古車を寄贈することができました。(→緊急支援2017)
このとき地元館山市の自家焙煎珈琲店オーナー鈴木正博氏より、「コーヒーを愛する者の一人として、コーヒーで高校生や地域の取り組みを応援したい」と温かい申し出がありました。ウガンダ産コーヒー豆をチャリティ販売して協力してくださり、クラウドファンディング達成への後押しになりました。
これを契機に、コーヒー豆をフェアトレードで取り扱い、今後の持続可能な交流と継続的な支援活動につなげようと、「ウガンダコーヒー月間」キャンペーンを計画しました。
そこで、支援の核となるNPO法人安房文化遺産フォーラムのメンバー2名と鈴木氏は、2018年夏に支援成果やコーヒー農園などウガンダを視察。(→ 2018年ウガンダ訪問)
同年10月、ウガンダコーヒーの流通により新たな支援の輪を広げようと、「ウガンダコーヒーを飲みましょう」キャンペーンがスタートしました。この企画は、国際フェアトレード協会の認定を受けた株式会社クリスタル(名古屋)の協力を得て実現しました。
*フェアトレード(公平貿易)とは、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い生産者の生活改善と自立を目ざす国際協力の方法。
協賛店舗の皆さまより
・コーヒー月間と重なり、フェアトレードを知ってもらう良い機会になった。
・長年続くウガンダとのつながりに少しでも協力できたことを嬉しく思っています。
・お客さまより酸味がほどよく、美味しいと喜ばれた。
・コーヒー月間のPRチラシをみて、わざわざ当店を探していらっしゃったお客様もいました。
・房日新聞を読んだ方がお見えになった。皆さんこの活動に好意的だった。
・ウガンダ支援コーヒーの統一したシールがあると良い。
・新しい試みとして、各店舗が一緒になって取り組めるキャンペーンの実施自体は良かった。
・キャンペーン目当てのお客様は少なかったが、店頭でキャンペーンのことを初めて知った方の反応は良かった。
・地元の方でも、ウガンダ支援の活動を知らない方も多かったが、お客さんとの会話が弾むきっかけになった。