お知らせ / News

【Report】「安房南生徒像」とウガンダの子どもたち(2015.02.15)

 交流20年を記念して寄贈した「安房南生徒像」。このブロンズ像が支援先の一つ、キタリア小学校の子どもたちや先生たちにお披露目されました。
 その時の様子の写真がセンパラ氏より、届きました。
 ⇒読売新聞に掲載されました!(2015年2月21日) 
  ちなみになんと、2月21日はセンパラ氏の誕生日!センパラ氏は自身の誕生日に日本の新聞記事に活動が紹介されたことをとても喜んでいました。
  http://bunka-isan.awa.jp/News/item.htm?iid=940 

 ~~センパラ氏より~~
 私はブロンズ像について、キタリア小学校の生徒たちや先生方に話をしました。ブロンズ像がどこから来たのか、誰が私たちに贈り物をしてくれたのか、どんな芸術家の人がつくったのかについて語りました。みんなとても感動していました。
 また「たてやままるごと博物館」のパンフレットを用いて、館山(センパラ氏は数度館山に訪問されています)について紹介することができました。パンフレットにある写真などを見て、子どもたちはとてもうれしそうでした。
 本当にありがとうございます。またみなさんがこれまで私たちに示してくれた真の友情や愛情にも感謝しています。

No.1 ブロンズ像を見る先生方

No.1 ブロンズ像を見る先生方

No.2 ブロンズ像を眺める子どもたち

No.2 ブロンズ像を眺める子どもたち

No.3 笑顔を見せる子どもたち

No.3 笑顔を見せる子どもたち

No.4 センパラ氏が説明中

No.4 センパラ氏が説明中

No.5 興味津々な子どもたち

No.5 興味津々な子どもたち

No.6 ブロンズ像と一緒に..記念写真

No.6 ブロンズ像と一緒に..記念写真

No.7 センパラ氏と像を取り囲む子どもたち

No.7 センパラ氏と像を取り囲む子どもたち

No.8 交流20年の記念誌をもつ女の子

No.8 交流20年の記念誌をもつ女の子

No.9 パンフ(英語)で館山について説明

No.9 パンフ(英語)で館山について説明

【Report】“Awa-Minami High School Student Statue” with children in Uganda
We sent “Awa-Minami High School Student Statue” as 20 years anniversary of our interaction. This bronze was announced for students and teachers at Kitalya Primary School which is one of our supporting area.
We received a lots of photos from Mr.Sempala.

~~from Mr.Sempala~~
During my presentation, I was able to tell students and teachers of Kitalya Primary School about the bronze statue, where iticame from, who give it to us and about artist who made it. Everybody was so moved and impressed.
I was also able to tell the Kitalya teachers and students about Tateyama using the materials you sent to me and handed over a few copies of our booklet and the information about Tateyama: Whole Town as a Museum to some of the people who were present The children were so glad to know and seesome of their painting appearing in the booklet. I believe this has opened a door on my end to see more
booklets being made by me in the near future
Thank you so much! And again I say thank you for your true friendship and the love you have showed me, it has helped me so much to keep standing and serve.

【Report】ブロンズ像、ウガンダに到着!(2015.01.15)

支援先CUFIのセンパラさんより、船田正廣氏制作「安房南生徒像」がウガンダに無事届いたと連絡がありました!このブロンズ像は、交流20年を記念して送りました。
「安房南生徒像」は、新たにウガンダの子どもたちと日本の高校生の交流のシンボルとなるでしょう。
http://bunka-isan.awa.jp/News/item.htm?cid=5&iid=937

No.1 ウガンダに届いたブロンズ像

No.1 ウガンダに届いたブロンズ像

No.2 センパラ氏とともに

No.2 センパラ氏とともに

No.3 センパラ氏のお孫さんとともに

No.3 センパラ氏のお孫さんとともに

English Sumary
【Report】A bronze statue was arrived at Uganda!!
We received news that the bronze statue “Awa-Minami High School Student Statue” which was by Mr. Msahiro Funada was arrived at Uganda safely. It was sent as 20 years anniversary of interaction.
The bronze statue will be a new symbol between Ugandan children and Japanese high school students.

【Report】センパラさんより、活動報告(2014年8-10月)届く②

 センパラさんより活動報告が届きました!Part 2!

— —
 2014年10月7日、午前9時8分、私が家族の工場コンパウンドで働いていた17歳の若者だった1974年、つまり40年前に私が植えた松を伐採しました。この木を植えたとき、私はあまり真面目に考えていませんでした。2つ植えて、そのうち一つはまだ立っています。私はその木の価値を知っていたならば、その時までに多くの木を植えていたでしょう。現在10歳であるカウム農場には、結局のところ、なんとか1,000本を植えることができ、神に感謝しています。私の願いは、今から30年収穫されて、木々が成長するカウム農場の継続的な発展のための資金の一部として活用されることです。私は(日本の高校生たちとの交流)20年を祝って、建物の屋根を作るために、この松を使うつもりです。

No.1 松の木の伐採

No.1 松の木の伐採

キノコ・プロジェクト
 下にある写真は、特別室でみられる様子です。ここでは、計量されたライムと米外皮を混ぜ合わせ、殺菌された綿の外皮にある菌糸を入れて3週間したあとのキノコ園です。キノコは、制御された量の水を必要とします。

No.2 特別室の様子

No.2 特別室の様子


 これはほかの人に教えるのが簡単で、かなりの収益とよい市場を持つ事業です。キノコ・サモサ軽食を作ることによって、生産されたキノコに、我々は価値を加えることができます。キノコを乾燥させ、キノコ粉をつくります。健康に良く、回復しつつある病人に非常に良いオートミールがゆのためにこの種のキノコが食べられます。
No.3 キノコ事業

No.3 キノコ事業

No.4 収穫されたキノコ

No.4 収穫されたキノコ

【Report】
We received activity report from Mr.Sempala!! Part 2!!
— —
On 7 October 2014 at about 9:08 AM, I was able to harvest a pine tree that I planted forty years ago in 1974 when I was still a young boy of 17 years of age while cleaning and working on our family compound. I did not take it very serious as I planted this tree. In face I planted two of them, one is still standing. If I had known the value of such trees, I would have planted many by then. I thank God that I finally managed to plant 1000 at Kawumu farm which are now 10 years old. My wish is for them to be harvested thirty years from now and part of the funds be put in for the continued development of the Kawumu land where the trees grew from.
I am going to use the timber from this pine tree to make the roof of the building that I have been working on as I celebrate my 20 years of being exposed to the Japanese ARI way of looking at things.(Photo No.1)

In the photos below, I am seen in a special room. Here, we store what we call the gardens of mushroom for about three weeks after putting in the spawns in the sterilized cotton husks mixed with a measured amount of lime and rice husks. It is here that we allow them to mature so that we can later plant them in soil and in shelter which has enough light, but not direct Sunshine and having good air circulation. The mushrooms also require a controlled amount of water given to them.(Photo No.2)
This is a project that is easy to teach others and has some good returns and good market. One can also add value to the mushroom that have been produced by making mushroom samosa snacks, drying the mushroom for later use, making mushroom powder for porridge which is very good for the sick people recuperating since this type of mushroom is edible and at the same time it is medicinal. (Photo No.3-4)

【Report】センパラさんより、活動報告(2014年8-10月)届く①

 センパラさんより活動報告が届きました!

— —
 嬉しいできごとをみなさんにお伝えします。まず、2つの井戸堀りの監督をしたことやその完成に至ったことです。井戸の一つは、Kiryandongo (ウガンダ西部)にあるYelekeni小学校につくりました。近くにきれいな水がなく、多くの児童や教員、コミュニティの周辺に住む人々がその問題を抱えていたためです。もう一つは、そのコミュニティの近隣の村につくりました。
 これらの2つの井戸は、井戸掘りやその建設を支援する団体によって村に寄付されました。私は彼らに井戸掘りの作業の間、代表として村にいるように要請されました。
 以前、子どもたちは水を取りに行くために長い距離を歩かなければならず、その間、特に女子生徒は初期の妊娠や退学などの問題に直面していました。

No.1 井戸掘りの作業中

No.1 井戸掘りの作業中


 No.2の写真では、Yelekeni小学校の児童は顔に大きな笑顔を浮かべています。それは学校の水が安全であり、そして暑い日に水を飲んだり、顔を洗ったりでき、きれいで、澄んだ水が出てくるという知らせを聞いたときの写真です。
No.2 喜ぶこどもたち

No.2 喜ぶこどもたち


 同学校の児童たちは、地面の下にある水を見つける作業の過程を見守っていました。
No.3 作業の様子を見守る子どもたち

No.3 作業の様子を見守る子どもたち


 そして次の写真は、学校の牧師が新鮮な水か確かめているところです。彼らにとって大きなニュースです。
No.4 水を飲む学校の牧師

No.4 水を飲む学校の牧師


 牧師の家族、技術者、私と一緒に牧師は、コミュニティの新しい井戸の完成度の高さに対して、神に礼を述べています。彼らは、コミュニティに十分な水を供給し、新たな発展をもたらすと信じています。今なら彼らは、家族により多くの食べ物を与える菜園によって、灌漑について考えることができます。
No.5 きれいな水が地域の生活改善につながることを願って…

No.5 きれいな水が地域の生活改善につながることを願って…


 
 No.6の写真は、学校近くに完成した2つ目の井戸です。子どもたちが笑顔になり、ジャンプして、喜んで歓迎しているところです。
No.6 小学校に完成した井戸

No.6 小学校に完成した井戸


 最終的に水が出て、子どもたちは喜んでいます。
No.7 きれいな水に喜ぶ子どもたち

No.7 きれいな水に喜ぶ子どもたち

No.8 感謝の印として鶏を受け取るセンパラ氏

No.8 井戸掘りの感謝の印として鶏を受け取るセンパラ氏

No.9 小学校のPTA代表と握手を交わすセンパラ氏

No.9 小学校のPTA代表と握手を交わすセンパラ氏

【Report】
We received activity report (Aug to Oct, 2014) from Mr.Sempala!!

— —
During the last three Months, we have been able to do a number of things that we are glad to let you know about. Among them was, supervising and finally seeing the accomplishment of digging the two deep wells, one for Yelekeni Primary School in Kiryandongo which had the problem of not having clean water near by, which affected many students, teachers as well as the people with in and around the community and the other one was dag at the next village close by for that community.
These two wells were donated to these two village by an organization called It is well international and they requested me to be there while the work was going on, on their behalf.
Before, the children had to walk a long distance while fetching water and during that time, children especially school girls faced problems that often lead to early pregnancy and school drop out.
(Photo No.1)

In this picture, the students of Yelekeni Primary School are seen having a very big smile on their faces after hearing the news that the problem of water will be there no more and that the water at school will be safe, clear and pure to drink at any time they feel like having a drink and also wash their faces during a hot day.(Photo No.2)

Same of the kids of the school stood there looking at the process of finding water which is under ground and in the next photo, the pastor of the school is seen testing the sweet water which has just been given to them. Big News for them.(Photo No.3 & 4)

The pastor with his family, the technicians and I gives thanks to the Lord for the very good results of the new bore hole in the community. They believe that having enough water in the community will bring about new developments. They can now even think about doing some irrigation on the near by gardens which will allow them having more food for their families. (Photo No.5)

Well number two is being appreciated by the children and it is all smiles and jumping up and down with joy.(Photo No.6)

Water is finally coming out and the children are glad about it.(Photo No.7)

【Diary】「安房・平和のための美術展」実行委からCUFIへ10万円寄付

 先月開催された第10回「安房・平和のための美術展」。過去最高となる81人アーティストたちの作品が会場に並びました。実行委員会から頂いた寄付金は、CUFI(ウガンダ意識向上協会)へ送られ、ウガンダの子どもたちのために役立てられます。

房日新聞 2014.09.18
No.1 房日新聞記事/Bonichi newspaper

【Diary】Donation for CUFI from an excutive committee “Art Exhibition for Peace in Awa”
“Art Exhibition for Peace in Awa” was held last month. 81 artist’s works lined a hall.
Donation from an excutive committee “Art Exhibition for Peace in Awa” will send CUFI and funds will be used for children in Uganda.

【Diary】ウガンダ支援・交流20年の集い(9月7日)

 今年で20年目を迎える安房の高校生によるウガンダ支援活動。この度、これまで支援活動に関わった卒業生や市民団体と、現役で活躍している高校生の皆さんが一堂に会し、20 年のあゆみをふりかえる集いが開かれました。節目を迎える今年、活動を記念誌にまとめるとともに、船田正廣氏(旧安房南高校美術教師)制作のブロンズ「安房南生徒像」を寄贈することになりました。

No.1  「安房南高校生徒像」/The Bronze statue “Awa-Minami High School Student Statue”

No.1 「安房南高校生徒像」/The Bronze statue “Awa-Minami High School Student Statue”

No.2 ブロンズ像を制作した船田氏 / Mr. Funada who produced bronze statue

No.2 ブロンズ像を制作した船田氏 / Mr. Funada who produced bronze statue

No.3 NPOフォーラム(愛沢代表)の呼びかけで交流会開催

No.3 NPOフォーラム(愛沢代表)の呼びかけで交流会開催

~~9月7日 「ウガンダ支援・交流20年の集いのようす~~

No.4 活動20年の歩みを報告 / Report of 20 years activities

No.4 活動20年の歩みを報告 / Report of 20 years activities

No.5 報告を聞く高校生たち

No.5 報告を聞く高校生たち

No.6 交流会の様子/ Interact each others

No.6 交流会の様子/ Interact each others

No.7 交流会の様子

No.7 交流会の様子

No.8 活動を受け継いだ安房西高校JRC部 / Awa-Nishi JRC Club

No.8 活動を受け継いだ安房西高校JRC部 / Awa-Nishi JRC Club

参考URL↓
http://bunka-isan.awa.jp/News/item.htm?iid=909&TXSID=csfa95f1e5soes9tc0gscgvg95

http://bunka-isan.awa.jp/News/item.htm?iid=912

【Diary】Gathering 20 years anniversary of Uganda supportive activities and interaction (Sept. 7th)
In this time, graduates, citizen’s group, active high school students etc, met together and gathering which reflect on 20 years activities history was held. As 20 years anniversary, we made memorial booklet and we decided that we send bronze statue “Awa-Minami High School Student Statue” for Uganda. This work is by Mr. Masahiro Funada who is a sculptor and once was Awa-Minami High School teacher.
Please look upward (photo No.1 to 8)

Reference↓ 
http://bunka-isan.awa.jp/News/item.htm?iid=909&TXSID=csfa95f1e5soes9tc0gscgvg95

http://bunka-isan.awa.jp/News/item.htm?iid=912

【Diary】記念誌『安房の高校生によるウガンダ支援・交流20年のあゆみ』完成!!

 1994年から始まった高校生によるウガンダ支援活動は、今年2014年で20年目の節目を迎えました。これを機に活動に関わってきた卒業生たちとともにこれまでの支援・交流活動の歩みを振り返ると同時に、多くの方々に活動の道のりを知ってもらいたいと思い、記念誌を作成しました。ウガンダのCUFIの代表スチュアート・センパラ氏と共同で執筆するとともに、卒業生や先生方をはじめ、多くの方の協力のもと完成しました。
 タイトルは『安房の高校生によるウガンダ支援・交流20年のあゆみ AWA MINAMI IN AFRICA FOR EVER』(2014年9月)です。
20年の歩み表紙カラ-
No.1 表紙/Front cover
20年のあゆみ裏表紙カラー
No.2 裏表紙/Back cover

 冊子は、主に安房の高校生による20年のウガンダ支援活動の歩み(安房南高校生徒会・ボランティア委員会→安房高校JRC部→私立安房西高校)やウガンダの現地の様子などをまとめています。
 また活動に携わった安房南高・安房高卒業生たちがウガンダ交流・支援活動をふりかえりコメントを寄せてくれました。卒業生の方たちが共通して語るのは、20年も長い間活動が続いてきたのだということへの「驚き」と「嬉しさ」でした。一方、支援を受けたウガンダの子どもたちはどんな思いをもち、今どうしているのか・・・?ウガンダの子どもたちの声も掲載しています。記念誌を読むことで、20年におよぶウガンダとの深い友情を感じることと思います。

【Diary】Memorial booklet was completed!!
 Uganda supportive activities has started since 1994, and it reached 20 years anniversary in this year. We made memorial booklet to reflect on 20 years history of our activities and interaction, and to tell it for a lot of people. This booklet was completed by Mr.Stuart Sempala, CUFI, who collaborated with us in writing it. And also, graduates of Awa-Minami and Awa High School and teachers etc cooperated with us in making booklet.
The title is “Uganda supportive and interactive activities for 20 years by high school students in Awa region -AWA MINAMI IN AFRICA FOR EVER-”
Please refer to upward (photo No.1 to 2)
 Mainly, the booklet is composed of 20 years activities (Awa-Minami, Awa, Awa-Nishi High School) and CUFI’s project.
In booklet, we introduce comments from graduates. They feel “surprise” and “happiness” because they do not think supportive activities have continued 20 years. On the other hand, what do children who received support from high school students think and what do they do now…??We also introduce their voices on the booklet. We think that we can feel deep friendship between Uganda and us.