酒々井まちづくり研究所
第3回輝く創年とコミュニティ・フォーラム〜創年が地方を創生する〜
【日時】平成27年11月8日(日)10:20〜18:30(受付10:00〜)
【会場】酒々井町中央公民館(午前/交流会)・プリミエール酒々井(午後)
【参加費】入場無料(ただし、交流会は負担金2,000円)
⇒詳細はコチラ。


【プログラム】
10:00〜受付 中央公民館
10:20〜12:30 分科会トーク「人と人を結びつける地域活動の実践」
*第1分科会「観光・地域資源の発掘と活用」
・「NPO法人輝け酒々井まちづくり研究会」嵯峨野 むつみ 氏
・「ガールズ&パンツアーとコラボ」(茨城県大洗町)=大洗町商工会経営指導課長:那須 誠 氏
・「エコミュージアム」(南房総市)NPO法人富浦エコミューゼ研究会 理事長:鈴木 勇太郎 氏
・コーディネーター:池田 恵美子 氏(NPO法人安房文化遺産フォーラム事務局長)
*第2分科会「『若者』がつくるまちづくり」
・「酒々井青少年おもてなしカレッジ」酒々井町教育委員会:殿城 和恵 氏
・「ふなばし駅前図書館」(船橋市)NPO法人情報ステーション:岡 尚輝 氏
・「市民をつなぐアートプロジェクト」(水戸市)Mee Too推進室室長:甲高 美徳 氏
・コーディネーター:岩田 美紀 氏(NPO法人全国生涯学習まちづくり協会地域研究員)
*第3分科会「創年の学びを活かしたまちづくり」
・「五色豆の活動」大室亭 絶好調:山岸 文雄 氏
・「たまり場実楽来(ミラクル)」(江東区)株式会社実楽来: 相原 富子氏
・「学びと実践の場 江戸川綜合人生大学」(江戸川区)江戸川綜合人生大学推進室室長: 森本 磨岐子 氏
・コーディネーター:杉山 修 氏(酒々井まちづくり研究所研究員)
*第4分科会「子育て支援・子どもが主役のまちづくり」
・「酒々井おもちゃの病院」代表: 萩原 和夫 氏
・「子どもが安心して成長できるまちづくり」
(松戸市)NPO法人子どもの環境を守る会Jワールド 理事長: 三浦 輝江 氏
・酒々井まちづくり研究所研究員 :南部 正子 氏(佐倉市)
・コーディネーター:浅岡 裕 氏(さわやかちば県民プラザ所長)
12:30〜13:30 昼食
12:30〜受付 プリミエール酒々井
13:30〜13:50 オープニング 町長あいさつ、来賓あいさつ、他
14:00〜15:00 基調対談「創年が地方を創生する」
・福留 強 氏(聖徳大学名誉教授・酒々井まちづくり研究所長)
・三ツ木 清隆 氏(俳優)
15:10〜16:40 シンポジウム「高齢社会を活性化させる」(仮題)
・里見 朋香 氏(文部科学省生涯学習政策局政策課長)
・永池 榮吉 氏(公益社団法人スコーレ家庭教育振興協会会長)
・大田 順子 氏(学校法人緑ヶ丘学院理事長)
・島村 善行 氏(トータルケアクリニック医院長)
・小坂 泰久 氏(酒々井町長)
・コーディネーター:清水 英男 氏(NPO法人全国生涯学習まちづくり協会副理事長)
17:00〜18:30 交流会(会場:中央公民館)※交流会負担金2,000円(会場で受付)
⇒詳細はコチラ。
*問い合わせ・お申し込み先
コミュニティ・フォーラム実行委員会事務局(酒々井町住民協働課内)
電話:043-496-1171(内線361・362)
FAX:043-496-1231
・主催/酒々井町、酒々井町教育委員会、コミュニティ・フォーラム実行委員会、
酒々井まちづくり研究所
・共催/NPO法人全国生涯学習まちづくり協会、事業構想大学院大学事業構想研究所
・後援/内閣府、文部科学省、千葉県、千葉県教育委員会、全国生涯学習市町村協議会

表彰状
NPO法人安房文化遺産フォーラム様
あなたは多年にわたり千葉県の観光物産事業の発展に尽力され、
その功績は誠に顕著であります。
よってこれを表彰します。
平成27年10月15日
公益社団法人千葉県観光物産協会
会長 飯沼喜市郎
第5回千葉県観光物産大会
ノーベル賞受賞、祝福広がる
大村さん、館山・小谷家住宅保存活動に尽力
(毎日新聞2015.10.8付)‥⇒印刷用PDF

ノーベル医学生理学賞に北里大特別名誉教授の大村智さん(80)、物理学賞に東京大学宇宙線研究所所長の梶田隆章さん(56)が決まり、ゆかりのある県内関係者の間に祝福の声が広がっている・
美術に造詣が深い大村さんは、明治期の洋画家・青木繁の代表作「海の幸」誕生の部隊となった小谷家住宅(館山市布良)の保存に尽力し、NPO法人青木繁「海の幸」会の理事長を務めている。
6年前、会の代表に推された大村さんは小谷家当主の小谷福哲(ふくあき)さん(64)と会い、保存運動をしても支障がないか尋ねたという。小谷さんは「温厚な紳士で、私どもの生活まで心を配っていただいた。去年もノーベル賞候補と聞いていたが、今年実現して本当によかった」と喜んだ。
住宅の修復は来年3月に終わり、大村さんの日程に合わせて4月24日に式典が開かれる。小谷さんは「受賞で忙しくなると思う。来ていただけるだろうか」と気をもんでいる。
監督トークに感慨深く
安房地域母親大会、来場者が平和に思い
(房日新聞2015.10.21付)‥⇒印刷用PDF

平和について考える「第21回安房地域母親大会」(同会実行委員会主催)が10、11日、館山市コミュニティセンター第1集会室であった。ドキュメンタリー映画の上映と監督のトークのほか、パネル展示やワークショップ、疎開体験者の話などもあり、多くの人が訪れ、それぞれの思いを深めていた。
大会スローガンは「女性と子どもの目から安房での戦争を見つめよう!」両日とも午後には、金高謙二監督の太平洋戦争末期を舞台にしたドキュメンタリー映画「疎開した40万冊の図書」の上映、その後には金高監督のトークもあった。
映画は、生きることが精いっぱいだった戦時下で、蔵書の疎開を決断した東京都立日比谷図書館の中田邦増館長や、危険な目に遭いながらも奥多摩などに本を運んだ高校生、疎開先で土偶を提供した村人らを描いた作品。この疎開で、滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」をはじめ40万冊の本が守られた。東日本大震災で被災した図書館の復興も描かれ、文化を守る大切さを訴える内容になっている。
初日の10日には、会場を埋め尽くす人数で初回の上映会。上映後、金高監督は「インタビューが100%真実とは限らない。人によっていろいろな意見や解釈もある」などと、ドキュメンタリー映画製作のむずかしさに触れながら、図書館は人を育て、考えを豊かにする場所。今は民間業者の介入など大きく転換している時期だが、いろんな本を読み、判断する自由がある場にすることが必要」「自分たちが住んでいるところの文化財を守っていくことが大事」などと思いを語った。
見た人からは「人の疎開は耳にするが、本の疎開は初めて聞いた。文化を残すために命を懸けて本を守った人がいたことを知りました」などの感想が聞かれた。
安房地域の戦争中の資料を並べたパネル展示では、今年から鴨川市内の資料も追加。来場者は、初めて4市町そろった資料を見て、平和について思いを巡らせていた。
⇒ 大会の詳細はこちら。
展望台
母親大会
(房日新聞2015.10.7付)‥⇒印刷用PDF

10、11日に館山市コミュニティセンターで第21回安房地域母親大会が開かれる。母親大会の歴史は古く、1955年に第1回日本母親大会ならびに第1回世界母親大会が開催されている。きっかけになったのは54年の米国によるビキニ環礁の水爆実験で以来、原水爆禁止と子どもの生命を守ることをメーンテーマとした社会運動が続けられている。
日本母親大会を生んだ中心人物の1人は平塚らいてうである。彼女は対象から昭和にかけて女性の権利獲得のために立ち上がった活動家であり、文筆家であった。与謝野晶子、市川房枝、野上弥生子らと協働し、時に袂を分かちながら女性の権利拡大と平和のための婦人運動を生涯にわたって展開した人物である。
一方では日本で最初の女性による女性のための文芸誌を創刊した。余談ながら、女性より若い恋人のことを呼ぶ「つばめ」という言葉は、平塚が受け取った恋人からの別れの手紙の一文にあり、それが同誌に公表されて流行語になったものだそうだ。
地域に根ざした母親大会ということで96年に始まった安房地域母親大会は今年で21回目を迎える。この間、老後の豊かさ、子どもをめぐる性の問題、食育、身近な環境問題、介護保険、貧困問題、親子のコミュニケーション、地域医療、地域の歴史、地域おこし、郷土料理など世界大会や全国大会とは日お味違ったテーマを据えて、地域という視点から母親大会を運営している。
コンサートや映画の上映会もアリ、今回はドキュメンタリー映画「疎開した40万冊の図書」が上映される。太平洋戦争末期、東京の日比谷図書館の蔵書を戦禍から守るために40万冊の図書が東京郊外の農村の土蔵に疎開した話を関係者のインタビューを交えて映画化した作品だ。映画では、合せて、東日本大震災で避難することができず、取り残された福島県飯館村の多くの図書が除染され蘇るまでの「被災した図書」の話も織り交ぜられていく。
監督は、館山海員学校(現って山海上技術学校)を卒業し船員になった後、映画界に転身した異色の経歴を持つ金?謙二氏で、大会開催の両日とも上映会と監督のトークショーがある。大会スタッフは「名前は母親大会ですが、未婚者も男性も誰でも大歓迎です」と参加を呼び掛けている。
2015.10.7(F)
「疎開した40万冊の図書」上映
10・11日に館山コミセン、監督トークも
(房日新聞2015.10.7付)‥⇒印刷用PDF

「女性と子どもの目から安房での戦争を見つめよう!」をスローガンにした第21回安房地域母親大会(同実行委員会主催)が、10、11の両日、館山市コミュニティセンター第1集会室で開かれる。ドキュメンタリー映画の上映と監督トークを主体に、平和について考える場。10日には「おやこピースカフェ」があるほか、両日ともパネル展示、11日にはワークショップを予定。上映協力券(チケット)を500円で販売している。
太平洋戦争末期、東京都立日比谷図書館の蔵書を疎開させた史実に基づく、ドキュメンタリー映画「疎開した40万冊の図書」(金高謙二監督)を上映する。戦時下で生きることが精いっぱいな状況でありながら、活字文化を守った図書館員、高校生、疎開先で土蔵を提供した村人の思いが交錯する作品。滝沢馬琴の自筆稿本「南総里見八犬伝」もこの疎開で戦火を免れたという。映画では東日本大震災で被災した図書館の復興も描かれている。文化について考えさせる作品。
上映は2日間とも午後1時半から。3時半から金高監督のトークを予定。金高監督は国立館山海員学校(現館山海上技術学校)卒。外国航路の船員を経て人形劇団員。2013年に本映画を制作している。
10日は午前11時からパネル展示「安房での戦争〜忘れずに伝えたいこと〜」。10時半からは「おやこピースカフェ」で疎開体験者の話を聞く。
11日は午前10時からパネル展示、10時半からはワークショップ「禁止唱歌と替え歌」、語り、「禁演落語」などが予定されている。
未婚者や男性でも参加できる。10日のみ保育があるという(要予約)。
上映協力券は宮沢書店本店と鴨川書店で扱っている。
千葉・館山、青木繁滞在
「海の幸」誕生の家、来春公開へ
(西日本新聞夕刊2015.10.14付)‥⇒印刷用PDF

建物は明治期の木造瓦ぶき平屋で、小谷家は網元だった。青木は1904年、恋人福田たねや友人で同郷の坂本繁二郎らと約1カ月半滞在。獲物を携えた漁民が更新する「海の幸」は、坂本から聞いた漁の光景の話や地元住民の姿などをもとに当地で描いた。
老朽化した住宅を後世に残そうと、2008年に地元住民などが「青木繁≪海の幸≫誕生の家と記念碑を保存する会」を結成。10年には画家などが「海の幸」会を発足。「海の幸」会がチャリティー絵画展を開くなど両会で総工費約4600万円のうち約4千万円を集めた。現住する子孫の居住部を移設し、子写真や子孫の話を参考に増築部分の撤去や屋根のふき替えなど作品が描かれた当時に近づける修復を続けている。
公開は当面、週2日程度の予定。「保存する会」の愛沢伸雄事務局長は「これから地域で支える態勢をつくっていきたい」と話し、「海の幸」会の吉岡友次郎事務局長も「青木繁が絵に打ち込んだ小谷家を、特に若い人に知ってもらいたい」と望んでいる。
(大矢和世)
ノーベル賞の大村さん
館山の旧家保存に尽力、名画「海の幸」ゆかり
(産経新聞2015.10.8付)‥⇒印刷用PDF

ノーベル医学・生理学賞に決まった北里大特別栄誉教授の大村智さん(80)は、美術愛好家として明治期を代表する洋画家・青木繁が代表作「海の幸」(国指定重要文化財)を描いた館山市の旧家「小谷家住宅」の保存に尽力しており、昨年8月にも市を訪問していた。受賞には地元関係者からも喜びの声が上がっている。
NPO法人の理事長
小谷家は江戸時代から続く漁業家。明治37年、当時22歳だった青木は友人とともに小谷家に約1カ月半滞在し、数人の漁師がサメを担ぐ有名な絵画「海の幸」を描いた。大村さんは、この旧家「小谷家住宅」の保存や修復などを目的とする全国の画家ら約600人からなるNPO 法人「青木繁『海の幸』会」の理事長を務めている。
同会の事務局長で、親交のある吉岡友次郎さん(78)は「受賞は大変喜ばしい。一見怖そうに見えるかもしれないが、実はきさくでよく冗談も話される。館山には苦学をなさっていた頃に新婚旅行で訪れたこともあると聞きました」と明かす。
「紳士的で温厚な方」
同会と協力し活動しているNPO法人・安房文化遺産フォーラムによると、大村さんは個人的にも市にふるさと納税を通し、小谷家保存のために300万円の寄付をしているという。現小谷家当主の小谷福哲さん(64)は「受賞と聞き、びっくりしました。感激しています。大村さんは紳士的で温厚な方」と話した。
地元で旧家の保存や修復などの活動を行っている「青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会」の会長、嶋田博信さん(82)は「大村さんは自分よりも人のために行動する方」と笑顔で祝福。副会長の小谷昭さん(71)も「近寄りがたいという印象のない方。美術愛好家としての顔しか知らないので、ノーベル賞を取ったと聞いても『何の分野でだろうか』と思ったくらいです」と話した。
現在「小谷家住宅」は腐食した部分の修復作業が進められており、来春に一般公開される予定。