会員の西村榮雄様より、
著書「堀江芳介壬午軍乱日記」をご寄贈いただきました。
.
祖父が見た壬午軍乱
事件を記した従軍日記帳、20年かけて読み解く
著者:西村榮雄(にしむらよしお)
発行:みずのわ出版 (2018/5/1)
価格:4,000円+税
.
祖父が見た壬午軍乱
事件を記した従軍日記帳、20年かけて読み解く
著者:西村榮雄(にしむらよしお)
発行:みずのわ出版 (2018/5/1)
価格:4,000円+税
済州島出身の海女が四世にわたり、日本で暮らした小説です。
房総半島和田浦も舞台の一つとして度々登場します。
ぜひご一読ください。
定価=2,000円+税
発行=新幹社(?二三)
【書評】
「……母さんが結婚する前、お前のお祖母さんについて房総半島にある和田浦というところで出稼ぎ仕事をしてたことがあるんだ。今はそこに故郷の人が多くいるから、少しのあいだ、そっちへ行こうと思うんだ。何と言ってもそこは東京にも近いし。ここ(三宅島)にいるよりも噂が伝わるのも早いじゃないか、そう思ってね」
三宅島に夫の姉家族とともに来たクオゥルは家族と別れて和田浦へ行く決心をした。夫が徴用で召集され、長崎に居るらしいという消息を聞いてのことだった。ここで母子三人の和田浦での生活が始まった。結局、夫は長崎で被爆死し、遺体すら発見されなかった。夫が帰ってくると信じているクオゥルは、和田浦で帰還を待たねばならない。その間、へグン(娘)も大人になり、キヨン(息子)も大学生になった。キヨンは民族学校で学び、共和国(北朝鮮)への帰国の途につく。そしてヘグンは、キヨンの先生と恋に落ち、子を宿す。だが、その子の父も朝鮮戦争に参戦し戦死する。ヘグンはコニルを産み、松川フクオという聴覚障害者と結婚し、コニルは松川ケンイチという戸籍を得て成長する。南房総のおだやかな風景と温情、だが厳しい海での海女という仕事。のちにこの家族は南房総を離れて三宅島に移住する。
済州島出身の海女たちの日本における生活ネットワークの存在もあるし、南房総における日本人との生活交流もある。戦中、戦後の厳しい時代、簡単なことではなかったにちがいない。朝鮮人も苦しかったし、日本人も同様であった。共に生きてきたのあった。
済州島出身の海女たちの四代にわたる日本における家族史は、大きな歴史的現実に揺り動かされ、波乱万丈の生活史となる。そのような中にあっても民衆の一人ひとりは歴史を受けとめ生きぬいてきた。そのたくましさに目を見張りながらも、その生き方の中に希望を見失わない心を見出すことであろう。済州島出身海女の生活世界を知るためのとても佳い書です。
【日時】2018年6月10日(日)10:30〜16:30
【会場】神奈川歯科大学 大講堂ほか
【内容】
〇オープニングアクト
・洋画家:松井守男『遺言』×バッハ演奏者:鶴田美奈子=アートコラボ
〇基調講演
・東京大学名誉教授:養老孟司「100歳時代を語る」
〇分科会
・新しい地域活動(佐藤良子・渡邉信)
・創年時代を生き抜く健康(山本龍生・島村善行)
・若者の社会参加(森郁乃・大田順子)
・創年の働き方改革(伊藤力・加納雅裕)
〇アトラクション
・渡辺真知子
〇シンポジウム「人生100歳時代は輝く創年時代」
・二宮伸司(文部科学省・国立教育政策研究所)
・島村善行(医療法人洗心理事長・医学博士)
・小坂泰久(酒々井町長・全国生涯学習市町村協議会副会長)
・上地克明(横須賀市長)
・モデレーター=福留強(全国生涯学習まちづくり協会会長)
〇交流会
【申込締切】5月28日(月)ウェブまたはハガキ
【主催】NPO法人全国生涯学習まちづくり協会
【共催】文部科学省・横須賀市
【運営主管】神奈川新聞社
創刊号(2018.3.12)
…⇒印刷用PDFは最下段の添付ファイル
・会長あいさつ=佐野ふさ子
・愛する会設立
・見学会
・役員紹介
・木造校舎の魅力=船田正廣
・映画やドラマの撮影に
.
*日時=2018年5月20日(日)10時〜
*会場=旧安房南高校木造校舎
【会員限定】年会費1,000円
※注意
・トイレありません。
・スリッパ持参
(房日新聞2018年4月28日付)
館山市布良の小谷家住宅「青木繁『海の幸』記念館」は、ゴールデンウィークまつりとして、きょう28日から5月6日まで毎日開館(通常は土曜、月曜日のみ)する。あす29日と5月4日にはウオークイベントもある。
29日と4日にあるのは「癒しの森ウオーキングIN安房自然村」で、午前10時から、安房自然村ホテル正翠荘で午前9時半から受け付け。参加費は500円(小中高300円)で、入館券、傷害保険付。
海の幸記念館は、午前10時から午後4時まで。維持協力金(入館料)が一般200円、小、中、高100円。
問い合わせは、NPO法人安房文化遺産フォーラム(0470-22-8271)まで。
(房日新聞2018.4.18付)‥➾印刷用PDF
館山市の旧安房南高木造校舎の保存活用を目指す市民グループ「安房高等女学校木造校舎を愛する会」がこのほど、敷地内の草刈りや掃除を行った。メンバーら約20人が繰り出して作業し、終了後は今後の活動などについて意見交換した。
木造2階建ての同校舎は、関東大震災後の昭和5年に建てられた。日本古来の木造建築と西洋建築を融合させたつくりが特徴で、当時の最新技術で耐震性にも優れている。
平成7年に県文化財に指定され、そのノスタルジックな姿から映画やドラマなどのロケにも活用されている。
安房高に統合された現在は、年に一度の見学会が開かれている程度で、同会がボランティアで清掃奉仕。春の陽気で周囲の雑草も生い茂ってきたことから、この日の草刈りとなった。
繰り出した会員らが手分けして1時間ほど草刈り。終わるとお茶を飲みながら、意見交換した。同校が舞台となっている石原裕次郎主演の「嵐の中を突っ走れ」の上映会を5月20日に開催することなどを確認した。
(読売千葉2018.4.17付)‥➾印刷用PDF
館山市の指定史跡「館山海軍航空隊赤山地下壕(ごう)跡」の入場者数が2017年度、3万8248人に上り、過去最多を更新した。平和学習の場だけでなく観光拠点としても人気で、団体客と県外客が大幅に増加した。
市によると、赤山地下壕跡は総延長1.6キロ。全国的にも大規模な壕で、一級品の戦争遺跡として知られる。大部分は素掘りで、砂岩と泥岩層が織りなす美しいしま模様の地層が特徴だ。安全が確保されている250メートルが04年度から公開されている。
入場者数は公開が始まって以降、年間1万5000人前後で推移していたが、戦後70年を機に記念行事が開かれたり、メディアで紹介されたりして知名度がアップ。15年度に3万人を超え、16年度は3万1550人を記録した。
17年度は団体客が前年度からほぼ倍増し、全体の41%を占めた。県外客も4割増えて全体の71%となり、市は「戦争遺跡が観光資源として見直され、旅行会社のツアーに組み込まれたことが大きいようだ」としている。今後、ガイドマップや説明用看板の内容を充実させていく考えだ。
入場料は一般200円で、NPOによる有料ガイドもある。問い合わせは市豊津ホール(0470・24・1911)。
(房日新聞2018.4.7付)‥➾印刷用PDF
館山市の戦争遺跡「館山海軍航空隊赤山地下壕(ごう)」の平成29年度の入壕者数が、3万8248人(前年比6698人増)で過去最多を更新した。戦後70年を契機に注目を集めており、同年度は団体客が倍増したことで、トータルで約2割増の大幅な増加をみせた。
赤山地下壕は、総延長約1・6キロもある全国的にも大規模な防空壕で、館山を代表する戦跡のひとつ。
入壕者数は、以前は年間1万5000人前後だったが、戦後70周年の節目となった27年度以降は3万人台にふえている。
新聞、テレビで数多く紹介され知名度がアップしたことが増加の要因だが、29年度は過去最高だった昨年度もさらに上回った。
市のまとめによると、入壕者の内訳は主体の個人客は2万2511人(同1041人減)でやや減だったが、団体客が1万5737人(同7739人増)と倍増。県外客も4割超増えた。
旅行会社のツアーが増えたことが理由で、市は「平和学習の拠点のみでなく、観光資源としても定着してきたことを裏付けるものと考えている」と分析。
今後も入壕者に手渡すガイドマップの内容の充実や壕内の説明看板のせっちなど施設の充実を図るという。
4月28・29・30日(土日月) 11:00〜14:00
5月3・4・5・6日(木金土日) 11:00〜14:00
安房自然村の森には、有志で整備した階段の遊歩道と、山頂には360度の眺望を堪能できる
手作りの天空テラスがあります。紙芝居「八犬伝」もお楽しみください。
4月29日(日)・5月4日(金) 10:00〜12:00
受付9:30〜 安房自然村ホテル正翠荘
参加費500円(小中高300円)‥ 青木繁「海の幸」記念館入館券・傷害保険付
.