お知らせ

【東京】250820_つなぐ戦後80年 館山湾のウミホタル

<つなぐ 戦後80年>
鮮やか青い光に戦争の影 館山湾のウミホタル
子どもら動員し軍事利用採取

(東京新聞 2025.8.20.付)

夏の夜の千葉県・館山湾に、「ブルーフレイム(青い炎)」が広がる−。吸い込まれそうな闇と化した海に囲まれた桟橋で、青く鮮やかに光るのは、ウミホタルだ。美しく、見ているだけでワクワクする光。しかし、戦時中は軍事利用のため、軍の命令を受けて子どもたちが採取した歴史があった。(山本哲正) 続きを読む »»

【毎日】250816_戦争遺跡を後世に 館山のNPOツアーガイド

「戦争遺跡」を後世に
館山のNPOがツアーガイド
調査や保護活動、草刈りも

(毎日新聞 2025.8.16.付)

戦争経験者が年々減り、当時を知る手がかりになる戦争遺跡の重要性が高まっている。だがどこにどんなものがあるかわかりにくく、私有地の中にあって訪ねることが難しい遺跡もあるため、保存や継承が課題だ。そんな中、館山市に事務局を置くNPO法人「安房文化遺産フォーラム」は、地元の戦争遺跡の調査や保護活動に取り組み、現地を案内するツアーガイドもしながら、後世に伝えていこうとしている。【岩崎信道】
8月4日、歴史教育に関わる教員や研究者らの団体のメンバー15人が全国から館山市に集まり、市内の戦争遺跡を見学するフォーラムのツアーに参加した。一行は航空機を敵の攻撃から守るための格納庫・掩体壕(えんたいごう)や、本土決戦の抵抗拠点として建設された地下壕の「128高地」などを巡った。

続きを読む »»

【NHK】みみより!解説~戦後80年どう残す?身近な戦争遺跡
NHK「みみより!解説」
戦後80年どう残す?身近な戦争遺跡

(初回放送日:2025年8月6日)

かつての軍事施設や空襲被害の痕跡などを「戦争遺跡」と呼びます。体験者から当時の話を聞く機会が少なくなる中、各地の戦争遺跡をどう残し、未来に活かすのか考えます。

NHKサイトで詳細解説

■戦争遺跡を“地域の遺産”に

戦争遺跡を活用するには安全の確保は欠かせませんが、公開して平和学習などの場にしていくことが大事です。例えば千葉県館山市の「赤山地下壕跡」は旧館山海軍航空隊の施設で、市は史跡に指定して内部を公開しています。

東京湾の入り口に位置する館山市は、首都・東京を防衛するための重要な拠点でした。ここがユニークなのが、そうした歴史を裏づける戦争遺跡を、地域全体の文化遺産の1つに位置づけていることです。

地元のNPO法人「安房文化遺産フォーラム」が掲げているのが、「館山まるごと博物館」。戦争遺跡だけでなく、戦国時代の城跡や明治時代の画家にゆかりのある住宅などの調査や保存運動も進め、これらを組み合わせたスタディーツアーなどを行っています。

続きを読む »»

【房日】250809_歴史教育者らがNPOの案内で戦跡など巡る

文化遺産生かす取り組み視察
歴史教育者らがNPOの案内で戦跡など巡る 館山

(房日新聞 2025.8.9.付)

歴史教育に関わる教員、一般市民などで組織する「歴史教育者協議会」のメンバーらが4日、館山市を訪問。「NPO法人安房文化遺産フォーラム」の案内で市内の戦跡、文化財などを巡り、多様な文化遺産を歴史教育やまちづくりに生かす取り組みを視察した。

2、3日に東京都内で開催された、歴史教育者協議会東京大会現地見学会として企画された館山ツアーで、北海道から沖縄県までの同協議会の会員ら15人が訪れた。 続きを読む »»

【東京】250807_芽吹くサイカチ

芽吹くサイカチに励まし、励まされ
台風で倒れ6年、今年も緑の葉
館山の住民ら「天然記念物に再指定を」

(東京新聞 千葉版 2025.8.7.付)

千葉県の館山市図書館(同市北条)に近い十字路の塀際に、1本の古木がある。「六軒町のサイカチの木」と呼ばれ、樹高約8メートルで元禄地震(1703年)の折には住民がよじ登って津波から救われたという逸話が残る。2019年の房総半島台風で倒れたが、翌20年春には緑の若葉をつけ、命をつないでいることが分かった。芽吹きは続き、今年も「生きてる」姿を見せている。(山本哲正) 続きを読む »»

2508館山市広報誌『だん暖』
館山市広報誌「だん暖たてやま」
2025年8月号
表紙と裏表紙に安房文化遺産フォーラムが紹介されました。
p.2-3には赤山地下壕跡と戦争遺跡が紹介されています。
こちらからご覧になれます。
NPOのスタディツアーガイドについての詳細はこちらです。
7/25 みんなで歩こう会(北下台ウォーキング)

2025年7月25日(金) 8:50 集合:渚の駅たてやま

9:00出発 ~ 北下台(ぼっけだい) ~ 城山公園(芝生広場で昼食・交流)14:00解散

▷ 参加費500円
▷ 持ち物:弁当・飲物

渚の駅と城山公園の間にある「北下台(ぼっけだい)」は、明治時代に館山で最初の公園として整備され、高ノ島・沖ノ島を眺望する景勝地として好まれました。

続きを読む »»