<関東大震災100年>
安房震災史 記された「地域の誇り」
朝鮮人も恐怖 十分の保護を
流言飛語打ち消し騒動回避--360x400.jpg)
(東京新聞 2023.9.1付-web)
関東大震災(1923年)から1日で100年。現在の千葉県館山市では、ほとんどの家屋が倒壊や焼失で失われ、727人が亡くなる甚大な被害があった。「安房震災誌」(26年)には、東京などで朝鮮人虐殺が起きた一方、当時の行政トップらが住民に対して不穏なうわさを打ち消し、騒動を回避したことがつづられている。地域史を研究する人たちからは「地域の誇り」との声も上がる。(山本哲正)
続きを読む »»
赤山地下壕 太平洋戦争前に建設か
館山のNPO研究
市の解説と食い違い-371x400.jpg)
高度な工法 考えにくい突貫工事
(東京新聞 2023.8.24付・WEb)
千葉県館山市指定史跡の赤山地下壕(同市宮城)が建設された時期について、「日米開戦の1941(昭和16)年より前の30年代に始まった」とするNPO法人安房文化遺産フォーラムの研究が進んでいる。「開戦後」とする市の立場と食い違っており、壕の入り口に掲げられた市の解説文に、関係者が疑義を唱え始めている。(山本哲正)
続きを読む »»
安房地域では、高校生と市民活動が一緒にウガンダの孤児や貧困集落へ国際協力の手を差し伸べています。NGO代表の来日にあわせて30年記念式典をおこないます。多くの皆さんの参加を歓迎いたします。
⇒ 公式サイト
1994年に旧安房南高校から始まったウガンダ支援交流は、統廃合を経て現在は安房西高校JRC(青少年赤十字)部が3校目のバトンを引き継いでいます。現地には友情の証として、2000年に「アワミナミ洋裁学校」が開かれ、2014年に安房南高校のセーラー服銅像を贈りました。さらに、安房・平和のための美術展やウガンダコーヒー店舗にも支援の輪が広がり、30年目を迎えました。
スチュアート・センパラ氏が代表を務めるNGOウガンダ意識向上協会(CUFI)は、内戦終結直後の1986年に設立され、孤児や貧困集落の教育・生活支援や農園運営などに今なお尽力しています。今回、センパラさんがかつて農村指導を学ぶために留学していたアジア学院(栃木県)の創立50周年式典に参加するために来日し、館山まで足を運ぶこととなりました。交流のあゆみを展示紹介するとともに支援金成果の活動についてお話を伺い、親睦を深めましょう。
▷ 講演会
・2023年9月21日(木)10:00~12:00
・館山市コミュニティセンター第一集会室
▷展示会
・2023年9月20日(水)~21日(金)10:00~16:00
・館山市コミュニティセンター展示室
▶交流の模様はこちら。
続きを読む »»
2023年8月26日(土)、モントレーJACL(日系アメリカ市民同盟)は日本からの友人たちを歓迎します!
日本人のアワビダイバーは、130年近く前の20世紀に入る前からモントレーに到着し始め、モントレーと日本の千葉県南房総との間に友情が生まれ、それが今も続いています。
日本の歴史家、池田恵美子氏が日本の小谷家に関する調査結果と研究を紹介し、このユニークなパートナーシップについて学びましょう。モントレーの歴史家ティム・トーマス氏とサンタクルーズの歴史家サンディ・ライドン氏の講演もあります。
また、日本人アーティスト、溝口七生が娘の溝口かおり氏からモントレーJACLに寄贈された、南房総時代の現代絵画群も展示します。
続きを読む »»
<つなぐ 戦後78年>
終戦直後の館山 明らかに
カニンガムレポート 4日間の「軍政」触れず
地域史研究者が入手
(東京新聞2023.8.15WEB) ⇒ 印刷用PDF
-1-345x400.jpg)
終戦直後、館山市に上陸した米陸軍のジュリアン・W・ カニンガム准将が書き留めた 「カニンガム・レポート」には、上陸、制圧した手順、迎えた地域住民の様子が詳述されていた。地城史を研究しているNPO法人安房文化遺産フォーラム代表の愛沢伸雄さん(71)が、米国・テキサスの軍事博物館に問い合わせて同文書を入手。連合国軍が最終的に示した方針とは異なる「軍政」を館山で4日間敷いたことに触れていないとし、「軍政を歴史的に消す流れにあった」と推測する。
(山本哲正)
続きを読む »»
(房日新聞_2023.8.11付)-330x400.png)
「平和のための美術展」
19日から枇杷倶楽部で
地域の芸術家65人が出品 南房総
芸術を通して平和の尊さを訴える「ART FOR THE EARTH 2023~第19回安房・平和のための美術展~」(同実行委員会主催、房日新聞後援)が、19日から27日まで、南房総市の道の駅とみうら枇杷倶楽部を会場に開催される。
同美術展は、これまでの戦争で才能ある多くの芸術家の命が失われたことや、今でも内戦、貧困、飢えに苦しむ国や地域があることから、「世界平和と地球環境保全を願い、自分たちにできることを」と、有志が実行委を組織して平成17年にスタートした。
続きを読む »»
日時=2023年7月18日(火) 13時30分~
会場=菜の花ホール
内容=
・平和学習ガイド事業
・旧安房南高校木造校舎の保存活用
・寺崎武男生誕140年事業
・ウガンダ支援交流 ほか