日米の架け橋となったアワビ漁師と画家
〜小谷源之助・仲治郎と小圃千浦の足跡をたどる〜
⇒案内チラシPDF


写真は、ユージン&キミ・コダニ父娘
【日時】2007年6月19日(火)開場12:30・開演13:00
【会場】たてやま夕日海岸ホテル(資料代・ソフトドリンク代)
【参加費】1,000円
◎スライド講演
(1)「小谷源之助・仲治郎兄弟の功績」山口正明氏
(2)「小圃千浦の芸術と生涯」キミ・コダニ氏(在米CA)
◎終了後、簡単なティパーティを用意します。
【主催】NPO法人南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム
【後援】館山市、館山市教育委員会、南房総市、南房総市教育委員会、たてやま海辺のまちづくり研究会、オーシャンクィーン
続きを読む »»

■手作り甲冑着用体験会&紙芝居『里見八犬伝』
【日時】2007年5月4・5日9:30〜16:30
【場所】館山城山公園頂上広場
.
■赤山地下壕無料ガイド
【日時】2007年5月6日10:00〜12:00
【場所】赤山地下壕受付・豊津ホール
.
■ミニ鉄道(新幹線)乗車会&ミニSL展示
【日時】5月3〜6日9:00〜16:00
【場所】館山ファミリーパーク


■JR駅からハイキング
八犬伝ロマン紀行ハイキング
【日時】2007年4月21日(土)受付8:30〜11:30
【行程】10.8km
館山駅西口〜安房博物館〜北下台・小高記念館
〜赤山地下壕・掩体壕〜ヒカリモ・沼サンゴ層
〜慈恩院・妙音院〜城山公園・八犬伝博物館
〜館山市立博物館〜まちかどミニ博物館〜館山駅東口


.
(日帰り)快速SL南房総号で行く
懐かしの鉄道グッズ展と老舗房州寿司
.
【出発日】2007年2月3日・4日・10日・11日・12日

■第6回里見ウォーキング
館山市内にある里見氏ゆかりの史跡や自然、戦跡をめぐるガイド解説つきのスタンプポイントラリー・ウォーキングです。コースは館山駅西口スタートし、安房博物館・北下台・國司神社・赤山地下壕・頼忠寺・掩体壕・ヒカリモ・沼サンゴ・古代珊瑚水の泉・十二天神社・妙音院・慈恩院・館山陣屋跡・ウバガミ様・八犬伝博物館・市立博物館・館山市街(まちかどミニ博物館)・館山駅東口ゴールの約12kmです。
.
【日時】2006年10月8日(日)
スタート/ 受付9:00〜10:20 館山駅西口
【参加費】500円 (マップ資料、保険料、記念品代等を含む) 小雨決行
【主催】 里見ウォーキング実行委員会 里見氏稲村城跡を保存する会・NPO南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム
【後援】 館山市・館山市教育委員会
【問合せ】館山市観光協会 西口交流センター0470-22-2530)

■館山城跡無料ガイド
【日時】9月10日・24日、10月8日・22日(日)10:00〜12:00
【集合】城山公園駐車場広場のシンボルタワー前
.
「館山」の地名の由来になっている城山は、戦国大名里見氏の居城跡として知られています。実際に里見氏がここに住んだのは、天正18(1590)年から25年ほどの間ですが、山麓からは、それ以前の室町時代のものである五輪塔や陶磁器も見つかっています。
江戸時代に入ってすぐに、里見忠義が伯耆国(鳥取県倉吉市)に移されると、館山藩は廃藩となり、館山城も取り壊されました。その後江戸時代の末に、旗本だった稲葉氏が新たに館山藩をたてて、この地に陣屋を築きます。第二次世界大戦中には高射砲陣地となったため、山頂が7m削られ周辺も破壊されましたが、近年、城山公園として整備されています。 (館山市立博物館ガイドマップより)


愛沢綾子絵画展
こころもよう〜自画像・抽象画・風景画〜
.
※新聞記事詳細はこちら。
※2004年春の個展記事はこちら。
.
●愛沢綾子さんは、2008年7月8日に逝去されました。
ご冥福をお祈りいたします。合掌

第14回里見の道ウォーキング
〜白浜城跡から稲村城跡へ〜
.
15世紀の中ごろ、安房里見氏の祖である里見義実は、太平洋海運の拠点であった白浜に上陸し、白浜城を奪取して安房支配のスタートをきりました。やがて安房国府を眼下にする要衝に稲村城を構築して本城としましたが、16世紀に天文の内乱がおこり、稲村城は廃城となっていまいました。春の里山に、かつて里見義実たちが歩いた古道をたずねて里見氏の歴史にふれてみませんか。
.
【日時】2006年3月12日(日)8時45分受付/9時00分出発
【集合】館山市中央公民館(館山市コミュニティセンター)第1駐車場
【参加費】300円 (マップ・保険料代込み) *昼食は各自ご持参ください。
【講師】川崎 勝丸 氏 (千葉県山岳史研究会)
【行程】 白浜役場 → 杖珠院 → 白浜城跡
→ 馬頭観音 → 畑地区 ≪昼食予定≫ → 乙王の墓 → 道標
→ 浅間様(せんげん) → 切割 → 稲村城跡
※ バスで白浜まで移動し、帰りも稲村城跡近くに迎えにいきますので、集合は館山市中央公民館
第1駐車場にします。行程は健脚むきの13kmのコースで、途中には昼食のための店はありません。帰着は15時半頃の予定ですが、現地の状況や参加者の歩行速度等によって、遅れる場合もあることをご了承ください。
.
【主催】里見氏稲村城跡を保存する会
NPO法人南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム
【共催】館山市中央公民館「ふるさと発見〜地図作り講座」
NPO法人全国生涯学習まちづくり協会
【後援】館山市コミュニティ委員会連絡協議会、
房総里見会、千葉城郭研究会
南総里見手作り甲冑愛好会、館山市観光協会
たてやま・コミュニティビジネス研究会
【申込み】館山市中央公民館 0470-23-3111
【定員】予約順30名まで

わたしたちの稲村城跡大発見
〜歩いて発見・聞いて発見・話して発見〜
.
【日時】2006年2月4日(土) 9時45分より受付
【場所】
・午前=「九重そば」先の「成勇」向かい空き地(JR九重駅より徒歩10分)
・午後=館山市立館野小学校体育館 12時30分より受付
【参加費】
・午前=100円 (マップ・保険料) ※ 高校生以下は無料
・午後=無料 (資料冊子は別途有償頒布)
【スケジュール】 ※ 昼食は各自準備
第一部 10:00〜12:00 ≪歩いて発見≫ フィールドワーク〜稲村城跡を歩く
・講師 遠山 成一氏、柴田 龍司氏 (千葉城郭研究会)
第二部 13:30〜14:30 ≪聞いて発見≫ スライド講演
・講師 柴田 龍司氏 (千葉城郭研究会)
「稲村城と安房の城郭」
・講師 滝川 恒昭氏 (里見氏研究者、千葉県史中世編調査執筆員)
「里見氏の歴史における稲村城とは」
第三部 14:40〜16:00 ≪話して発見≫ 座談会 -参加予定(50音順、敬称略)-
・愛沢 伸雄 (稲村城跡を保存する会代表、NPOフォーラム理事長)
・石井 進 (稲区在住、前区長)
・岡田 晃司 (館山市立博物館学芸係長)
・菅野 清次 (館山市立館野小学校長)
・滝川 恒昭 (千葉城郭研究会、千葉県立船橋高等学校教諭)
・山口 登 (館野地区コミュニティ委員会会長)
・脇田 安保 (稲共有地代表、館山市議会議員)
(司会) 遠山 成一 (千葉城郭研究会、千葉県立四街道高等学校教諭)
【同時開催】“わたしたちの稲村城跡大発見”展示会 (立体模型・パネル・写真・甲冑など)
“里見氏のお宝鑑定”
※ ご自宅に埋もれた里見氏や稲村城に関するもの(古文書・資料・絵画・写真など)がありましたら、何でもお持ちください。専門家がコメントします。
.
【主催】里見氏稲村城跡を保存する会、NPO法人南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム
【共催】館野地区コミュニティ委員会、館野地区公民館
【後援】館山市、館山市教育委員会、館山市文化財保護協会、房総里見会、千葉城郭研究会
NPOミューズ安房、南総里見手作り甲冑愛好会、たてやま・コミュニティビジネス研究会
NPO全国生涯学習まちづくり協会