
ふるさと探検隊〜海とともに生きるまち
(自然体験活動〜トム・ソーヤースクール企画)
日本地図を逆さまに見てみると、館山は「へ」の字型の頂点にあたります。館山は、海上交通の要所として、重要な歴史や文化がたくさん詰まった「地域まるごと博物館」です。この夏、館山の歴史・文化をたずねてみよう。
■日時=2007年10月9日(火)9:30〜16:00
【A】まちなかエリア
テーマ:産業振興と震災復興
転地療養と医療伝道
まちなかの路地に残るサイカチという大木は、元禄津波で登った人の命が助かったといういわれがあるばかりでなく、いざというときに食用・薬用に役立つ。98%壊滅した関東大震災の後、力を合わせてまちを復興し、商店を興した人びとはどんな苦労があったのだろう。
東京・霊岸島と海路で結ばれ、観光や保養の地として人気があった。一方、不治の病であった結核に有効な大気安静療法、海水浴療法などの適地として、山村暮鳥や石川啄木夫人など多くの療養者も訪れていた。その陰には、酪農・果樹など栄養価の高い食物のほか、キリスト教医師らの医療伝道があったことを忘れてはならない。
【B】城山エリア
テーマ:房総里見氏の城とまちづくり
『南総里見八犬伝』の世界
館山城は、房総半島南部(安房国)を170年間統治した里見氏の最後の居城。堀切・切岸・曲輪・土塁・御殿跡など、当時の城を物語る遺構が今も残るが、アジア太平洋戦争では頂上を8m削られ、砲台とされた歴史もある。
海路を通じて東日本の玄関口だった館山は、支配者にとってその湊が重要だった。里見氏は対岸の後北条氏と海の支配権をめぐって40年争った後、交易の和平策に転換したが、1614年、江戸湾口部の外様大名として排除され、伯耆国に国替となった。館山から里見氏がいなくなってから200年後、江戸深川に生まれた曲亭馬琴が日本最長の小説『南総里見八犬伝』を書いたのである。
@。
【C】赤山エリア
テーマ:赤山地下壕(戦争遺跡)
米軍上陸地と平和学習
東京湾要塞の拠点として館山湾を埋め立ててつくられた館山海軍航空隊は、戦闘機の開発とパイロットの養成を担い、通称「陸の空母」と呼ばれていた。近くの赤山に掘られた巨大迷路のような地下壕は、誰が、何の目的でつくったのだろうか。
第二の沖縄戦が想定され、戦争末期には7万の軍隊が配備され、空・海からの特攻基地が造成された。終戦直後には、アメリカ占領軍3,500名が上陸し、本土で唯一「4日間」の直接軍政が敷かれたことは世界史的な出来事といえる。
戦時下、農民は花づくりを禁止され、子どもたちは軍事利用のためのウミホタル採取を命じられていた。人びとはどんな思いで生きてきたのだろう。
【D】北下台エリア
D.北下台(ぼっけだい)エリア
テーマ:近代水産業発祥の地
海洋民の交流の歴史
館山湾(鏡ヶ浦)の浜は、地引網漁と交易の湊として江戸期より栄え、明治期以降は遠洋漁業や捕鯨漁の基地として栄えた。その中央に位置する北下台は古くは北下崎と呼ばれ、海に突き出た小岬だったが、繰り返し起きる地震の隆起によって陸続きの高台となった。
北下台には、近代水産業と発展と水産教育に貢献した関澤明清の顕彰碑や正木燈台の痕跡、遭難船の供養碑のほか、古代の海食洞穴や、中世に武士や僧侶の墓として作られた「やぐら」など、海とともに生きた人びとの遺跡が多く残る。
安房水産高校のハワイ・マグロ実習船「千潮丸」の体験乗船と、ロープワークを実践してみよう。

◆せんぼんよしこ監督(安房高女/安房南高校出身)が、ふるさと館山へ贈る感動の映画◆
〜館山の戦争遺跡を舞台に、香川京子・樹木希林・浅田美代子らが好演〜
.
【日時】2007年10月14日(日)
第一部上映13:30/講演会15:30/第二部上映17:00
【会場】千葉県南総文化ホール
【主催】上映委員会・第13回安房地域母親大会実行委員会
【共催】館山市・館山市教育委員会
【料金】大人 1,000円(当日券1,200円)
高校生 500円
小中学生 無料
【前売プレイガイド】
南総文化ホール:0470-22-1811
松田屋楽器店館山店:0470-22-5661
松田屋楽器店鴨川店:04-7093-3551
ブックス松田屋:0470-23-1661
宮沢書店本店:0470-23-7771
宮沢書店館山店 0470-24-0020
宮沢書店TSUTAYA店 0470-23-1818
カミヤマサウンドステーション 0470-22-0795
.
シネマツーリズム(館山ロケ地めぐり)&上映の企画
南房総・館山を舞台にした映画『赤い鯨と白い蛇』が誕生しました。「赤い鯨」は軍都だった館山の沖で訓練をくりかえす特殊潜航艇(特攻の潜水艦)を意味し、「白い蛇」は家の守り神を象徴しています。戦時中の館山で安房高女(安房南高校)の学生だったせんぼんよしこ監督が、女性の目線から平和と命を描いた美しい作品です。戦時中館山に疎開していたという設定の香川京子さんをはじめ、世代の異なる5人の女性たちが、人と人との絆が薄れつつある現代社会のなかで、「自分に正直に生きる」ことの難しさと大切さを伝えてくれています。何度も鑑賞するたびに、新鮮な気づきと感動がある、味わい深い作品です。
かねてより戦争遺跡の調査研究をし、高校の授業実践に活用してきた私が、せんぼん監督と出会ったのは2002年でした。戦争中の館山を物語る調査資料を提供し、戦争遺跡を案内したりと協力してきました。監督自身も「女学生の当時は知らなかった」と驚いた館山の歴史を、映画のシナリオやロケ地選定に活かしてくださったことをたいへん嬉しく思っています。
館山市では、戦争遺跡を歴史遺産と位置づけて保存と活用に努め、歴史学習や平和学習に活かしています。21世紀に入り、ほとんどの親たちは戦争体験のない世代になりました。そのもとで育った子どもたちに、「戦争や平和」をどのように語り継いでいったらよいかが今問われています。せんぼん監督がこめたメッセージを受け止め、まず館山の皆さんにこの素晴らしい映画を観てほしいと願っていたところ、館山市と館山市教育委員会の共催により上映会を開催することとなりました。
モントリオール国際映画祭にも出品され、数々の賞も受け、聖路加病院の日野原重明院長も著書のなかで絶賛するなど、多くの人の共感を得ています。すでに、この映画を観て感動した全国のファンから、ロケ地めぐりを希望する声が届いています。洲崎灯台を中心とした豊かな自然や、エンディングを飾る八幡んまちなど、館山のもつ特性や魅力をスクリーンいっぱいに映し出すこの映画は、館山を全国に紹介するPR作品といえるでしょう。観光協会や商工会議所の皆さんとも広く手を携え、この映画を通じて、シネマ・ツーリズムを活かしたまちづくりを推進していきたいと願っています。


シネマツーリズム(館山ロケ地めぐり)&上映 企画取扱
NPO法人安房文化遺産フォーラム
(旧=NPO法人南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム)
理事長 愛沢伸雄

夏休みの自由課題に「たてやま探検」してみよう!
(自然体験活動〜トム・ソーヤースクール企画)
.
北条まちなか発見ウォーク
■日時=2007年8月4日(土)15:00〜16:30
■集合=館山駅東口「福力」前(郵便局ならび)
■参加費=おとな200円、子ども無料
※希望者はガイドブック600円
⇒銀座まつり・納涼ふれあいひろば(解散)
.
赤山地下壕の探検ウォーク
■日時=2007年8月5日(日)10:00〜12:00
■集合=豊津ホール(宮城プール横)
■参加費=無料
日米の架け橋となったアワビ漁師と画家
〜小谷源之助・仲治郎と小圃千浦の足跡をたどる〜
⇒案内チラシPDF


写真は、ユージン&キミ・コダニ父娘
【日時】2007年6月19日(火)開場12:30・開演13:00
【会場】たてやま夕日海岸ホテル(資料代・ソフトドリンク代)
【参加費】1,000円
◎スライド講演
(1)「小谷源之助・仲治郎兄弟の功績」山口正明氏
(2)「小圃千浦の芸術と生涯」キミ・コダニ氏(在米CA)
◎終了後、簡単なティパーティを用意します。
【主催】NPO法人南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム
【後援】館山市、館山市教育委員会、南房総市、南房総市教育委員会、たてやま海辺のまちづくり研究会、オーシャンクィーン
続きを読む »»

■手作り甲冑着用体験会&紙芝居『里見八犬伝』
【日時】2007年5月4・5日9:30〜16:30
【場所】館山城山公園頂上広場
.
■赤山地下壕無料ガイド
【日時】2007年5月6日10:00〜12:00
【場所】赤山地下壕受付・豊津ホール
.
■ミニ鉄道(新幹線)乗車会&ミニSL展示
【日時】5月3〜6日9:00〜16:00
【場所】館山ファミリーパーク


■JR駅からハイキング
八犬伝ロマン紀行ハイキング
【日時】2007年4月21日(土)受付8:30〜11:30
【行程】10.8km
館山駅西口〜安房博物館〜北下台・小高記念館
〜赤山地下壕・掩体壕〜ヒカリモ・沼サンゴ層
〜慈恩院・妙音院〜城山公園・八犬伝博物館
〜館山市立博物館〜まちかどミニ博物館〜館山駅東口


.
(日帰り)快速SL南房総号で行く
懐かしの鉄道グッズ展と老舗房州寿司
.
【出発日】2007年2月3日・4日・10日・11日・12日

■第6回里見ウォーキング
館山市内にある里見氏ゆかりの史跡や自然、戦跡をめぐるガイド解説つきのスタンプポイントラリー・ウォーキングです。コースは館山駅西口スタートし、安房博物館・北下台・國司神社・赤山地下壕・頼忠寺・掩体壕・ヒカリモ・沼サンゴ・古代珊瑚水の泉・十二天神社・妙音院・慈恩院・館山陣屋跡・ウバガミ様・八犬伝博物館・市立博物館・館山市街(まちかどミニ博物館)・館山駅東口ゴールの約12kmです。
.
【日時】2006年10月8日(日)
スタート/ 受付9:00〜10:20 館山駅西口
【参加費】500円 (マップ資料、保険料、記念品代等を含む) 小雨決行
【主催】 里見ウォーキング実行委員会 里見氏稲村城跡を保存する会・NPO南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム
【後援】 館山市・館山市教育委員会
【問合せ】館山市観光協会 西口交流センター0470-22-2530)

■館山城跡無料ガイド
【日時】9月10日・24日、10月8日・22日(日)10:00〜12:00
【集合】城山公園駐車場広場のシンボルタワー前
.
「館山」の地名の由来になっている城山は、戦国大名里見氏の居城跡として知られています。実際に里見氏がここに住んだのは、天正18(1590)年から25年ほどの間ですが、山麓からは、それ以前の室町時代のものである五輪塔や陶磁器も見つかっています。
江戸時代に入ってすぐに、里見忠義が伯耆国(鳥取県倉吉市)に移されると、館山藩は廃藩となり、館山城も取り壊されました。その後江戸時代の末に、旗本だった稲葉氏が新たに館山藩をたてて、この地に陣屋を築きます。第二次世界大戦中には高射砲陣地となったため、山頂が7m削られ周辺も破壊されましたが、近年、城山公園として整備されています。 (館山市立博物館ガイドマップより)