
「無言館」からのメッセージ
窪島誠一郎 館主は語る
〜戦没画学生たちが いまに遺す いのちの叫び〜
… あと5分、あと10分、この絵をかきつづけていたい。
外では出征兵士を送る日の丸の小旗が振られていた。
生きて帰ってきたら必ずこの絵の続きをかくから・・・
安典はモデルをつとめてくれた恋人にそういいのこして
戦地に発った。しかし、安典は帰ってこなかった。 …
(窪島誠一郎著 『戦没画学生「祈りの絵」』〜日高安典より)
生を断ち切られるまで命を輝かせてキャンパスに向かい続けた
戦没画学生たちの、いまに残る無言の作品を展示した美術館
(長野県上田市)。
そこから聞えてくる平和・いのちへの絆、アートへの叫びを、
かつて軍都であった安房・館山の地で、
平和に今を生きる私たちはどう受け止めるべきか、
考えてみたいと思います。それが、彼らへ捧げる
レクイエム(鎮魂歌)になるのではないでしょうか。
.
【日時】2009年 7月10日(金)
【開場】17:30【開演】18:00
【場所】千葉県南総文化ホール(小ホール)
【料金】500円 *チケットは南総文化ホールでお求めください。
【主催】窪島誠一郎氏講演会実行委員会 委員長:溝口七生
【共催】第15回安房地域母親大会、NPO法人安房文化遺産フォーラム
【後援】館山市、南房総市、鴨川市、鋸南町、各教育委員会、館山美術会、安房・平和のための美術展、安房反核フェスティバル、平和を願う千葉県美術家の会、千葉美術・九条の会、光陽会南房総支部、千倉絵画同好会、安房地区高校退職教職員の会、館山ユネスコ協会
【問合先】橋本 TEL0470-29-1290
・実行委員長:溝口七生
・事務局長:橋本芳久
・副実行委員長:齊藤陽子
・実行委員:愛沢伸雄、池田恵美子、田中房江、橋本新子、早川厚子、船田正廣
◎当日配布資料はこちら。
◎来場者の感想はこちら。
.
*2009.6.9朝日新聞はこちら。
*2009.6.30房日新聞はこちら。
*2009.7.5東京新聞はこちら。
*2009.7.8朝日新聞はこちら。
*2009.7.12房日新聞はこちら。
【八犬伝のふるさと〜里見のまち館山】
館山市内のNPOは、それぞれ工夫して
八犬伝グッズを制作・販売しています。
2008年ゴールデンウィークから6月末まで、
八犬伝キャンペーンとして
館山市役所ロビーで展示しています。
NPOフォーラムからも出店しています。
その様子は、biog安房国再発見で紹介していますので、
お楽しみください。

今を去る300年前、正徳元(1711)年に安房の地で過酷な年貢を課せられた農民たちが命をかけ決起した一揆がありました。「万石騒動」と呼ばれるたたかいは、屋代家を改易させ農民側の勝利に終わったものの3名の名主が処刑されました。毎年、「三義民」の命日祭をおこなってきましたが、本年はその「300年祭」にあたります。
万石騒動安房三義民300年祭実行委員会では、現在広く皆様に賛助金を募り、300年祭の記念碑建立を計画しております。
この機会に、江戸時代の安房の人びとが命をかけて立ち上がった「万石騒動」を学ぶために、館山市の館野地区に残っている関係文化財を中心に、その痕跡を訪れてみませんか。
.
【日時】2009年5月23日(日)10:00〜12:00
【受付】9:45館山市館野公民館前広場
【行程】館野公民館→国分寺(三義民供養塔・200回忌記念碑)→滝川用水路他→三義民刑場跡→館野公民館
【講師】岡田 晃司氏
(館山市教育委員会生涯学習課主任学芸員)
.
【主催】万石騒動安房三義民300年祭実行委員会
【共催】館山市文化財保護協会/NPO法人安房文化遺産フォーラム
【問合先】0470-22-8271
館山の戦跡を舞台に制作された映画『赤い鯨と白い蛇』。
監督:せんぼんよしこ(安房高女35回/安房南高校1回卒業生)
出演:香川京子、樹木希林、浅田美代子ほか
【日時】2009年3月7日(土)13:00〜15:45
【会場】セシオン杉並(杉並区梅里1-22-32)
【主催】杉並区女性団体連絡会
【共催】杉並区
【参加費】無料
*NPOフォーラム事務局長・池田恵美子が映画誕生秘話などを講演をします。
東京湾要塞の対岸をたずねてみよう!
【日時】2009年3月19日(木)
【集合】旧館山市民センター
【主催】館山地区公民館
【協力】NPO法人安房文化遺産フォーラム
【見学地】第三海堡遺構建築群、猿島、戦艦三笠
【参加費】3,500円
【申込】館山地区公民館0470-23-2482
【締切】3月6日(金)【定員】28名
※弁当持参、小雨決行

「ものを活かす、ひとを活かす」
.
婦人保護施設かにた婦人の村の
創設者・深津文雄牧師の
理念で始まったバザーが、街中へ進出!
.
NPOフォーラムもこの理念に賛同し、
ウガンダ支援と文化遺産保全事業として、
バザーに参加します。
※スタッフ募集中です。
.
【日時】2009年
・3月13日(金)10:00〜15:00
・3月14日(土)9:00〜15:00
【会場】旧安房南高校体育館
.
【事前準備】
・3月9日(月)13:00〜仕分け作業
・3月11日(水)10:00〜搬入

第16回里見の道ウォーキング
=滝田城跡から稲村城跡へ=
.
戦国時代初期、房総里見氏の居城であった稲村城とともに、主要城郭だった滝田城は、「平群の道」を抑える重要な地にあり、里見義豊の家臣・一色九郎の居城でした。「天文の内乱」で義豊が敗れ、表舞台に登場しなくなりましたが、城内に竪堀が一筋あることから、戦国時代末期まで使用されていた可能性があるといわれています。
.
【日時】2009年3月8日(土)10:00※荒天中止
【集合】9:50滝田郵便局前または、9:15館山駅日東バス停
【解散】JR九重駅前
【参加費】200円(資料・保険代)
【行程】11km【準備】昼食・飲物・歩きやすい靴で
【主催】里見氏稲村城跡を保存する会
【共催】NPO法人安房文化遺産フォーラム

⇒印刷用チラシ(日本語・英語)
【日時】2008年12月20日(土)13;30〜15:30
【場所】館山病院駐車場
【主催】NPO法人安房文化遺産フォーラム(代表:愛沢伸雄)
【協力】館山市内元衣料品店、かにた婦人の村、館山病院友の会
.
アフリカのウガンダ共和国は、今なお戦禍やエイズで多くの子どもや女性たちが苦しんでいます。(旧)千葉県立安房南高校では、今春の統廃合に至るまでの14年間にわたり、生徒会主催のウガンダ支援活動を続けてきました。先に閉課となった家政科のミシンも送り、2001年には安房南の名がついた職業訓練校が建設されています。子どもたちは農場経営や生活費を生み出していますが、かつて安房南高校から寄贈した中古の2トントラックが故障し、困っているようです。あらたに中古トラックを調達するには120万円が必要なため、緊急支援の依頼がありました。地域の若者から始まった国際協力の火種を消すことがないよう、お力添えのほどお願いします。
.
【緊急募金】
・郵便振込:00260-1-97307
・名義:NPO法人安房文化遺産フォーラム
※備考欄に【ウガンダ支援金】と必ずご記入ください。
.
【支援先】ウガンダ意識向上財団
◎支援活動開始当時、安房南高校教員として生徒会顧問であった愛沢伸雄(NPO法人安房文化遺産フォーラム代表)が、ウガンダNGOとの窓口として本プロジェクトを推進していますので、責任をもって送金いたします。
2006年TBS系ドラマ 滝沢秀明主演「里見八犬伝」の舞台、房総の南端、安房国こと千葉県館山市。その里見の里、館山にて館山城・城山公園を舞台にコスプレイベント開催!
和装・歴史創作系onlyのコスプレイベントです。
【開催日】2008年11月23日(日曜)9時から
【会場】城山公園
※公式サイトはこちら。
※詳細につきましては、トップページにある『コスプレ大会』の画像をクリックしてください。

日時:平成20年8月24日(日)午後1時半
場所:とみうら元気倶楽部 さざなみホール
講師:
・伊藤真美さん(花の谷クリニック院長)
「ホスピスのある診療所13年のあゆみと地域医療」
・松本 悟さん(千葉労連議長)
「医療制度の現状と展望」
主催:
・第14回安房地域母親大会実行委員会
構成団体:
・市町職員組合連絡協議会安房地区女性連絡会
・全日本年金者組合安房支部
・NPO法人安房文化遺産フォーラム
・新日本婦人の会館山支部
・新日本婦人の会鴨川支部
後援:
・館山市・鴨川市・南房総市・鋸南町 各教育委員会
・房日新聞社