イベント

3/6=映画『いのちの山河』上映会

陸の孤島・豪雪の無医村であった岩手県沢内村は、多病多死に苦しんでいました。深澤晟雄村長は「人間尊重、生命尊重こそが政治の基本である」として、昭和35年から老人と乳児の医療費無料化を実現しました。その結果、全国初の「乳児死亡率ゼロ」を達成し、「自分たちで生命を守った村」として知られています。この実話をもとに、映画『いのちの山河〜日本の青空Ⅱ』は制作されました。

現在、医療課題をかかえる安房地域に暮らす私たちも、この映画からヒントを得て、市民の力で何ができるのか、一緒に考えてみましょう。

.

■日時=平成22年3月6日(土)第一部14:30/第二部18:30

■会場=千葉県南総文化ホール大ホール

■チケット=前売券1,000円 (当日券1,500円)

■取扱=安房医師会協賛病院、南総文化ホール、宮沢書店、Books松田屋、鴨川書店、小高記念館

■主催=安房の地域医療を考える市民の会(問合FAX:0470-22-8271)

■後援=安房医師会

.

■ごあいさつ=安房医師会長・宮川 準

安房地域では、館山准看護学校と安房看護専門学校が相次いで閉校となり、すでに進んでいた看護師不足問題が深刻になりつつあります。病床数と看護師数は法律で定められているため、患者さんの入院を受け入れられなくなるばかりでなく、介護施設でも十分な対応ができなくなってしまいます。ますます高齢化の進む安房地域では、若者の進路や中高年の再チャレンジとして、看護職への人材養成が急務となっています。私たち医師がどんなに頑張っても、地域内で看護師を育てなければ、医療崩壊となりかねません。『いのちの山河〜日本の青空Ⅱ』上映会を契機として、市民と医療従事者と行政がひとつになって力を合わせ、健康で安心な地域づくりを実現するためにも、皆さんとともに解決策を考えたいと思っています。 ご家族ご友人をお誘い合わせのうえ、ひとりでも多くの方にご鑑賞いただけますようご協力のほどお願い申し上げます。

【ちばDC】城山公園&赤山地下壕の無料ガイド

ちばデスティネーション・キャンペーン特別企画

【期間】2007年2〜4月毎週日曜日10:00〜12:00

.

■城山公園(館山城跡)無料ガイド

(集合)城山公園駐車場広場のシンボルタワー前

「館山」の地名の由来になっている城山は、戦国大名里見氏の居城跡として知られています。実際に里見氏がここに住んだのは、天正18(1590)年から25年ほどの間ですが、山麓からは、それ以前の室町時代のものである五輪塔や陶磁器も見つかっています。

江戸時代に入ってすぐに、里見忠義が伯耆国(鳥取県倉吉市)に移されると、館山藩は廃藩となり、館山城も取り壊されました。その後江戸時代の末に、旗本だった稲葉氏が新たに館山藩をたてて、この地に陣屋を築きます。第二次世界大戦中には高射砲陣地となったため、山頂が7m削られ周辺も破壊されましたが、近年、城山公園として整備されています。

.

■赤山地下壕無料ガイド

(集合)赤山地下壕受付・豊津ホール

太平洋に突き出て、東京湾の入口にあたる房総半島南部は、東京湾要塞地帯と呼ばれ、海軍の重要な施設がたくさん造られました。戦争末期には本土決戦に備え、7万人の兵隊が配備され、終戦直後には米占領軍3,500名が上陸し、本土で唯一「4日間」の直接軍政が敷かれた地です。

(注1)年末年始等の休壕日にあたる場合や、当方の都合により変更の場合もあります。

(注2)個人やグループ対象です。大型団体は、事前に有料ガイドをお申し込み下さい。

(注3)ガイドの要不要を問わず、10名以上の団体は事前に「入壕届」が必要です。

2/13~14=元気なまちづくり市民講座in富崎

元気なまちづくり市民講座
=3つの〝あ〟のまちづくり=

(国土交通省・平成21年度

「新たな公」によるコミュニティ創生支援モデル事業)

.

■日時:平成22年2月13日(土)14日(日)10:00〜16:00

■会場:館山市富崎地区公民館

■参加費:無料(昼食代は各自負担500円:要予約)

.

【13日(土)】

・「青木繁が愛した漁村の物語」池田恵美子

・布良・相浜ウォーキング

・昼食「おらがごっつお」…相浜漁協(要予約500円)

・「地域まるごと博物館」愛沢伸雄

・講話①齊藤ゆか(聖徳大学講師)

・参加者の自己紹介・感想・意見交換

.

【14日(日)】

・講話②福留強(聖徳大学教授)

・グループ別意見交換

・昼食「おらがごっつお」…富崎館(要予約500円)

・グループ別発表

.

房日新聞のレポート記事はコチラ

2/20~21=第43回千葉県歴史教育研究集会

第43回千葉県歴史教育者協議会研究集会
〜子どもと地域・社会科を考える〜

【日時】2010年2月20日(土)〜21日(日)

【会場】千葉大学けやき会館

.

○地域実践報告=浅尾弘子(千葉支部)
「高校生が語る歴史と現在〜わたしたちは発言する」

○記念講演=武藤拓也(国士館大学)
「21世紀社会科のめざすもの〜生活と授業は切り結べるか」

.

【地域分科会】愛沢伸雄
「“平和・交流・共生”の地域づくりのために〜いま求められる市民活動とは」

【平和分科会】池田恵美子
「環太平洋世界の半島から見る“平和・交流・共生”のネットワーク」

【ワークショップ】

・東京情報大学制作の戦争遺跡紹介ビデオ上映と平和学習の実践

.

(参加費)

・市民・学生1,000円/教員2,000円/高校生以下は無料
・懇親会費4,000円

.

※詳細は下段添付のPDFファイル参照

1/23=版画家・秋山巌(元落下傘兵)トークショー

■版画家・秋山巌トークショー■

…館山の空を飛んだ海軍落下傘兵から、山頭火を描く版画家へ…

.

※印刷用チラシは添付PDFファイルをご参照ください。

.

【日時】2010年1月23日(土)

【開場】18:30

【開演】19:00

【会場】南総文化ホール

【入場料】500円

【チケット取扱】

・南総文化ホール・宮沢書店・Books松田屋・小高記念館

【主催】

NPO法人安房文化遺産フォーラム

秋山巌の小さな美術館ギャラリー馬美

.

【プロフィール】あきやまいわお

1921(大正10)年生まれ。大分県竹田市出身。

千葉県松戸市在住。日本美術家連盟会員。

1941(昭和16)年落下傘部隊員として館山海軍航空隊で訓練の後、

横須賀鎮守府第三特別陸戦隊としてティモール島クーバンに降下。ラバウルで終戦。

1953(昭和28)年太平洋美術学校卒業。棟方志功、坂本繁二郎、布施梯次郎に師事。

独学にて民族学・仏教学・俳詩・陶芸・彫刻・水墨画を学び、俳人種田山頭火の世界を描く。

著書・画集:『木版画入門』『山頭火の世界』『化けものを観た』『日めくり山頭火』等多数。

.

.

■秋山巌・木版画展

【会期】2010年1月19日(火)〜25日(月)10:00〜16:00

【会場】大巌院ギャラリー(館山市大網398)

.

.

房日新聞記事はコチラ

090710=無言館・窪島誠一郎氏講演会

「無言館」からのメッセージ
窪島誠一郎 館主は語る
〜戦没画学生たちが いまに遺す いのちの叫び〜

… あと5分、あと10分、この絵をかきつづけていたい。
外では出征兵士を送る日の丸の小旗が振られていた。
生きて帰ってきたら必ずこの絵の続きをかくから・・・
安典はモデルをつとめてくれた恋人にそういいのこして
戦地に発った。しかし、安典は帰ってこなかった。 …
(窪島誠一郎著 『戦没画学生「祈りの絵」』〜日高安典より)

生を断ち切られるまで命を輝かせてキャンパスに向かい続けた
戦没画学生たちの、いまに残る無言の作品を展示した美術館
(長野県上田市)。

そこから聞えてくる平和・いのちへの絆、アートへの叫びを、
かつて軍都であった安房・館山の地で、
平和に今を生きる私たちはどう受け止めるべきか、
考えてみたいと思います。それが、彼らへ捧げる
レクイエム(鎮魂歌)になるのではないでしょうか。

.

【日時】2009年 7月10日(金)

【開場】17:30【開演】18:00

【場所】千葉県南総文化ホール(小ホール)

【料金】500円 *チケットは南総文化ホールでお求めください。

【主催】窪島誠一郎氏講演会実行委員会 委員長:溝口七生

【共催】第15回安房地域母親大会、NPO法人安房文化遺産フォーラム

【後援】館山市、南房総市、鴨川市、鋸南町、各教育委員会、館山美術会、安房・平和のための美術展、安房反核フェスティバル、平和を願う千葉県美術家の会、千葉美術・九条の会、光陽会南房総支部、千倉絵画同好会、安房地区高校退職教職員の会、館山ユネスコ協会

【問合先】橋本 TEL0470-29-1290

・実行委員長:溝口七生
・事務局長:橋本芳久
・副実行委員長:齊藤陽子
・実行委員:愛沢伸雄、池田恵美子、田中房江、橋本新子、早川厚子、船田正廣

当日配布資料はこちら。

来場者の感想はこちら

.

*2009.6.9朝日新聞はこちら。

*2009.6.30房日新聞はこちら。

*2009.7.5東京新聞はこちら。

*2009.7.8朝日新聞はこちら。

*2009.7.12房日新聞はこちら。

八犬伝グッズ展in館山市役所ロビー

【八犬伝のふるさと〜里見のまち館山】


館山市内のNPOは、それぞれ工夫して

八犬伝グッズを制作・販売しています。


2008年ゴールデンウィークから6月末まで、

八犬伝キャンペーンとして

館山市役所ロビーで展示しています。

NPOフォーラムからも出店しています。


その様子は、biog安房国再発見で紹介していますので、

お楽しみください。

5/23=万石騒動・安房三義民ウォーキング

今を去る300年前、正徳元(1711)年に安房の地で過酷な年貢を課せられた農民たちが命をかけ決起した一揆がありました。「万石騒動」と呼ばれるたたかいは、屋代家を改易させ農民側の勝利に終わったものの3名の名主が処刑されました。毎年、「三義民」の命日祭をおこなってきましたが、本年はその「300年祭」にあたります。

万石騒動安房三義民300年祭実行委員会では、現在広く皆様に賛助金を募り、300年祭の記念碑建立を計画しております。

この機会に、江戸時代の安房の人びとが命をかけて立ち上がった「万石騒動」を学ぶために、館山市の館野地区に残っている関係文化財を中心に、その痕跡を訪れてみませんか。

.

【日時】2009年5月23日(日)10:00〜12:00

【受付】9:45館山市館野公民館前広場

【行程】館野公民館→国分寺(三義民供養塔・200回忌記念碑)→滝川用水路他→三義民刑場跡→館野公民館

【講師】岡田 晃司氏

(館山市教育委員会生涯学習課主任学芸員)

.

【主催】万石騒動安房三義民300年祭実行委員会

【共催】館山市文化財保護協会/NPO法人安房文化遺産フォーラム

【問合先】0470-22-8271