ウガンダ通信 / Letter

【Report】最近の活動の様子③

前回報告のつづき
~~ ~~
私たちがこの地域に関わってからしばらく経ちます、私たちがここへ入った時には赤ん坊だった子どもたちは添付の写真であなたが見られるように、今では大きく成長しています。彼らはまだ学校にいて、学費の支払いや学業に必要なことで私たちの支援を受けています。私が話題にしている成長した子どもたちは15人で、このうち6人がグルとルウェロ地区の全寮制学校にいます。
これらの成長した子どもたちは、私たちが食べ物や他の物を配っているときに、若い子どもたちをまとめる手助けをしてくれます。彼らはまた礼拝時間に、礼拝をリードし助けてくれます。彼らはまた、子どもたちの世話を手助けし、彼らが清潔にしているよう気をつけてくれます。また、子どもたちが配給を受けているときには列に並び順番がくるまで辛抱強く待つ規律を教えます。

子どもが一切れのパンを手に持って笑い幸せそうにしているのを見るといつも私は嬉しくなります。このような機会がこの後ももう1日ありますように、これが全能の神への私の日々の祈りです。 

SAMSUNG

SAMSUNG

SAMSUNG

SAMSUNG

≪English summary≫
We have trained good volunteers

We have been in this area for some time now, and the children who were babies by the time we got in, are now grown up as you can see in some of the photos attached. They are still in school and are being supported by us in terms of paying school fees and all their academic requirements. The grown up children I am talking about are 15 in number and out of these, six are in boarding school in Gulu and Luwero Districts. I will attach their picture in the coming email

These grown up children help us in organizing the young one when we are giving out food and other items. They also help during Church time by leading the church service, they also help in looking after the young ones and seeing to it that they are clean etc. They teach them the discipline of being in line while being served and waiting patiently until their turn comes.

I am always so pleased whenever I see a child smiling and happy with a piece of bread in his or her hand and it is my daily prayer to God almighty that, let there be another chance like this one more day after this.

【Report】最近の活動の様子②

今回は、ウガンダ北部のグルから90キロ離れた地域(メデ村)での活動の様子をお伝えします。

~~ ~~
これはグルの町からおよそ90kmにあるメデ村です。私たちはそこで、子どもを含む地域の人たちの状況を改善するため、コミュニティとともに取り組んでいます。多くの孤児とこの子どもたちの面倒をとても苦労しながらみている年老いた祖母たちがいます。彼らは多くの場合具合が悪く、お腹をすかせており貧困に苦しんでいます。私たちのフィールドオフィサー、ピーター・オラ氏を通じて、定期的に私たちは彼を現地に派遣し、子どもたちの世話をする高齢の祖母たちを支援する食料を届けています。

私たちは食料を届けるだけでなく神の言葉も届けます。彼らは愛を持って神を信頼し、立ち上がり前に進むよう励まされます。私たちはマンゴーの木の下に地域社会の教会をスタートさせ、彼らは毎週日曜日、祈りと若者のための日曜学校に集まります。
次回報告へつづく

SAMSUNG

SAMSUNG

SAMSUNG

SAMSUNG

SAMSUNG

SAMSUNG

SAMSUNG

SAMSUNG

≪English Summary≫
~~ ~~
This is Mede village which is about 90 km from Gulu town where we work with the community to up lift the condition of the community members including children. There are many orphans and old grand mothers who work so hard looking after these kids, who most often are sick, hungry and poverty stricken. Through our field officer Mr. Peter Oola periodically we send him to deliver some food support to the elderly grandmothers who look after the kids

We do not only feed them with food, but also with the word of God so that they can been couraged to stand up and move on with love and trust in the Lord. We have started a community Church under a mango tree where they gather every Sunday for prayers and a Sunday school for the young ones.

【Report】最近の活動の様子①

ウガンダのセンパラさんよりメールが届きました。
センパラさんと交流を始めた当初(1990年代)は手紙でやりとり、その後ファックス、現在はEメール。やりとりが簡単にできるようになったとはいえ、ウガンダの電気事情は不安定なところがあるようです。
届いたメールを少しずつ紹介したいと思います。

~~ ~~
オリバーと呼ばれる若い孤児の女の子の写真を送ることから始めます。彼女は誕生後まもなく両親を失い、ここの周りの多くの他の子と同じようにHIV陽性です。彼女に薬が間に合い、写真に見られるように、よく食べ学校に通えるよう配慮し支えています。

≪English Sumarry≫

Mr.Stuart sent us emails. We will show them.

~~ ~~
I begin by sending these photos of this young orphan girl called Oliver. She lost her parents shortly after birth and she is HIV positive like many other around here. We support her by seeing that she gets her drugs in time and that she eats well and that she attends school as you can see in the photos attached.

【Diary】ウガンダ支援バザー!

久々の投稿になりました。

21年目を迎えたウガンダ支援。
今年も安房地域の高校生と市民が一緒になって取り組んでいます。

少し前になってしまいましたが、安房西高校の文化祭でJRC部の生徒さんがウガンダ支援バザーを行いました。
文具の販売やウガンダに関する展示をしました。
DSC_0030

そして今日は、「創立124周年 館山病院感謝祭」にて、ウガンダ支援バザーを開催。
文房具や中古衣料の販売をしました。

ただいま準備中。

ただいま準備中。

12067911_541657102670580_1384362945_n

12080984_541657129337244_343326483_n
DSC_0363

ご協力・ご支援ありがとうございました。
売上金と寄付金は、これからウガンダに送金します。

DSC_0033

【Report】キタリアの村人たちに水を!

CUFIのセンパラさんより、メールが届きました。

キタリア小学校で、今後の子どもたちの生活を変えることになる井戸づくりをはじめました。
写真にあるように、みんなとても興奮しています。

井戸ができることで、女性や子供の水汲みにかかる負担の軽減になったり、疾病予防につながります。

054
037
095
046
024
041
113109

【Report】Water for people in Kitalya!!
We received email attached photos from Mr.Stuart.

— —
I started my mission at Kitalya primary school when they were getting a borehole which is going to change their way of life from now. As you can see in the pictures attached everyone was so excited. After Kitalya, I went to Gulu which is in the North to see the children there.

【Report】ブロンズ像、ウガンダに到着!(2015.01.15)

支援先CUFIのセンパラさんより、船田正廣氏制作「安房南生徒像」がウガンダに無事届いたと連絡がありました!このブロンズ像は、交流20年を記念して送りました。
「安房南生徒像」は、新たにウガンダの子どもたちと日本の高校生の交流のシンボルとなるでしょう。
http://bunka-isan.awa.jp/News/item.htm?cid=5&iid=937

No.1 ウガンダに届いたブロンズ像

No.1 ウガンダに届いたブロンズ像

No.2 センパラ氏とともに

No.2 センパラ氏とともに

No.3 センパラ氏のお孫さんとともに

No.3 センパラ氏のお孫さんとともに

English Sumary
【Report】A bronze statue was arrived at Uganda!!
We received news that the bronze statue “Awa-Minami High School Student Statue” which was by Mr. Msahiro Funada was arrived at Uganda safely. It was sent as 20 years anniversary of interaction.
The bronze statue will be a new symbol between Ugandan children and Japanese high school students.

【Report】センパラさんより、活動報告(2014年8-10月)届く②

 センパラさんより活動報告が届きました!Part 2!

— —
 2014年10月7日、午前9時8分、私が家族の工場コンパウンドで働いていた17歳の若者だった1974年、つまり40年前に私が植えた松を伐採しました。この木を植えたとき、私はあまり真面目に考えていませんでした。2つ植えて、そのうち一つはまだ立っています。私はその木の価値を知っていたならば、その時までに多くの木を植えていたでしょう。現在10歳であるカウム農場には、結局のところ、なんとか1,000本を植えることができ、神に感謝しています。私の願いは、今から30年収穫されて、木々が成長するカウム農場の継続的な発展のための資金の一部として活用されることです。私は(日本の高校生たちとの交流)20年を祝って、建物の屋根を作るために、この松を使うつもりです。

No.1 松の木の伐採

No.1 松の木の伐採

キノコ・プロジェクト
 下にある写真は、特別室でみられる様子です。ここでは、計量されたライムと米外皮を混ぜ合わせ、殺菌された綿の外皮にある菌糸を入れて3週間したあとのキノコ園です。キノコは、制御された量の水を必要とします。

No.2 特別室の様子

No.2 特別室の様子


 これはほかの人に教えるのが簡単で、かなりの収益とよい市場を持つ事業です。キノコ・サモサ軽食を作ることによって、生産されたキノコに、我々は価値を加えることができます。キノコを乾燥させ、キノコ粉をつくります。健康に良く、回復しつつある病人に非常に良いオートミールがゆのためにこの種のキノコが食べられます。
No.3 キノコ事業

No.3 キノコ事業

No.4 収穫されたキノコ

No.4 収穫されたキノコ

【Report】
We received activity report from Mr.Sempala!! Part 2!!
— —
On 7 October 2014 at about 9:08 AM, I was able to harvest a pine tree that I planted forty years ago in 1974 when I was still a young boy of 17 years of age while cleaning and working on our family compound. I did not take it very serious as I planted this tree. In face I planted two of them, one is still standing. If I had known the value of such trees, I would have planted many by then. I thank God that I finally managed to plant 1000 at Kawumu farm which are now 10 years old. My wish is for them to be harvested thirty years from now and part of the funds be put in for the continued development of the Kawumu land where the trees grew from.
I am going to use the timber from this pine tree to make the roof of the building that I have been working on as I celebrate my 20 years of being exposed to the Japanese ARI way of looking at things.(Photo No.1)

In the photos below, I am seen in a special room. Here, we store what we call the gardens of mushroom for about three weeks after putting in the spawns in the sterilized cotton husks mixed with a measured amount of lime and rice husks. It is here that we allow them to mature so that we can later plant them in soil and in shelter which has enough light, but not direct Sunshine and having good air circulation. The mushrooms also require a controlled amount of water given to them.(Photo No.2)
This is a project that is easy to teach others and has some good returns and good market. One can also add value to the mushroom that have been produced by making mushroom samosa snacks, drying the mushroom for later use, making mushroom powder for porridge which is very good for the sick people recuperating since this type of mushroom is edible and at the same time it is medicinal. (Photo No.3-4)