活動方針と内容

≪活動方針と活動内容≫

地域文化の保存と再生を視点に、安房の歴史的な環境や風土にある文化遺産を学びながら、私たちの住む地域を知り、地域に根ざす市民の立場から、安房の文化遺産を後世に伝えていく文化活動を展開する。

① 安房全体の文化運動・文化活動にするために、市民サイドにたった活動方針を創造していく。

② 地域・市民ぐるみの歴史的環境や文化財保護のあり方を考えるためにも、市町村文化財審議会や市町村文化財関係団体、博物館関係者との交流を積極的に図る。地域で取り組む文化活動では、教育委員会などの「後援」を要請する。

③ 従来通り、会全体で集い・講演会・フィールドワークなどに取り組み、一人ひとりの学ぶ力を結集する。そのためにも、会が活性化するように企画・運営を工夫し、参加しやすいかたちを追求するとともに、「年会誌」を作成し、会の活動の成果や会員などの調査研究を報告する。

④ 里見氏研究に興味・関心をもつ会員を中心にして、研究者・専門家の協力を得ながら、調査研究の勉強会をおこなう。

⑤ 地域の文化遺産・文化財ガイドブックなどを作成する。

⑥ その他さまざまな文化遺産に関しても、研究部会あるいは勉強のための部会を組織することも視野に入れる。

 

≪当面の活動方針≫

●「国指定」史跡化のための提案

① 保存運動の展開のなかで、「稲村城跡」の歴史的な価値が解明されつつあり、評価を高めている。(佐藤博信千大教授講演・論文)

② 千葉県では中世城郭の国指定史跡は「本佐倉城跡」ひとつだけなので、南房総からもうひとつ、里見氏の中世城郭を「国指定史跡」に、との声をあげる。(講演:峰岸純夫中央大教授)

③ 会則「稲村城跡の史跡化」とは、具体的に「国指定史跡」とする。その際、「稲村城跡」のみならず里見氏ゆかりの城跡をセットで指定の対象として史跡化の運動をすすめる。

④ その候補は、当面は稲村城跡・白浜城跡・滝田城跡・宮本城跡・岡本城跡・館山城跡とするが、今後、研究者・専門家のアドバスを受けるとともに、中世城郭研究の進展を踏まえて、地域の文化財の見直しや「掘り起こし」をすすめながら、その候補地をさらに検討していく。

⑤ 引き続き里見氏研究に興味・関心をもつ会員を中心にして、研究者・専門家の協力を得ながら、調査研究の勉強会をおこなう。

 

≪参考≫

峰岸氏から「・・・・稲村城の今後について、またいろいろ相談したく思います。2つのコース、まず県指定から立ち上げて国指定へもっていくか、一気に国へと行くか。文化庁の方では、地権者同意と土地関係の整理が前提なので、その辺が今後の問題となろうかと思います。どちらにしても、稲村城と周辺の(遺構の)残りのよい城をセットにして、里見氏城郭群として押し出すのがよいと思います。順序としては、館山市が指定に向けて立場を明確にすること、そして県、文化庁との折衝をすることが肝要かと思います。・・・」とのコメントをいただいています。

 

≪史跡化運動の留意点≫

① 市町村の文化行政・地域振興の長期計画を吟味・検討して、新しい「もの」に頼るだけではなく、地域の文化遺産など今「あるものを活かして」の地域の活性化が図られるように、地域に根ざした市民の立場から提案しつつ、文化行政に協力する文化活動も提起する。

② とくに、「国指定」史跡をめざす運動は、広域の市町村行政や安房地域の活性化につながるように位置づけ、市町村単位での史跡指定・史跡公園などの整備にむけての情報を提供する。その際、全国の「国指定」史跡化の方法を学びながら、この地域での史跡化のプロセスや「国指定」のプランなどを地元・地権者や市町村当局・教育委員会に提案していく。

(a)「国指定」に対して、広域市町村間での連携をとり、各自治体の文化行政との兼ね合いを考えながら、会の活動への理解と協力を得る。

(b)「国指定」にむけて、各地元・地権者への働きかけをおこなう。

(c) 文化財を活かした「まちづくり」・地域振興プランづくりがなされるように、「国指定」にすることで、文化財関係団体や商工・観光関係者の理解や協力を得る。

(d) さまざまな分野に呼びかけをし、「国指定」史跡化への理解を広げる。 そのために懇談会などを随時呼びかける。

各安房郡市町村行政関係・安房広域行政市町村機関・各市町村議会関係、教育委員会関係、文化財審議会、文化財保護関係団体、各地権者・住民、商工会議所関係、青年 会議所、観光協会、ライオンズ、ロータリーなど