【講師】石神正義さん
【テーマ】市民の権利とまちづくり
【茶菓子代】200円
【講師】石神正義さん
【テーマ】市民の権利とまちづくり
【茶菓子代】200円
・千葉集会をプレ集会として成功させよう==加藤公明(会長・日本史部会)
・第3回全国大会現地実行委員会まとめ==柄澤守(現地実行委員会事務局長)
・歴博講演会「考古学から見た古代の日韓交流」を聞いて=-及川敏男(香取支部)
・石井建夫さんを偲んで==長屋勝彦(東葛支部)
・高麗大学校で「福島の戦後史」の授業をして(1)==三橋広夫(千葉支部)
.
・会場=館山市富崎地区公民館
・参加費=200円
・定員=20名
・メニュー=イカのワタ炒め、など
・持物=おにぎり、飲物、エプロン、三角布、ふきん
・予約=0470-22-8271
.
・集合=安房自然村(JRバス停)
・参加費=500円(ガイドマップ・保険料込)
・コース=《海の幸》記念碑〜小谷家住宅〜布良崎神社
・予約=0470-22-8271
.
・文人の足跡を手賀沼畔に訪ねる〜館山との縁
==池田恵美子(NPO法人安房文化遺産フォーラム・安房支部)
・我孫子散策==平形千恵子(船橋支部)
・第2回全国大会現地実行委員会の議論から==柄澤守(大会事務局長)
・福岡大会に参加して==白鳥晃司(松戸支部)
・教育科学研究会全国大会に参加して==午腸勲(日本史部会)
・授業実践本原稿②〜赤紙一枚で戦場へ==鳥塚義和(東葛支部)
・石井建夫書評③〜子どもの視点から授業をつくった石井実践==関根千春(鎌ヶ谷支部)
・石井建夫書評④〜石井実践を改めて読んで石井さんを悼む==三橋広夫(千葉支部)
※印刷は最下段の添付ファイルから。↓↓
◎16年間の保存活動により念願の里見氏城跡、国史跡指定へ
■講演「青木繁・没後100年と館山美術会・創立90周年」
■県民ウォーク〜戦争遺跡めぐり&青木繁《海の幸》ウォーク
■国指定史跡巡検バスツアー〜金山城跡&唐沢山城跡
*Reort*郷土の音楽物語「花とふるさと」〜日本のうたごえ祭典inちば2011
会員の皆様には日頃、当会の活動に対しまして温かいご支援ご協力をいただき大変ありがとうございます。1996年月に誕生しましたこの会も月日を重ね16年目になり、保存と史跡化をめざして、さまざまな活動をおこない、保存・史跡化の緊急署名は全国から1万筆、主催事業の参加者は延べ2万人にいたりました。この5年ほどは、私も関わり館山市教育委員会によって「国史跡指定」の調査検討委員会を重ね報告書を作成するとともに、市教委担当者と地元関係者が地元の稲村城跡共有地の地権者の皆様からご同意をいただくために精力的な取り組みがおこなわれたと聞きます。2011年7月末には、その努力が実って文化庁に意見具申書を提出したと市議会で報告されています。
今回、11月18日に開催された国の文化審議会文化財分科会では審議・議決がおこなわれ文科大臣に答申されたと報道され、当会の代表である私にも取材がありました。市教委からは官報告示後に「国史跡指定」となるとの連絡をいただきました。
1996年以来、16年にわたる保存運動が大きく実って、皆様が念願していた里見城郭群「国史跡指定」への一歩が踏み出されました。来年には長年ご支援していただいた研究者の皆様を招いて、地元地権者や保存運動を支えていただいた皆様への感謝と「国史跡指定」記念の集いを開催して、会員の皆様方と喜びたいと思っております。追って詳細はご連絡いたします。この間に他界された会員の皆様方をはじめ、現在の100余名の会員の皆様方の長年にわたる温かいご支援ど協力に深く感謝いたします。ありがとうございました。
里見氏稲村城跡を保存する会 代表 愛沢 伸雄
国の文化審議会(西原鈴子会長)は18日、戦国時代から江戸初期にかけて房総南部を拠点とした里見氏が本拠としていた、館山市稲の「稲村城跡」と南房総市富浦町の「岡本城跡」を国史跡に指定するよう文部科学相に答申した。中世の城としては、里見氏に及ばないながらも下総地方を拠点とした千葉氏の居城であった酒々井町の本佐倉城が平成10年に指定を受けており、県内ではこれに次ぐ2例目の指定となる。特に稲村城跡については、一時、城跡域を貫く道路計画が浮上し、市民グループの保存運動で迂回するルートに変更した経緯もあり、史跡指定の報に関係者の喜びもひとしお。これを受けて両市教委は今後、城跡の歴史的背景を考慮しながら遺跡の位置づけや役割を明らかにし、遺跡環境の保護を前提とした保存管理計画を策定。さらに公有地化をはかりながら復元整備を進め、貴重な文化遺産として地域振興への活用が期待されている。
戦国時代、東京湾の制海権をめぐって西岸に対峙する後北条氏としばしば競い合った里見氏は、10代約170年にわたって南房総の地に君臨した。初代義実(よしざね)が白浜城(南房総市白浜町)に本拠を構えて以降、その時々の状況に応じて数次にわたって本城を移動させているところに特徴がある。北条氏の居城であった小田原城は、すでに昭和13年に国史跡に指定されているが、一方の房総の雄である里見氏については、代が替わるごとにその居城を変えてきた経緯もあり、重要性は認識されながらも、これまで史跡指定までには至っていなかった。
そうした中、新たに指定されることになった稲村城は、16世紀前半、3代義通(よしみち)が居城とした城で、4代義豊(よしとよ)が分家筋にあたる5代義堯(よしたか)に攻め滅ぼされた天文2〜3年(1533〜34)の「天文の内乱」の舞台となった城。館山平野中央部南辺の標高64㍍ほどの丘陵端に位置し、北を流れる滝川を自然の濠とし、「城山」と呼ばれる主郭部は、東と南の二辺に高さ約3㍍の土塁を持ち、北と西の斜面は、丘陵の側面を掻き落とし、障壁とする切岸手法を駆使し、防御としている。主郭の規模や切岸の範囲は、同時期の房総半島の城の中では抜きんでていると評価されている。文化庁が、保護が必要としている範囲は約2万8000平方㍍だが、このうち今回指定するのは地権者の同意を得られた約65%にあたる1万8000平方㍍。
岡本城は、義堯の孫にあたる8代義頼(よしより)が16世紀後半に本拠とした城。同町豊岡の東京湾を望む標高66㍍ほどの丘陵上につくられ、城跡の規模は東西600㍍、南北300㍍におよび、この地域の城の中では抜きんでた規模を持つ。中心部分は3つの曲輪からなり、山頂の主郭の北東に広がる曲輪は、港としての機能を持っていたと推定されている。平成19年の調査では、すべての調査区から城郭に係る造成の痕跡が認められ、西側の曲輪からは大規模な火災の痕跡も確認され、文書資料に見られた岡本城炎上を裏付けることができた。対象範囲は約8万9000平方㍍で、今回は同意を得た約86%の7万6400平方㍍が指定された。
2つの城は、ともに当時の地形を良好に残しており、房総半島における中世山城の変遷や、この地域の社会・政治情勢を知る上でも貴重な文化遺産であるとしている。
なかでも、稲村城跡については、背後に県が計画した工業団地への進入路として城跡内を走る新設道が市道認定され、着工は時間の問題となっていた矢先に、市民グループが「里見氏稲村城跡を保存する会」を発足。保守的な政治風土のなかで、粘り強い反対運動が結実して市議会への反対請願が採択され、城跡を回避したルートに変更され、破壊を免れたといういきさつがある。保存運動の先頭に立ち、草刈りやウオーキングなどを通じて市民らに城跡の歴史遺産としての理解を深めてきた同会の愛沢伸雄代表(60)は、「目的のひとつでもあった国史跡の指定は素直にうれしい。しかし、これは第1ステップであり、地域の人たちが史跡に誇りを持ちながら活用に向けた息の長い取り組みが必要で、これからも協力していきたい」と話していた。
「つながる・広がる・共感、明日への希望」をテーマに、2011年日本のうたごえ祭典inちばが18日開幕し、市川市と浦安市の3ヶ所で合唱発表会が行なわれました。地震や津波、原発の被害に心を痛め、生きることや人と人とがつながりあうことをテーマに歌う合唱団も多く、客席では涙をぬぐう姿も見られました。
〝心を結んで歌うことが、明日を生きる力になる〟という静岡の浜松センター合唱団は、被災者の悲しみに心を寄せ、ともに助け合いたいと合唱曲「愛〜悲しみを乗り越えて」を創作。会場から共感の拍手が送られました。
市川市文化会館で開かれたコンサートで「風よあしたに向かって」では、ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉やバラライカの演奏に、参加者は熱心に聞き入りました。
地元千葉の200人が、戦時中の花栽培禁止令に抗して花の種を守りぬいた農民の物語「花とふるさと」を歌い、日本のうたごえ合唱団が、核と戦争の愚かさ、困難を越えて歩み続ける人間への信頼を描いた作品を熱唱しました。
祭典は20日まで開かれます。写真は「花とふるさと」を合唱する千葉のうたごえ。
.
房総半島南部の中世山城、稲村城跡(千葉県館山市稲)と岡本城跡(同県南房総市富浦町)が18日、国の文化審議会の答申を経て、新たな国史跡に指定されることが決定した。2件で1つの国史跡の指定となり、県内では27件目。城跡としては平成10年に指定された本佐倉城(酒々井町、佐倉市)以来、13年ぶり2件目。
ともに江戸時代後期の人気小説「南総里見八犬伝」で有名な、戦国時代から江戸時代まで約170年間、房総半島南部を治めた里見一族の城として知られている。当時の政治、社会情勢を色濃く残す史跡として認められた。
稲村城跡は、文明18年(1486年)ごろ築城されたと推定され、広さは1万8148平方メートルで、内乱の舞台となったこともある。平成8年に市道整備計画が持ち上がり、地域住民が「里見氏稲村城跡を保存する会」を組織、市道を迂回させた経緯がある。18年から、同市教育委員会が史跡認定に向けて活動していた。
同市教育委員会生涯学習課、杉江敬文化財係長は「里見氏というのは館山市の歴史のシンボル。磨きをかけて、市民の誇りになるような保存をしていきたい」と市民の夢の実現を喜ぶ。来年度に保存管理委員会を起ち上げて、発掘調査、関連施設整備を進め、25年度以降、用地取得に着手したいとしている。
一方、岡本城は、東京湾を望む丘陵に造られ、広さは7万6429平方メートルと、房総半島の城の中では抜きんでた規模を持つ。昭和49年に富浦町(現南房総市)の町指定文化財となり、平成19年から本格的な史跡調査をはじめた。
石井裕(ゆたか)南房総市長は「地元だけでなく、国として歴史的価値の高い文化財と認められ、大変喜ばしい」とコメントを発表。今後、用地買収や史跡整備を急ぐとしている。
どちらの史跡も現在は山林やびわの畑が広がるばかり。県文化財課の太田文雄文化財保護室長は「指定しておしまいではなく、時代考証のしっかりした史跡として、観光に結びつけるなど地域経済に役立てたい」と話している。
.
国の文化審議会(西原鈴子会長)は18日、館山市稲の稲村城跡と、南房総市富浦町の岡本城跡をセットで「里見氏城跡」として国史跡に指定するよう中川正春文部科学大臣に答申した。いずれも房総里見氏が戦国時代に築いた居城跡で、当時の地形を良好に残し、房総半島における中世山城の変遷や、当時の地域社会、政治情勢を知る上で重要と評価された。城跡は現在、ほとんどが山林で個人所有。今後、地元市が公有化を進め、保存・活用方法、整備方針などを検討する。県内の国指定史跡は27件となる。
房総里見氏は戦国時代から江戸時代初頭にかけて10代、約170年にわたって房総半島南部を拠点とした戦国大名。初代の里見義実(よしざね)が15世紀後半に白浜城(現在の南房総市)を構えて以降、南房地域で数回にわたって本城を移している。
稲村城は現在の館山市内陸部の丘陵に築城され、3代義通(よしみち)が16世紀前半に居城とした。県教委文化財課によると、城跡は東西、南北ともに約500メートルにおよび、面積約1万8千平方メートル。中心部「主郭」の東、南側には高さ約3メートルの土塁跡が計約100メートル残る。敵からの侵攻を防ぐため丘陵斜面を削った切岸(きりぎし)、尾根を切断した切通しの跡もある。
岡本城は、現在の南房総市の東京湾を望む丘陵に16世紀後半、8代義頼(よしより)が築いた。指定史跡は東西600メートル、南北300メートルで、面積は約7万6千平方メートル「主郭」周辺には2段にわたって計約700メートルの切岸跡が見つかっている。主郭北西側の「三の郭」は、汐入川を通じて海につながり、船が発着する港の機能を備えていたとされる。
同課は「稲村城、岡本城ともに、当時の房総地域では突出して大きな規模で里見氏の勢力の大きさを示している」としている。
.
戦国武将の里見氏の居城だった稲村城(館山市稲)と岡本城(南房総市富浦町豊岡)=市指定史跡=の城跡が一躍、国の史跡指定を受けることになった。国指定にふさわしい史跡整備に向けた取り組みが始まる。
山城の稲村城は国府が置かれた府中を見下ろし、麓に交通路(現国道128号)が東西に延びる。白浜城から北へ勢力を伸ばした里見氏の、安房支配の戦略がうかがえる。4代義豊の1534(天文3)年、天文の内乱で傍流の義堯が勝利し居城が移った。前期里見氏から後期里見氏へ、転換点の舞台が稲村城だ。
国指定に、15年間にわたり保存運動を続けるNPO安房文化遺産フォーラム代表の愛沢伸雄さん(60)は「里見の歴史を見直し、地域の歴史文化を地域みんなで大切にするきっかけになれば」と期待を寄せる。
稲村城跡は1983年の県教委の調査で成果が少なかったことや、土地所有者が複雑で史跡指定を果たせなかったという。一方で91年、後背地に県の工業団地計画が浮上。市は稲村城跡を通る進入路を計画した。愛沢さんらは96年に保存会を結成し、保護を訴えて最終的に1万超の署名を集め、市議会で請願が採択。市道路計画は変更となり、市も史跡保護にかじを切った。
国指定となったが、土地買収の同意はまだ65%。年に数回下草が刈られるだけで本格整備は当分先の話だが、愛沢さんは「長い取り組みを続けたい。市も文化遺産を生かすまちづくりをしてほしい」と単体でなく、安房・上総地域に20ヵ所以上点在する“里見城址群”の史跡化を目指す。
岡本城跡は富浦湾に面し、里見水軍の拠点だった。戦国末期、8代義頼が、上総を基盤とした弟の梅王丸の内乱を治めるなど、ここでも里見の歴史で重要局面を迎えた。
里見の城跡と知られ、74年に富浦町指定(現南房総市指定)となり、頂上部に碑が建つ「里見公園」として親しまれる。国指定に石井裕市長は「地域の重要な文化財として保存管理し、観光資源として地域振興を図りながら、後世に継承したい」と歓迎した。山のほとんどがビワ園。今後整備計画を立てていく。