青木繁「海の幸」オマージュ展
小谷家住宅の修復契機に 館山
(千葉日報2014.8.6付)
明治の洋画家、青木繁(1882〜1911年)が国の重要文化財「海の幸」を描いた館山市で5日、繁を尊敬する画家らによる作品の巡回展「青木繁『海の幸』オマージュ展」が始まった。
繁が「海の幸」制作に取り組んだ小谷家住宅(同市布良)の保存事業を盛り上げようと、NPO青木繁「海の幸」会(大村智理事長)や市が同展を企画した。
東京、京都、福岡でも開かれ、作品の売り上げの一部は保存事業の資金になる。館山会場で作品は販売していない。
会場は2カ所に分かれ、第1会場の渚の駅たてやま内渚の博物館には、現代の画家たちが繁に思いをはせて描いた絵画23点と、繁の下絵やデッサン画10点が並ぶ。
第2会場の館山市コミュニティーセンターには地元の美術愛好家らの作品80点を展示している。
オマージュ展初日のセレモニーでは金丸謙一市長が「海の幸が館山で描かれたことは市民にとって大きな誇り。
小谷家住宅の工事も着工した。
青木繁との縁は市の教育、文化、観光振興に大きな意義」と語った。
小谷家住宅の修復工事は2016年3月まで続き、同年4月の公開を目指す。
会期は第一会場・31日まで、第2会場・24日まで。
入場無料。
23日午後2〜3時には美術評論家、金澤毅氏のギャラリートーク「芸術は時代を映す鏡」が開かれる。
5日から「海の幸」オマージュ展 2会場で複合展示
館山 青木繁の直筆デッサンも
(房日新聞2014.8.3付)
青木繁「海の幸」オマージュ展が5日から、館山市の渚の駅たてやま渚の博物館、同市コミュニティセンターで開催される。青木に影響を受けた現代画家の作品に加え、青木直筆のデッサンなどが展示される。初日には銀座・永井画廊の永井龍之介氏によるギャラリートークも予定されている。
海の幸を描くのに青木が滞在した同市布良の小谷家の復元、保存、公開を目指すNPO法人青木繁「海の幸」会と市、市教委の主催。
オマージュはフランス語で尊敬の意。青木繁に憧れ、会の活動に賛同した現代作家の作品を集め、一昨年から全国各地でオマージュ展を開催し、保存活動の機運を高めている。今回が7回目。
館山の2会場では、青木に影響を受けた現代画家約50人の約70点が展示される。日本芸術院会員の出品もあり、海の幸に描かれた青木の恋人の表情をモチーフにした作品もある。
第1会場の渚の博物館(会期8月31日まで)では、館山の地図を描いた作品など、青木の直筆デッサン10点、第2会場の館山コミセン(同24日まで)では、館山美術会所属作家の作品も展示される。
5日のギャラリートークは午前11時から。テレビ番組「開運! なんでも鑑定団」にも出演する永井氏が、「美術を身近に」をテーマに語る。
23日午後2時からは、美術評論家で成安造形大学名誉教授の金澤毅氏による「芸術は時代を映す鏡」と題したトークもある。いずれも無料で、会場は渚の博物館企画展示室となっている。
存在消された謎の岬
遺跡が伝える戦争の記憶=ちば探検隊=
(読売新聞2013.9.22)‥⇒印刷用PDF
南房総市富浦町多田良にある大房(たいぶさ)岬は、神奈川県の三浦半島側に向かって飛び出した長さ約2キロ、幅約500メートルの岬だ。かつて、この岬は世の中からその存在が消されていたと聞いた。興味を引かれ、その理由を探ってみた。
(羽田和政)
岬の付け根に当たる場所で生まれ育った鈴木勇太郎さん(81)は、花の栽培をしながら、岬の案内人を務めている。ほんの目の前にあるのに、この岬に足を踏み入れたのは13歳の中学生になってから。「私の生まれた昭和7年(1932年)にここに陸軍の要塞ができて、それから戦後まで立入が禁止されていたからなんです」
それでも戦前は規制も幾分緩やかだったが、開戦後は列車から岬が見え始めると、強制的に窓を閉めさせられたという。「当時、確か地図にも岬の輪郭だけしか載っておらず、岬内の道や建物などは白く塗りつぶされて一切記載されていなかった記憶がある」と70年前を振り返る。その地図をぜひ見てみたいと思い、地元の民俗資料館や館山市立博物館を当たったが、結局見つからなかった。
数日後、同博物館の岡田晃司館長(55)から「面白いものが見つかった。地図の代わりになるかも」と連絡があり、見せてもらったのは背景のない観光用の絵はがきだった。「安房名所・館山北条海岸海水浴場」と題した写真はがきで、海岸に遊ぶ水着姿の人々の楽しげな様子が写っている。しかし、写真の角度からいって背景部分に見えるはずの山並みや大房岬はきれいに消されていた。検閲元の「東京湾要塞司令部」による「許可済」の文字が入っている。
房総半島南部の館山市や南房総市周辺は、その立地条件や地形から、幕末以降東京湾要防衛の要だった。今も砲台跡や飛行機を隠した掩体壕(えんたいごう)など多くの戦争遺跡が残る。そうした遺跡の保存や啓発活動を行っているNPO法人「安房文化遺産フォーラム」の愛沢伸雄代表(61)にはがきを分析してもらうことにした。
愛沢さんははがきを見るなり、「軍事施設だったからとしか説明のしようがない」と切り出し、同じ放題だった富津岬部分が消された1938年尾「大日本帝国陸地測量図」を見せてくれた。別の地図では木更津航空隊の基地も白く抜かれ、館山航空隊にいたっては、その存在すらない。「機密性の高い軍事施設は戦争が差し迫ると扱いが微妙になり、やがて人々に知られてはならない場所として地図から消される。そうした事実を踏まえ、戦争の本質を風化させないように努めるのが使命」と話す。
改めて鈴木さんに岬を案内してもらった。今は少年自然の家やキャンプ場として、子供たちが自然を学ぶ絶好の場所になっている。その周囲には1921年のワシントン軍縮条約で廃艦となった装甲巡洋艦「鞍馬」の連装副砲を据えた二つの砲台をはじめ弾薬庫や発電所があり、そこから電気を引いて会場を照らした探照灯が置かれていた探照座など数々の戦争遺跡が残る。日露戦争で連合艦隊が艦砲射撃訓練に使った穴だらけの崖もある。
「古くは信仰上の聖地、その後は軍関係の施設になって、近くにありながら出入りのできなかった謎の場所。神秘の岬です」と鈴木さん。子供や若者を案内する際に必ず言い添える言葉がある。「遺跡はあくまで素材。それを見て触れてどう思い、今後にどう生かすかが大切なのです」
第44回歴史教育者協議会関東ブロック千葉県集会
第48回千葉県歴史教育研究集会(船橋集会)
-子どもと地域・社会科を考える-
⇒詳細はコチラ。
【日時】2015年1月17・18日(土日)
【会場】船橋市勤労市民センター
(千葉県船橋市本町4-19-6 TEL:047-425-2551)
*安房支部
【ワークショップ】
・「戦後70年」DVD上映『南房総の戦争遺跡をたずねて』(東京情報大学製作)
・ウガンダの子どもたちの絵画(20年の変遷)
【日本分科会B】
・池田恵美子=絵画から読み解く「館山まるごと博物館」-青木繁と倉田白羊を中心にー
【地域分科会】
・関和美=戦中戦後の医療体制と図書館を考える-NPOの戦跡ガイド活動に参加して-
・愛沢伸雄=館山病院と東京養育院安房分院の歩みから地域史をみる-福原有信と渋沢栄一をめぐってー
【平和と民主主義分科会】
・河辺智美=安房の高校生によるウガンダ支援・交流20年のバトン
◎学生ボランティア募集!!
椅子並べや展示の設営、撤収などの仕事を手伝ってくれる大学生・院生を募集しています。
集会の参加費(1000円)が無料になり、昼食の弁当も支給されます。
また、懇親会参加者は参加費の半額(2000円)が補助されます。
⇒詳細・申込はこちら。
感謝状
特定非営利活動法人安房文化遺産フォーラム様
あなたは多年にわたり館山市指定史跡「館山海軍航空隊赤山地下壕跡」の無料ガイドを通じて戦跡の保存と活用に尽力され、その活動は館山市の文化振興に多大な貢献をされました。よってここに深く感謝の意を表します。
平成26年4月6日
館山市長 金丸謙一
館山市教育長 出山裕之
感 謝 状
愛沢 伸雄 殿
あなたは25年の長きにわたり市民の皆さんとともに文化財保存運動に取り組み、館山海軍航空隊赤山地下壕跡は館山市指定史跡に、里見氏城跡(稲村城跡・岡本城跡)は国指定史跡に、さらに青木繁「海の幸」誕生の家・小谷家住宅は館山市指定有形文化財など、地域資源を市民の宝として残すことが出来ました。また観光立市館山の観光発展に大きく寄与されました。この功績は誠に顕著であり、今後も本協会に欠かせない存在です。よってここに感謝の意を表します
平成26年5月15日
一般社団法人館山市観光協会
代表理事会長 小金晴男
明治に活躍した館山ゆかりの人びと
公益を追求した企業人・館山ゆかりの渋沢栄一と福原有信をめぐって
⇒印刷用PDF
【日時】平成26年12月7日(日)
① 見学会 10:30〜11:00 渋沢栄一の書による磨崖碑
・集合=船形学園正門(崖観音大福寺隣り)
② 講演会 13:30〜15:30 館山商工会館ホール
・井上潤(渋沢史料館館長)
・愛沢伸雄(NPO安房文化遺産フォーラム代表)
「実業による私利は公益に資するべき」
これは、近代経済界の発展に貢献した渋沢栄一の言葉です。明治から大正にかけて500近い銀行や企業の設立に関わりました。1888(明治21)年には、豊津村(館山市)に日本水産会社を大倉喜八郎とともに設立しています。
また、「道徳経済合一説」という理念に基づき、教育や慈善事業にも尽くしました。なかでも、身寄りのない子どもや老人、障害者などを救済する目的で、日本で最初の公立救貧施設として東京養育院を設立しています。1909(明治42)年には身体虚弱児の転地療養施設として、船形町(館山市)に東京養育院安房分院を開設し、自ら初代院長として生涯のライフワークとしました。最晩年には、「天恵豊かな船形で、地元有志の熱心な援助により、児童が健やかに生育しつつある状態を見ることは真に喜びとするところ」と述べています。東京養育院は1999(平成11)年に廃止されましたが、分院は東京都船形学園として継続運営されています。
学園の敷地内には、1917(大正6)年、船形町長の正木清一郎をはじめとする船形町有志によって崖に彫られた記念碑があります。高さ約10m幅6mの巨大な磨崖碑で、渋沢の書による碑文は一文字30cm角の大きさです。長い時を経た著しい風化は近年修復され、今回は特別に見学の許可をいただきました。見学希望者は時間厳守でお集まり下さい。
一方、松岡村(館山市)出身の福原有信もまた、人びとの健康と幸福を願い、日本で最初の西洋調剤薬局・銀座資生堂や帝国生命(現朝日生命)、安房銀行(現千葉銀行)を創業しています。
福原の長女とりは、館山病院の初代院長川名博夫に嫁ぎ、その妹美枝は渋沢家の次男武之助に嫁いでいます。この姻戚関係により、1921(大正10)年に渋沢が日米関係委員会に出席する際の侍医として、館山病院二代目院長の穂坂与明が随行しています。
偉大な先人の生き方を学び、現代社会に活かせるまちづくりのヒントを考えましょう。
.
主催=NPO法人安房文化遺産フォーラム
文化庁「文化遺産を活かした地域活性化」事業
ちばコラボ大賞(千葉県知事賞)受賞しました!!
〜青木繁「海の幸」誕生の家・小谷家住宅を活かした漁村のまちづくり〜
千葉県では、NPOが地縁団体や行政機関等と連携して、地域の課題解決に取り組んでいる活動事例から、モデルとなるような優れた事例を「ちばコラボ大賞(千葉県知事賞)」として表彰し、連携の重要性や効果を広く知らせ、促進を図っています。
このたび、私たちの活動が平成26年度「ちばコラボ大賞」に選ばれました。
⇒千葉県HP
【事業名】
・青木繁「海の幸」誕生の家・小谷家住宅を活かした漁村のまちづくり
【連携団体】
・NPO法人安房文化遺産フォーラム (代表:愛沢伸雄)
・青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会 (会長:嶋田博信)
・NPO法人青木繁「海の幸」会(理事長:大村智)
・富崎地区コミュニティ委員会 (会長:勢見勝美)
・布良崎神社 (責任役員:小谷昭)
・館山市 (市長:金丸謙一)
・館山市教育委員会 (教育長:出山裕之)
・館山美術会 (会長:今泉俊一)
・NPO法人全国生涯学習まちづくり協会 (理事長:福留強)
・千葉県歴史教育者協議会 (会長:三橋広夫)
・財団法人石橋財団石橋美術館 (理事長:石橋寛)
・青木繁旧居保存会 (会長:荒木康博)
・くるめつつじ会 (会長:高田誠之助)
【事業概要と成果】⇒詳細はこちら。
【表彰式】⇒詳細はこちら。
・平成26年12月18日(木)13:30〜15:40
・ホテルプラザ菜の花
【訃報】
⇒印刷用PDF
NPO法人安房文化遺産フォーラム・愛沢伸雄代表のご母堂・愛沢美代様が
平成26年11月18日に99歳でご逝去されました。
謹んでご冥福をお祈りするとともに、
下記のとおり葬儀日程等をお知らせいたします。
【通夜】=平成26年11月20日(木)18:30
上名寺会館 〒098-1206北海道上川郡下川町幸町87、TEL:01655-4-2963
【告別式】=平成26年11月21日(金)11:00
同 上
【喪主】=愛沢行三(長兄)
※ 供花の申込先:花屋ひらり TE&FAX:01655-4-3478
・最寄りの花店より「花キューピット」を利用して会館に配送しても可。
ヘリテージまちづくり講座
美術と歴史建物の視察バスツアー
〜佐倉市立美術館&佐倉順天堂記念館&旧堀田邸
⇒印刷用PDF
【日時】2014年11月11日(火)
【参加費】2,000円(入館料・昼食・保険料)
【定員】25名(会員限定)
◎ 倉田白羊 くらたはくよう(1881-1938)
東京美術学校で黒田清輝や浅井忠の指導を受け、1901(明治34)年主席で卒業。房州根本(白浜町)の小谷英子と結婚し、1916(大正6)年より館山に居住。英子の兄は、明治期に房州根本から米国・モントレーに移住し、器械式潜水アワビ漁に成功した先駆者の小谷源之助・仲治郎兄弟である。
白羊は美術教育にもたずさわり、周囲に集まってきた小学校教師らに自由画教育を奨励した。千葉師範学校で研究会が開かれ、県下に自由画教育が広まった。
1922(大正11)年、白羊は山本鼎(かなえ)の要請を受けて信州上田へ移住、日本農民美術研究所の副所長に就任、本格的な農民美術の教育を始める。上田移住後も時々房州を訪れ、美術教育に尽力した。指導を受けた富崎尋常小学校(昭和2年3月)卒業の吉田源七らの作品が同館に所蔵されている。
白羊は、『三太物語』で知られる館山在住の文学者で画家の青木茂と懇意にしており、館山美術会の設立に関わった可能性もある。青木の遺族が寄贈した館山市立図書館所蔵の『水門』(上図)は、大房岬が見える湊川河口部で描いたと推定され、背景の館山湾に浮かぶ帆船は、その帆型より日本初の洋式船「富崎丸」(石油発動機付帆船・豊崎政吉造船)と考えられる。
◆佐倉順天堂記念館 【千葉県指定史跡】
順天堂は、長崎に遊学した佐藤泰然が佐倉に開いたオランダ医学の塾。当時としては最高水準の外科手術を中心とした実践的な医学教育と治療が行われ、幕末から明治にかけて全国各地から多くの塾生が参集し、その多くが明治医学界において活躍した。系統的な医学教育をとり入れた泰然の養子・佐藤尚中(たかなか)は、新政府から大学東校(現東京大学医学部)の最高責任者として招かれた後、御茶ノ水に順天堂医院を開業した。 館山市出身の資生堂創業者の福原有信は、大学東校で西洋薬学を学んでいる。
現在残っている佐倉順天堂は、1858(安政5)年に建てられたものと、その後拡充された施設の一部である。1975(昭和50)年に「旧佐倉順天堂」として千葉県指定史跡に認定され、建物の修復とともに1985(平成60)年から「順天堂記念館」として一般公開された。しかし建物の老朽化が進んだため、1999(平成11)年から2001(平成13)年にかけて再び修復整備が施され、2001(平成13)年10月2日から再公開となった。
◆旧堀田邸 【国重要文化財】
最後の佐倉藩主であった堀田正倫の邸宅として、1890(明治23)年に建築された。庭園を含む一帯が、1997(平成9)年に佐倉市指定文化財(名勝)となり、1999(平成11)年秋に大規模な補修復元工事を終えた。2001(平成13)年に千葉県指定文化財(名勝)に指定され、2006(平成18)年には「旧堀田家住宅」として国の重要文化財(建造物)に住居部5棟(座敷棟・居間棟・書斎棟・玄関棟・湯殿)と門番所・土蔵が指定された。伝統的な和風建築と西洋建築の工法が混在しており、明治初期の過渡期の様子をうかがい知れる。
佐倉に農事試験場を創設した堀田正倫は、安房北条で促成栽培などの農業指導や殖産興業の推進にあたっていた万里小路通房伯爵と交流が深く、堀田の妻伴子は万里小路の長女である。