千倉アワビ街道ウォーキングのお誘い
~渡米したアワビ漁師のふるさとを歩こう~
房総アワビ移民研究所 所長 鈴木政和
(房日寄稿2020.11.1)‥⇒印刷用PDF
私たちは、明治期に南房総から渡米したアワビ漁師たちの歴史文化について調査研究を進め、歴史を共有するカリフォルニア州モントレー湾域の人びとと15年にわたり交流をしています。
アワビ移民のリーダーは、長尾村根本(南房総市白浜町)出身の小谷源之助・仲治郎兄弟です。ヘルメット型の器械式潜水具を導入し、寒流の海でアワビ漁を行いました。兄の源之助は米国に留まり、缶詰工場などのアワビ事業に成功しました。日米開戦後は強制収容所に移送され、移民の歴史は幕を閉じましたが、戦後50年を経て源之助の功績は米国で顕彰され、かつてが住んでいた土地は「コダニ・ビレッジ」と公式に命名されています。
一方、弟の仲治郎は帰国し、七浦村千田(現南房総市千倉町)に住み、水産界のみならず様々な産業や教育・文化にいたるまで、安房地域の発展に幅広く関わっていったと考えられます。さらに同じ集落の人びとを中心に潜水士を養成して、アメリカに送り込みました。兄に比べるとあまり知られていませんでしたが、私たちは仲治郎の活躍に注目していました。
近年、仲治郎の旧宅を解体することとなり、私たちは遺族から管理を任された際、許可を得て屋内の資料等を調査しました。そこで、襖の下張りとして使われていた大量の古文書が見つかりました。旧宅は大正期に建てられたもので、見つかった古文書は実家の水産問屋・金澤屋に関わる勘定書類や、家族や友人らと交わした書簡、七浦尋常小学校に関わるものなど、ほとんどが明治期の資料でした。当時不要となった紙類を襖の下地に再利用したために、古文書は千切られた断片になっていますが、貴重な歴史資料の大発見となりました。
昨年度より南房総市の市民提案型まちづくりチャレンジ事業に採択され、「アワビがむすぶ南房総・モントレー民間交流史研究」に取り組んできました。大量の古文書を紙質や筆跡別に分類し、封筒に仕分けして目録を作成する作業を進めていた矢先、台風15号の直撃により、資料を保管していた建物は全壊してしまいました。私たちは、散乱し水没した資料を1枚ずつ拾い集め、「千葉歴史・自然資料救済ネットワーク」の専門家の指導により冷凍・圧縮・乾燥の手順を繰り返して原状回復し、半年かけて古文書レスキューに成功しました。
今年度は、さらに4枚の襖から新たに古文書を取り出して分類しています。研究チームは、くずし字の解読と専門家の添削の後に、データ入力・目録作成と作業を進めています。今のところ150枚ほどが完了しましたが、まだ半分くらい残っています。
これまでのところ、根本の金澤屋に関わる書簡から、布良にも支店があったことや、新潟の佐渡や秋田の能代などに出向いて漁業をしていたこと、とくに対清国への乾鮑貿易に関わる製造指導のやり取りなど、これまで知られていなかった安房の水産業者の姿が明らかになっています。また、水産伝習所(現・東京海洋大学)の卒業生や農商務省関係者との交流をはじめ、金澤屋と水産加工業・貿易関係者との商取引の書簡は、明治期の殖産興業を考えるうえで重要な内容を伝えるものになっています。
さらに教育熱心な小谷家では、明治初中期の段階で、兄の源之助は慶応義塾幼稚舎に、弟の仲治郎は水産伝習所に就学させています。金澤屋当主であり兄弟の父・小谷清三郎と母・たよの多数の書簡からは、夫婦で水産業に取り組んでいた姿や子供たちの教育に対する考えも見えてきます。
来たる11月3日(文化の日)には、渡米したアワビ漁師のふるさとをめぐるウォーキングを開催します。10時に旧七浦小学校(現・七浦診療所)駐車場を出発し、仲治郎の菩提寺である長性寺で墓参と寺子屋講座を開催します。寺子屋講座ではアメリカで紹介されたNHK番組と視聴と、古文書研究の状況を報告します。参加希望者は、健康に留意しマスク着用のうえご集合ください。
連載コラム「館山まるごと博物館」=007
女学校の魅力的な木造校舎を未来に~旧安房南高校の文化財建築~
2020.10.20 ‥⇒リンクはこちら
EICネット「エコナビ」一般財団法人環境イノベーション情報機構
・由緒ある女学校
・木造校舎の魅力
・木造校舎を愛する人びと
‥⇒シリーズ一覧
布良地区で復興イベント
歌や躍りで元気を発信、神社・地域の現状報告も
(房日新聞2020.9.30)…⇒PDF
_page-0001-281x400.jpg)
館山市の布良崎神社で26日、同神社神輿修復委員会による布良地区復興プロジェクトの「復興イベントin布良」が開催された。昨年の台風15号から1年を経て、復興状況の報告があった他、復興ソングや布良地区住民による踊りが披露された。
市民協働まちづくり支援事業にも採択されている同イベント。昨年の台風で甚大な被害を受けた同地区で、イベントをとおして地域内の絆を深めると同時に、これまで支援してくれた人たちへの感謝を込めて現状を報告した。
同委員会の嶋田博信代表(86)が、神社や地区全体の被災家屋について復旧状況の報告があり、金丸謙一市長もあいさつ。復興ソングプロジェクトの山口恵子代表から、復興ソング「Have you seen the Rainbow?虹を見たかい」のCDの売り上げの一部を同神社に寄付する贈呈式も行われた。
その後のイベントでは、子どもミュージカル「トゥルーカラーズ」が復興ソングや、布良の海が部隊のオリジナルソング「万祝」を合唱、千葉市の被災者ユーコスさんが「Under the sun~青い屋根の下で~」を演奏。布良地区の住民が、木やりや民謡、安房節、布良音頭を披露して、最後に出演者と観客がそろって童謡「ふるさと」を合唱した。集まった住民は拍手や合いの手で参加イベントを楽しんだ。
館山市から親子で参加した女性は「子どもたちの歌声に元気をもらいました。お祭りも無くなってしまい残念だったのできょうはたのしかったです」と話した。
「コロナの影響もあって復興はまだまだ、ままならないところもあるが、現在の状況をみんなに知ってもらい、住民や助けてもらったたくさんの人々に元気を届けたい」と嶋田代表。
イベントの様子は後日ユーチューブでも配信される。
安房地域母親大会を終えて
コロナ禍における台風災害対策の意見交換会
池田恵美子(第26回安房地域母親大会 実行委員長) ⇒ 印刷用PDF
房総半島を直撃し、安房地域に甚大な被害をもたらした台風から1年。新型コロナウイルスの世界的感染が続く今、再び巨大台風に見舞われたとき、私たちはどのように対応したらいいのでしょうか。不安を解消し、いざというときに備えるために、市民と行政の話し合いの機会を設けました。
前半は、館山市総合政策部社会安全課危機管理室の清野賢一室長より、昨年の台風の被害状況とその対応について報告をいただき、後半は質疑応答と意見交換が熱心に行われました。一部の内容を下記に紹介します。ご協力いただいた同課及び館山市社会福祉協議会に厚く御礼を申し上げます。
なお今回は感染症対策のため、参加者は実行委員会の構成団体に限定し、インターネットの動画配信で広く市民に情報共有を呼びかけました。2時間にわたる話し合いは、「安房地域母親大会」と動画検索するか、QRコードから誰でもユーチューブを見ることができます。ぜひご照覧ください。
▼全般:
・15号の被害は、家屋等の損壊・停電・断水・通信障害・倒木や飛来物による通行止めなどが想定を超え、実態の把握や対応が遅れた。
・19号では避難者数が2000名を超え、過去最大となった。
・備えが不十分であった。様々な改善を重ねながら、感染症予防を反映した方針を立て、避難所運営マニュアルを改定しているが、まだ課題が多い。
・町内会の自主防災会と市の連携が図れなかった反省を踏まえ、公助・共助・自助をともに高めるために、防災能力と意識の向上を図りたい。
・社会福祉協議会でボランティアセンターを開設するが、地区ごとのサテライト機能は困難。最も被害の大きかった富崎地区や西岬地区では、民間組織が独自にセンターを運営してくれた。
・他の自治体(山梨県笛吹市・兵庫県篠山市・鳥取県倉吉市・埼玉県三郷市・東京都中野区)と災害協定を結び、対応支援を受ける。
・東京電力・館山市建設協力会との災害協定により倒木撤去・停電の回復に努める。
▼情報伝達:
・暴風雨のなか防災無線が機能しなかった。
・「安全・安心メール」「安全・安心テレフォン」「たてやま安心電話」が無料で確実。(利用方法は広報誌「だん暖たてやま」9月号に掲載)
・有償の「防災ラジオ」があるが、2年後には使用できなくなる。
・ツイッターやフェイスブックなどのSNSを有効活用しフォローしたい。
▼避難所:
・初動で公民館・小学校体育館などを設定するが、土砂災害警戒区域や耐震構造などのため不適の建物は除き、三密を避けるため定員は半数以下。必要に応じて中学校・高校・県の施設・旅館組合・大学セミナーハウスなども順次増設する。(広報誌「だん暖たてやま」8月号に掲載)
・段ボールベッドではなく、エアーベッドを500台入れる計画ですでに100台設置済。要支援者・要介護者・高齢者・妊婦さんに優先に考えている。
・飛沫防止の段ボール衝立、できるだけ避難所の改善を考えている。
・トイレを清潔にし、環境改善が必要。飛沫防止のラッピングトイレを各1台ずつ設置。
・発電機は各2台設置のほか、東京電力との災害協定により被災時に電源車を配備。携帯の充電用バッテリー50台くらい配備予定。各自でも充電用を工夫してほしい。
・食事はどうしてもお弁当やパンになりがちなので、避難初日の分は飲料水とともになるべく持参してほしい。
・ペットはケージに入れて、餌と水は持参の条件で、同伴OK。ただし居室スペースは別で、廊下や屋根のある場所に置く。
◆YouTube動画配信
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=PTtw21ZLpmU&feature=youtu.be