館山市博に近代海運記念碑
寄贈・移設:歴史資料として展示
(房日新聞2021.5.6付)
(房日新聞2021.5.6付)
…⇒ 房日210430
*房総アワビ移民研究所(3年目)
「房総アワビ漁師移民の古文書研究と漁村文化のまちづくり」
熊谷俊人知事は27日、おととしの台風15号で大きな被害を受けた館山市、南房総市、鋸南町の被災地を訪れ、復興状況を視察した。知事就任後、安房地域を訪れるのは初めて。各市町の首長の説明を聞きながら、住宅修繕や農家の現状を把握した熊谷知事は、「市町村と一緒に、安房地域の被災地にもう一度人が戻ってくるようなまちづくりをしていくことが重要だと実感した」と語った。
熊谷知事は午前、館山市内で最も被害が大きく、約8割の住宅が被災した富崎地区を視察。神輿蔵が倒壊し、神輿が大破する被害のあった布良崎神社や、周辺の住宅の復旧の様子を見て回った。
午後は、出荷の最盛期を迎えている南房総市富浦町青木のビワやカーネーションの農業用ハウスに足を運んだ。熊谷知事がビワを試食し、「おいしい」と笑みをこぼす場面も。ビワ農家の岡本正さん(71)は「出荷量は被災前の1割にも満たない。元の状態に戻るには10年ぐらいはかかる」と説明。被災後、安房地域のビワ園の約2割が栽培を諦めたといった深刻な状況を聞き、熊谷知事は「ぜひ生産を続けて、おいしいビワを全国に出荷していってください。しっかりバックアップします」とエールを送った。
その後、約7割の住宅が被災した鋸南町では、特に甚大な被害を受けた岩井袋地区を訪問。町の担当者から、「岩井袋では、被災後に地区外へ移り住むなど、被災前と比べ世帯数が2割減少している」などと説明を受けていた。
視察後、記者団の取材に応じた熊谷知事は「8~9割、復旧復興が進んできている」と話し、被災により加速した人口減少を食い止めるために、雇用の重要性を強調。「農業も含めた経済の活性化、雇用の確立に力を入れていきたい」と抱負を語った。
さらに、熊谷知事が目指す「防災県」の確立について、「2市1町の市長町長からも話があったのは、情報の部分。被災地の実情を県庁がすぐに把握して、機動的に動けるような体制を普段から構築しておくことが重要」と述べた。
(房日新聞2021.4.27付)
NPO法人安房文化遺産フォーラム(愛沢伸雄代表)は、5月1日と15日に、館山市宮城の豊津ホールで、ガイドの後進指導と拡張のための戦跡ガイド講座・基本コースを開く。
ガイド経験者・未経験に問わず、実際にガイドとして語ることを目的に、座学で赤山地下壕と掩体壕を学ぶ。サポートスタッフとして運営補助に当たりたいという人も参加ができる。
時間は午前9時から正午まで。両日とも講座の内容は同じで、参加は無料だが、同NPOへの入会(正会員1万円、準会員2000円)が必要。定員は15人まで。
申し込み、詳しい問い合わせは、NPO法人安房文化遺産フォーラム(0470-22-8271)へ。
・エコレポ「館山まるごと博物館」
・ピースツーリズム①「赤山地下壕」
・ピースツーリズム②「本土決戦」
(房日新聞2021.4.4)‥⇒印刷用PDF
先月21日に投開票された県知事選挙で、史上最多の140万票を獲得し初当選した元千葉市長の熊谷俊人氏(43)。あす5日付で新知事に就任するのを前に、房日新聞の単独インタビューに応じた。インタビューでは、プライベートでも毎年のように足を運んでいるという安房地域への思いや、安房地域の現状を踏まえた今後のビジョンを語ってくれた。
これだけの票を頂くのは当初想定していなかったので、それだけ県民の皆さんの期待が大きいということ。特に、おととしの災害とコロナがあって、知事という職種に対する県民の危機感、期待感がこういう形になったと思っている。
知事選の立候補を決意した理由の一つが、あの災害からの復旧復興。そして、安房や銚子といった地域を活性化させたいという思いが立候補の原動力なので、決意した時点で第一声は安房で行うと決めていた。
空き家が増えている状況で台風があり、今もブルーシートが残っている。ブルーシートをどう解消するか、弘次事業者待ち、お金の問題、空き家といったそれぞれの状況に応じて、各市長たちと意見交換をして、復旧復興につなげていきたい。
まず一つ目は、雇用と産業をどうつくっていくか。県として、安房地域の土地の状況を見て、可能性のある土地があるか、そこにどういう産業を呼び込むのか検討していく。
二つ目は、観光業として日帰りではない「宿泊型」をどう増やしていくか。観光面にもっと力を入れて、滞在日数を増やし、落ちるお金を多くするために、県としても支援していきたい。
三つ目は、もっと富裕層に来てもらい、お金を落としてもらうような展開をしていったら方がいい。1週間のうち2,3日安房で暮らすスタイルを含め、そういう人たちを取り込んでいかなければならない。
私自身、毎年旅行に行くほど安房地域のファンなので、その魅力にふさわしい評価を受けるようにしたい。
かなりの頻度で言っている。家族で宿に泊まって、のんびり海を見て過ごす。妻にプロポーズしたのも、館山の北条海岸。妻も私も美術が好きなので、鋸南の菱川師宣記念館、布良の青木繁「海の幸」記念館に行ったり、勝浦、鴨川から館山、鋸南までを回ったり。
本来持っている土地の魅力は一級品。館山は三方が生みに囲まれて、日本のダイヤモンドヘッドのよう。観光地として成功しているところは、仕掛ける人が外の人なので、外の意見が一定量入るようになれば、自然とあか抜けていくと思う。
首長で大事なことは「ハブ」になること。その地域のためにいろんな人の力を結集する。東京、日本、世界の人など、安房のためになんとかできる人をどんどん連れてくる。地元の人たちももっと立ち上がって、エネルギーが一つになるよう、私自身現地に何回も行って、可能性を探っていきたい。単に安房地域のためだけではなく、この地域の魅力が上がることで、千葉県全体の魅力が上がると思っている。
【期間】2021年4月3日(土)~4月11日(日)
【会場】
・会員展=館山市コミュニティセンター
・特別展=南総文化ホールギャラリー
※愛沢伸雄(NPO法人安房文化遺産フォーラム代表)が版画3点出品しています。
【房日】210325*「福田たね」の懐想画」語る(安房歴史文化研究会)
(房日新聞2021.3.25) ‥⇒印刷用PDF
安房歴史文化研究会の今年度第3階の公開講座(通算65回)が、28日午後2時から、館山市北条の市コミュニティセンター第1集会室で開かれる。同会の天野努会長が「青木繁《海の幸》と福田たね-福田たねの懐想画を中心にして」のテーマで語る。資料代として200円。
1月開催予定の例会が3月に延期された。万全の感染対策、検温、マスク着用、換気、密を避けることを守り、参加者を募る。
近代洋画部門でわが国最初の重要文化財に指定された青木繁の「海の幸」は、明治37年の夏、房州布良の小谷家に滞在中に描かれた。
天野会長は3年前、この公開講座で青木がこの作品に込めた思いやその背景について私見を述べた。布良に同行した福田たねが後年描いた懐想画などの資料からうかがえる、布良での様子や青木への思いについて、ほとんど触れることがなかったという。
今回は資料として、たねが後年、布良での出来事を懐想して描いた水彩画と前回も使用した「回想の記録」を取り上げる。たねが当時見聞きした布良の様子などについて検討した結果、半世紀ほどたっても、たねの脳裏には布良での出来事が深く刻まれていたことが明らかとなった。青木やたねが布良でどのようなことを見聞きしていたか、その一端を知ることができたという。
「布良の思出 たね子」のサインのある水彩画は、赤ん坊を背負った母親が海岸で夜の海に向けて提灯(ちょうちん)を掲げている絵で、その脇に「幸やいかに 未だわが背は かえる来ぬ 沖や大島 波の音しぬ」の歌が記されている。
福田たねと青木繁は、8月末ごろ帰京し、たねが翌年8月に愛児「幸彦」を生む。2人にとっては布良での滞在は1か月半ほどであったとはいえ、互いの心を強く結び付ける日々となったことが間違いないとし、たねが残した「回想の記録」と「懐想画」が、2人の関係とともに「海の幸」誕生に関わる貴重な資料となるものとして、天野会長が語る。
問い合わせは、事務局の石崎和夫さん(0470-23-6677)へ。
(ジパング倶楽部 2021年4月号) ‥⇒印刷用PDF
名作の舞台へ
いつか、あの作品の舞台へ行ってみたい――。
小説、映画、絵画、音楽・・・・・・名作にはそんな、人を引きつける力があります。ずっと凍路に残る、名作の舞台を紹介します。
青木繁《海の幸》
1904年 油彩・カンヴァス 70.2×182.0センチ
重要文化財 石橋財団アーティゾン美術館蔵
漁師たちが獲物を背負い意気揚々と更新していく――。荒々しくも生(せい)のエネルギーにあふれた絵画が、青木繁の《海の幸》です。
1882(明治15)年、今の福岡県久留米市に生まれた青木は、高等小学校で坂本繁(はん)二郎(じろう)に出会います。青木は坂本が通う画塾に入り、絵画の道へ。二人は生涯、画家として切磋琢磨することになります。
17歳で上京した翌年、青木は東京美術学校(現東京藝術大学)に入学。在学中『古事記』などの神話や文学など書物を読みふけった経験は、白馬会第8回展での《黄泉(よもつ)比良坂(ひらさか)》など十数点の受賞、さらにのちの《日本武尊(やまとたけるのみこと)》など、神話をモチーフにした一連の作品に大きな影響を与えます。
1904年に学校を卒業した青木は、坂本、森田恒(つね)友(とも)、恋人・福田たねと房州の布(め)良(ら)で夏を過ごします。天富命(あめのとみのみこと)が忌部(いんべ)一族を率いて上陸したという開拓神話が伝わる地で、太陽と海、恋人の愛を受けた青木は、次々と作品を制作。そして生涯の最高傑作ともいわれる《海の幸》――。坂本が見た漁の様子や布良崎(めらさき)神社の神輿(みこし)から着想を得たという作品は、古代神話を彷彿させる勇壮さで見る者を圧倒し、大変な評判を巻き起こします。
今も布良には、青木たちが滞在した小谷家(こたにけ)住宅が「青木繁『海の幸』記念館」として残されています。その後、青木は貧困や作品の評価に苦しみ、病を患ってわずか28歳で生涯を閉じます。しかし、近代日本絵画の代表作ともなった《海の幸》を目の当たりにすれば、確かにあの輝かしい夏はあったのだ、と思えてなりません。
文/綿谷朗子
アーティゾン美術館/2020年に開館。前身はブリヂストン美術館。「STEPS AHEAD(ステップス アヘッド)新収蔵作品展示。(~5月9日)で《海の幸》を展示中。
●入館はウェブでの日時指定予約制。10時から17時30分。上記展示は月曜休(5月3日は開館)。ウェブ予約チケット1200円、当日チケット(窓口販売)1500円。東京駅八重洲(やえす)中央口から徒歩約5分。問い合わせは、ハローダイヤル☏050・5541・8600
青木たちが滞在した布良の集落。写真左に青木が「僕等の海水浴場」と呼んだ「阿由戸(あゆど)の浜」があります。●内房線館山駅から安房(あわ)白浜行ジェイアールバス関東約22分阿波自然村下車。青木繁「海の幸」記念館・小谷家住宅は徒歩3分(現在休館中)
●観光の問い合わせ/館山市観光協会☏0470・22・2000