お知らせ

NPOだより№1〜2005.7.17

いよいよ「戦後60年」のアツイ夏です!

〜南房総平和フェスティバル2005


・日韓友情年2005〜たてやま日韓子ども交流

・虹のかけ橋〜ウミホタルとアワビが結ぶ日米交流


日本経済新聞・文化欄(全国版)に愛沢伸雄理事長の記事掲載

050703植松礼子さま*ならしの自然探検ネット

お陰様で充実した探検ネットのツアーになりありがとうござました。

佐藤さんご夫妻にもとても良いガイドをしていただき、ありがとうございました。

よろしくお伝えください。

私たちがどのように次世代に語り継いでいくかで、

今後の平和問題を左右していく鍵になると思います。


習志野にも陸軍習志野学校があり、毒ガスの実験場でもありました。

今、調査して毒ガスの埋蔵はないとほぼ出ましたが、

私たちにはまだまだ多くの疑問や、不安が残ります。

弾薬庫の上が公園になっていたり、

その中に何もないことを確認したとか、しないとか?

保育園の150cm下には厚いコンクリートが張られているので、

その下は調査していないし、とても不気味ですが、

これらを掘り起こすとなると、莫大なお金もかかるそうです。

まして、以外や地元の方々が、「この地に毒ガスは埋蔵されていない」というのです。

そして、それらの話題にふれることすら嫌がります。

いろいろな問題が出たときには、

その地域の方々だけで終わらせることではないと思いますが、

土地の評価額やお金がからんでくるようなので、難しいことです。


そんな中で。館山のNPOの方々は大変なことを成し遂げて、

すばらしいと思います。

私にもできることがありましたら、お手伝いできたらと思います。

また、いろいろ見させていただきたく、伺いますが、

今後ともよろしくお願い申し上げます。

お世話になり、本当にありがとうございました。

050726~29たてやま日韓子ども交流(日韓友情年)


〜南房総平和フェスティバル2005〜子どもたちに平和を手渡そう〜

◆たてやま日韓子ども交流◆

(外務省「日韓友情年2005」実行委員会・認定記念事業)

.

日韓国交正常化40 周年を迎える今年、日韓両国では「日韓友情年2005」として、

両国の文化・経済・社会などにおける様々な交流事業を展開しています。記念すべき

この年に、韓国浦項(ポハン)市・浦項製鉄西初等学校の子どもたちを館山市へ招き、

館山市の自然や歴史文化をはじめ、互いの音楽の交流を通じて、日韓両国の子ども

たちの交流・友情の輪を育む「たてやま日韓子ども交流事業」を開催します。

.

【期間】2005年7月26日(火)〜29日(金)

【交流先】韓国・浦項製鉄西初等学校(4〜5年生:20人、引率教諭:4人、通訳1名)

【主催】NPO法人南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム

【後援】館山市/館山市教育委員会/館山市国際交流協会/ちば国際コンベンションビューロー

.

【日程】

○7月26日(火)館山到着

・歓迎セレモニー・ウェルカムパーティ(たてやま夕日海岸ホテル泊)

○7月27日(水)

・ふるさと歴史探検

〜船形地区祭礼見学、房州うちわ作り体験、手作り甲冑着用体験、茶道体験

〜戦跡見学(赤山地下壕)、ハングル「四面石塔」見学

・おみやげ屋(ホームスティ)

○7月28日(木)

・ふるさと自然探検〜「沖ノ島」無人島探検、ビーチコーミング、貝殻ストラップ作り

・ふるさと音楽舞踊交流(白百合合奏団VS浦項製鉄西初等学校)

・おみやげ屋(ホームスティ)

○7月29日(金)

・お別れ(東京へ出発)

.

【事前説明会】7月16日(土)午前10時 たてやま夕日海岸ホテル

◇ 参加児童=おもに館山市内在住の小学校4・5・6年生 20 名(全部に参加する児童が優先参加)

◇ ホームスティ受入れ家庭=おもに参加児童家庭 韓国児童を2人ずつ預かり、送迎可能な家庭。

※ お子さんがいない家庭でも、場合によっては可

◇ ボランティアスタッフ募集

050709=第11回安房地域母親大会

【日時】2005年7月9日

【会場】南総文化ホール小ホール

【参加費】500円

【内容】

○講演①:きくちゆみ

「鴨川の女性が世界に呼びかけたこと」

○講演②:天羽道子

「自らの体験を通して日本の加害の歴史を考える」

○講演③:池田恵美子

「南房総にあった戦争を子どもたちにどう伝えるか」

050625田中澄さま*袖ヶ浦高校

7月に実施するリーダー研修で「館山の戦跡めぐりを入れてみたい」という生徒の希望があり、その下見で館山へ出かけました。NPO法人南房総文化財・戦跡保存活用フォーラムがお世話をして下さいます。

待ち合わせのたてやま夕日海岸ホテルは、館山北条海岸沿いにあり、おまけに真夏日となったので、海を見ているのはとても気持ちが良かったです。

「これまで何校もの高校がこちらの平和学習に来られましたが、生徒さんが下見に来たのは初めてです」とNPOの池田さんは感激していました。「生徒から行ってみたいと乗り気だったんだもの」と思い、「袖高生は意識が高いなあ」とも心の中で思いました。

30分ほどの講義がありました。日本地図を逆さにして千葉県を見ると、そこは太平洋側に突き出ており、古代から支配権力が関わってきた場所であることや、黒潮の影響もあり、実は他のアジア諸国の玄関口になっていたこと、沖ノ島という無人島にはアジアからのゴミが流れ着くこと、第二次大戦では首都東京を守る大切な場所であったため、館山には砲台跡や海軍航空隊跡などの戦争遺跡が今でも数多く残っていること。第二の沖縄戦を想定し7万人の兵士が配備されたことなど。当時、近くの中学・高校生はウミホタルを採集し、軍部はそれを粉末にし、唾液や尿で発光させ、ウミホタル照明爆弾で敵の艦船に当てて発光させ、命中しやすくするのです。現在、南房総は花の栽培がさかんですが、食糧が不足した戦前・戦中は、花の栽培をする者は非国民扱いされました。


NPO法人のメンバー、優しそうなご夫婦で、海上自衛隊周辺、沖ノ島、米軍が本州で唯一上陸した場所、赤山地下壕などを、ゆっくり丁寧に説明をしてくださいました。

そのほとんどが軍事施設でしたので、地上戦を行い、多くの犠牲者を出した沖縄とは違った印象がありました。住宅地に突然現れたゼロ戦を1機ずつ隠した掩体壕や、立派な射撃場を1つ1つ見て歩き、「あの時代、同じ労力と時間をもっと別のものに使っていたら、日本は、いや世界は大きく変わっていただろう。そして人の心も変わっていたのだろう」と思いました。ガイドの奥さんは「戦争はお金がかけられています。今、イラクにかけている金額を食糧難に悩む国にかけることができれば、何人の命が救えるのでしょう」とおっしゃいました。

生まれて初めて、NPO法人の活動に触れました。NPO、よく耳にする名称ですが、そこでどんな人がどんな形で活動をしているのか、ほんのちょっと理解ができたような気がします。

ガイドのご主人は、「私は自分の思想に片寄らず、とにかく事実を正確に伝えることを心がけています。まだこの戦跡にはわからないことがたくさんあります」と言っていました。

池田さんは「もともと安房の出身。東京で働き、20年ぶりに戻ってきました。もともと社会教育に興味がありました。NPO活動を通して、地域に誇りを持てる若者を育て、彼らが夢と希望を抱いて働ける雇用の機会を提供したいのです」と言っていました。

働き方とか、夢の持ち方とか、やりがいっていうのは、いろいろな形があるものだ。まだまだ知らない世界がたくさんあるもんだなあ、と改めて思いました。

またまた新しいことを知り、ちょっと得をした気分になり、帰ってきました。

050618=赤山地下壕を歩こう

【日時】2005年6月18日(土) 受付9:30 入壕10:00

【集合場所】豊津ホール(当日名簿記入)

【参加費】無料 予約不要

※駐車場は、大黒屋脇からプール裏手のゲートボール場をご利用ください。

【資料展】「戦後60年」〜南房総の戦争遺跡からアジア太平洋戦争をみる

【主催】NPO法人南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム

.

私たちが住む南房総・安房は東京湾の入り口ということで、古代より軍事戦略的に重要な役割を占めてきました。近現代をみると、1880(明治13)年から半世紀をかけて「東京湾要塞」を建設したものの、関東大震災で壊滅的な打撃をうけました。ところが大震災の数年後には要塞を復旧して、要塞地帯の一角には、全国で5番目の館山海軍航空隊を開隊しました。この「陸の空母」と呼ばれた館山基地は、最新鋭の艦上攻撃機や陸上攻撃機の開発・実験をはじめ、いわゆる中国大陸への「渡洋爆撃」やハワイ真珠湾攻撃などのパイロットたちの実戦訓練基地として重要な役割を担っていました。そのなかで当時赤山地下壕がどのように使用されていたかは今もって不明なままです。

戦争末期になると、「赤山」全体に迷路のような地下壕や巨大な燃料タンク基地を建設し、本土決戦への準備がされていった。先日、木更津市にご健在のM氏は、当時16歳で三重航空隊入隊後、特攻隊員に志願して水上特攻艇「震洋」の陸上訓練を受け、約200人とともに赤山地下壕へ送り込まれ、昭和20年7、8月の2月間、壕内で出撃命令のため待機をしていたという重要な証言をしました。

赤山地下壕は2004年4月に平和学習の拠点として一般公開され、1年間で全国から15,000人が訪れています。翌2005年1月には館山市指定文化財となりました。

アジア太平洋戦争の始まりから終わりまでの「生きた証言者」でもある戦争遺跡を調査・ガイドしているNPOの案内と、当時の赤山地下壕の様子を証言者から聞きながら、じっくり赤山地下壕を見学してみませんか。また隣接している豊津ホールにおいて、安房の戦争遺跡を紹介する「戦後60年」資料展も行ないます。どうぞご来場ください。

050528小松セツさま*新婦人の会「あすなろ」

5月28日は大変お世話になり、ありがとうございました。

貴重なお話や「逆さ日本地図」は、本当にそのとおりですね。

今の日本の人たちは「戦争の事実」を殆ど知らされていません。

戦争をねじ曲げようとする力に負けないよう、

ひとりでも多くの方々にNPOの皆さんのお話や

「房総の戦跡」を見学してもらい真実を知ってほしい。

そしてこれを機会に一人でも多くの方々に

「憲法九条」の大切さを知ってもらいたいですね。

私達もNPOのお2人のお話を伝えていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

050516市川市立第三中学校の皆さま

校外学習大変お世話になりました。

天気や渋滞など全て良い方に恵まれ、帰りも1時間ほど早く無事に学校に到着することができました。

先週1週間は、館山校外学習のまとめとして、感想を書いたり、壁新聞を作ったり、

現像された写真をお互いに見せ合ったりと忙しい1週間でした。

生徒や、引率された先生方からも、充分な満足感と良い感想ばかり聞こえてきます。

担当としてもとても嬉しく感じています。生徒たちを指導してくださった皆様にもよろしくお伝え下さい。


【無人島コース】

・うみがめ先生やなまこ先生が質問することになんでもすぐ答えてくれていろいろなことを知ることが出来た。

・時間がゆったり過ぎていくような気がした。

・館山の海や山の自然がとてもきれいだった。


【干物作り】

・思っていたよりずっと楽しかった.

・(翌日)干物がとてもおいしかったとの感想でした。

・きれいに包装された、12匹もの鯵の干物のお土産はとても良かったです。

・(先生方からは、お土産を見てこのコースが一番良かったと羨ましがる声も多数有りました。(笑)


【戦跡めぐり】

・日本の歴史が少しわかったような気がした。

・あんなに大きな地下壕を短時間で手だけでほったのはすごいとおもった。

・せんそうのつらさや大変さが少しわかったような気がした。

・(一番地味な内容なので、生徒の声が心配でしたが、生徒なりに感動し平和学習が出来たようです。

・はじめに説明してくださった方の資料や話し方が、とてもわかりやすかったといっていました。


【砂山すべり】

・引率した先生は、体力には自信のある体育教師と、学年の中で若い男性教師だったのですが、「本当に疲れましたよ」と言って帰ってきました。けれども、さすが中学生、生徒からは、疲れたという声はなく、おもしろかった。楽しかったと言う声ばかりでした。


北条海岸での自由時間も、時間は短かったのですが、砂浜で遊んだり、ビーチバレーをしたり、足だけ海に入って楽しんだりと生徒には好評でした。

本当に良い校外学習を有難う御座いました。(五十嵐先生)