お知らせ

平久里嶺岡の風力発電を考える会

「平久里嶺岡の風力発電を考える会」からの緊急告知■

〜ひとりでも多くの方に知らせてください!〜

.

●平久里(南房総市)、佐久間(鋸南町)、平塚・大山平塚(鴨川市)の自治体境界線上に大規模商用風力発電所の建設計画があります。

.

南房総市(旧富山町平久里地区)井野、荒川、平塚の3ヶ所に、日本最大級(118m)の風力発電所(風車)7基の建設計画があり、事業者による申請手続きがすでに始まっています。建設地は南房総市域ですが、鋸南町佐久間地区、鴨川市平塚、平塚大山地区にも、健康被害をはじめとする生活への影響が考えられます。周辺地区住民総意による行動をもって、建設を止める必要があると我々は考えます。

同じく建設計画のある南房総市千倉町大川区・白間津区(共に反対署名が住民の過半数に到達[7/15])、影響の及ぶ白浜町では、住民による反対署名運動が起こっています。

.

●風力発電所建設による生活への影響

1.低周波音(耳に聞こえない高エネルギーの空気振動)による人体への健康被害

(各地で報告が出ています)

2.24時間続くモーター音、風切り音による騒音

3.夜間、航空機用ストロボの点滅

4.斜陽時、室内にも届く、プロペラの太陽光遮断による明滅。

5.1〜4の家畜(酪農・畜産・ペット)への影響。

6.1基分の用地に1,000〜1,500㎡の山林を伐採。大型重機複数台が通行できる作業用林道を広範囲に建設。

7.6の地下水(井戸・農業用水)への影響。枯渇や土泥・有害物質流入の可能性。

(作業林道建設地域全域)

8.土砂滑り(建設隣接地に土砂災害危険地帯多数)。

9.景観の変容。118mの風車による圧迫感。

.

●認定されない公害「低周波音被害」

低周波音による健康被害は科学的未解明のため、法整備が進んでいない。被害者は苦しみの中に置き去りにされている。報道でも、いくつかの番組(NHK「おはよう日本」「ほっとイブニング」、テレビ朝日「報道ステーション」ほか)によって報告されています。

※録画DVD有り。また、被害者から直接実情を聞いています。

【被害例】重度の睡眠障害、手足のしびれ、頭部(脳・耳)や胸部(呼吸器)、全身への圧迫感、全身の疲労感、精神の不安定、睡眠時の金縛り・無意識運動など。日本のみならず、世界中で風力発電による低周波被害者が苦死んでいます。

.

●建設決定まで時間がありません。

2009年7月中に認可がおり、その後すぐに着工されてしまう可能性があります。(現在の制度上、必ずしも近隣住民の同意が無くても風力発電所建設をすることは可能のようです)。「平久里嶺岡の風力発電を考える会」では、7月末(28〜30日のいずれか)までに集めた署名を携え、代表・加藤登紀子(「国連環境計画」親善大使)によって、開発不許可を求める要望書を森田健作知事に提出する考えです。大変短い期日ですので、時間の限られた署名運動となります。どうか精力的なご協力をお願いいたします。

南房総市長は、千倉の風力発電所建設計画に賛成しない旨の意見書を提出しています。=房日新聞7月14日付掲載記事=..しかし、制度上、市の同意は建設に必ずしも必要無く、予断を許さない状況です。

.

案内チラシと要望署名用紙はこちらから

※詳細は、同会の公式サイトから。



◎参照=「千倉の風力発電問題を考える会」

※【房日】090714*千倉の風力発電に反対署名…掲載記事はこちら。

※【房日】090722*根耳に水の風力発電…社説「展望台」はこちら。

千葉県NPO活動紹介DVDができました。

千葉県では、NPO活動推進ビデオ(DVD)が製作されました。

タイトルは、「NPOならきっとできる!」。

対象者別に、“子ども編”と“大人編”と2種類あります。

NPO法人安房文化遺産フォーラムは両方に紹介されています。

 

*案内チラシ(PDF)はこちら。

*副読本(PDF)はこちら。

*映像内容は、千葉県インターネット放送局から全編見られます。

【房日】090716*赤山無料ガイド(海の日&終戦の日)

◎海の日と終戦の日、戦争遺跡ガイド実施

.

館山市のNPO法人安房文化遺産フォーラムは毎月第一日曜日に行っている戦争遺跡無料ガイドを7月20日の海の日、8月15日の終戦記念日にも実施することを決めた。

家族、小グループが対象で、同市宮城の「館山海軍航空隊赤山地下壕跡」(市指定史跡)をガイドの解説を聞きながら歩く。各回いずれも午前10時から約2時間の予定。参加希望者は開始時間に現地集合。問い合わせは同フォーラム(0470-22-8271)へ。

【房日】090714*千倉の風力発電署名

●千倉の風力発電、5,044人の署名添え要望書

…南体する住民グループ、南房総市長「地元の考え尊重したい」

.

南房総市千倉町の白間津・大川地区に計画されている、風力発電施設に対し、地元で反対活動を続ける「千倉の風力発電問題を考える会」(鈴木務代表)が13日午前、市役所に石井裕市長を訪問した。建設反対の署名5,044人分を添え、市に要望書を手渡した。鈴木代表らは「デメリットも多く、安全性や環境面でも疑問がある。一部地権者の同意もない」などと、市への計画に同意いないよう求めた。石井市長は「多くの署名を尊重したい。市としては5月に同意しない旨の書面を提出している」などと応じた。

風力発電は、クリーン・エナジー・ファクトリー(本社:北海道根室市、CEF)が、CEF千倉ウィンドファーム事業として計画。考える会によると、白間津・大川地区の山中に高さ135m、羽根の長さ50mの国内最大級の風車を10基建設する。事業は民間ベースで進められ、新エネルギー等事業者支援対策補助金の公募に申請している。

考える会ではこの計画に対し、地元へのメリットが少なく、森林伐採や自然環境保護、騒音、低周波などの影響があるとして、反対運動を展開。今月5日から12日までに5,044人の反対署名を集めた。このうち339人が大川地区、236人が白間津地区で、両地区以外からも1,373人の署名が集まった。

鈴木代表ら6人は13日、市役所を訪問。市長に地元で反対運動がある旨を伝えた。反対署名を添えた市への要望書では「問題のすべてを解決し、地域住民が納得して合意しない限り、この事業を認めるべきではない」などと明記し、事業者への指導を要望した。

石井市長は「市として、現時点で(事業に)同意したものではない。今年5月には市として同意しない旨の文書を(新エネルギー導入促進協議会へ)提出している」と回答。そのうえで「地元の考え方を尊重し、判断したい」などと応じた。

考える会では、26日締め切りで第二次署名活動を展開し、広く問題を訴えていく方針だ。まだ15日午後7時からは、白間津コミュニティ集会所で、考える会を開く予定。

【房日】090712*無言館の窪島氏が講演

◎絵を通じ生き方見つめて 館山
無言館の窪島氏が講演

.

太平洋戦争末期、画家を志しながら学徒出陣などで戦場に送られて命を落とした戦没画学生の作品を収蔵・展示する美術館「無言館」(長野県上田市)の窪島誠一郎館主の講演会が10日夕、館山市の県南総文化ホールであった。

窪島氏は「画学生らは反戦を訴えるために作品を描いたのではない。妻や恋人、家族など、愛するものを描くことで自分の命を描き、生きる証としたのだ」と指摘。戦後六十数年を経て日本人が大切なものを失い、子が親を、親が子を殺すという時代に「反戦平和という4文字だけでなく、自分の生き方を振り返る場所として無言館を見ていただきたい」と訴えた。

また「人間は感動の記憶を他者の命に伝えていく義務がある」と強調。「自分にしか歌えない歌、描けない絵」とともに人生を歩んでいこうとメッセージを送った。

窪島氏は1941年、東京生まれ。印刷工や店員、酒場の経営などを経て、79年に大正期の洋画家、村山槐多など夭折画家の作品を展示する「信濃デッサン館」を上田市に設立した。97年にはデッサン館の隣接地に「無言館」を設立。異色の美術館として注目され、2005年に菊池寛賞を受賞した。

講演で窪島氏は▽村山槐多の生涯▽信濃デッサン館設立の経緯▽戦没画学生たちの遺作収集に執念を燃やした画家、野見山暁治氏との出会い▽画学生らの作品に込められた思い——などを切々と語った。15年前、なぜ遺作収集をする決断をしたのかという理由については「あの時の自分の気持ちがよく分からなくなることがある。戦争とかはどうでもよくて、私の50年の人生を考えていたのかも」と赤裸々な思いを口にした。

講演会は、同館を訪ねた鋸南町の画家、溝口七生さんや年金者組合安房支部長の橋本芳久さんらが実行委員会を組織して企画。会場の小ホール(300人収容)は満員となり、入場できなかった約30人が別室のモニターで講演を聞いた。

 

当日配布プログラムはこちら。

来場者の感想はこちら

 

房日サイトはこちら。

090710=無言館・窪島誠一郎氏講演会

「無言館」からのメッセージ
窪島誠一郎 館主は語る
〜戦没画学生たちが いまに遺す いのちの叫び〜

… あと5分、あと10分、この絵をかきつづけていたい。
外では出征兵士を送る日の丸の小旗が振られていた。
生きて帰ってきたら必ずこの絵の続きをかくから・・・
安典はモデルをつとめてくれた恋人にそういいのこして
戦地に発った。しかし、安典は帰ってこなかった。 …
(窪島誠一郎著 『戦没画学生「祈りの絵」』〜日高安典より)

生を断ち切られるまで命を輝かせてキャンパスに向かい続けた
戦没画学生たちの、いまに残る無言の作品を展示した美術館
(長野県上田市)。

そこから聞えてくる平和・いのちへの絆、アートへの叫びを、
かつて軍都であった安房・館山の地で、
平和に今を生きる私たちはどう受け止めるべきか、
考えてみたいと思います。それが、彼らへ捧げる
レクイエム(鎮魂歌)になるのではないでしょうか。

.

【日時】2009年 7月10日(金)

【開場】17:30【開演】18:00

【場所】千葉県南総文化ホール(小ホール)

【料金】500円 *チケットは南総文化ホールでお求めください。

【主催】窪島誠一郎氏講演会実行委員会 委員長:溝口七生

【共催】第15回安房地域母親大会、NPO法人安房文化遺産フォーラム

【後援】館山市、南房総市、鴨川市、鋸南町、各教育委員会、館山美術会、安房・平和のための美術展、安房反核フェスティバル、平和を願う千葉県美術家の会、千葉美術・九条の会、光陽会南房総支部、千倉絵画同好会、安房地区高校退職教職員の会、館山ユネスコ協会

【問合先】橋本 TEL0470-29-1290

・実行委員長:溝口七生
・事務局長:橋本芳久
・副実行委員長:齊藤陽子
・実行委員:愛沢伸雄、池田恵美子、田中房江、橋本新子、早川厚子、船田正廣

当日配布資料はこちら。

来場者の感想はこちら

.

*2009.6.9朝日新聞はこちら。

*2009.6.30房日新聞はこちら。

*2009.7.5東京新聞はこちら。

*2009.7.8朝日新聞はこちら。

*2009.7.12房日新聞はこちら。

窪島誠一郎氏講演会の感想文を掲載しました。

2009年7月10日(金) 、千葉県南総文化ホールにて無言館館主・窪島誠一郎氏の講演会を開催しました。300人収容の会場は来訪者であふれ、急遽楽屋に用意したモニターでご清聴いただいた皆様には大変ご迷惑をおかけしましたが、多くの感想が寄せられ、主催者として感激しています。感想文の現物はすべて窪島氏にお届けしました。感動的な感想が多くありましたので、多くの方にも読んで頂きたいと思い、このようにまとめました。記名のものも多くありましたが、掲載にあたりすべて無記名といたしました。【実行委員会】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【1】「信濃デッサン館」に寄ったときは、戦没画学生の絵を集めていると言うニュースを聞いていたが、確か「無言館」と命名されていなかった? その後、「無言館」を訪れる機会を逸していた後悔よりも、本日のお話で、「今までいかに生きて来たのか?」そして「これからいかに生きるのか!」と問うことの出来た、良い一日でした。ありがとうございました。

【2】お忙しい中、お話を伺えて、本当に感謝致します。 「無言館」での事、又、想い出しております。先生より年をとっておりますが、せめて、身のまわりの子供たち、孫たちに伝えたいと思っておりますが、中々むつかしいものですね。何とか、又努力していこうと、今日、思いました。どうぞ、お身体をお大切に。お疲れの様に思われます。ありがとうございました。

【3】窪島氏の講演は、素晴らしい。文学者、芸術家、そしてストーリーテラー、三者の資質を全て備えていて、流れるごとく、すいつける如く、ひきつけていく。言葉にもむだがなく、完璧さを感じた。本人のこれまでの実人生に裏付けられた強い個性が溢れていた。満足した講演だった。

【4】結婚してから25年になりますが、東京の出身です。横浜の美大で絵画(洋画)を学びました。戦後生まれですけれど、父母は戦争体験者(と言うよりは父は戦争そのものには行っておりません)です。私が戦争中画学生であったとしたら、と考えたらたまらなくなります。まだ無言館にうかがったことはないのですが、お話をうかがって、是非とも上田まで行ってみたい。絵と向い合って対話したい。

【5】いつか、考えた、感じた、デッサン館、無言館を訪れようと思います。有難うございました。

【6】せつせつと訴えるような語り口に、心より感動しました。ありがとうございました。

【7】無言館には2度行きました。キッカケは東京駅ステーションギャラリーで出会いました。その時初めて知りました、戦没画学生のことを…。今度は是非信濃デッサン館に行きます。我が家は5年間夏山(北アルプス)を二家族で体験しました。長野は大好きな場所です。今日心に残った言葉があります。「授かった与えられた仕事」。又明日から頑張れそうです。そして私も同感なのは、「決して無言館は反戦平和とかいう言葉では無い」ということです。お話を伺えて本当に良かったです。お元気にお過ごし下さい!

【8】感動の講演会でした。ありがとうございました。いのち。生きざま……心に響きました。ご健康とともに、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。人と人との出会い(出逢い)、感動の物語をありがとうございました。安房高(美術部)船田正廣先生(恩師)の立派さにも感動でした。感謝です。

【9】今日お話し下さった内容は、窪島さんの著書の中で読んだと思います。無言館へ行く前に何冊かの本も読ませていただきました。どんな方かな?と胸をドキドキさせて会場にまいりました。たんたんと話される窪島さん。愛する者に向ける素直な心、一生懸命生きることの尊さ、等々。感動の気持ちを他者に伝えて行くことの大切さ。涙があふれました。ありがとうございました。

【10】話に嘘がないので、聞いていて涙がにじみました。「月光」の話は知っていました。また涙が出ました。今まで、自分のスケッチブックやピアノを持っていたということに意識がありませんでしたが、大切に、自分のキャンバスに絵をかいたりピアノをひいたりしたいと思いました。

【11】こんなに真剣に集中して聞いた講演ははじめてかもしれません。無言館は1回だけ、静かに、うす暗い館内で、小さな絵と向き合う時間を持ちました。何冊かの本も読み、一つ一つの絵、描き残した若き画家のおもかげ、残された遺族の重たい気持、野見山さん、窪島さんの向き合う心、様々に感動させられました。又、一日も早く無言館へ、もう一つ出来た別館へ行きたいと思います。前山寺、独鈷山、別所温泉、山本鼎記念館、信州の山に、又会いたい。「無言館」という仕事、同様な仕事はまだまだあるような気もします。この安房の地でも、窪島さんの気持を受けとめ、忘れないようにしたい。

【12】たくさんのことをゆったりきけて、とても嬉しい気持です。「嬉しい」というのは、ちょっとあてはまらないのですが、言葉が思いつきません。すみません。心から感謝します。私も1941年生まれで、大そうな方がおられるなあというような気持もしました。デッサン館でコーヒーを飲んだのでした。

【13】先生の講演は最初から最後まで感激の連続です。兄を23歳でルソン島で失いました。陸士56期、大尉でした。戦死者の家族の思いは皆同じです。入場券の手配にお世話になりました。立派な催しに感謝します。

【14】心に残る感動的なお話、とても感銘深く拝聴しました。お上手に心に響き、何とすばらしいお話、まごころで伝える、人間生きて、自分の心にあるまごころを他者へ伝える大切なことを知りました。しみじみと心に響く、豊かな心にさせて頂けるお話、シーンと皆聴き入った聴衆。こんなこと、この地ではじめて。私は窪島さんのお話に出てくる東京の明大前とか(私は新橋生まれ、育ち)戦前戦後の東京の風景はみんな心に 残っています。びんびんひびいて心にしみるお話、すばらしかった。ありがとうございました。私も窪島さんの何分の一かの感動を覚えたら、心が動いたら、人に伝えたい。あたたかい心を伝えたい。「月光の夏」の特攻隊のベートーヴェンの「月光」、映画を感動的に見ました。窪島さんのお話は絵を見るよう、映画を見るように、静かに語られるおことばがやさしく胸を打ちました。

【15】窪島先生、本日はありがとうございました。私は平成11年7月に横浜で無言館の事を知りました。戦場から妻への絵手紙展を見に行った時です。前田美千雄さんのことを語られていました。まだ無言館へは行ってませんが、一度伺いたいと思っています。私の人生、見なおしたいと思います。視野が広がりました。

【16】人の心の奥底にあるものを掘り出し掘り出すようにしての話が、これ程素直に心に入ってくるのか「無言館」をこの日本に、長野に造り上げた人の言葉をしみじみ聴きました。人の言葉のもつ力を大切にされた話と思いました。だからこそ「無言館」が建てられ、失ってはならない人の想いが残り、伝わり、命の大切さを無言のまま残し続けてくれるのだと……。まだ見ていない無言館へ、死ぬ前に参りましょう。77歳、間に合わすつもりです。

【17】一期一会。「愛を育む心」。心に残る時を過せ、ありがとうございました。

【18】①記憶力抜群でした。②人生一回、先生は思いを貫いたすばらしい生き方をされていると思う。③おしゃべりの流れが一貫し、分かりやすかった。今後のご健勝をご祈念申し上げます。

【19】溝口七生先生に絵の心を教えていただいている者です。真心を届ける絵、同じ教えを感じました。是非、デッサン館をたずねてみたいです。今日は、有難うございました。

【20】涙が出てきました。感動をありがとうございます。

【21】塩田平を望むデッサン館をたずねたのは十数年前、その時に受けた感動を再度、ありがとうございました。知人から無言館の事について便りがあった折りも折り、この様な催し物があり、心躍らせて拝聴致しました。出来ればもう一度、浅間連山を遠く眺めながらの無言館へ訪れたいと思います。

【22】一度、皆さんで上田へ行くツアーでも企画したらどうでしょうか? 一度、母と共に無言館を訪ねた時、絵を見て、強い衝撃を受けた事を昨日の事のように覚えています。お話もいいですが、是非皆さん揃って行きましょう! もし調子がよければもう一度行きたいと思います。一緒に来た友人が「別所温泉と組んでやったらどうか」と言っています。いい案と思います。

【23】ただただ感動しました。無言館は二度行きました。デッサン館へも行きたいと思います。

【24】窪島先生の真実一路の人生を、熱意をお伺い致し、感動致しました。

【25】まるで小説を読んでいるような、映画を観ているような1時間半の講演でした。無言館をつくるいきさつなどはドキュメンタリー映画にしたいくらいです。いい話を聞いて。気持が豊かになりました。ありがとうございました。

【26】6年前、何も知らないまま「無言館」に行きました。松代の大本営跡とセットの平和友好の旅は退職後の私に大きなショックを与えてくれました。その時、窪島誠一郎という人は何者なのだ?と知りたく思いました。館山の戦跡をたどるチャンスも多く、話を聞く機会も多くあり、戦後50年を経て、語られ始めたことから、戦後生まれの私には初めて聞くこと、初めて知ることばかりでした。その後、普通の観光旅行で再び「無言館」を訪れましたが、時間が短く残念でしたが、感動は一回目と変わりま せん。その頃、新聞で窪島誠一郎さんと無言館、水上氏との関係など特集され、少し知りました。今回、房日で見た時、是非話を聞きたいと、今夜並んで券を手に入れることができました。本を書く人だけに、そのまま本にできそうな内容のお話で、充実した時間をありがとうございました。同じ時代を生きてきた者にとって、共感でき、話がスッと素直に聞けました。そして、大きな仕事を成し遂げてこられた先生は、やはり只者ではない。心より敬意を表します(素晴らしい人生を送ってこられた先生に!)。

【27】6月の末に、無言館に行って参りました。予想とは裏腹に、戦没画家の無念など感じさせない、若い画家たちの前途洋々たるみずみずしい作品ばかりで、正直おどろきました。そして彼らの中には、生きて描き続けていたらきっと巨匠になっていたろうという画家もおりました。今日の窪島さんのお話を伺い、なるほど、あの館は、そんなドラマがあったのかと、思いがめぐりました。私自身も画家として、あと、10年20年と、出来ることを続けてゆきたいと思います。技術ではなく、想いを込めて。また、信濃デッサン館へもたずねてみたいと思います。

【28】素朴で素直な窪島さんのお話に涙が止まりませんでした。無言館に行きます。行って、今日の感動を確かめたいと思います。

【29】愛あふれる地球が実現しますように! 一人一人の心が平和で満たされますように! ありがとうございます。

【30】講演の一語一語が詩を紡ぐように受け取られた。他人が価値があると思うことをする人とは、このように謙虚な のかと感じ入りました。来し方行く末をもっと考えたいと思います。

【31】心に残るお話をありがとうございました。美術館めぐりをしたくなりました。感動しました。

【32】言葉では書ききれない素敵な感動をいただきました。「平凡なひとりひとりが、どう思って生きていけばよいか」……という話、先生の経験にもとづいて、とても印象に残りました。明日から、いえ今からの人生の大きな節目になる講演に感謝申し上げます。

【33】窪島先生のお話は、十分心に届きました。私も心して日々を過ごしたいとおもいます。健康第一に、お元気でお過ごしください。

【34】これからどう生きるか、問うている。自分しか歌えない歌。自分しか弾けない曲。自分しか描けない絵。授かった仕事なんだなあ。

【35】今日きて、とても良かったです。「反戦のみでない」本当にそう思います。「知覧の特攻基地」2度行きました。今度是非、長野へも、東京国立近代美術館へも行きたいと思います。

【36】時間を忘れる程、お話に引き込まれました。「人に真心を届けたい」という素晴らしいお言葉を私のこれからの指標として生きていきたいと思います。いつか、上田の地にもお邪魔させて頂きたいと思います。ありがとうございました。

【37】淡々とした話の中に窪島氏の言わんとすることが、しっかり位置づけられ、本当に良い講演会でした。これを企画された皆さんの尽力に頭が下がります。余分なことながら、前段挨拶等、力が入り過ぎ、長過ぎ。講師の人柄に合わせた進行等の配慮も必要。

【38】小学校の4年から高校3年(1961年)まで代田橋で暮らしました。明大前は自転車で走り回った遊び場でした。 「無言館の絵は、戦争を告発しているだけではなく、この60年の私たちの生き方を問うている」というお話を、甲州街道の風景とともに思いかえして、心にとどめました。 一度無言館にはうかがっていますが、また一度訪問したいと思います。

【39】私も兄が21歳で戦死しました。S20年8月16日、終戦も知らず中国で頭を打ち抜かれていたとのことです。私は生まれたばかり、顔も分かりません。もし兄が絵を残していてくれて、無言館に会いにいけるならどんなに良いかと、お話を聞きながら思いました。この60年の命の重さも、しっかりと受けとめたいと思います。私達がこれから命の大切さを。ありがとうございました。

【40】窪島先生の話を伺い、先生と同学年だということがわかりました(S17.2.16.生)。私も断片的ながら戦時中の 記憶を沢山持っています。その貴重な記憶が虫に食われぬよう白日のもとに時々虫干しし、思想に変えようとしてきました。そして、炭鉱のカナリヤのような役割が少しでも出来たらと思ってます。私の母は小学校しか出ておりませんし、次男であった父は家を出て他県で働いたようですが、尊敬する人はと問われたら、父と母と答えられる自分が幸せだと思っています。

【41】反戦平和と言う単なるメッセージでなく、戦後60年の今日の我々の心がまえを訴えているのではないかとのお話に意味深いものを感じました。画学生の気持ち、ピアニスト二人のお話も感銘うけました。窪島先生の淡々とした話しぶりの中に野見山画伯との気持ちも伺い知れました。世の中の目に見えない縁というものも不思議に思えました。開催して頂きました関係者に感謝致します。ありがとうございました。無言館を訪ねましたが、このお話を聞くまで、薄っぺらな感じしかもっていませんでした。

【42】今年の6月末無言館を訪ねました。7月10日に窪島さんの講演会があると聞いたからです。梅雨の晴れ間の無言館は青空の中に建っており、入り口がどこかわからず、デッサン館同様建物の周りをぐるりと一周しました。友人はため息をつきながら、一枚一枚の絵をみていましたが、私は亡くなった若い画学生が将来を見ながら絵を描いていたのではないかと、むしろ希望を感じた程でした。が、しかし、村山槐多さんの絵は想い出せないのです。たぶん、二度は来ないだろうと思った無言館ですが、この方の絵を観に、又、伺うだろうと想います。喫茶のピザ、コーヒー美味でした。童話も楽しかったです。ありがとうございました。

【43】今夜はすばらしい時間をありがとうございました。心より厚く御礼申し上げます。 「歌は語れ、話は歌え」と云う文字を見たことがあります。しかし、詩うが如きお話に初めて出会いました。数時間経た今も、興奮覚めやらず、余韻が全身を満たしております。何と感動的な講演だったのでしょう。よどみなく詩い続けた一時間半、身も心も吸い込まれる様な時間でした。何と表現していいか分からない程です。 声のトーンも耳に心地良く、丁度良い音楽を聴いた後の余韻と全く同じ波長です。とかく言葉は口先だけと思われがちですが、窪島氏の様な心に沁みる深さ・重さを感ずる語りに出会えた事の幸 運を大変嬉しく、心より感謝しています。私もお話の依頼を受けることがございまして、口下手なのでいつも切ない想いをしております。今日は、そういう意味でも勉強になりました。とは申しましても、氏とはスケールも人生体験も全く比ぶべくもありませんが、及ばずとも、良いお手本にと思っております。今日の無言館からのメッセージは、氏の魂からの叫びであり、そこにこめられた、かけがえのない尊い命への讃 歌と言うか祈りと言うか、すべては愛から生まれるものとした、思想や宗教を超えた、崇高なステージを感じました。心を打ったのは氏の人柄だと行き着きましたが、改めて「人間を磨けば、芸は後からついてくる」……そう教えられ、弟子にも言っている言葉ですが、その真の意味を、今日理解出来た様に思います。出来れば、もう一度、窪島氏にお願いして、お父様(故、水上勉氏)への思いを是非お伺いしたいと思います。この度は、素晴しい企画をして頂き、本当にありがとうございました。

【44】とても良い講演でした。もっと多くの人達、特に「若い人達」に聞かせたいと思いました。

【45】「無言館」を最初に訪れたのは、平成10年の春でした。こんな所に何故どうして無言館はあるのかと不思議に思いました。 無言館に一歩入ってみれば、普通の美術館とのあまりの違いに、又々びっくりいたしました。暗さになれてきて 『静子像』と目があった時の感動は、ずっと忘れられません。2時間くらい館内をめぐり、1枚1枚の絵と向き合いました。絵ごころのない私が、絵に魅せられた、思い掛けない、今までになかった体験をしました。 「無言館」への感動を暖めながら十年余が過ぎて今日、窪島先生のお話を聞くことができました。何故どうしての最初の疑問が解けました。ありがとうございました。

【46】ありがとうございました。私も昭和16年11月に生まれました。先生より4日はやく生まれました。 戦前、父も母もお話のあった牡丹江に住んでいたそうです。戦争が始まる前に、父は母を実家の熊本にかえしました。もし、私が満州で生まれ育っていたら、残留孤児になっていたかもしれません。戦後、父は満州に残されていましたが、無事帰ってきました。私も今は二人の子供にめぐまれ、孫も二人、野菜を作ったり、ボランティアをしたりしてすごしております。これもみな、先生のお話にあった人々の犠牲のもとにあったとあらためて考えました。同年の先生が日本国中をとびまわって戦争の愚かさを訴えていらっしゃる。私達も今、戦争体験を若い人達や子供達に残すために、紙芝居作りをしたり、それを持って紙芝居をみてもらう 活動をしたりしています。どうぞ先生も体に気をつけて、デッサン館や無言館を守っていって下さい。

【47】期待して参りましたが、それ以上の濃い内容でした。無言館にぜひ行ってみたい念しきり。館山へ窪島さんを呼んでくださった実行委員会のみなさまへ、感謝しています。

【48】数年前、戦跡めぐりのコースとして長野松代、足をのばして無言館へ。そして昨年、再び無言館を訪れた。何故かしら、小高い山の上の飾らない無言館、一枚一枚の絵の中に、そして一筆一筆と描きあげた作品をみる。今日、その館長、窪島様講演、全身から語りかけ、時には涙と汗、あらためて感動をおぼえる。この夏、第二展示場「傷ついた画布のドーム」を訪れる予定。–どんな感動、ドラマがあるか–

【49】人生は出会いと別れ、感動だと思いました。人は誰かに支えられ、生かされているんですね。愛なんですね。

【50】講演会の記事を朝日新聞で見てからは落ちつかぬ日々であった。館山に行きたいし遠いし。当日、片道100キロを千葉市の西のはずれから車で駆けつけたが、やはり期待にたがわぬ良い話であった。無言館は約10年前位か東京駅のステーションギャラリーで作品を見たのが最初、次に4〜5年前、長野上田近くの別所温泉へ泊り、丘の上のミュージアムに出かけ、ゆっくりと作品を見せていただいた。何度見ても雷に打たれた様な感覚で涙が止まりませんでした。確かその時は興梠武さんの姉上の絵は貸出され展示されていなかった様に記憶している。 私は仕事で長野市に4年間(S56〜59年)住まい、上田市へも仕事で出かけておりました。絵にも興味があったことから確か上田信用金庫の理事長より近くの画廊を紹介され、そこで水上勉さんの描かれた日本画(メザシ)を入手したこともありました。本当に不思議な気がします。私の郷里は岡山ですが、館長と同じ68歳、長野は第二の郷里と感じており、すばらしい自然を求めて、上高地・志賀・白馬・八ヶ岳、白駒池等は、絵に写真にと、たびたび出かけています。平和な現在、来し方を想い、次の世代へ確かなメッセージを発して頑張っておられる館長のご健康とご活躍を願い筆をおきます。本当にありがとうございました。

090708中森康友さま(ジャーナリスト)

このたびの赤山壕のご案内、ありがとうございます。

充実した小冊子と池田さんの明解な解説で、奥行きの深い戦争遺産の

存在が脳裏に焼き付けられました。

地方紙配信のコラムで、ぜひ取り上げたく思います。

益々のご発展とご健勝をお祈りし、ひとこと御礼を申し上げます。

私のミニ・ブログ≪なかもりトピックス≫を送りますので、

目を通して見てください。ご意見頂けたらうれしいですね。

スナップ写真、添付しました。

.

日本旅行作家協会会員

テレビ・ラジオ・レジャー記者会

美ら島沖縄大使 薩摩大使(鹿児島県)

(前スポーツニッポン新聞社編集委員)

【東京】090705=平和を考える集い・無言館館主の講演会

鋸南町在住の画家溝口七生(かずお)さん(73)や美術家グループ「安房・平和のための美術展」有志らが組織した実行委員会は「戦没画学生たちが いまに遺す いのちの叫び」をテーマに、窪島誠一郎・無言館館主の講演会などを10日、館山市の県南総文化ホールで開催する。

無言館(長野県上田市)は、戦没した画学生の遺作などを展示する美術館。第二次世界大戦に出征し、亡くなるまで命を輝かせ、キャンバスに向かい続けた画学生たちの無言の作品300点余りを展示している。

館山市には戦時中、首都防衛のため館山海軍航空隊や砲術学校が置かれていた。実行委員会は「軍都」とも呼ばれた同市で、平和に生きることの大切さを考えてもらおうと講演会などを計画した。

窪島館主は東京都出身で、印刷工や店員などを経て作家になった。1995年、戦争で美術学校の仲間を失った画家野見山暁治さんとともに全国の戦没画学生の遺族を訪ねて遺作を譲り受け、97年に無言館を設立。著書には実父の作家水上勉さんとの再会をつづった「父への手紙」(筑摩書房)などがある。

演題は「無言館からのメッセージ」で、10日午後5時半に開演。チケット(500円)は南総文化ホールで販売している。 (福原康哲)

.

東京新聞サイトはこちら。