
海へと響け、相浜の太鼓
小中生への稽古が復活
神社の例祭でお披露目
.
館山市の相浜地区で、しばらく途絶えていた祭り囃しの小中学生への伝承が、この春6ねんぶりに復活した。
相浜神社境内の二斗田集会所で、今月6日から週2、3回のペースで稽古を続け、27日の例祭で成果をお披露目した。当日は、富崎一体で行なわれた「エコウォーク」(たてやまエコツーリズム協議会主催)の参加者約40人も勇壮なお囃しを鑑賞。大きな拍手を送っていた。
高齢化が進む同地区では、子どもの数が少なくなるなどさまざまな理由から、祭り囃しの稽古が中断。この状態が続くことを心配していた30代中心の「囃子方」有志が「伝統ある地元の文化が途絶えてしまう」と、区長や神社の氏子らに復活を強く要請し、地区の父母らに働きかけたところ、小中学生18人が「お囃しを習いたい」と集まった。
稽古は夜間。家族の都合がつかない日は囃子方のメンバーが子どもらを送り迎えするなど、全面的なサポート態勢も構築。「ばかばやし」「すが」「おかざい」「しょうぜん」「やぐるま」の5つのお囃しの習得に取り組んだ。
住民によると、相浜の「ばかばやし」は房州の他の地区にはないもので、テンポが非常に速いのが特徴という。
相浜の磯部勲区長は「子どもたちが生き生きとやってくれてうれしい。独特のお囃しだと思っており、これを絶やさず後世に残すのは重要だ」と話している。
(房日新聞2010.3.30付)
◎人と人の関係築こう、戦跡見学で平和への思い強く
3月28日、野田九条の会主催バスツアーは、参加者39名で館山の戦跡「赤山地下壕」「掩体壕」などを見学、安房地域の歴史を学んできました。戦争末期本土決戦に備え、7万人もの軍隊が配備され、米軍を迎え撃つ体制を整えていった地、第二の沖縄を想定していたとされた館山、実際米軍3,500人が上陸して来て4日間直接軍政が行なわれたという。その海岸にも行ってみた。その海岸の水にもぐって、「竹筒に火薬をつめ迎え撃つ訓練もしていた」という。
現地見学に先立ち、海を臨むホテルで安房文化遺産フォーラムの方から、安房地域の歴史を学んだ。古くから、海を通し韓国、中国などアジアの人々との交流があり、今も歴史を学び共生の精神を受け継いでいるという。国と国の関係ではなく、人と人の関係を築いていくことの大切さを学んだ一日でした。
.
◎行ってきました、平和の文化を根付かせたい
南房総でイメージするのは、海そして花摘み。戦時中は花作り農家が「国賊」といわれ、種や苗を焼却させられたが、農民たちは秘かに種苗を守り、現在の花街道へと引き継がれました。
「これぞ、房総に息づく九条の精神」とNPO法人安房文化遺産フォーラムの池田恵美子さん。40以上ある戦争遺跡(戦跡)の背景やそれらが市民によってどのように守られたかを理解したうえで見学を、と一時間ほどの〝座学〟(説明会)がもたれたのです。「戦跡」を訪ね交流することは「平和の文化」を根付かせることで、観光地としてのマイナスイメージにならない〝ピースツーリズム〟ですと話されました。
今回見学コースになかった「噫従軍慰安婦」石碑など見るべきものが多く、別れに「何度でも来てください」と手を振るNPOメンバーの姿が印象に残りました。おみやげにポピーの花束をくださった「館山九条の会」の方々と懇談できなかったのは心残りです。
(西三ケ尾・柏木静江)
◎講演抄録
〝いま〟あるものを活かした地域づくりと「地域まるごと博物館」構想
〜明治・大正の館山における文化交流の一端〜
愛沢伸雄氏(NPO法人・安房文化遺産フォーラム代表)
.
安房地域はどんな地域なのか。4つの顔を持っていると思う。第1は「房総里見氏と戦争遺跡」。古代から地政上、海上交易の面からも戦略的に重要な場所で、城なり軍事施設が置かれた。第2は「地震と復興」。第3は「地場産業・近代水産業」。3つの海底プレートが交わるまれな地域で、たびたび災害が発生した。だが、人々は農漁業を発展させて、それを乗り越えてきた。
第4は「癒しの地と転地療養」。明治期の館山は、結核などの療養地、保養地となった。
この安房歴史文化研究会で皆さんが研究してきたことを、どのようにまちづくりに活かしていくか。「地域を良くしていこう」というなら「地域を見つめ直し、考える」ことが必要。地域の地理的歴史的な特性を活かした生活・文化を掘り起こし、再生していくことが重要だ。
◇ ◇ ◇
館山が明治期に療養地・保養地となった理由は、この地で酪農や果物づくりなどが発達したこととともに、川名博夫(富浦生まれ、1864-1947)という人が東大でベルツ博士に学んで、転地療養を取り入れた館山病院を設立したことにある。資生堂創設者の福原有信(1848-1924)は館山の人で、長女が川名博夫に嫁いだ。東京銀座の資生堂ビルの中には、館山病院の営業所があった。関東大震災後は、資生堂が館山病院に出資している。
彫刻家の長沼守敬(1857-1942)は、パリ万博で金賞を獲得した大変な人物。東大にあるベルツ博士像も制作し、付き合いがあったという。突然引退して館山に移住した。長沼の持っていた碁盤の裏に、「南陽」の文字がある。坪野平太郎(号・南陽、1854-1925)と囲碁仲間だった可能性がある。
南陽は田村病院の「南陽会」、安房高の「南陽文庫」に名が残る人。東大を卒業し、転地療養で館山に来た。後に神戸市長や一橋大の学長になるが、全国に館山の転地療養を知らしめた重要人物。定年後は関東大震災まで館山に住んでいた。
民芸運動を起こした柳宗悦の兄悦多は、大正期に短期間安房中の柔道教員をしていた。彼は水産講習所卒が縁で、北条海岸に船2隻を所有している。柳兄弟の母は柔道で有名な嘉納治五郎の姉。安房中が水泳や柔道で全国トップクラスになったのは東京高師との関係が深いが、その東京高師の校長を長くやっていたが嘉納。どうも坪野南陽と嘉納は東大の先輩後輩で教育分野でもつながりがあり、南陽らが資金を出して安房出身の在京学生のための寮舎「安房育英舎」をつくる際に、嘉納は建物と講道館敷地内の土地を寄付したという。
福原有信の3男、信三(1883-1948)は千葉医専から米国に留学して薬学を学び、化粧品メーカーとして資生堂を大きくしていく。写真家でもあり、資生堂ギャラリーに多くの文化人を集めた。資生堂-館山病院というルートは、館山にとって文化の流入口の役割を果たした。
万里小路通房(伯爵・1848-1932)もキーマンの一人。明治天皇の側近だった人脈で、神祇官僚福羽美静を通じて栽培技術の第一人者福羽逸人を館山に招き、促成栽培をはじめている。また、長女伴子が佐倉藩主堀田正倫の夫人であったことから、堀田農事試験場とも関わり、通房の農業・畜産分野のネットワークは広かった。
近代水産業の先駆者・関沢明清とも、農商務省の調査会と担当の貴族院議員ということで関係がある。水産講習所高ノ島実験場の日誌などをみると、万里小路が農業だけでなく水産業にも関心を持っていたことが分かる。
アワビ漁で米国に渡った小谷仲治郎(1872-1943)は水産伝習所卒業で関沢明清とつながりがあり、後に安房郡水産会長を務めた人物。彼の妹が嫁いだのが画家の倉田白羊(1881-1938)。安房の小学校を回り、児童たちが自由画を描く美術教育を進めた。倉田は、版画家の山本鼎と深い交流を持ち、彼とともに日本の児童自由画運動で画期的な役割を果たした。
青木繁・中村彝・倉田白洋・山本鼎などの著名な画家たちは、どういうわけか富崎を訪れている。青木繁の没後100年を機に、美術史的な地域の掘り起こしが大事ではないかと思う。
これらの知識人の交流事例については手元に資料があまりなく、痕跡が少ないので不明なことも多い。地域の方々からご協力をいただき、調査研究をしていきたい。
◇ ◇ ◇
本稿は、20日館山市コミュニティーセンターで行われた安房歴史文化研究会第4回公開講座の内容を抜粋、要約したものです。

■落下傘部隊ゆかりの地
版画家、秋山巌氏が作品展
.
千葉県館山市の大巌院(石川龍雄住職)客殿で、1月19日から25日まで、版画家の秋山巌氏(88)の作品展が開催され、木版画や陶器など約50点が展示された。
太平洋戦争で、海軍落下傘部隊として館山で訓練をした秋山氏、復員後は棟方志功に師事し、種田山頭火の俳句やフクロウなどを題材に作品を描いている。
作品展は秋山氏の緒女町田珠実さんが、父親が戦争を体験した館山の地を旅したことが縁となったもの。期間中には秋山氏が大巌院で肉筆画の実演を、また、23日には同市内の南総文化ホールでトークショーも行なわれ、落下傘部隊の思い出や、死と隣り合わせだった体験談などが語られた。
(浄土宗新聞2010.3.23付)
館山市のNPO法人安房文化遺産フォーラム(愛沢伸雄代表)は3月28日、城山公園で同日に開催される「里見桜まつり」に合わせ、城山周辺を散策する「里見ウォーキング—『八犬伝』のふるさと〜里見の城山—」を開催する。
同公園駐車場横に集合し、午前10時にスタート。4キロを約2時間かけてゆっくりと歩く。館山城跡と戦争遺跡、千畳敷、八遺臣供養塔、慈恩院、鹿島堀などをめぐるコースで、「里見ガイド」の説明付き。
参加費200円。同フォーラムでは「戦争中に城山は削られてしまったが、まだまだ築城当時の城跡遺構が残っている。ガイドと歩いて、在りし日の城の雰囲気を味わって」と話している。
(房日新聞2010.3.21付)

安房地域の医療のあり方について、関係機関のトップが話し合う「安房地域保健医療協議会」が18日、安房合同庁舎を会場にあった。看護師不足が進む中、亀田クリニック院長が看護大学の設立構想、安房保健所長が看護師確保対策などについて語った。
平成24年に看護系の大学「亀田医療大学(仮称)」の開学を目指している亀田クリニックの亀田省吾院長は、医師は足りているが看護師がいない地域の問題点を指摘し、「我々は全国行脚して集めているが、都会から田舎にナースは流れてこない。この地域を守るには、地域の優秀な子たちに看護師になってもらい、地域に根付いてもらうしかない」と大学の必要性を訴えた。
開学にあたっては資金面や教授などの人材確保に苦慮しながらも、公的資金の投入や寄付の募集など県、市町はじめ各方面に支援を呼びかけている現状を報告し、委員らにも協力を求めた。
今年度から看護師確保対策に乗り出している保健所の久保秀一所長は、高校への進路ガイダンスや意識調査の結果を報告。高校2年生の段階では、看護師を含めた医療職を目指す生徒が多くおり、そうした生徒らを看護師に養成し、地域で働いてもらえるよう、ニーズの高い奨学金制度、託児所などを設ける重要性を訴えた。
協議会には、医師会長や館山、鴨川市長など15人の委員が出席。冒頭には、昨年から導入された全県供用型医療連携パス、香取・海匝地域などで実施される地域医療再生プログラムの概要について県の担当者から説明もあった。
【講師】愛沢伸雄氏(NPO法人安房文化遺産フォーラム代表)
【テーマ】万石騒動・安房三義民300年
【参加費】200円(茶菓子代)

第三回家庭教育学級〜安房の国を再発見
.
2月4日、図書館にて、第三回家庭教育学級が行われました。皆さんは地元館山の歴史についてどの位知っていますか?NPO法人安房文化遺産フォーラムの池田恵美子先生を講師にお迎えして知られざる安房のお話を伺いました。
.
安房に残る数々の戦争遺跡にはこの10年間で6千人、いまも年間にして200団体もの人々が国内外から訪れています。大房の砲台跡や赤山地下壕などが有名ですが、たくさんの遺跡があるということはそれだけ戦争の拠点として重要な場所だったことです。もしかしたら沖縄のような地上戦が、この館山で起こっていたかもしれないのです。1945年には米占領軍3500名が上陸し、日本本土で唯一「4日間」の直接軍政が敷かれ、館山の街を占領支配しました。ほか、人間魚雷「回天」の格納壕・数々の砲台跡・基地跡など、一時間の講演ではとても足りない戦争の傷跡に驚くばかりでした。
ほとんどの親やよは戦争体験のない世代。遺跡を見ただけでは想像することすらできません。よくわからないから子供にも見せない、敬遠してしまう、という人も多いと思います。安房文化遺産フォーラムの方々は、放置され朽ちかけていたこうした遺跡を、戦争の事実とともに保存しようと調査・研究を続けながら遺跡巡りのガイドもしてくれます。宮城の赤山地下壕は600万年前の地層や、掘削した当時のツルハシの跡も見られるそうです。ぜひわが子にも見せたい、と思いました。そして見塚な遺跡をめぐり、先人たちが築いた知恵や歴史を語り継ぐことの大切さを感じました。
館山海岸通りにある小高記念館という白い建物に、NPO法人安房文化遺産フォーラムはあります。一度足を運んではいかがでしょうか。
(那古小学校PTA広報2010.3.15号)
去る3月14日、五井九条の会による館山の戦跡めぐりが行なわれ、一行33名中の一人として参加しました。
地元ボランティアの方々のガイドで赤山地下壕から見学しましたが、中には御真影を安置する奉安殿まで造られていました。
「128高地」の地下壕では、砂岩の壕壁に岩肌を削って扁額を造り、上級指揮官の揮毫と思われる達筆で「戦闘指揮所」「作戦室」などの文字が彫られていました。戦後65年が過ぎても、はっきりと読み取れることに驚きました。圧巻だったのは、戦闘指揮所の天井に、見事な龍が彫られていたことです。兵士の中に彫刻に巧みな人物がいたのでしょう。壕の竣工は昭和19年12月とあり、全国から招集された兵士を昼夜兼行で掘削させたのだと思います。しかし本土決戦が叫ばれる中、いつ戦場と化すかわからぬ状況下で、彼らはどのような気持ちで扁額の文字や龍を彫っていたのだろう。
128高地の眼下には海上自衛隊館山航空基地があり、そこから飛び立ったヘリコプターの騒音が、私たちにはかなり気になりました。このことからも、普天間の米軍基地に対する沖縄県民の怒りが万分の一ほどは理解できたように思います。
この後、戦闘機の掩体壕や従軍慰安婦の碑を見学して戦跡めぐりを終え、最後に一面のポピー畑でポピー摘み放題をおこない帰路に。戦時中は花の栽培も禁じたというが、こうした花摘みができるのも、平和であってこそという事をつくづく感じ取った一日でした。最後に、貴重な戦跡を守り、わたしたちを案内して下さったNPOの方々に、心から感謝申し上げます。

安房歴史文化研〜「明治・大正期の館山」紹介
20日に公開講座
.
安房歴史文化研究会(天野努会長)の第4回公開講座が3月20日、館山市コミュニティセンターで開かれる。今回はNPO法人・安房文化遺産フォーラムの愛沢伸雄代表が、「館山に住んでいた明治・大正期の知識人らの文化交流の一端」について、事例を交えながら研究発表する。
同会によると、明治期の館山は東京と汽船で結ばれ、保養地・避暑地として発展。彫刻家の長沼守敬、建築家の辰野金吾らが住居・別送を構えた。また、水産伝習所や安房中学校を通し、多くの知識人が来訪。水産業で財をなした企業人が多く出たことなどもあり、これらインテリ層の文化交流が起こり、地域社会にも影響を与えた。
愛沢氏は、これまでの調査で得られた知識人文化交流の一端を紹介。また、宮内庁の侍従職を辞して房州に移住した伯爵・万里小路通房の人的ネットワークについて語る。同フォーラムで取り組む「地域まるごと博物館」構想についても報告する。
講座は午後2時から4時まで。定員は当日先着50人で、参加費は200円(資料代)。