お知らせ

NPOだより№33〜2010.2.22

印刷は最下段の

添付ファイルから

↓↓↓↓

 

・緊急予告!安房のまちづくりと地域医療をみんなで考えよう。

…映画『いのちの山河〜日本の青空2」&シンポジウム

・里見紀行その8=稲村城と館山平野

・戦跡ガイド勉強会=加茂坂・本土決戦陣地フィールドワーク

・知恵袋講座

・里見桜まつり

・ツアーガイドスケジュール

・講演抄=秋山巌氏

…「館山の空を飛んだ海軍落下傘兵から山頭火を描く版画家へ」

【房日】100219*「富崎を元気に」まちづくり講座

元気なまちづくり市民講座開催

館山・富崎地区を舞台に—

.

館山市のNPO法人安房文化遺産フォーラム(愛沢伸雄代表)は、13、14の両日富崎地区公民館で「元気なまちづくり市民講座」を開いた。地域住民ら、のべ約90人参加。生涯学習まちづくりブームの「仕掛け人」として知られる福留強・聖徳大学教授の講演を聞いたほか、グループ討議で今後のまちづくりに向けた具体的なアイデアを出し合った。

福留教授は東京都立川市の大山自治会や、鹿児島県志布志市の市民大学の活動など、各地の地域活性化の成功事例を紹介。少子高齢社会の中で、いくつになっても地域のために自らの力を発揮していく「創年」という考え方を提唱し、「実年齢の7掛けが自分の年齢と思って、創造的に生きていこう」と呼びかけた。

グループ討議では、「富崎地区の路地に愛称をつけてはどうか」という案にほぼ全員が賛同。同地区コミュニティ委員会から住民に呼びかけていくことになった。

同フォーラムの愛沢代表は「青木繁の没後100年にあたる来年に向けて、地元の人びとや全国の美術関係者とともに記念事業に取り組んでいきたい」と語った。

.

(房日新聞2010.2.19付)

【房日】100218*映画「いのちの山河」上映会

高齢者、乳児の医療費を無料化した村長描いた
映画「いのちの山河」上映へ

.

.

館山市を中心とした市民グループ「安房の地域医療を考える会」(愛沢伸雄代表)は、全国で初めて老人・乳児の医療費無料化を決断した岩手県(旧)沢内村の深澤晟雄村長の半生を描いた映画「いのちの山河・日本の青空Ⅱ」の上映会を、3月6日に南総文化ホール大ホールで行うことを決めた。

同映画は昨年公開。格差社会やワーキングプア、医療崩壊などの問題が深刻さを増す中で、「社会保障制度のあり方を考えるきっかけになれば」と、市民団体が上映会を行う動きが全国に広がっている。

愛沢代表は「安房で30年前に始まった先進的な総合検診事業は、沢内村の取り組みを参考にしたもの。多くの市民にこの映画を見ていただき、医療問題をあらためて考えてほしい」と話している。

映画の舞台は、敗戦間もない豪雪地帯の農村。深澤さんは1957年に村長に就任後、村が抱える「豪雪・多病多死・貧困」に向き合った。多くの村民が医者にかかることもできず、死んで初めて死亡診断書をもらうために病院に運ばれるという状況を変えようと、60年に高齢者と乳児の医療費無料化を断行。保健婦の訪問指導や巡回検診などの施策を推し進め、全国で最悪だった乳児死亡率がゼロになった。

深澤さん役を長谷川初範が熱演。ほかに加藤剛、とよだ真帆、大鶴義丹、宍戸開らが出演している。

上映会は安房医師会も後援。宮川準会長は「上映会を契機に市民と医療従事者、行政が力を合わせ、健康で安心な地域づくりを実現するためにも看護師不足問題などの解決策を考えたい。一人でも多くの方に鑑賞してほしい」と呼びかけている。

上映は午後2時半と午後6時半からの2回。チケットは前売り1000円、当日1500円。前売り券は安房医師会協賛病院、南総文化ホール、宮沢書店、ブックス松田屋、鴨川書店などで発売している。

午後2時半の回では、料金100円で託児サービスも行われる。

(房日新聞2010.2.18付)

.

上映会情報はコチラ

.

【ちばDC】城山公園&赤山地下壕の無料ガイド

ちばデスティネーション・キャンペーン特別企画

【期間】2007年2〜4月毎週日曜日10:00〜12:00

.

■城山公園(館山城跡)無料ガイド

(集合)城山公園駐車場広場のシンボルタワー前

「館山」の地名の由来になっている城山は、戦国大名里見氏の居城跡として知られています。実際に里見氏がここに住んだのは、天正18(1590)年から25年ほどの間ですが、山麓からは、それ以前の室町時代のものである五輪塔や陶磁器も見つかっています。

江戸時代に入ってすぐに、里見忠義が伯耆国(鳥取県倉吉市)に移されると、館山藩は廃藩となり、館山城も取り壊されました。その後江戸時代の末に、旗本だった稲葉氏が新たに館山藩をたてて、この地に陣屋を築きます。第二次世界大戦中には高射砲陣地となったため、山頂が7m削られ周辺も破壊されましたが、近年、城山公園として整備されています。

.

■赤山地下壕無料ガイド

(集合)赤山地下壕受付・豊津ホール

太平洋に突き出て、東京湾の入口にあたる房総半島南部は、東京湾要塞地帯と呼ばれ、海軍の重要な施設がたくさん造られました。戦争末期には本土決戦に備え、7万人の兵隊が配備され、終戦直後には米占領軍3,500名が上陸し、本土で唯一「4日間」の直接軍政が敷かれた地です。

(注1)年末年始等の休壕日にあたる場合や、当方の都合により変更の場合もあります。

(注2)個人やグループ対象です。大型団体は、事前に有料ガイドをお申し込み下さい。

(注3)ガイドの要不要を問わず、10名以上の団体は事前に「入壕届」が必要です。

【房日】100207*まちづくり講座

.

館山市のNPO法人安房文化遺産フォーラムは13、14の両日、同市の富崎地区公民館で「元気なまちづくり市民講座」を開催する。

14日午前には、生涯学習まちづくりブームの「仕掛け人」として知られる福留強・聖徳大学教授が「日本各地のまちづくり活動の実践事例」について講演。13日には愛沢伸雄・同フォーラム代表の講話や、布良・相浜両地区のウォーキング・イベントなどが予定されている。

また、地域が抱える課題の解決方法を探る「グループ別意見交換」も連日行われる。

両日とも午前10時から午後4時ごろまでの予定で、参加費は無料。同フォーラムの池田恵美子事務局長は「富崎地区に限らず、まちづくりに関心のある方〃はぜひ参加してほしい」と話している。

問い合わせ、申し込みは同フォーラムへ。電話、ファクス0470-22-8271。電子メールはawabunka@awa.or.jp

.

(房日新聞2010.2.7付)

2/13~14=元気なまちづくり市民講座in富崎

元気なまちづくり市民講座
=3つの〝あ〟のまちづくり=

(国土交通省・平成21年度

「新たな公」によるコミュニティ創生支援モデル事業)

.

■日時:平成22年2月13日(土)14日(日)10:00〜16:00

■会場:館山市富崎地区公民館

■参加費:無料(昼食代は各自負担500円:要予約)

.

【13日(土)】

・「青木繁が愛した漁村の物語」池田恵美子

・布良・相浜ウォーキング

・昼食「おらがごっつお」…相浜漁協(要予約500円)

・「地域まるごと博物館」愛沢伸雄

・講話①齊藤ゆか(聖徳大学講師)

・参加者の自己紹介・感想・意見交換

.

【14日(日)】

・講話②福留強(聖徳大学教授)

・グループ別意見交換

・昼食「おらがごっつお」…富崎館(要予約500円)

・グループ別発表

.

房日新聞のレポート記事はコチラ

【房日】100129*きょう館山で教育研究集会


県高校教職員組合安房支部の教育研究集会が、きょう29日午後6時から館山市の安房教育会館で開催される。地域の人の参加を呼びかけている。参加無料。

講師は、NPO安房文化遺産フォーラムの愛沢伸雄さん。テーマは、「足もとの地域から世界を見る」。授業づくりから見えてくる地域づくりについて講話する。

(房日新聞2010.1.29付)

【房日】講演抄〜秋山巌トークショー

館山の空を飛んだ落下傘兵から山頭火を描く画家へ…

秋山巌さん(松戸市在住)

聞き手=池田恵美子

死の恐怖と生の喜び
館山の訓練で教わる

 

昭和16年、海軍で落下傘部隊に選抜されて館山で訓練を受けた。高度300mで航空機から飛び出し、パラシュートを広げて館空に着地する。飛び出した瞬間は目の前が真っ暗になる。尻込みしても、容赦なく空中にたたき落とされる。

落下傘が開かないで、地上に激突し死んだ者もいた。風が強いと空中で流され海に落ちる。すぐ救助隊が出るが、これも間に合わないで死んでいく。次は自分の番かもしれない。だが訓練を拒否することはできない。一度飛ぶと10円もらえた。今の10万円ぐらいの価値があった。だが金を残す気はなかったですね。

台湾の基地を経由して、開戦後の17年初めにティモール島のクパン(現インドネシア)に上陸。最初の2日間の戦闘で、部隊500人のうち30数名が負傷した。その後はミレ島(マーシャル諸島)の警備などをして、同年暮れにいったん日本に戻った。自転車より遅いのではという貨物船に乗った。米軍の潜水艦攻撃が怖くて、夜は板きれと水筒を持って甲板で寝た。

18年に館山砲術学校で各種兵器の取り扱い訓練を受け、部隊を再編成。サイパンへ向かう前に、アッツ島へ応援だと言われた。2万人の米兵の中に突っ込めという作戦だった。これは中止になったが、アッツ島の日本兵は見殺しになった。

サイパンでは、ガダルカナルに向かい敵を襲撃する200名の部隊に選抜された。「たった200人で何ができる」と疑問に思ったが、反抗できるわけもない。泣く泣くサイパンを発ったが、数ヶ月後にはサイパンに米軍が上陸した。私は結局ラバウルにいて他の部隊の応援などをし、そこで終戦を迎えた。運がよかったとしかいいようがない。

終戦時は対空砲の担当。それまで毎日グラマン(戦闘機)などが来襲していたのに、8月14日は来なかった。おかしいなと思っていたら、15日に敵機が低空飛行して「日本は降伏した」とビラをまいた。暗号兵の友人からそれらしき話も聞いていたし驚きはなかった。ホッとして、やれやれという気持ちだった。

私は大分県竹田生まれの百姓の子。近くの寺の和尚が墨絵を描いていて、8歳のころから手ほどきを受けていた。

戦後、坂本繁二郎さんがやっていた太平洋美術学校に入り、毎日デッサンをしていた。坂本さんは寡黙な先生で「この線はいかん」とか注意はするが叱りはしない。ほどなく先生は郷里の福岡に帰られてしまい、新しく来た先生が気に入らなくて学校は辞めた。

棟方志功との出会いは、日本橋に絵の具を買いに行き、白木屋(デパート)で展覧会を見たこと。躍動感と墨の色にひかれ、次の日も見に行った。それで門下生となり、版画の世界に入った。

彼の有名な言葉だが、棟方さんには「お前の絵には化け物がない。化け物を出せ」と何度も言われた。後日、大原美術館でその言葉の由来を聞いた。昭和初期、柳宗悦が初めて棟方の版画を見た時、京都の河井寛次郎に「化け物を見た。すぐ来い」と電報を打ったのだという。

柳宗悦さんが棟方に「井戸は2本掘らなければダメだ」と話したという。絵一本でなく、想像力をつけるために文学や詩を読めと。私は遠野物語を絵にしようと東北に通ったり、一茶や西東三鬼の俳句に興味を持ち、そんな中で種田山頭火に出会った。

「生死(しょうじ)の中の雪降りしきる」という山頭火の句を彫っていた時、仲のよかった和尚の薦めで永平寺本山が募集したポスター原画に応募。これが特選に選ばれた。それまでは、なかなか芽が出なかったのだが。

その後、知らない間に私の作品が、大英博物館に所蔵・展示されていると聞かされた。フクロウをモチーフにした作品を米国の美術館に出したら、評判になったり。忘れたころにボストンの大きな画廊から突然の注文の依頼がきて、縁の下から版木を引っ張り出したこともある。

戦争の善し悪しは論じないが、私は館山で6か月間訓練を受け、そこで死の恐怖と生の喜び、人に対する思いやりを徹底的に教わった。縁がある館山で今後、私が文化面で出来ることがあれば手助けしたい。

(本稿は1月23日に南総文化ホールで行われたトークショーの内容を要約・再編成したものです)

(房日新聞2010.1.26付)

【房日】100123*NPO法人青木繁「海の幸」会

(房日新聞2010.1.23付)

■美術界の有志ら、NPO設立

故・平山郁夫氏 発起人に名連ね

.

明治期の洋画家・青木繁が若き日に滞在し、代表作「海の幸」を制作した館山市布良の小谷家住宅=昨年11月に市有形文化財に指定=の復元・保存を支援しようと、日本美術界の有志らが「青木繁『海の幸』会」を設立。特定非営利活動法人(NPO法人)としてこのほど、法人登記申請が受理された。

同会の発起人には文化勲章受章者の故・平山郁夫氏(画家、東京芸術大元学長)ら、多くの著名人が名を連ねている。理事長に就任した大村智氏(北里研究所元所長、女子美術大学理事長)は「館山で思いを同じくする皆さんとも連携を取りながら、広く全国に向かって積極的に募金活動を開始したい」としており、保存運動の強力な援軍となりそうだ。

事務局長の画家・吉岡友次郎氏によると、同会は2月27日に東京・上野の東京文化会館で発会式と理事会を開催。合わせて記者会見を行い、全国メディア、美術・芸術系メディアを通じて小谷家住宅保存の重要性を訴えるという。

地元房州では一昨年、「青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会」が設立され、①文化財指定に向けた働きかけ②小谷家周辺の環境整備、記念碑周辺の草刈り——などの地道な活動を継続。館山市のNPO法人・安房文化遺産フォーラムも、高齢化が進む富崎地区のコミュニティ再生事業に取り組んでいる。

「海の幸」会は復元・保存運動に加え、小谷家の一般公開と関連文化事業の推進も視野に入れている。募金運動が成果を上げれば、布良を中心とした富崎地区で今後、地元の文化遺産を活用した観光資源整備が大きく進展する可能性もある。

小谷家当主の小谷栄さんは「吉岡事務局長は10年近く前から布良に通い、地元の保存関係者と信頼関係もできている。支援の輪が広がるのは本当にありがたいこと」と話している。

 

◇青木繁と「海の幸」

1904年(明治37)、東京美術学校を卒業して間もない青木繁は、友人の坂本繁二郎、森田恒友、女友だちの福田たねを伴い房州に旅行。布良の小谷家に投宿し、黄金に輝く海を背景に力強く進む漁師の列を描いた大作「海の幸」を制作した。作品は明治浪漫主義の傑作と評価され、西洋画として日本最初の重要文化財に指定された。現在、福岡県久留米市の石橋美術館に常設されている。