お知らせ

5/8=勝山の空襲現場で献花をしましょう

戦跡をたずねて〜65年前の惨劇を知っていますか。


戦時中、安房勝山駅発11時50分の下り列車が市部瀬にさしかかったところで、米軍の機銃掃射を受けたのは、1945(昭和20)年5月8日のこと。3機のP51戦闘機が波状攻撃を繰り返し、死者13名、負傷者46名の犠牲者を出しました。その現場へ行き、当時を偲び、献花をしたいと思います。


【日程】2010年5月8日(土)11〜14時

【場所】勝山ドライブイン駐車場11時集合

11:10歩いて現場へ行き、献花

12:00勝山ドライブインにて昼食(各自負担)をとりながら体験談を聞く

【参加費】無料


【主催】明日の鋸南町を考える会、子どもの未来に平和を実行委員会(代表:安藤恵美子)

【房日】100430*旧沢内村の加藤医師講演

館山で医療シンポ、旧沢内村の加藤医師講演

「健康教育で生きがい社会を」

.

地域医療をめぐる問題を含め、今後のまちづくりのあり方を考えるシンポジウム「癒しの海辺のまちづくり」(安房の地域医療を考える市民の会主催、安房医師会共催)が28日夜、館山市の南総文化ホールで開かれた。

岩手県の旧・沢内村(現・西和賀町)で故・深沢晟雄村長とともに「生命尊重行政」を進めた加藤邦夫医師(79)が約200人の聴衆を前に基調講演。「高齢者が生涯現役で働ける、生きがいのある社会」実現のため、「住民自身が医療・健康についての知識を高め、医師は住民への健康教育を重視することが大切だ」と語った。

加藤氏は昭和35年、「豪雪・貧困・多病多死」に悩む沢内村に赴任。その翌々日に「吐血した人がいる」との連絡で往診に出たが、現場には除雪されていない道を2時間歩いて行かねばならず、到着すると既に患者は死亡。山間地域の厳しい現実を目の当たりにした。

「当時医療費は50%患者負担。病人はごろごろいたのに、経済的な理由で医者に行かない人が多くいた」。こんな事情を背景に、沢内村は乳児と60歳以上の医療費全額負担を決断。加えて健康増進・疾病予防対策を重視した「包括医療」を推進し、昭和37年には全国初の乳児死亡率ゼロを達成した。

加藤氏は講演で、全額公費負担で一時的に医療費が増大して国民健康保険料が上がったものの、村民の疾病率が減少したことで、後に保険料は下がったと指摘。また、高血圧の受診体制を充実させることで、脳卒中の患者が減少したことを紹介し、「予防に力を入れれば医療費は減っていく」と強調した。

深沢村長の功績については「口だけで理想を語るのではなく、実際に財政措置をした。村の自主財源はわずか10%ほどだったが、村長はその大半を医療・健康対策に投入した」と語った。

シンポでは「癒しのまちづくりの夢を語ろう」と題したパネル討論も実施。松永平太・松永医院院長、愛沢伸雄・安房の地域医療を考える市民の会呼びかけ人代表、高野良裕・前館山病院院長、福留強・聖徳大学教授の4氏が、それぞれ看護師不足問題や高齢化する社会への対応策などについて発言した。

.

=パネル討論の内容は、発言要旨を後日掲載する予定です=

.

(房日新聞2010.4.30付)

【房日】100420=亀田医療大学、財政支援望めず

24年開学目指す 亀田医療大学 県の財政支援望めず

鉄蕉館の理事長、国のモデル地域認定を模索

.

学校法人鉄蕉館の亀田省吾理事長は18日、平成24年春に開学を予定している亀田医療大学(仮称)について、「千葉県からの(財政)支援は望めない」との見通しを明らかにした。鴨川市で同日行った医療シンポジウム後の記者会見の中で語った。

県からは、10億円前後の支援をあてにしていたといい、開学に向けた資金調達の先行きに不安が出てきた。同理事長は「看護師養成は、亀田メディカルグループ全体としての最重要課題。(大学開設計画は)不退転の決意で臨んでいく」と指摘。今後、安房地域全体を国の「医療モデル地域」に指定してもらう道を探り、その交付金を活用して資金問題を解消していく構想を示した。

理事長によると、亀田医療大学の開設構想をめぐっては、県南の20の自治体首長が連名で、県に支援を求める要望書を作成。片桐有而・鴨川市長、金丸謙一・館山市長、石井裕・南房総市長の3氏がこのほど県庁に出向き、陳情を行ったという。

しかし、県幹部の反応はきわめて鈍く、対応にあたった首長の一人から「可能性はない」との感触を得たという。

鉄蕉館は当初、大学建設にかかる費用を約48億円と算出。鴨川市が鴨川中移転後の用地の無償貸与を決めたことで負担は30億円に圧縮され、うち21億円を公的支援・個人、企業などからの寄付でまかなう計画を立てていた。

亀田省吾理事長は「これまでの大学新設などの通例から見て、率直な話、半額程度を県に期待していた」と言及。同席した医療法人鉄蕉会の亀田隆明理事長は「看護師が不足し、医療・福祉分野が今後の成長産業になると言われている中、県の認識は10年ぐらいタイムラグがある」と不満を示した。

亀田医療大学は、開学時には看護学部看護学科の1学年定員80人を予定。1期生が卒業する平成28年には、大学院設置を目指す。現在ある専門学校の看護師養成課程(1学年定員80人)も引き続き維持する。

亀田省吾理事長は「大学教員の人材は確保できた。来年3月に大学開設の本申請を行うため、この1年が重要。地域の理解と支援を得るため、積極的に働きかけを進めたい」などと語った。

.

【写真説明】医療シンポでのパネル討論。右から2人目が鈴木寛・文科副大臣=鴨川

.

(房日新聞2010.4.20付)

【房日】100416=青木繁『海の幸』安房西高にブロンズレリーフ

原寸大の青木繁「海の幸」

安房西高にブロンズレリーフ、講師の船田正廣さん制作

(房日新聞2010.4.16付)


館山市の安房西高等学校(熊沢彰校長)に、明治期の画家・青木繁の代表作「海の幸」を原寸大の彫刻にしたブロンズレリーフがこのほどお目見えし、校舎1階の「校内ギャラリー」に飾られた。

2001年から教団に立つ美樹t教師、船田正廣氏(72)が制作した「石膏原型」を、同校が約180万円をかけてブロンズに鋳造した。

「海の幸」は1904(明治37)年に制作されたが、同校も翌年の創立で、ほぞ同じ歴史を刻んできた。

熊沢校長は「青木が『海の幸』を描いた館山布良の小谷家住宅の保存運動があることを知り、感じるものがあった。船田さんの作品を校内に残したいという思いもあった。レリーフを通じ、生徒らが郷土の歴史・文化に誇りをもってくれれば」と話している。

船田さんは東京芸術大学彫刻科を卒業。安房南高、安房高で長く美術を教え、定年後ほどなくして安房西高に。「与えられた美術の準備室で、房州に来てからいつも気になっていた『海の幸』(の写真)と長時間向き合うことができた」という。

その中で、青木繁は彫刻家以上に彫刻的な絵を描く画家だとの結論に達し、「この絵から必ず彫刻が生まれる」と確信。原型のサイズ(縦70.2センチ、横182センチ)で「彼の感動に迫ってみよう」と、レリーフ制作を決意した。何度か行き詰まりながらも丸三年の年月をかけ、2004年に完成させた。

重さ約110キロもあるというブロンズ・レリーフには重厚感があり、迫力も十分。原画の持つ力強さを余すことなく表現している。

船田さんは「青木繁と館山の結びつき、『海の幸』の美術史上の重要性を理解していただき、熊沢校長に感謝している。自作がブロンズで残るのは至福な気持ちだ」と話している。

(房日新聞2010.4.16付)

【房日】100415*地域医療考えるシンポジウム

(房日新聞2010.4.15付)

元沢内村の加藤医師が講演

地域医療考えるシンポ

28日に 南総文化ホールで

.

地域医療をめぐる問題について市民サイドから発言を続けている「安房の地域医療を考える市民の会」(愛沢伸雄・呼びかけ人代表)が28日夜、安房医師会との共催で、「癒しの海辺のまちづくり」シンポジウムを館山市の南総文化ホールで開催することになった。

地方・遠隔地での医療実践を重ねてきた医師やまちづくりのエキスパートを招き、講演や討論を通じて「保健医療分野が充実した、安心して暮らせる地域づくり」の可能性を探っていきたいという。

同会によると、シンポでは冒頭、かつて岩手県沢内村で「地域包括医療」推進に尽力した加藤邦夫医師(79)が「自分たちで生命を守った村」と題して基調講演。

その後、松永医院(南房総市)の松永平太院長、愛沢伸雄氏、高野良裕・前館山病院長、福留強・聖徳大学教授の4氏が「癒しのまちづくりの夢を語ろう!」をテーマにパネル討論を行う。

加藤医師は、1960年に国保沢内病院長に就任。「生命尊重行政」を掲げ、高齢者と乳児の医療費無料化を全国で初めて実現した故・深沢晟雄村長のもとで、全村民の健康台帳整備や先進的な疾病予防活動に取り組んだ。今も現役で、仙台徳州会病院で人間ドックを担当している。

当日は小ホールで、午後7時から8時45分までの予定。参加費500円。前売り券を、同ホールと安房医師会の協賛病院で取り扱っている。

.

開催概要はコチラ

【房日】100411*赤山地下壕、見学者17,112人

(房日新聞2010.4.11付)

赤山地下壕、昨年度見学者は1万7,112人
過去最高記録、観光スポットとして定着

.

館山市が、平和学習・観光交流の拠点として一般公開している戦争遺跡の赤山地下壕の平成21年度見学者実績がまとまった。総見学者数は前年より11.2%、1,723人増えて過去最高の1万7,112人を数えた。1日平均では約50人が訪れており、同市の観光スポットとして定着しつつある。

同地下壕は、米軍の空襲がはげしくなった太平洋末期、当時の館山海軍航空隊の防空壕として使われた。総延長1.6キロと全国的にも大きな地下壕で、市を代表する戦争遺跡のひとつ。一般公開翌年の平成17年1月には、市の史跡にも指定されている。

まとめによると、見学者の内訳は個人客が9,264人で全体の54.1%と半数を超えている。学習旅行などの高校生は24.7%と全体の4分の1にとどまり、大人が75.3%を占め、相変わらず戦前・戦中世代の人たちに関心が高いことがうかがえる。県外からの来訪者も9,542人で55.8%と過半数を数える。月別では、7月が2,000人と最も多く、次いで5月の1,934人、10月の1,742人、11月の1,648人の順で続き、7月の1日平均は66.7人にのぼった。

同市教委によると、一度ガイドをした団体などから紹介され、見学の際にガイドを依頼するケースが増えており、近くのホテルなどの案内で訪れる宿泊者の姿も目立つ。「こうした相乗効果が増加につながっている」としたうえで、「さらにPRに努めていきたい」としている。

NPOだより№34〜2010.4.10

印刷は最下段の

添付ファイルから

↓↓↓↓

 

・まちづくりシンポジウム2010〜癒しの海辺のまちづくり

・知恵袋講座

・ウミホタル合唱団安房

・神奈川県の戦争遺跡をめぐる第3弾

・ツアーガイド&講演のスケジュール

・Report=国土交通省「新たな公」によるコミュニティ創生モデル事業が完了しました。

…漁村が誇る「3つの〝あ〟」のまちづくり〜青木繁《海の幸》、安房節、アジのひらき〜

・青木繁が《海の幸》を描いた漁村を歩こう(富崎地区)

・レシピ集「あらがごっつお富崎」

・総会の予告

・愛沢伸雄代表が『館山画報』に紹介されました。

・訃報=館山市名誉市民・本多馨氏