メディア報道

【房日】211017 南房観光連功労者表彰

南房観光連 功労者4人を表彰
地域の観光振興に尽力

(房日新聞)2021.10.17付 ⇒ 印刷用PDF

安房3市1町の観光関係者で組織する、南房総観光連盟(堀江洋一会長)による表彰式が14碑、南房総市のとみうら元気倶楽部さざなみホールで開かれた。地域の観光振興に功績のあった人を表彰するもので、今回は4氏が表彰された。

表彰されたのは、大河内博夫氏、片方義明氏、峯隆司氏、川名三雄氏の4人。堀江会長からそれぞれに賞状が手渡された。

受賞者を代表して片方氏が「栄誉に報いるためにも、さらにたゆまぬ努力をいたす所存ですので、今後とも変わらぬご指導をお願いします」などと謝辞を述べた。

表彰された各氏の功績はとおり。=敬称略

▽大河内博夫

▽片方義明
=平成6年にタクシー乗務員の立場で地域の特色を紹介しようと、自然や文化遺産について学び、19年には県のディスティネーションキャンペーンを機に、館山市を拠点とした南房総の観光タクシーコースの開発、運転手の資質向上に尽力。NPO法人安房文化遺産フォーラムに所属し、スタディツアーのガイドも務め、赤山地下壕跡の無料ガイドを10年以上つづけている。現在、館山市観光協会理事、館山商工会議所鏡ヶ浦特別委員、タクシー業界の立場でユニバーサル観光開発に参画し、誰にでも優しい館山を目指している。

▽峯隆司

▽川名三雄

 

 

【房日】211003_木造校舎の魅力紹介

11月3日 旧安房南高校から講演を生配信
木造校舎の魅了紹介

房日新聞2021.10.3付)‥⇒ 印刷用PDF

県教育委員会は11月3日、館山市の安房南高等学校旧第一校舎(県指定有形文化財)の魅力を伝えるオンライン講演会を開催する。事前申し込み制で参加費は無料。同1日まで参加者を募っている。

旧安房南高等学校の前身である県立安房高等女学校の校舎が、大正12年(1923)の関東大震災により倒壊したため、災害の経験を生かした耐震構造建築として、昭和5年(1930)に新築されたもの。建設当時の様子をよくとどめており、平成7年(1995)3月14日に県指定有形文化財となった。

講演会は、鋸南町の保田小学校や、大多喜町役場のリニューアルなどに関わった建築家、夏目勝也氏を講師に、木造校舎の魅力を現地から伝える内容。

時間は、午後1時から2時半まで。申し込みは、NPO法人安房文化遺産フォーラムのホームページ=QRコード=から、フォームに入力して申し込む。後日、メールにて送付されるZoomのアドレスと、パスワードを使用して配信を視聴する。

詳しい問い合わせは、安房文化遺産フォーラム(0470-22-8271)へ。

詳細はコチラ

【月刊教育旅行】2108_ 平和・交流・共生を学ぶ「館山まるごと博物館」

(月刊『教育旅行』2021年8月号_~戦争遺跡で考える「戦争と平和」)
印刷用PDF

平和・交流・共生を学ぶ「館山まるごと博物館」
~東京湾要塞の軍都・館山の戦争遺跡~

NPO法人安房文化遺産フォーラム 共同代表 池田恵美子

南北逆さに地図を見ると、房総半島南端の館山は、弧を描く日本列島の頂点に位置している。太平洋に突き出て、東京湾の入口にあたるため、古くから海路を通じて海洋世界の人びとと交流し、共生してきた地である。その地の利は支配権力にとっての要衝でもあり、中世には水軍をもつ里見氏が170年にわたり安房国を治め、明治期以降は東京湾要塞の重要拠点となった。

狭い半島先端部に、中世城跡と近代の戦跡群は重層的に存在している。たとえば館山城跡は、戦時下に頂上が削られて砲台が築かれており、現在、八犬伝博物館のある城山公園は城郭遺構と戦跡の両方を見ることができる。多彩で魅力的な自然・歴史文化遺産を「館山まるごと博物館」と呼び、スタディツアーガイドをおこなっている。

なかでも戦跡は館山市内に47確認されており、Aランク18(近代史を理解するうえで欠くことができない史跡)、Bランク13(特に重要な遺跡)と高い評価が多い。とりわけ「館山海軍航空隊赤山地下壕跡」(館山市指定史跡)は平和学習拠点として一般公開され、多くの来訪者を迎えている。

平和学習プログラム

NPOのスタディツアーガイドは10人以上の団体で引き受けている。館山の平和学習は、加害と被害の両面から戦争を俯瞰できることも特徴のひとつである。しかし、沖縄・広島・長崎とは異なり、ただ見学しただけではその歴史背景を理解することがむずかしい。

そこで平和学習プログラムとして、約1時間の座学をテキスト付きで提供している。見学は20人程度のグループ毎にガイドがつき、参加費は一人あたり2,000円である。
(※ ガイド料金は2023年6月改定)

基本コースの赤山地下壕は所1時間弱。ほかにも、徒歩10分のところにある掩体壕をはじめ、団体の希望に応じて多様なオプショナルコースを組んでいる。

座学では、真珠湾と館山湾、沖縄県と千葉県、米軍の本土侵攻計画「コロネット作戦」と大本営の本土決戦防衛計画などの地図をそれぞれ比較しながら、世界戦略上に位置づけられた館山の役割を地政学的に紹介している。

館山まるごと博物館」の総合学習は、歩いて渡れる無人島「沖ノ島」の環境学習や貝磨きアクセサリー作り体験、木造文化財校舎の見学、海岸段丘や200万年前の海底地滑り地層などを組み合わせることもできる。

赤山地下壕の謎

沖合で3つのプレートがぶつかり合う影響から、館山は日本で一番隆起しているといわれる。関東大震災では湾岸部の市街地が99%壊滅し、2つの離れ小島までの間が干潟になった。

そこを埋め立てて、震災7年後の1930年に館山海軍航空隊が開かれた。1✕2kmの狭い航空隊は通称「陸の空母」と呼ばれ、艦上攻撃機のパイロットや落下傘部隊の養成がおこなわれた。

その南側に位置する標高60mの赤山内部には、網の目状に2km近く掘られた巨大な地下壕がある。ほとんど資料がなく、作られた時期は不明である。市教委の文化財看板には「終戦が差し迫った1944年より後に建設されたのではないか」と書かれているが、昭和一桁生まれの周辺住民は「日米開戦前から掘り始められていた」と証言している。

壕内の壁面は凝灰岩質砂岩で、鮮やかな地層や断層が美しい模様を描いている。平和学習だけでなく、総合学習の教材としても人気が高い。大部分が素掘りで、均等な力加減で掘られたツルハシ痕がくっきりと残っている。発電室の壁や天井は、岩盤の上に金網を張ってコンクリートを塗り、崩落防止が施されている。はたして戦争末期の混乱時期に、こんなに丁寧な作業ができるものだろうか。壊滅した震災後の地質調査をしたうえで場所を選定し、かなり早い段階から専門部隊によって秘密裏に掘られたモデル的な地下壕でないかと推察される。

本土唯一の直接軍政

艦船ミズーリ号での降伏文書調印式の翌日、1945年9月3日。米占領軍3600名が館山に上陸し、本土唯一「4日間」の直接軍政が敷かれた。敗戦後の日本の占領政策を考えるための試金石だった可能性が高い。

赤山地下壕内には「USA」の朱文字が残されている。近年、米国テキサス軍事博物館から入手した資料のなかに、館山に上陸した米占領軍司令官の報告書があった。そこには、「完全な地下海軍航空司令所が館山海軍航空基地で発見され、そこには完全な信号、電源、ほかの様々な装備が含まれていた」と記され、赤山地下壕が完ぺきな状態で存在していたことがわかる。単なる防空壕ではなく、館山海軍航空隊の管制機能をもつ航空要塞的な地下施設であったことが示唆される。

「平和の文化」を学ぶ旅

21世紀を迎えるにあたり、国連はユネスコの提唱を受けて、世界中を「平和の文化」で充満することを宣言している。「平和の文化」とは、対立が起きたとき、あらゆる生命を傷つけることなく、暴力によらず対話によって解決していこうとする価値観や行動様式と定義される。

戦争末期、安房では農民には花作り禁止令が出されたが、「花は心の食べ物」として命がけで花の種苗を守った農民がいたおかげで、戦後の花畑につながっている。

ほかにも、江戸期に建立された平和祈願のハングル「四面石塔」や、清国遭難船を救助した記念の「日中友好」の碑をはじめ、「平和の文化」の教材が多くある。館山の平和学習は、戦争という一面的ではなく、交流・共生という観点から「平和の文化」を多面的に学ぶことができる。

スタディツアーガイドの概要はコチラ

オンラインパンフレット「館山まるごと博物館(日英韓)」

【エコレポ010】青木繁『海の幸』誕生の漁村・布良
連載コラム「館山まるごと博物館」010(2021.7.27)

青木繁『海の幸』誕生の漁村・布良

‥⇒リンクはこちら

EICネット「エコナビ」一般財団法人環境イノベーション情報機構

‥⇒シリーズ一覧【館山まるごと博物館】

001「24年にわたるウガンダと安房の友情の絆」

002「ピースツーリズム(1)-巨大な戦争遺跡・赤山地下壕-」

003「『南総里見八犬伝』と房総の戦国大名里見氏」

004「海とアートの学校まるごと美術館」

005「ピースツーリズム(2)-本土決戦と「平和の文化」-」

006「令和元年房総半島台風の災禍」

007「女学校の魅力的な木造校舎を未来に」 -旧安房南高校の文化財建築-

008「百年前の東京湾台風とパンデミック」

009「明治期に渡米した房総アワビ漁師の古文書調査」

010「青木繁『海の幸』誕生の漁村・布良」

【房日】210507*戦跡ガイド講座に7人

戦跡ガイド講座に7人、館山のNPOが開催

座学や現場実習で学ぶ

(房日新聞2021.5.7付)

館山市の赤山地下壕など地域の戦跡を案内するガイドの養成をする講座が5月1日、同市宮城の豊津ホールなどであり、7人が座学とフィールドワークで戦跡について学んだ。

地域の歴史、文化遺産の調査研究やガイド事業などを展開するNPO法人安房文化遺産フォーラム(愛沢伸雄代表)が、戦跡ガイドを増やしていこうと開催。

今回は赤山地下壕、掩体壕をメインに、ガイドやサポートができるようにすることを目標に設定した。

参加者らは、座学で歴史背景などを学んだ後、実際に赤山地下壕、掩体壕へ。同NPOメンバーからガイドのポイントを聞きながら巡り、「ガイドする相手が子どもなのか、知識のある大人なのか、それに応じてガイド内容を考えるように」と、ガイドとしての心構えも学んだ。

参加した南房総市の鈴木るみ子さんは「ガイドするにはまだ自信は無いが、サポートすることはできそう。情報量が多く、さまざまな歴史背景の話がつながって興味深かった」と感想を話していた。

講座は5月15日にも開催される。定員は15人で、3日前までに申し込みが必要。参加費は会員無料、非会員500円となっている。問い合わせはNPO法人安房文化遺産フォーラム(0470-22-8271)へ。


●テキスト『館山まるごと博物館』を使用

ガイド講座

【房日】210429*熊谷知事、台風の復興状況を視察

台風の復興状況を視察

熊谷知事就任後初、3首長と直接意見交わす

(房日新聞2021.4.29)‥⇒印刷用PDF

熊谷俊人知事は27日、おととしの台風15号で大きな被害を受けた館山市、南房総市、鋸南町の被災地を訪れ、復興状況を視察した。知事就任後、安房地域を訪れるのは初めて。各市町の首長の説明を聞きながら、住宅修繕や農家の現状を把握した熊谷知事は、「市町村と一緒に、安房地域の被災地にもう一度人が戻ってくるようなまちづくりをしていくことが重要だと実感した」と語った。

熊谷知事は午前、館山市内で最も被害が大きく、約8割の住宅が被災した富崎地区を視察。神輿蔵が倒壊し、神輿が大破する被害のあった布良崎神社や、周辺の住宅の復旧の様子を見て回った。

午後は、出荷の最盛期を迎えている南房総市富浦町青木のビワやカーネーションの農業用ハウスに足を運んだ。熊谷知事がビワを試食し、「おいしい」と笑みをこぼす場面も。ビワ農家の岡本正さん(71)は「出荷量は被災前の1割にも満たない。元の状態に戻るには10年ぐらいはかかる」と説明。被災後、安房地域のビワ園の約2割が栽培を諦めたといった深刻な状況を聞き、熊谷知事は「ぜひ生産を続けて、おいしいビワを全国に出荷していってください。しっかりバックアップします」とエールを送った。

その後、約7割の住宅が被災した鋸南町では、特に甚大な被害を受けた岩井袋地区を訪問。町の担当者から、「岩井袋では、被災後に地区外へ移り住むなど、被災前と比べ世帯数が2割減少している」などと説明を受けていた。

視察後、記者団の取材に応じた熊谷知事は「8~9割、復旧復興が進んできている」と話し、被災により加速した人口減少を食い止めるために、雇用の重要性を強調。「農業も含めた経済の活性化、雇用の確立に力を入れていきたい」と抱負を語った。

さらに、熊谷知事が目指す「防災県」の確立について、「2市1町の市長町長からも話があったのは、情報の部分。被災地の実情を県庁がすぐに把握して、機動的に動けるような体制を普段から構築しておくことが重要」と述べた。

 

【房日】210427*戦跡ガイド講座 参加者募集

戦跡ガイド講座 参加者募集

(房日新聞2021.4.27付)

 

NPO法人安房文化遺産フォーラム(愛沢伸雄代表)は、5月1日と15日に、館山市宮城の豊津ホールで、ガイドの後進指導と拡張のための戦跡ガイド講座・基本コースを開く。

ガイド経験者・未経験に問わず、実際にガイドとして語ることを目的に、座学で赤山地下壕と掩体壕を学ぶ。サポートスタッフとして運営補助に当たりたいという人も参加ができる。

時間は午前9時から正午まで。両日とも講座の内容は同じで、参加は無料だが、同NPOへの入会(正会員1万円、準会員2000円)が必要。定員は15人まで。

申し込み、詳しい問い合わせは、NPO法人安房文化遺産フォーラム(0470-22-8271)へ。

月刊社会教育11月号*赤山地下壕跡

・エコレポ「館山まるごと博物館」
ピースツーリズム①「赤山地下壕」
ピースツーリズム②「本土決戦」

YouTube「南房総の戦争遺跡」

戦争遺跡と平和学習

「戦後70年」証言・調査記録集

戦跡の調査研究(愛沢論文)

【房日】210404*県知事就任、熊谷氏に単独インタビュー(安房の復興)

県知事にあす就任、熊谷氏に単独インタビュー

安房の復興・活性化へ今後のビジョンを語る

(房日新聞2021.4.4)‥⇒印刷用PDF

先月21日に投開票された県知事選挙で、史上最多の140万票を獲得し初当選した元千葉市長の熊谷俊人氏(43)。あす5日付で新知事に就任するのを前に、房日新聞の単独インタビューに応じた。インタビューでは、プライベートでも毎年のように足を運んでいるという安房地域への思いや、安房地域の現状を踏まえた今後のビジョンを語ってくれた。

 

【鋸南で第一声上げる】
Q. 開票結果を受けて

これだけの票を頂くのは当初想定していなかったので、それだけ県民の皆さんの期待が大きいということ。特に、おととしの災害とコロナがあって、知事という職種に対する県民の危機感、期待感がこういう形になったと思っている。

 

Q.選挙戦初日には、まず安房地域に入り、鋸南町岩井袋で第一声を放った。その真意は

知事選の立候補を決意した理由の一つが、あの災害からの復旧復興。そして、安房や銚子といった地域を活性化させたいという思いが立候補の原動力なので、決意した時点で第一声は安房で行うと決めていた。

 

Q.実際に安房を見て、どんなことを感じた

空き家が増えている状況で台風があり、今もブルーシートが残っている。ブルーシートをどう解消するか、弘次事業者待ち、お金の問題、空き家といったそれぞれの状況に応じて、各市長たちと意見交換をして、復旧復興につなげていきたい。

 

【自身が安房のファン】
Q.安房地域の活性化には何が必要か

まず一つ目は、雇用と産業をどうつくっていくか。県として、安房地域の土地の状況を見て、可能性のある土地があるか、そこにどういう産業を呼び込むのか検討していく。

二つ目は、観光業として日帰りではない「宿泊型」をどう増やしていくか。観光面にもっと力を入れて、滞在日数を増やし、落ちるお金を多くするために、県としても支援していきたい。

三つ目は、もっと富裕層に来てもらい、お金を落としてもらうような展開をしていったら方がいい。1週間のうち2,3日安房で暮らすスタイルを含め、そういう人たちを取り込んでいかなければならない。

私自身、毎年旅行に行くほど安房地域のファンなので、その魅力にふさわしい評価を受けるようにしたい。

 

Q.プライベートでも安房へ

かなりの頻度で言っている。家族で宿に泊まって、のんびり海を見て過ごす。妻にプロポーズしたのも、館山の北条海岸。妻も私も美術が好きなので、鋸南の菱川師宣記念館、布良の青木繁「海の幸」記念館に行ったり、勝浦、鴨川から館山、鋸南までを回ったり。

本来持っている土地の魅力は一級品。館山は三方が生みに囲まれて、日本のダイヤモンドヘッドのよう。観光地として成功しているところは、仕掛ける人が外の人なので、外の意見が一定量入るようになれば、自然とあか抜けていくと思う。

 

【地域の魅力向上へ】
Q.どんな知事を目指す

首長で大事なことは「ハブ」になること。その地域のためにいろんな人の力を結集する。東京、日本、世界の人など、安房のためになんとかできる人をどんどん連れてくる。地元の人たちももっと立ち上がって、エネルギーが一つになるよう、私自身現地に何回も行って、可能性を探っていきたい。単に安房地域のためだけではなく、この地域の魅力が上がることで、千葉県全体の魅力が上がると思っている。