元気なまちづくり市民のつどいに参加して(千葉大学さんまプロジェクト)

◆川上和宏さん(千葉大学大学院教育学研究科/杉並区立社会教育センター社会教育専門職員)

「地域の物語」からアイディアが生まれた—地域づくりフォーラムに参加してー


「ナマダ(うつぼ)物語」… 「メラ星プロジェクト」… 「タガメ商品開発」…

富崎地域をより楽しくしようと、この地域の人、そうではない人一緒になってグループトークで出し合ったアイディア。グループでの話し合いは、一人ひとりのまちづくりのためのアイディアを出し合いながらも、この富崎地域がどんなまちで、どんな歴史があって…という「地域の物語」の語り合いが中心にあった。そして、地域の人間でも、ましてや館山の人間でもない私は、地域のみなさんの「物語」が聞けて本当におもしろかったし、興味深かった。

「冬のこの地域の名物はうつぼの干物。しかし、うつぼをとりすぎると海の中の食物連鎖で最終的にアワビが減ってしまう…」

「1月の末から2月あたまにかけてたった3日間だけ、この地域から見られる星、布良星。かつて漁に出かけて亡くなられた方たちは、あの布良星になったと思われていた…」

「夏に大量にあがるタガメという魚。たくさん取れすぎたときには、地域の人たちへ町内放送が入り、各地域の代表者が取りに行って分配する…」

こうした物語は、ここに来て、ここにずっと住んできた人たちからでなければ、絶対に聞けない話。また、とても印象的だったのは、こうした物語を伝える地域のみなさんの顔が、とても楽しそうに、誇らしげにしていたこと。思わず、惹きこまれてしまう。そして、この物語の語り合いがおおいに盛り上がり、そこから、地域をより楽しくするためのアイディアにつながっていく。

こうやって、自分たちの知っていることや思い出の物語を語り合い、みんなで自分のまちをよりよくしようと頭をひねる。地域の人たちが一緒になってこうした話し合いができる場が地域の中にあること、これがとても大切だと考えさせられた。

そしてもう1つ大事なことは、その土地の物語には、他所から来た人にとって、とても魅力があるということ。商業的な施設だけが魅力ではない。その土地の人とのかかわりあいのできる空間・時間があったら、それこそが何度もこの地域に来たいと思える資源となりうる。富崎の地域のみなさんから、貴重な物語とパワーをもらった1日だった。



◆岩谷良恵さん(JAICAボリビア村落開発普及員)


富崎の地域づくりについて、たくさんの方々が集まり、各グループに分かれて、熱心に、また、楽しそうに話しているのを見て、この地域の外から来てみて、これからが本当におもしろい地域づくりへと向かう希望を感じています。

私が参加していたグループでは、特に布良と相浜の合同のお祭りを、伝統的な文化背景を生かして復活させながらやってはどうか、というテーマで盛り上がりました。

日本各地でも、ある時期に途絶え、また消えていきそうな伝統を復活させながら、老若男女、子どもから「創年」世代までが、再び新しい文化をつくりだす実践があり、このような企画は、とても良いものだと思っております。

祭りを成功させるため、というよりも、祭りを準備するまでの過程で、地域の人々がよくおしゃべりし、時にぶつかりあいがあるかもしれなくとも、やりとげることで、一人ひとりの良さや違いを生かし合って、一人ひとりが地域の主人公として活躍できる場が創っていけたら、きっと地域が、時間はかかっても、自然と活性化していくと思います。地域の人たち自身が楽しいと思うことは観光客が見ても、楽しいと感じるのではないでしょうか?

もちろん、病院や公共交通の問題など、富崎だけではなく、日本の各地域が問題を抱えています。例えば、小さなバス(ミニバス)を走らせることについて、私たちのグループでも検討しましたが、国の法律との兼ね合いで、難しい問題があると、私は初めて知りました。

ですが、今は「地方の時代」として、逆に、政府が一律に決めている法律が地域の実情にあっていないのであれば、富崎から、あるいは、館山市から全国に発信する形で取り組み、

逆に機能しない法律を変えてしまうようなユニークな実践をしても良いのではないかと、思っています。

私は、3月11日以降、福島県・三春町(原発から45キロ)の故郷を、人災とも言える原発事故のために、もしかしたら手放さなければならないと思ってきました。今思うのは、やはり故郷は大切で、たとえ今は遠くに住んでいる方々でも、富崎に何かあれば、それを思わずにはいられないと感じています。

現在は、「ふるさと納税」という仕組みで、自分の故郷を出た人も、税金の一部を支援金として、自分がお金を納めたいと思う自治体に収められるそうです。そういった仕組みも活用しながら、富崎内外にいる人たちが、自分たちの地域を楽しく生きていく場にしていかれることを、心から願っております。

突然に参加させていただき、本当にありがとうございました。

関連記事