お知らせ / News

「新着情報」は以下のように分類されています。

【お知らせ】…イベント等のご案内です。
【活動ブログ】…安房地域での活動をお知らせします。
【ウガンダ通信】…CUFIの取組み、ウガンダの子どもたちの様子をお知らせします。
【メディア】…新聞や雑誌などで紹介された記事です。
【ウガンダ関連ニュース】…アフリカ・ウガンダ関連のニュースを紹介します。


【Report】支援金の御礼と報告

Dear NPO Awa Cultural Heritage Forum,

This is to acknowledge receipt of the funds sent to us through WISE. It arrived well on my account, and my bankers immediately informed me about remittance. Domo arigatogozaimasu!

I have been in the village at Kawumu farm working on the Ayako Memorial building since  the beginning of this week. I have just returned to Kampala today, and got the good news of the support fund arrival.

Please extend our appreciation and thanks to each and everyone who made contribution towards the support fund getting to us at the time of great need.

It is a great blessing receiving support from Awa Cultural Heritage forum, and every dollar received from you counts, and is valued tremendously. We make it a point that it is put to its rightful use towards our projects.

We are in the period of back to school preparation.  It is usually a very busy and stressful time to most of the parents/guardians everywhere.

NPO法人安房文化遺産フォーラムの皆さん

WISE を通じて送金された資金を受領したことをお知らせします。私の口座に資金が無事に届き、銀行から送金についてすぐに連絡がありました。どうもありがとうございます!

今週初めから、アヤコ記念館の建設のため、カウム村の農場にいました。今日カンパラに戻ったばかりですが、支援金が届いたという朗報をいただきました。

支援金が必要な時期に私たちに届くよう寄付をしてくださった皆様に、感謝とお礼をお伝えください。

安房文化遺産フォーラムからのご支援は大変ありがたいことであり、皆様からいただいた1ドル1ドルが大切で、非常に価値のあるものです。私たちは、そのご支援をプロジェクトのために正しく活用することを心がけています。

私たちは新学期の準備期間にいます。これは通常、世界中のほとんどの親/保護者にとって非常に忙しく、ストレスの多い時期です。

 

CHRISTMAS GATHERING AT MEDE 2024.

I am glad to inform you that the end of year festivals went on very well.  We maintained our tradition of celebrating an early Christmas with our children in Northern part of Uganda,  Mede village, Gulu. We see to it that each child in this community realizes that it is Christmas time, and that every child, and elderly people get a big smile on their face.

We were able to pray together, sing and dance, give out Christmas gifts, eat and drink together and distribute food items to needy families that have lots of orphans in this community.

MEDE 2024でのクリスマスの集い。

年末のお祭りがとてもうまくいったことをお知らせできてうれしく思います。私たちは、ウガンダ北部のグルにあるメデ村で子供たちと一緒に早めのクリスマスを祝うという伝統を守りました。私たちは、このコミュニティのすべての子供たちがクリスマスの時期であることを理解し、すべての子供たちと高齢者が笑顔でいられるようにしています。

私たちは一緒に祈り、歌い、踊り、クリスマスプレゼントを配り、一緒に食べたり飲んだり、このコミュニティの多くの孤児を抱える貧しい家族に食料品を配ることができました。

THE AYAKO MEMORIAL BUILDING AT KAWUMU.

I am again excited to report the new development done on the AYAKO MEMORIAL BUILDING at Kawumu farm. It has indeed been a long time to get to where we are now,  but we thank God, we have been able to complete the building structure, put on the iron sheets on the roof, and now we are being faced by the challenges of acquiring the main door to the entrance of the building, windows, plastering the interior and exterior of the building, working on the ceilings, floor, and other items done on the building during the finishing stage. We are confident that all that will be accomplished step by step by the grace of our God.

カウムのアヤコ記念館。

カウム農場のアヤコ記念館で行われた新しい開発について、改めて報告できることを嬉しく思います。私たちが今ここにたどり着くまでには長い時間がかかりましたが、神に感謝し、建物の構造を完成させ、屋根に鉄板を載せることができ、現在は建物の入り口の正面玄関、窓、建物の内外の漆喰塗り、天井、床、および仕上げ段階で建物に施されるその他の作業という課題に直面しています。私たちは、神の恵みによって、これらすべてが一歩一歩達成されると確信しています。

Attached please get to see some of the photographs taken showing what we have accomplished during these past months upto now.  I will be sending more pictures as time  moves on.

Sincerely,

Consciousness of Uganda Foundation, INC.
(C.U.F.I.)

Stuart Sempala.

添付のいくつかの写真は、私たちが過去数か月間に達成したことを示しています。時間が経てばもっと写真を送ります。

敬具、

ウガンダ意識向上協会
(C.U.F.I.)
スチュアート・センパラ

【Repot】NPO設立20年のお祝い

Dear NPO Awa Cultural Heritage Forum,

Happy 20th Anniversary!

I want to reach out to you and wish you a very happy work anniversary on completing two decades of good service since the NPO Awa Cultural Heritage Forum was started.

It is a great opportunity for us to commemorate its foundation, and give  special salute to Mr. And Mrs Nobuo Aizawa, together with Emiko Ikeda san, plus the entire staff members,  who have done all they could to keep the NPO Awa Cultural Heritage Forum moving from grace to grace, reaching out to many souls, not only in Japan, but as far as Africa, Uganda in particular.

Along this period of twenty years, there has been good friends/supporters of the NPO who have gone to be with their creator. We remember them and pray for them to rest in eternal peace.

Thank you very much for your contributions and support towards our advancement,  and recovery from a war torn situation, with many needy orphan children to where we are now, without whick it would have been very hard for us to achieve and deliver all that we have been able to accomplish. Long live NPO AWA CULTURAL HERITAGE FORUM. Be blessed!

2024.10.25.

Stuart Sempala.

20周年おめでとうございます!

NPO法人安房文化遺産フォーラム発足以来、20年間にわたる素晴らしい活動を終えられ、誠におめでとうございます。

これは私たちにとって、その設立を記念する素晴らしい機会であり、NPO法人安房文化遺産フォーラムの維持に全力を尽くした愛沢伸雄夫妻、池田恵美子さん、そしてスタッフ全員に特別な敬意を表します。恵みから恵みへと移り、日本だけでなく遠くアフリカ、特にウガンダに至るまで多くの魂に手を差し伸べています。

この 20 年間、NPO の創設者と一緒に活動してきた良き友人や支援者たちがいました。私たちは彼らのことを偲び、永遠の安らかに眠ることを祈ります。

多くの貧しい孤児の子供たちを抱えて、私たちの進歩と戦争で引き裂かれた状況からの復興に向けて、皆様のご寄付とご支援に心より感謝申し上げます。これがなければ、私たちが持っているものすべてを達成し提供することは非常に困難であったでしょう。達成することができた。 NPO法人安房文化遺産フォーラム万歳。祝福されますように!

スチュアート・センパラ。

【署名】旧安房南高校木造校舎の 保存活用と国指定文化財への格上げを要望します!

▶ オンライン署名を始めました。ご協力をお願いいたします。

▶ オンライン署名    紙の署名簿PDF

安房南高等学校旧第一校舎(千葉県指定有形文化財)
保存活用および国指定文化財への格上げの要望書

関東大震災の教訓をもとに、千葉県立安房高等女学校は技術の粋を集め、和洋折衷のすぐれた意匠を施し、1930年に建てられました。左右対称に大きく羽を広げた白鳥のように美しい姿は、女子教育の殿堂にふさわしいものでした。戦後は千葉県立安房南高等学校となり、国内外で活躍する卒業生を多く輩出しています。鉄筋造に作り変えられる時代に、保存された旧第一校舎(以下、木造校舎と略)は、1995年に千葉県指定有形文化財となりました。

ところが、2008年の学校統合により閉校となり、日常的に使用されなくなりました。少子高齢化が進む現代社会において、木造校舎は心の拠り所であり、地域住民の誇りを醸成し得る文化遺産です。安房地域の観光においても、重要景観建造物として魅力的なランドマークといえます。

関東大震災の教訓をもとに、千葉県立安房高等女学校は技術の粋を集め、和洋折衷のすぐれた意匠を施し、1930年に建てられました。左右対称に大きく羽を広げた白鳥のように美しい姿は、女子教育の殿堂にふさわしいものでした。戦後は千葉県立安房南高等学校となり、国内外で活躍する卒業生を多く輩出しています。鉄筋造に作り変えられる時代に、保存された旧第一校舎(以下、木造校舎と略)は、1995年に千葉県指定有形文化財となりました。

そこでNPO法人安房文化遺産フォーラムが事務局を担い、2017年に「安房高等女学校木造校舎を愛する会」を発足しました。以来、千葉県教育委員会が主催する公開事業の企画運営をはじめ、館内の巡視や清掃、草刈りなどの環境整備に協力してきました。しかし閉校から15年を経た木造校舎は、塗装も剥げ、損傷が進んでいることを大変憂慮しています。

また、学校には明治期以降の貴重な教育資料も多く残されています。明治期以降、先駆的な女子教育が果たされてきたことや、混乱した戦時下や占領軍の直接軍政下における教育なども明らかになっています。教育実践の歴史的価値は高く、学校博物館としての活用も期待されます。

『千葉県文化財保存活用大綱』(以下、「大綱」と略)には、「県は、市町村と連携し、県として重要と認められる文化財については、県指定文化財に指定するよう取り組みます。また、国による国指定等への取組について、県及び市町村は、国と連携して取り組みます。市町村が国指定等を目指す場合においては、県は、国との連絡調整を行います」と明記されています。市・県・国と地域住民が一丸となって、文化遺産を未来に継承するために、国指定文化財への格上げを要望いたします。

▶ オンライン署名はこちらから。 

⇒ 木造校舎の紹介動画やパンフレットはこちらからご覧ください。

【Report】活動報告

皆さんお元気ですか?皆さんがお元気であることを願っています。私たちが行ってきたことの簡単なレポートです。

私は2024年2月の今月初めにグルとメデに行き、子供たちのニーズに応えることができました。また、祖母の健康状態やコミュニティを見て、食べ物や薬などの基本的なニーズを提供することができました。おばあちゃんは順調に進んでいますが、昨年負った怪我のせいで立っていられません。

学校は2024年2月5日に第1学期の学年度を開始しました。多くの生徒の学費が支払われ、学校と個人の両方の要件が整った後、現在学校に通っています。

アヤコ記念館について

今年は、カウム農場のアヤコ記念館の残りの部分に屋根をとりつけるために頑張っています。明日、私はこれが行われているのを見るためにカウムに行きます。そして私は屋根材が覆われた後の建物の進行状況を示すためにもっと写真を送ります。この建物にはまだ多くの作業が必要ですが、一歩一歩克服して完成させていきます。

私は皆が元気であることを報告できてうれしいです。子供たちと私の家族は彼らの愛と挨拶を送ります。

スチュアート・センパラ


How are you? I hope everyone is fine. I send you a brief report of what we have been doing.

I was able to go to Gulu and Mede to attend to the children’s needs during the beginning of this Month of February 2024, and also see grandmother’s health condition, the community, and provide them with basic needs such as food and medicine. Grandmother is moving on well, but she can not stand on her feet because of the injuries she got last year .

Schools have started their first term academic year on the 5th. February 2024.

Many students are now in school after their school fees were paid and also both school and personal requirements were given to them.

About the AYAKO MEMORIAL BUILDING.

This year, we are doing our best to see that we put on a roof on the remaining part of the Ayako Memorial building at Kawumu farm. Tomorrow, I am going to Kawumu to see this being done and I will send more pictures to show the progress on the building after putting on the iron sheets on. There is still a lot of work needed to be done on this building, but step by step we will overcome and get it completed.

I am happy to report that everyone is fine. The children and my family send their love and greetings.

Stuart Sempala.
February 20th, 2024

 

【report】新年のご挨拶

Dear everyone in Tateyama,

I hope this message finds you well and healthy.  Greetings to everyone there. How was Christmas? For me I was able go and be the children of Mede and we celebrated Christmas together. I was happy seeing sweet smiles on their faces. Clothes, and other gifts were exchanged and we ate a good meal with the community. Happy New Year once again.

Sincerely, Dec. 31, 2023
Stuart Sempala


親愛なる館山の皆さん

このメッセージがあなたに元気と健康を与えてくれることを願っています。 そちらにいる皆さん、こんにちは。 クリスマスはいかがでしたか? 私は、メデ村の子供たちと一緒にクリスマスを祝いました。 彼らの優しい笑顔を見ることができて嬉しかったです。 衣服やその他の贈り物が交換され、コミュニティと一緒においしい食事を食べました。
そして、明けましておめでとうございます。

スチュアート・センパラ

【report】来日のお礼メッセージ

Dear everyone in Tateyama,

It is a month now since I returned back home from Japan.  I still feel it was a dream come true. I was so blessed getting the chance to meet and see the old friends of my life.

I appreciate and give thanks for all that you arranged for me. The schedule was tight, yet it was important to go through it all. You planned it so well.

I give thanks for the coverage of photographs taken at all visits you arranged for me. It is a history well preserved, our children and grandchildren will live to know about it. I have been sharing this trip experience with CUFI members, our children and my family since my return.

I may not get the opportunity to thank everyone individually, who was involved in my successful visit and stay in Japan during this trip. Therefore  I humbly request you to convey my sincere gratitude and appreciation to all for their warm welcome they  offered me during the 30 years celebrations of friendship, cultural exchange and support we have received from the people of Japan all this long. May God bless you all.

Sincerely, Oct. 1, 2023
Stuart Sempala


親愛なる館山の皆さん

日本から帰国して1ヶ月が経ちました。  夢が叶ったと今でも思っています。 私の人生の古い友人たちに会って会う機会を得られたことはとても幸運でした。

あなたが私のために手配してくれたすべてに感謝します。 スケジュールはタイトでしたが、すべてをやり遂げることが重要でした。 とても上手に計画してくれましたね。

すべての訪問で写真を取材していただき、ありがとうございました。 それはよく保存された歴史であり、私たちの子供や孫たちは生きてそれについて知るでしょう。 帰国以来、私はこの旅行の経験をCUFIメンバー、子供たち、家族と共有してきました。

この旅行中の私の日本訪問と滞在の成功に関わってくれた皆さんに、個別に感謝する機会はなかなかないかもしれません。 したがって、30年にわたる友好、文化交流、日本の国民からの支援の祭典の中で私を温かく迎えてくださった皆様に、心からの感謝と謝意をお伝えいただきたいと思います。 神が皆さんを祝福してくださいますように。

2023.10.1
スチュアート・センパラ

230921講演録 スチュアート・センパラ氏

【講演録-2023.9.21】⇒ PDF

ウガンダ支援交流30年のあゆみ

記念講演:スチュアート・センパラ

続きを読む »»