■日時=2011年6月18日(土)19日(日)
■行程=5:00館山発〜6:45東京駅〜17:10高野山(西門院泊)
〜〜7:30墓参10:00〜高野山発〜22:30館山着
■費用=30,000円
■定員=35名
■申込み先=鈴木よし江(0470-27-5048)鈴木惠弘(0470-22-6260)
□忠義公墓碑発見の経緯
・昭和59年11月=館山市文化財保護協会の君塚文男先生が現地踏査にて忠義公と息女の墓碑発見。
・昭和60年4月=館山市文化財保護協会の小宮義夫先生が息女の墓碑近くで奥方の墓碑発見。
・昭和60年9月=館山市文化財保護協会主催バスツアー。忠義公の墓碑は倒伏四散し、息女の碑は火輪が脱落、奥方は崩れ始めていた。
・昭和60年12月=館山市文化財保護協会主催で修復募金により、100万円の浄財を送金。
安房歴史文化研究会、天野努氏が過去の被害語る
地震・津波の講座にどっと
安房歴史文化研究会の第11回公開講座が28日午後、館山市コミュニティセンターで開かれ、天野努会長(元安房博物館館長)が「歴史からみた地震と津波—安房地域を中心にして」と題して講演した。
天野会長は7世紀から関東大震災に至までの主な大地震・津波被害の模様を、当時の史書、古文書などの史料を示しながら説明。「自分たちの住む地域の自然災害を考える時、歴史という過去が非常に大切。他人任せではなく、住民が行政や専門家とも協力し、地域全体で防災対策を考えなければいけない」と呼びかけた。
当初定員50人とした会場には、約100人が来場。東日本大震災の発生を受け、地震・津波に対する地域住民の関心の高さが浮き彫りになった。
天野氏は869年に東北地方を大津波が襲った「貞観地震」について、当時の被害の参上を記した史書『日本三代実録』の内容が現在の『仙台市史』にも引用されていることを紹介。「今回の大津波は想定外ではない。文献や地層の研究で、過去にこのような地震があったということは早くから分かっていた」と指摘した。
また、房州に大きな津波被害をもたらした「元禄地震」(1903年)については、当時江戸幕府の中枢にいた柳沢吉保の日記『楽只堂年録』に記録された詳細な被害状況を示すとともに、安房の各地に残っている古文書、碑文などを解説。
▽鴨川市前原に慶長の大津波を教訓にした「避難丘」が築かれ、元禄地震の際にこの丘に逃げ込んだ人は助かったという言い伝えがあること▽南房総市和田地区の威徳院には、標高約16メートル地点にまで津波が押し寄せたことを示す碑が残っていること-など、興味深い歴史の痕跡も数々紹介した。
(房日新聞2011.5.31付)
日本のうたごえ祭典inちば2011
.
2011年秋、「つながる・ひろがる・共感、明日への希望」をテーマに、日本のうたごえ祭典inちばが開催されました。
そのオープニングとして、11月18日(金)18:45〜市川市文化会館大ホールにて郷土の音楽物語『花とふるさと』の混声合唱コンサートが行なわれました。
『花とふるさと』は、花作りが禁止された戦争中の安房地域において、焼却命令にあった花の種苗を命がけで守り抜いた農婦の実話から誕生した平和祈念の音楽です。安房に暮らす私たちも、ぜひ一緒に歌いました♪
⇒「赤旗」紙に記事が紹介されました。
.
◆楽譜代:500円
◆団費(月額):2,000円
◆指導者:遠藤久江
◆主宰:NPO法人安房文化遺産フォーラム(0470-22-8271)
◆世話人:船田正廣、小沢義宣、古畑玲子、愛沢香苗、関和美、池田恵美子
安房歴史文化研究会第11回公開講座
歴史からみた地震と津波〜安房地域を中心に
■日時=2011年5月28日(土)14:00〜16:00
■講師=天野努
■会場=館山市コミュニティセンター
■参加費=200円(資料代)
.
安房地域は関東大震災(1923年)、元禄地震(1703年)で他愛な被害を受けたが、このほかにも安政東海地震(1854年)、明応地震(1498年)など東海、東南海で数々の大地震が発生。明応地震では、小湊の誕生寺が津波で消失したと伝えられている。
(房日新聞2011.5.11付より)
市部瀬の惨劇風化させず〜鋸南現地で祈念碑の除幕式
(房日新聞2011.5.20付)
米軍機が列車を機銃掃射、死者13人、負傷者46人を出した「市部瀬の惨劇」の祈念碑が完成、鋸南町下佐久間の現地でこのほど、除幕式があった。関係者160人が参集し、惨劇を風化させず、後世に伝えていくことを改めて誓った。
事件は1945年(昭和20)の5月8日午前11時50分に起きた。鴨川行の下り列車が現在の勝山ドライブインを過ぎたあたりを通過した際、米軍のP51戦闘機が3機、北の空から飛来し、戦闘の機関車を銃撃した。立ち往生した列車に、2機目の米軍機が機銃掃射。乗客を直接射抜き、死者・傷者合わせて59人が出た。
この惨劇を後世に伝えようと、地元の有志らが「明日の鋸南町を考える会・子どもの未来に平和を実行委員会」(安藤恵美子会長)を組織、昨年同日の同時刻に現地で喧嘩をして犠牲者をしのんだ。
その後、現地に恒久平和を祈念する石碑を建てようと、同会のメンバーが奔走、資金を集めた。現場付近の線路脇に、台座を含めて160センチの黒御影石製の記念碑が建てられた。除幕式には安藤会長ら会員、白石治和町長、事件に遭遇した人たちが集まり、除幕して祈念碑の完成を祝った。
■碑表面
恒久平和祈念の碑
■碑裏面
1945年5月8日 安房勝山駅 午前11:50発 下り列車
市部瀬を通過中 米軍機の機銃掃射を受ける
死者13名 負傷者46名
この惨事を碑に記し 後世に伝える
.
⇒2011年5月8日除幕式の模様は、
Blog安房国再発見でレポートを掲載しました。
館山市観光協会が総会、新会長に小金氏
.
館山市内235軒の観光施設などでつくる、一般社団法人館山市観光協会の第3回定期総会が12日、同市のいこいの村たてやまで行なわれた。一般社団法人となって初めての役員改選で、新会長に小金晴男氏が就任した。また、これまで2人だった副会長を倍増し4人体制とした。東日本大震災の二次的被害の影響で苦境にあえぐ観光業界の活性化を図るため、一層の体質強化を図った。
同観光協会は、平成21年度に一般社団法人化され、観光産業を中心にした多面的な公益事業の展開と発展を担っている。役員の任期は2年で、前会長の鈴木保氏は、法人化になる前と合わせ2期4年を務めた。今後、鈴木氏は顧問としてサポートにあたる。
副会長には、幅広いジャンルからの人材登用を図った。
過去の大地震・津波を考察
館山で28日 歴史文化研が公開講座
.
安房歴史文化研究会(天野努代表)の第11回公開講座が28日午後、館山市コミュニティセンターで行われる。今回は天野努代表が「歴史からみた地震と津波—安房地域を中心にして」と題して発表する。
同会では「東日本大震災の発生を受け、今後の防災の一助となればとの思いもあってテーマを設定した」としている。
事前に明らかになった発表要旨によると、安房地域は関東大震災(1923年)、元禄地震(1703年)で多大な被害を受けたが、このほかにも安政東海地震(1854年)、明応地震(1498年)など東海、東南海で数々の大地震が発生。明応地震では小湊の誕生寺が津波で流失したと伝えられている。
天野氏は、「災害はそれぞれの土地の状況によって左右される場合が多く、今回の大震災もそれを如実に物語っている。私たちは、この地域でこれまでどのような災害が起きているのか、まずもって知っておく必要がある」と指摘。安房地域で起きた過去の地震・津波被害について、改めてさまざまな資料をもとに検討、報告する。
講座は午後2時から4時まで。定員は当日先着50人。参加費200円(資料代)。
(房日新聞2011.5.11)
【講師】沖山静彦さん
…元松下通信工業㈱本部品質技術部門/日本信頼性学会・故障物性研究会会員
…トヨタ自動車㈱故障物理教育特別講師
…安房の地域医療を考える市民の会事務局
【テーマ】
ものづくり技術者から見た製品故障と私たちのくらし
〜製品故障を参考にモノの味方・問題解決を考える〜
【テーマ】ものづくり技術者から見た製品故障と私たちの暮らし
【参加費】200円(茶菓子代)
【内容】
-ナゼ、「想定外事故」「再発防止」が頻発するのか?
-「故障」とは?
-モノをよく見ると語りかけてくるようになる
-見えないモノが見えてくる
.
○理想の製品作りのたとえ話
「ディコーンの一頭立ての二輪馬車」(アメリカ19世紀の詩人O.W.ホームズの詩)
むかしスペイン・バルセロナの町に馬車職人ディコーンがいた
ディコーンは後世に残る立派な馬車を作ろうとして
工夫をこらして、弱いところがないように作り上げた
この馬車は長い年月走り続けて、作者が知れなくなっても走り続けた
しかし作られてから100年目の正午、一瞬にして崩れ去った
理論的につくられたもの・・・それは理論的にこわれる
【語り手】愛沢伸雄さん
【テーマ】1945.9.3米占領軍の館山上陸と直接軍政
【参加費】200円(茶菓子・資料代)
【内容】東京湾上の戦艦ミズーリ号にて降伏調印式が交わされた翌日の1945年9月3日AM9:20、カニンガム准将率いる米陸軍第8軍第11軍団3,500名が館山に上陸しました。このとき館山は本土で唯一、直接軍政が敷かれましたが、4日間で解除となり、歴史上から消されてしまいました。これは戦後50年を経て、旧制安房中学の日誌からも記録が見つかり、正式に千葉県史に掲載されるようになりました。
2011年5月13日、NHK-BSプレミアムのドキュメンタリー番組「BS歴史館」にこのエピソードが放映され、大きな反響を呼びました。放映されなかった証言や写真、史料など調査報告を紹介します。
『サイカチの詩(うた)』の作曲募集
.
【内容】館山市北条の中央公園脇へと通じる市道交差点そばに、樹齢1000年を超えるサイカチの大木がそびえ立っています。この貴重な銘木を市民の財産として守りたいと云う多くの声から、この度「サイカチの木を守る会」が設立され、詞が出来ましたので、誰もが口ずさめる親しみやすい曲を募集します。
.
【規定】五線譜(サイズは自由)を使用
楽譜裏面に〒住所、氏名(フリガナ)、年齢、職業、電話番号を明記
応募点数は1人2点以内(応募料は無料)、事務局まで郵送
.
【資格】不問
.
【賞】採用された場合は記念品を贈呈
.
【締切】平成23年7月31日(当日消印有効)
.
【発表】入賞者に通知すると共に地元紙に掲載
.
【主催】サイカチの木を守る会
.
【諸権利】主催者に帰属し、補作する場合がある
.
【応募先】「サイカチの木を守る会」事務局
〒294-0055 館山市那古344-5(齋藤方)
電話 0470(27)5867
.
.
サイカチの詩(うた)
作詞 波丘ひろし
.
蒼(あお)き大空 大手(おおで)をひろげ
凛(りん)と構えて 根を張る大地
元禄大津波(つなみ)で ひと助け
樹齢(じゅれい)千余年(せんねん) 歴史に刻む
ひたすら生きる その姿勢(すがた)
ああ サイカチは 樹(き)の生命(いのち)
.
枝に散りばむ 不思議な刺(とげ)は
謎に包まれ 威厳(いげん)に満ちて
初夏(なつ)には淡(き)黄緑色(いろい) 花びらが
街路照らして 微笑(ほほえ)み返す
風雪耐えて 黙々(もくもく)と
ああ サイカチは 和(わ)の証明(あかし)
.
太い根元(ねもと)も 優しさたたえ
ひとに愛され 育む地縁(ちえん)
生(お)い立(た)ち訪ねて 高山家
語り継がれる 伝説(でんせつ)ロマン
こころの糧(かて)の 道しるべ
ああ サイカチは 地(ち)の財宝(たから)