お知らせ

【読売】111119=稲村・岡本城跡、国史跡に

(読売新聞2011.11.19付)

稲村・岡本城跡、国史跡に

文化審答申「八犬伝」の舞台

.

国の文化審が18日に議決・答申した国史跡に、戦国大名・里見氏ゆかりの稲村城跡(館山市稲)と岡村城跡(南房総市富浦町豊岡)が選ばれた。指定されれば、県内の国史跡は27、28件目となる。

稲村城は、滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」の舞台のひとつ。16世紀前半、里見氏3代義通が居城とし、4代目義豊が5代義堯(よしたか)に攻め滅ぼされた「天文の内訌」(稲村の変)の舞台となった。

城跡がある丘陵先端の主郭は、東と南の二辺に高さ約3メートルの土塁を持ち、北と西の斜面は、丘陵の障壁とした。主郭は東西2キロ、南北1.5キロに及ぶ。

一方、岡本城は、義堯の孫義頼が16世紀後半に本拠地とした。東京湾を望む丘陵上に造られ、城跡の規模は、東西約600メートル、南北約300メートル。主郭北東に広がる曲輪は、港として機能していたと推定されている。

稲村城跡は、1990年代に、市道建設計画により遺構や防御施設が一部取り壊されることになり、「里見氏稲村城跡を保存する会」(愛沢伸雄・世話人代表)が保存運動を展開した。

現在、NPO安房文化遺産フォーラム理事長を務める愛沢さんは、「遺跡を守ろうという運動が盛り上がらなければ、城跡は壊されていた。多くの市民、地権者、研究者の支援があってようやくここまできたか、という思いです」と話している。

千葉歴教協〜文人の足跡を手賀沼畔に訪ねる

《千葉県歴史教育者協議会主催〜2011年秋の見学会》

文人の足跡を手賀沼畔に訪ねる

新設オープンの楚人冠記念館と白樺文学館を中心に

.

2011年11月3日(木・文化の日)

集合:AM10:00・JR常磐線我孫子駅南口

参加費:1,000円(資料・入館料等)

.

◎予定コース(徒歩4km弱)

出発…停車場の碑・山一林組(石橋製糸)生糸工場跡・蚕霊塔

…旧我孫子宿(旧水戸街道)…杉村楚人冠記念館(旧楚人冠邸・楚人冠碑)

…手賀沼公園【昼食】(文学の広場・「平和都市宣言」など)…バーナード・リーチ碑

…白樺文学館(柳宗悦紙芝居上演)・志賀直哉邸跡…(天神坂)

…柳宗悦邸跡(三樹荘)・嘉納治五郎別荘跡…我孫子駅解散

描いてみんべぇ、ぼくのわたしの《海の幸》

青木繁・没後100年記念事業〜絵画模写教室

描いてみんべぇ、ぼくのわたしの《海の幸》

チラシ印刷はこちら

.

平成23年11月13日(日) 10:00〜15:00

会場:館山市富崎地区公民館

参加費:無料

持物:画材道具、弁当、飲物

講師:船田正廣氏(館山市美術会顧問)

主 催:青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会

共 催:富崎地区コミュニティ委員会

申込み:NPO法人安房文化遺産フォーラム

0470-22-8271 awabunka@awa.or.jp

.

明治37年夏、館山市布良で描かれた名画《海の幸》は、日本の重要文化財です。作者の青木繁が亡くなって100年目にあたる今年は、九州・京都・東京で大回顧展が開かれ、多くの注目を集めました。

青木繁が友人に宛てた絵手紙には、この地で受けた感激がつづられています。自然豊かな漁村、エネルギーあふれる人びとの営み、神話のふるさと…、ここで何を感じ、何を描こうとしたのでしょうか。

《海の幸》とじっくり向き合い、《海の幸》を描いてみて、青木繁の感動に一歩近づいてみましょう。ジュニアもシニアも大集合!

111112~13ノルディックウォークin館山

平砂浦海岸

青木繁《海の幸》ウォーキング

安心安全、心と体嬉しい食と温泉

⇒詳細はコチラ

■日時=2011年11月12日(土)〜13日(日)

.

■宿泊=サンゴの湯やどかり

・海岸線まで徒歩3分

.

■参加費=16,800円(5~15名募集)

・ガイド・講師料・保険料・ポールレンタル含む

.

■スケジュール

【12日】

・12:30館山駅集合

・12:45~13:50昼食(館山ファミリーパーク)

・14:00~15:30平砂浦ノルディック

・16:30チェックイン

【13日】

・9:30チェックアウト

・10:00~12:00青木繁《海の幸》ウォーキング

・12:30~13:30昼食(季の音)

・14:00~14:45崖の観音

・15:00解散(とみうら枇杷倶楽部)

.

■主催=WINS(TEL080-1185-4246)

11/3・6*赤山地下壕ガイドサービス

赤山地下壕のガイドサービス


11月3日(祝)6日(日)10:00〜12:00

個人・小グループを対象にガイドサービスを行ないます。


通常は、団体対象に有料でガイドを行なっています。

詳細はコチラ


ガイドブック希望の方は、600円で購入できます。


別途、見学料については館山市ホームページを参照ください。

http://www2.city.tateyama.chiba.jp/Guide/?stoid=1892

千葉歴教協ニュース「なかま」446号が届きました。

千葉歴教協ニュース「なかま」447号=2011.10.30発行


・千葉集会から千葉大会へ〜千葉歴教協の力を結集しましょう==楳澤和夫(事務局長)

・全国大会に向けて〜総会の議論から考えたこと==柄澤守(千葉大会現地実行委員会事務局長)

・石井さんを悼む〜石井建夫先生、ありがとうございました==加藤公明(会長)

・合掌 石井さんどうもありがとうございました==白鳥晃司(松戸支部)

・福岡大会に参加して

・・世界史と教科書問題==川鍋光弘(世界部会)

・・小学校中学年分科会に参加して==遠藤茂(船橋支部)

・・「人類の誕生」を歴史の授業にできるか==安井俊夫(松戸支部)

・・障害児教育分科会に参加して==関根千春(鎌ヶ谷支部)

・・現地見学「伽耶の旅」に参加して==平形千恵子(船橋支部)

【西日本新聞】111013*久留米の同窓会「海の幸」誕生の地訪問

青木繁の故郷・久留米の関東同窓会

「海の幸」誕生の地訪問(千葉県館山市)

(西日本新聞2011.10.13付)

久留米市内にある南筑、久留米商業、明善、久留米、三潴、久留米大付設各高校と久留米高専のOBで構成する関東圏の同窓会「東京高牟礼会」(馬場和人代表幹事)の有志24人は11日、久留米市出身の画家青木繁(1882〜1911)が国の重要文化財」海の幸」を制作した千葉県館山市を訪問した。

一行は「青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会」の池田恵美子さんから、青木の没後50年を記念して建立された「海の幸」の記念碑や、青木が描いた布良(めら)の海岸(阿由戸の浜)などの説明を受けた。

青木繁が「海の幸」制作時に約一年半滞在した小谷家住宅では、当主の小谷福哲氏や先代当主の栄氏から、滞在時の出来事などを聞いた。

参加者は「青木がこの海を見ながら名作を描いたと思うと感慨深い。館山市の皆さんから今も愛されている。訪れてよかった」と話していた。

111026克災まちづくり学習会・小野沢滋医師の報告

克災まちづくり学習会〜東日本大震災から学ぶこと

被災地支援の医師が見た安房地域の課題

.

■日時:2011年10月26日(水)18:10〜20:30

■会場:館山市コミュニティセンター第一集会室

■講師:小野沢滋医師

・亀田総合病院地域医療支援部部長

・安房医療介護福祉連携・東日本大震災支援の会

【AWA311-MCW】代表幹事

.

【参考】房日新聞〜小野沢医師の講演抄録

http://bunka-isan.awa.jp/News/item.htm?iid=664