「海の幸」モチーフに新設
房総の神輿が源泉か
青木繁没後100年 京都・東京などで巡回展
(毎日新聞2011.6.29)‥⇒印刷用PDF
貧困と病苦の末に夭折(ようせつ)した洋画家、青木繁(1882〜1911)。その代表作「海の幸」(国重要文化財)が、京都国立近代美術館(京都市左京区)で開催中の「没後100青木繁展 よみがえる神話と芸術」(7月10日まで)に出品されている。未完成ともされ、謎が多い本作には、イメージソースを巡ってさまざまな説がある。没後100年を迎えた今年、ブリヂストン美術館学芸員の貝塚健さんが房総の祭りに注目し、新たな説を提唱した。 【手塚さや香】
3匹のサメをかつぎ、砂浜を2列になって歩く男たち。横長の画面は、原始的なエネルギーを発散する。この絵の成り立ちを巡っては青木繁の死後、多くの研究がなされ、背景がわかってきた。
1904年の7月中旬から8月末まで、当時22歳の青木らは写生のために千葉県館山市の布良(めら)に滞在、その地で「海の幸」を描いたことが判明している。同行したのは同郷の画家、坂本繁二郎、青木の恋人の福田たね、森田恒友。青木はこの旅について友人の梅野満雄にあてた手紙に「……こゝは万葉にある『女良(注・原文のまま)』だ。すぐ近くに安房(あわ)神社といふがある、官幣大社(かんぺいたいしゃ)で、天豊美命(あまのとみのみこと)をまつつたものだ……」とつづっている。
となると「海の幸」に描かれているのは、青木が布良で目撃した光景なのか。実は後のいくつかの証言から、そうではないことが分かった。証言の一つは、同行した坂本のものだ。制作から60年以上を経て、坂本は自分が青木に語った水揚げの光景が「海の幸」制作のきっかけになっていると明かした。写実を重視した坂本は「あの『海の幸』は絵としていかに興味をそそるものとしても、真実ではありません。大量陸揚げの光景は、青木君は全く見ていないはずです」と語っている。他の関係者の証言も、坂本のそれと矛盾しない。
青木は坂本の話だけを源泉に、この絵を描いたのだろうか。これまでに、先行する西洋作品との構図との類似や、当時の広告図案との類似などが指摘されてきた。しかし貝塚さんは、銛(もり)を方にかつぎ長い柄をあずけるようにしてサメを運ぶさまが神輿(みこし)に似ていると指摘する。
注目したのは、青木の書簡にも表れる安房神社だ。「安房神社のもっとも大きな行事である例祭が、『海の幸』の源泉の一つになっているに違いない」。例祭は8月10日に行われており、青木の滞在時期とも一致する。「安房神社や神話に関心を持っていた青木が、この例祭を見に行かなかったとは考えにくい」と貝塚さんは言う。
『海の幸』をよく見ると、男たちの前方から光が当たっていることが分かる。現在の例祭は規模が小さくなっているが、館山市史を調べた貝塚さんは、かつて例祭の中心は相浜(あいはま)のお浜出であり、神輿は夕日に向かって進んでいたことを突き止めた。相浜のすぐ南にある布良から見物に出掛け、南側から神輿の担ぎ手たちを見たとすると、絵と同じに右から左へ二つの隊列は進むのだ。さらに青木が滞在した年の8月10日の館山は、晴天だった可能性が高い。「『海の幸』は祝祭的、とも言われますが、祝祭そのものから影響を受けたものとすれば納得がいきます」
貝塚さんの新説は、青木繁展の図録に収録されている。
「没後100年青木繁展 よみがえる神話と芸術」東京展はブリヂストン美術館(ちゅおうく)で7月17日〜9月4日に開催される。
宇梶静江さんの自叙伝
『すべてを明日の糧として〜今こそ、アイヌの知恵と勇気を』
.
「痛みを糧として、人は強くなる。
強さっていうのは力のことじゃない。
大きな愛を持つことなんだ!」
.
詩人・絵本作家・アイヌ復権の旗手、宇梶静江。
その苦悩のはての、勇気と再生の物語。
清流出版、1,700円+税
.
.
平成23年度:吉川英治文化賞受賞⇒詳細はコチラ。
赤山地下壕跡、10月から見学が有料に
人件費など経費まかなう
.
館山市は、同市宮城にある戦争遺跡「館山海軍航空隊赤山地下壕跡(「通称、赤山地下壕」の見学を10月1日から憂慮化する。入場料は一般200円、小・中・高 高校生100円。市内の小中学校などが授業で使用する場合など、減免措置もとられる。
同市では、有料化により年間約260万円の収入を見込んでおる、専属の受け付け事務員の人件費や券売機のリース代、見学者が利用するヘルメットの使い捨てインナーキャップなどの経費をまかなう考え。
これに合わせ、受けつけ窓口となる豊津ホールの玄関を、土足でも上がれるように改修。壕内の見学コースには、停電など非常時の誘導灯も設置することにしている。
赤山地下壕跡は、全長約1.6キロと全国的に見みても大規模な防空壕。昭和19年以降に着工し、未完成のまま終戦を迎えたとみられている。壕内には発電所の跡などが残り、終戦間際に館山海軍航空隊の事務に携わったという体験談や、病院施設があったという証言もある。
同市を代表する戦争遺跡として史跡指定しており、約250メートルの見学コースを整備して、平成16年4月から一般公開。年間1万5000人が足を運び、市外からの学習旅行や観光ツアーなどの見学ポイントの一つにもなっている。
市では昨年度、乗用車用18台分と大型バス2台分の専用駐車場を整備。約120メートルのアプローチ道も整え「雨天時には、ぬかるんで足元が悪い」などと不評だった未舗装部分を解消するなどしている。
(房日新聞2011.6.24付)
地域アニメーターとは…
自ら学習するとともに、地域で何か活動したい人々にやる気を与え、活動家をつなぐ生涯学習の支援者、まちづくりボランティアのことです。
■地域アニメーター講座
・日時=2011年7月1日(金)
・参加費=1万円(資料代・昼食代を含む)
.
時代が求める「まちづくりコーディネーター」とは…
現代社会のなかで、何かをしたい、生きがいを探したいと意欲をもちながら、何をしてよいのかわからないという人が増えています。一方で、自分の特技を生かしながら、生き生きとまちづくりに参加する人々の活動が全国各地に広がっています。その人々に対する指導や、活躍の場を開発するアイデアや考え方を持つ「まちづくりコーディネーター」が地域に求められています。本講座を通して、生涯学習まちづくりのエキスパート「まちづくりコーディネーター」資格を取得しませんか。
■まちづくりコーディネーター講座
・日時=2011年7月2日(土)〜3日(日)
・参加費=4万円(資料代・昼食代・交流会費を含む)
※再受講者は1万円
.
・会場=聖徳大学生涯学習社会貢献センター5階(松戸市松戸1,169、松戸駅東口徒歩1分)
・参加対象=生涯学習まちづくりに関心のある方
・主催=NPO法人全国生涯学習まちづくり協会
・共催=聖徳大学生涯学習研究所、全国生涯学習まちづくり研究会
↓↓印刷は最下段の添付ファイルから。
■郷土の音楽物語「花とふるさと」
.
■知恵袋講座
・6/28(火)本間義人さん「白浜灯台と金子光晴〜現代詩の誕生」
・7/26(火)笠井美智子さん「あわを紡ぐ」
.
■第15回戦争遺跡保存全国シンポジウム神奈川県横浜大会
・8/6〜8_慶応大学日吉台キャンパス
.
■青木繁・没後100年事業in館山
.
■創年コミュニティ研究大会
・7/11_立川大山団地
*【AWA311】は「安房医療介護福祉連携・東日本大震災の会」の略称です。
/wp-content/uploads/sites/9/2019/07/584ul0402004402.pdf
安房地域の医療介護福祉関係の有志で、継続的に被災地支援をおこなっています。
次回は、11日(土)〜13日(月)の予定で現地に向かいます。
特に現地では、布団乾燥機、夏用衣類、野菜等が不足しているようです。
ご家庭で余っているなどのカンパ物資があれば、10日(金)までに、
事務局(花の谷クリニック0470-44-5303)へご協力をお願いいたします。
併せて、ガソリン代のカンパも受け付けています。
また石巻市渡波小学校の避難所では、枕や敷き布団がかなり不足していることも分かりました。
「津波によって海の底を見た。今は眠剤を飲んでも眠れない。安眠できる枕が欲しい」とのこと。
雑誌などを枕代わりにし、敷き布団もないため、
「朝起きると体が痛い」という声も多いようです。
南房総市や館山市で用意した避難所の閉鎖に伴ない、
用意されていた寝具が余ったと聞き、譲り受けて届けることになりました。
また、【AWA311】と連携を図っているボランティアナースの会「キャンナス」が、
石巻の避難所「遊楽館」で行なったダニバスターズの活動が
5/30報道ステーションで紹介されました。動画UPはこちら。
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/movie/
6/3の読売新聞では、避難所(石巻市湊小学校)の劣悪な環境についても掲載されました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110603-OYT1T00495.htm?from=navlp
時間の経過とともに記憶が薄れ、対岸の火事とならぬよう、
安房の皆様からも、継続的な支援のお力をお願いいたします。
館山市指定史跡の「館山海軍航空隊赤山地下壕跡」(同市宮城)の見学が10月から有料化されることになった。大人200円、小中・高校生100円となる予定で、9日開会の市議会6月定例会に関連条例案が提案される。(中略)
2004年から一部区間(250m)で一般公開を開始。年間約1万5,000人が訪れ、重要な観光資源となっている。(後略)
…読売新聞2011.6.8付…
【講師】本間義人さん
【テーマ】白浜灯台と金子光晴〜現代詩の誕生
【茶菓子代】200円
第三海堡遺構移設記念シンポジウム
■開催日時:
2011年6月12日(日)
13:00〜15:30
終了後見学会(〜16:30)
■会場:横須賀市リサイクル
センター「アイクル」講堂
■参加費:無料(定員100名)
■申込み:NPO法人アクションおっぱま
(FAX:046-866-2790・Eメール:info@action-oppama.org)
⇒⇒印刷用PDFはコチラ。
■趣旨:
東京湾第三海堡遺構の移設を機に、横須賀市追浜地区の歴史遺産を活かしたまちづくりを市民中心にという機運が起きています。これを進める上で、関係機関との連携などの課題について、パネルディスカッションを通して検討します。
■第一部 基調講演 原 剛氏(軍事史学会副会長)
■第二部 パネルディスカッション
「歴史遺産を活かした追浜のまちづくりを進めるには」
パネリスト:
*高村聡史氏=横須賀市市史編纂室
*池田恵美子氏=NPO法人安房文化遺産フォーラム事務局長★
*伊東 孝氏=日本大学理工学部教授(都市計画 土木史)
*司会:昌子住江氏=NPO法人アクションおっぱま理事長
■第三海堡遺構見学
■主催:追浜観光協会、協同組合追浜商盛会、NPO法人アクションおっぱま
横浜赤レンガ倉庫100周年
「無言館」所蔵作品による戦没画学生「祈りの絵」展
.
日 時= 2011年6月13日(月)8:00出発〜18:00帰着予定
集 合= 7:50 館山市役所4号館駐車場(旧館山市民センター)
参加費= 5,000円(交通費・入場料を含む、昼食は各自)
締 切= 6月6日(月) ※ただし定員25名になり次第締切
コース= 館山道〜アクアライン〜横浜山下公園
〜赤レンガ倉庫「祈りの絵」展〜3コースに分かれて中華街へ
(A).元町コース…ショッピングを楽しみます。
(B).港の見える丘コース…散策と観光を楽しみます。
(C).みなとみらいコース…新しい横浜を楽しみます。
主 催= NPO法人安房文化遺産フォーラム
==全日本年金者組合安房支部
申込み(TEL&FAX可) 橋本芳久 0470-29-1290
・小沢義宣 0470-28-0973