足もとの地域から「平和の文化」を学ぶ
講師:池田恵美子
NPO安房文化遺産フォーラム事務局長、NPO全国生涯学習まちづくり協会理事、公益財団法人地球友の会理事
日時=平成25年5月3日(金)13:30〜16:30
会場=千葉県南総文化ホール大会議室、入場無料
主催=第19回安房地域母親大会実行委員会
⇒印刷用PDF

【予告】第19回安房地域母親大会
・日時=平成25年6月29日(土)13:30〜16:30
・会場=館山市商工会議所会館ホール
・資料代=300円
・講師=池田香代子(『世界がもし100人の村だったら』翻訳者)
語り手=福田百合さん
テーマ「被災地から学ぶ防災教育〜旭市いいおか津波復興プロジェクト」
日時=2013年4月23日(火)13:30〜
参加費=200円(茶菓子・資料代)
東日本大震災で千葉県旭市は津波により甚大な被害を受け、2年が経つ現在も仮設住宅で生活する人びとがいます。旭市いいおか津波復興プロジェクトでは、被災体験を記憶に残し、被災地だからこそ実施可能な防災教育プログラムを提供しています。
*富崎地区活性化事業〜小学校の利活用第一弾
劇団歌舞人のミュージカル『アラジンと魔法のランプ』
⇒印刷用
★4月16日〜21日に富崎小学校で、劇団の若者が稽古合宿をします。
…ぜひ、その練習成果をご鑑賞ください。
日時=2013年4月21日(日)14:00開演
会場=館山市立富崎小学校、入場無料



おかげさまで、当NPOは創立10周年を迎えることができました。
たくさんの模擬店を設けて、みんなで交流したいと思います。
ご家族お友達と、ふるってご参加ください。
.
日時=2013年4月14日(日)12:00〜(雨天中止)
※お手伝いスタッフは10:00〜
.
会場=村上さん宅のお庭(NPO会員・館山市南条)
.
参加費=500円
※やきそば・おでん・からあげ・バーベキュー・ところてん
・杏仁豆腐など ・野点もあります。


⇒印刷用PDF
■ちばコープより、平和部門の地域かがやき賞を受賞!
.
■知恵袋講座
・3月26日=愛沢香苗さん「沖縄平和ツアーの報告」
・4月23日=福田百合さん「被災地から学ぶ防災教育〜旭市いいおか津波復興プロジェクト」
.
■ツアーガイド&講演のスケジュール
.
■新刊!『実践事例にみるひと・まちづくり〜グローカルコミュニティの時代』
・千葉県館山市の事例=文化財保存運動とピースツーリズムの実践(池田恵美子)
.
■お花見懇親会
・4月14日(日)12:00〜 村上邸
.
■イリュージョンミュージカル「アラジンと魔法のランプ」
・4月21日(日)14:00〜 富崎小学校体育館
知恵袋講座61回目
語り手=愛沢香苗さん
テーマ「沖縄平和ツアーの報告」
日時=2013年3月26日(火)13:30〜
参加費=200円(茶菓子・資料代)
NPOフォーラムと年金者組合安房支部の共催で、3月11〜12日に14名が沖縄平和ツアーを実施しました。沖縄陸軍病院南風原壕群第20号/首里第32群司令部壕/チビチリガマ/シムクガマ/掩体壕 などの戦跡を見学しあらためて館山との関わりを学んだことや、普天間基地のオスプレー機や嘉手納基地の戦闘機などを遠望したことを報告します。なお、沖縄国際大学の吉浜忍教授/戦争遺跡保存全国ネットワークの村上有慶代表/読谷村の米軍楚辺通信所(通称:象のオリ)の軍用地貸借契約を拒否した元地主の知花昌一氏/普天間基地から返還を受けた土地に平和祈念の美術館を開館した佐喜眞道夫氏から、重要な沖縄の近現代史を伺い懇親を深めたことなどを語り合いたいと思います。
第1回ブラ・さとみウォーキング
白浜城跡から稲村城跡への歴史の道
*起伏の激しい13キロの山道を8時間かけて歩きます!
⇒案内チラシはコチラ。
日時:2013年3月9日(土)8:30集合
(※雨天は翌10日)
集合場所:稲村城跡すぐ下の空き地
(※自家用車に相乗りし、スタート地の白浜に向かいます)
参加費:500円
講師:川崎勝丸先生
(千葉県山岳史研究会)
【注意】
・健脚者向き、歩きやすい靴で
・弁当、飲み物持参
【主催】歩いて学ぶ里見氏の会(愛称:ブラ・さとみ)
・島田輝弥(0470-27-4612)
・石崎和夫80470-23-6677)
・金久ひろみ(0470-23-5769)
(2013.2.23)
⇒内容はコチラ。
■ようこそ安房集会へ=愛沢伸雄(安房支部代表)
・「地域に根ざす」歴教協活動とは
■日本は、平和国家をやめますか?=遠藤茂(船橋支部)
・船橋の2・11集会の記録
■新段階の日本政治と憲法、アジア=前田徳弘
・渡辺治「建国記念の日」反対2・11東京集会講演から
■書評:千葉県歴教世界部会=米山宏史(歴教協常任委員)
・『地図を書いて学ぶ世界史』

富崎小会場にイベント
あす子どもと地域を考える
(房日新聞2013.2.22)
「青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会」とNPO法人安房文化遺産フォーラムによるイベント「元気なまちづくり市民講座」があす23日、館山市の富崎小学校体育館を会場に開催される。文化庁補助を受け、地区コミュニティ委員会と県歴史教育者協議会の協力で開くもので、イベントを通して子どもと地域・社会科を考える。
青木繁が愛した「布良という聖地」は、少子高齢化が進み、休校となった富崎小を「芸術家を育てるまちづくり」に生かしたいと考えた両団体が企画した。
講座は正午からのワークショップで開講。ここでは▽青木繁が滞在した明治期の富崎(布良・相浜)を知ろう▽糸を紡いでみよう▽錬金術を体験してみよう▽房州地布縞帳の展示▽ベトナムフェア▽旭市の津波災害報告▽安房南のウガンダ支援交流▽ところてん体験と試食-の各コーナーが設けられ、午後1時30分から同NPO池田恵美子事務局長が実践報告。2時からは「文化遺産を生かした館山まるごと博物館」をテーマにシンポジウムも開かれる。
翌24日には、午後1時30分から2時間ほど、青木繁が滞在した小谷家住宅や布良崎神社などを巡るウオーキングも予定されている。
市民講座は参加費無料、ウオーキングは参加費500円で、多くの来場を呼びかけている。

⇒印刷用PDF
日時=平成25年2月23日(土)12:00〜15:30 参加費無料
会場=館山市立富崎小学校体育館
(JRバス停「相浜」徒歩5分)
.
*ワークショップ
・青木繁が滞在した明治期の富崎を知ろう!
・館山まるごと博物館
・安房南のウガンダ支援交流
・糸を紡いでみよう!
・房州地布縞帳の展示
・錬金術を体験しよう!
・ベトナムフェア
・ところてん体験試食
・旭市の津波被災報告
.
地域実践報告「3つの〝あ〟のまちづくり
〜青木繁《海の幸》・安房節・アジのひらき
・池田恵美子(NPO法人安房文化遺産フォーラム事務局長)
.
*シンポジウム「文化遺産を活かした館山まるごと博物館」
・愛沢伸雄 (NPO法人安房文化遺産フォーラム代表・千葉歴教協安房支部代表)
・島田吉廣 (布良崎神社神輿世話人・布良漁協組合長)
・鄭 一止 チョンイルジ(東京大学大学院韓国留学生・神奈川大学助手)
・高野良裕 (元館山病院院長・徳洲会最高顧問)
【主催】青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会、NPO法人安房文化遺産フォーラム
【共催】館山市富崎地区コミュニティ委員会、千葉県歴史教育者協議会