お知らせ

140216*シンポジウム館山まるごと博物館

シンポジウム館山まるごと博物館

〜文化遺産を保存・活用するまちづくり〜

案内チラシPDF


【日程】2014年2月16日(日)13:30〜16:00
【会場】たてやま夕日海岸ホテル

.

【基調講演】

・大原 一興 (横浜国立大学大学院教授)

「文化遺産を活かしたエコミュージアムのまちづくり」

【パネルディスカッション】

・林 浩二(千葉県立中央博物館学芸員)

・チョン・イルジ(神奈川大学助手)

・杉江 敬 (館山市教育委員会生涯学習課文化財係長)

・愛沢 伸雄(NPO法人安房文化遺産フォーラム代表)

・コーディネーター:池田 恵美子(同事務局長)

 

世界遺産(ワールドヘリテージ)をめぐる旅が人気となり、地域の自然遺産や文化遺産が見直されています。特に、1971年にフランスで提唱された「エコミュージアム」という考え方は、地域全体の魅力的な自然遺産や文化遺産を「まるごと博物館」と見立てて、市民による生涯学習まちづくりの手法として全国に広がっています。

なかでも、20年にわたり文化財保存運動を展開してきた「館山まるごと博物館」の取り組みは、実践的なモデル事例として各方面から注目されています。房総半島南部の地域像を見つめ直してみると、海を通じて先人たちが培った〝平和・交流・共生〟の精神が見えてきます。「館山まるごと博物館」ではこれをまちづくりの理念として、文化遺産の保存・活用を呼びかけてきました。この活動は、地域住民の誇りと絆を育むとともに、共通の歴史をもつ地域間の連携として、広域「まるごと博物館」のまちづくり交流に発展しています。

少子高齢化がすすむ地域社会において、「館山まるごと博物館」の取り組みは何をもたらし、どんな未来を創造することができるのでしょうか。広く世界を見てきたエコミュージアムの研究者や博物館の学芸員の話を伺いながら、その可能性と課題を探り、ともに話し合いましょう。

.

【関連行事】

・2月15日(土)=ふるさと館山松岡の偉人・福原有信を語る会

・2月16日(日)=ヘリテージ見学会〜椿の館・小原家庭園

・3月1〜3日(土日月)=ヘリテージ見学会〜青木繁ゆかりの小谷家住宅

【参考】

房日新聞記事2014.3.4

~高評価得た館山の実践~地域まるごと博物館シンポで

ヘリテージ見学会(小原家&小谷家)
館山のヘリテージ見学会〜歴史建物をまちづくりに活かそう!

椿の館・小原家庭園


【日時】2014年2月16日(日)10:00〜11:30

【集合】10時:観音寺前(館山市南条)〜徒歩5分

.

築160年の和風建築で、離れは映画『赤い鯨と白い蛇』のロケに使われました。三代前の当主・小原金治(1859~1939)は、明治期に県議や衆議院議員を務め、安房銀行(千葉銀行の前身)や房総遠洋漁業株式会社の設立に関わり、安房の近代化に重要な役割を果たしました。その孫・小原謹治(1910~1999)は、館山市花となったツバキを700種類育てた研究者として世界に知られ、作付した新種は10種類あり、「布良」「相の浜」「山王」「ケー・オハラ」などと名づけられています。

.

.

青木繁《海の幸》誕生の家〜小谷家住宅のひな祭り

【日時】2014年3月1日〜3日(土日月)10:30〜15:30

【場所】小谷家住宅

【アクセス】JRバス「安房自然村」停留所から徒歩3分

.

青木繁《海の幸》誕生の家・小谷家住宅は、画壇の聖地と呼ばれる布良の、築130年の和風建築(館山市指定文化財)です。全国の画家によって保存運動が進められており、まもなく修復工事が始まる予定です。桃の節句の見学会として、おひな様を飾って特別公開します。



【関連事業】

・2月15日(土)=ふるさと館山松岡の偉人・福原有信を語る会

・2月16日(日)=シンポジウム館山まるごと博物館

140105*小谷家住宅公開日

特別公開=青木繁『海の幸』誕生の家・小谷家住宅

日時:平成25年12月1日(日)13:00〜15:30

・アクセス:JRバス「安房自然村」停留所から徒歩2分

※個人住宅のため、いつもは公開していません。

印刷用PDF

140117=大巌院「四面石塔」見学会

館山市大巌院には、雄誉霊巌上人が建立した「四面石塔」(千葉県指定有形文化財)があります。高さ219cm。東西南北の各面に、朝鮮ハングル・中国篆字・和風漢字・インド梵字で「南無阿弥陀仏」と刻まれています。韓国からも注目され、訪れます。改めて地域資源を見聞する機会です。


【日時】2014年1月17日(金)13:30〜15:00

【集合】漁師料理たてやまP(信号寄り)

【参加費】無料

【定員】30名

【主催】館山体験交流協会ビジターセンター事業

【協力】NPO法人安房文化遺産フォーラム

【申込】0470-22-2530



※房日新聞2013.9.7付=館山に韓国視察団、地域資源と観光振興探る

http://bunka-isan.awa.jp/News/item.htm?cid=w&iid=836


※韓国洪城新聞

・韓国語=http://www.hsnews.co.kr/news/articleView.html?idxno=60607

・日本語翻訳=http://www.hsnews.co.kr/news/articleView.html?idxno=60607

【房日】111229*ウガンダ支援の安房高JRC、先輩河辺さんが報告

ウガンダ支援の安房高JRC

先輩の河辺さんが現地報告、頻発する停電に驚きの生徒

(房日新聞2011.12.29付)‥⇒印刷用PDF

アフリカのウガンダ共和国で支援活動を続ける県立安房高校JRC(青年赤十字)の生徒22人がこのほど、同校社会科室で平成20年度卒業の河辺智美さんから「ウガンダ現地実習報告」を聞いた。

河辺さんは、東洋大学国際地域学部国際地域学科で、国際協力について学んでいる。今年9月にゼミナール研修でウガンダ共和国に約2週間滞在した。報告会では、河辺さんが滞在中に体験し感じたことなどを発表。子どもたちの就学についてや電力の供給状況など生活環境についても説明があった。生徒からは、「停電が頻発するといった生活環境の実情を知り驚いた」といった声が聞かれた。

同高は、旧安房南高校の生徒会とボランティア委員会の活動として行っていたウガンダ支援バザーを、学校統統合後も継続し収益金を毎年送金している。支援は、ウガンダ意識向上㈶(CUFI)を通じて行っており、同財団は86年に設立され国際的な支援が始まった。これまで支援金により「安房南高校洋裁学校」が開設されており、河辺さんは、支援活動が現地の子供たちに役立てられていることも報告した。

【作品募集】南房総たてやまを描く絵画展〜第27回地展(地域を描く美術展)

第27回地展〜地域を描く絵画展【作品募集】

南房総たてやまを描く絵画展

案内詳細&申込書はコチラ

明治を代表する画家・青木繁が坂本繁二郎らと写生に訪れ、「海の幸」(重要文化財)制作のきっかけとなった地、水平線を望むフラワーロードと「八犬伝」の城下町・館山で、歴史と大自然を描こう!


【応募締切】平成26年3月20日(搬入4月20日)

【募集内容】南房総(千葉県館山市)の風物をテーマとした絵画作品

……油彩画・日本画・水彩画・版画・パステル画・ちぎり絵等平面作品

【展覧会場】渚の博物館(館山市立博物館分館)

【会期】平成26年4月26日(土)〜5月11日(日)

【賞】地展大賞、館山市長賞、館山市教育長賞、美術評論家賞、優秀賞、奨励賞ほか

【審査員】ワシオ・トシヒコ(美術評論家)、渡辺祥行(画家・「地展」理事長)ほか

【主催】館山を描く絵画展実行委員会

【共催】館山市教育委員会、NPO法人地域美術展協会

【後援】千葉県、館山市、近代日本美術協会

【協賛】全国画財メーカー各社

NPOだより№56〜2013.12.20

印刷用PDF

 

*赤山地下壕ガイドサービス

*小谷家住宅公開見学日

■地域資源講座:ハングル「四面石塔」

■福原有信を語る会

■ヘリテージシンポジウム「館山まるごと博物館」

【Report】東京の歴史建物視察

…青木繁保存会、小谷家公開へ向け

第47回千葉県歴史教育研究集会(船橋集会)

第47回千葉県歴史教育研究集会(船橋集会)—子どもと地域・社会科を考える—

印刷用PDF

【日時】2014年2月22日(土)23日(日)
【会場】船橋市勤労市民センター

【主催】千葉県歴史教育者協議会

【参加費】・資料代 市民・学生1,000円 教員2,000円 高校生以下無料

…..・フィールドワーク500円(希望者のみ)・懇親会費4,000円(希望者のみ)

【内容】

*フィールドワーク「船橋の戊辰戦争を歩く」 (先着25名)

*ワークショップ ①DVD上映「館山・布良という聖地〜青木繁が《海の幸》を描いた漁村」

…..②和算に挑戦 ③韓国の絵本展示 ④錬金術 ⑤モノ教材だらけ ⑥写真「脱走様」

*地域実践報告「幕末の戊辰戦争-脱走様と船橋の人々」宮原 武夫 (船橋支部)

*記念講演「なぜ憲法を破壊するの?-いまこそ日本国憲法を未来に」大野 一夫 (歴教協前事務局長)

*分科会 (小学校・中学校・日本・世界・地域・平和と民主主義)

【房日】131218*青木保存会、東京の歴史館物視察

青木保存会、小谷家住宅公開に向け

東京の歴史建物視察

印刷用PDF

明治期の洋画家、青木繁が画学生時代に滞在した館山市の小谷家住宅(同市指定文化財)の保存を目指す、「青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会」(嶋田博信会長)は、このほど、東京の歴史建物バスツアーを行った。会員ら25人が参加。先進事例視察として新宿区立中村彝(つね)アトリエ記念館と旧安田楠雄邸庭園(東京都指定名勝)を訪問した。

同会では、市のふるさと納税制度を活用し、全国の著名な画家が組織するNPO法人青木繁「海の幸」会とともに募金活動を展開。今後、2か年の修理復元工事を経て一般公開を目指している。

館山の転地療養をきっかけに画家となった中村彝は、新宿中村屋の相馬愛蔵夫妻から支援を受けて活躍した。大正期に新宿区下落合に建立した彝のアトリエは、住民による長い保存運動の末、新宿区によって新築復元され、今春から記念館として公開が始まっている。館内はイーゼルや調度品と複製画の展示で当時の雰囲気が再現され、映像で彝の生涯や画業を紹介している。奇しくも館山中村屋は、昭和初期に新宿中村屋から暖簾(のれん)分けした老舗であり、本店喫茶室には彝が布良で描いた「海辺の村(白壁の家)」の複製画が常設されている。

一方、文京区千駄木の旧安田邸は大正期建立の近代和風建築として価値が高く、現在は公益財団法人日本ナショナルトラストに寄贈されている。週2日の公開だが、今回は貸切の特別見学として企画され、管理運営を担っているNPO法人文京歴史建物の活用を考える会(通称たてもの応援団)理事の多児貞子さんから講義を受けた。市民ボランティア80人が建物や庭園の行き届いた清掃管理や館内ガイドなどに活躍。きめ細かい工夫や季節ごとに趣向をこらした企画が好評で、リピーター来場者も多いという。

視察を終えた参加者、「小谷家住宅の公開後のビジョンを具体的に描くためのヒントを多く得た」としている。

(房日新聞2013.12.18付)