お知らせ

161107*コープみらい東京2ブロック委員会の皆様

このたびは大変お世話になり、ありがとうございました。

参加者アンケートがまとまりましたのでお送りします。

おかげさまで「参加して良かった。素晴らしいガイドだった」等々、大変好評のバス見学会となりました。

細かい点までお手数をおかけしましたが、ご親切に対応いただき、心より感謝しています。

また下記のとおりコープみらいのブログにもアップいたしました。

http://k-blog.mirai.coopnet.or.jp/2016/11/post-1a0b.html

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

感謝をこめて。


コープみらい東京2ブロック委員会

斉藤由美子


-*-*-*-*-*-*-


・あちこちで戦争遺跡を消してしまおうという動きが多いなか、市や教育委員会も

含めて語り継ごうという取組みがあることを知り、感動と感激を覚えました。周囲の人に伝えたい。

・館山の戦争遺跡は以前から訪れたかった場所です。加害の話、本土上陸・沖縄に

つながる話など興味深く有意義な一日でした。

・座学は非常に良かった。上手なガイドでした。ガイドさんのお話の中で

「今日は皆さんにヒントをあげてます」いつも自分が言っているセリフでした。

期待以上に素晴らしい学習ツアーでした。

・とても有意義な時間でした。家族にも伝えていこうと思います。

・千葉県生まれで館山には何度も来ていますが、チラシを見て戦争遺跡があることを

知り、どうしても知りたいと思いました。戦争に突入する前10年間の時間を取っていること、これから先、今の政治に対しよく目を開き見守っていこうと思います。子孫の為に!

・館山地域の戦前戦中戦後の重点地区を改めて再確認しました。

・かにた婦人の村の「噫従軍慰安婦」の碑が見られてよかった。座学もとてもわかりやすかった。館山の戦争遺跡(赤山地下壕)、本土決戦については全く知らなかったので、とても勉強になった。愛沢さんの熱意がよく伝わってきた。

・考えていたより大きい(長い)地下壕でビックリしました。ガイドさんの説明もよかったです。これからも平和ツーリズムを多く計画してください。不安な社会ですから・・・。

・ちょっと忙しかったけど、赤山地下壕、かにた婦人像、勉強になりました。

戦争は二度としてほしくないです。

・初めて遺跡を巡ることができ、とても勉強になりました。また機会がありましたら、参加したい。

・あまりにも自分の今の生活とかけ離れている生活があったことを肌で感じることができ、重い気持ちになった。NPOの方の熱意が感じられ、素晴らしい方々と一日を過ごすことが出来て充実な時間をありがとうございました。ガイドの方の戦争は平和な時から準備されているという言葉が印象的でした。

・館山の町にいろいろこまかい所に遺跡があることを知りました。

・戦争で悲しい立場になる子供や女性、その女性たちに救いの手をさしのべる人達の話が印象的でした。戦争を知らない私たちが過去のことを自分で調べ、学習していく大切さを学べたのはとても良かった。

・個人では体験できないことが体験できてよかった。かにた村のことは知らなかった。今でも農業をしてみんなで生活していることがすばらしいと思い私にもできることで支えていきたい。

・ドラマティックな話ばかりで、頭の整理、心の整理が大変そうです。いつもは被害

の立場からのガイド学習をしていますが、加害の立場・視点ということに気付かされ、よい機会だった。

・座学では館山と東京都の思わぬ深い関係に大変興味がわいた。

地下壕は後の方のみでもよかったと思います。

・座学で説明されて、見学でよくわかった。ガイドさんたちの話がわかりやすくてよかった。戦争の準備は平和のうちにされるというのが衝撃的でした。

・丁寧な説明をしていただき、知識のない者にもわかりやすかった。

・参加に至るまで館山における戦争遺跡に関しては全く知らなかったのですが、

とても勉強になった。

・館山の地に戦争の遺跡があったことを知らなかったのですが、勉強になった。

161023*帝京平成大学看護学科=雑賀美智子様

先日は貴重な見学や歴史について、お聞かせいただきありがとうございました。

本当に、知らない事ばかりで、見るもの聞くもの心に突き刺さりました。

歴史(過去)を知ることは、今(現在)を知ることであり、そして明日(未来)を見つめることだと痛感させられます。

慰安婦問題については、さらに実在する(していた)方々の苦しみに触れ、戦争とともに見過ごしてはならないと強く思った次第です。

看護や医療に関しても、例えばハンセン氏病の方々が、ありえないような差別をうけ、人間の尊厳が失われた歴史の中に、看護師も医師もその差別をする側にいたという事実などは、学ぶ必要があると考えています。同じような差別がエイズや感染症、そして福島の原発などと深くつながっています。授業やその他の機会の中で、伝えていきたいと思います。

最後にご案内いただいた大巌院のハングルの四面石塔も大変興味深いところでした。たまたまですが、インドの仏陀のさとりの地やドイツのディアコニーの訪問看護ステーション(同行訪問させていただきました)、ベルツ医師の生誕の地など訪れていたことが、色々な意味でつながっておりました。不思議な気持ちがしております。

今後とも、活動が継続されますよう陰ながら応援させていただきます。先日は本当にありがとうございました。

***********

帝京平成大学ヒューマンケア学部看護学科

雑賀美智子

161023*相模原看護専門学校長=山田百合子様

フィールドワークでは、大変お世話になりました。

今回は、「看護歴史学会」で天羽道子氏のお話を伺い、

「かにた婦人の村」に興味感心を持ち参加をしました。

しかし、身近な地域で戦争遺跡があることに驚き、感動いたしました。

予想以上の貴重な体験学習ができましたことに、感謝申し上げます。

若い学生たちが、平和学習や歴史を学ぶ姿もうれしく思いました。

また、帰りにいただきましたDVDと資料は、内容をみましたら大変貴重なものでした。

学生にも伝えたいと思います。ありがとうございました。

どうぞ、益々の会のご発展とご活躍をお祈り申し上げます。

メールで申し訳ありませんがお礼まで。

**********************************

公益財団法人相模原市健康福祉財団

相模原看護専門学校

校長 山 田 百 合 子

161201~1204千葉退職教職員の作品展

第9回「しあわせ・平和・想い いろいろ作品展」

◎詳細はコチラ⇒印刷用PDF


*会期=2016年12月1日(木)〜12月4日(日)

*会場=松戸市文化ホール

*主催=千葉県退職教職員の会

*内容=書・絵画・写真・手芸・陶芸・活花等

‥新屋敷カフェ

‥愛沢伸雄版画作品

‥「館山まるごと博物館」パネル展示

NPO安房文化遺産フォーラム

161010*あいの浜ウォーキング

あいの浜ウォーキング

「相の浜という処がある、詩的な名ではないか」
‥青木繫がそう語った漁村を歩いてみません。

印刷用チラシPDF

*日時=平成28年10月10日(月)9:30〜11:30

*集合=相浜漁港そばの浜・駐車場(JRバス「相の浜」停留所から徒歩5分)

*参加費=一般300円、小中高200円、友の会会員=100円

(青木繫「海の幸」記念館の入館料・保険・マップを含みます)

*見学地=相浜神社、元禄地震津波供養碑(蓮寿院)、巴橋(国登録文化財)、

神田吉右衛門の碑、日露戦争戦役の碑、マグロ延縄船・安房節の碑‥等


【関連行事】

和紙人形展in青木繫「海の幸」記念館

161001~30*和紙人形展in青木繫「海の幸」記念館

和紙人形展in青木繫「海の幸」記念館

⇒印刷用チラシPDF

会期=平成28年10月中の土・日曜・祝日

時間=午前10時〜午後3時

入館料=一般200円・小中高100円・友の会会員無料

最寄駅=館山駅よりJRバス安房白浜行きで「安房自然村」より徒歩3分

駐車場=バス停「安房自然村」周辺の空地に駐車可


【関連事業】

10月10日(祝)あいの浜ウォーキング

【読売】160817*朝鮮王族の「七言対句」公開

朝鮮王族の「七言対句」公開

26代高宗のおい、王位継承争い日本亡命

館山「小谷家住宅」で

(読売2016.8.17付)‥⇒印刷用PDF


朝鮮王族の李?鎔(イジュンヨン)の書「七言対句」が、館山市布良の市指定有形文化財「小谷家住宅」で公開されている。書は2年前、小谷家住宅で見つかり、その後の調査で、王位継承争いに巻き込まれた李が1899年(明治32年)から8年間日本に亡命し、同市北条(当時北条町)で暗殺されかけたことがわかった。

館山市立博物館の岡田晃司学芸員(58)によると、李は朝鮮王朝第26代皇帝の高宗のおい。七言対句は「江上晴烟人似樹楼中紅燭妓如花 韓国李?鎔」と書かれ、名前と雅号「石庭」の印が押されている。「大河の上の明るい霞(かすみ)の中に立つ人は樹(き)に似ている 楼閣にゆらめく紅(あか)い灯(あかり)の中に立つ遊女は花のようだ」という内容。

李の書は鋸南町の日本寺にもある。町史によると、1902年6月に書かれた「乾坤山」の扁額(へんがく)で、乾坤山は日本寺の称号の「山号」に当たる。日本次の住職と同郷だった人物が揮毫(きごう)を依頼し、奉納した。岡田学芸員は七言対句について、別人が書いた可能性を否定し、「日本寺のように頼まれて書くことがあった。一部しか知らない亡命者の偽作を書くことは考えにくい」と指摘している。

扁額を書いた同じ年、李は刺客に襲われる。1902年11月12日付「東京朝日新聞」によると、同5日午前11時頃、北条町八幡倶楽部で男が面会し、帰りがけに短刀で刺そうとしたが、家人に取り押さえられ、殺人未遂容疑で警察に逮捕された。男は東京から船で入り、警察も尾行中だったという。

明治期に政治亡命し、命を狙われたことは、小谷家住宅で七言対句を見つけたNPO法人安房文化遺産フォーラムの愛沢伸雄代表(64)が、当時の外務省資料や、警察の報告書などを国会図書館で調べ、裏付けた。愛沢さんは「神戸でも、朝鮮王族関係者の同時暗殺が亡命者内で計画されていた。李は館山で宿舎を転々と変えていた」と語る。

小谷家当主の小谷福哲さん(65)は「なぜ小谷家にあるのか、どんな気持ちで書いたのか知りたい。波乱万丈、数奇な運命をたどった李が、その後、無事王族に復帰できたのが救い」としている。

小谷家住宅は、洋画か・青木繁が「海の幸」を描いた場所として知られ、七言対句は、小谷家修復後の「青木繁『海の幸』記念館」に展示中だ。

【読売】160730*千葉遺産〜四面に刻む4か国の平和

【千葉遺産】四面に刻む4か国の平和

大巌院の石塔(館山市)

(読売新聞2016.7.30付)…⇒印刷用PDF


館山市大網の大巖院(だいがんいん)の山門近くに珍しい石塔がある。高さ約2.2メートル、幅約50センチの四角柱で、4面に4か国語で「南無阿弥陀仏」と刻まれている。南面に日本の漢字、東面に韓国のハングル、西面に中国の篆字(てんじ)、北面にインドの梵字(ぼんじ)。1624年に建てられた。

中でも、ハングルは、日韓の識者が「韓国なら国宝級の石塔。なぜ館山にあるのか」と指摘する貴重なものだ、現在のハングルとはやや異なる文字で、15世紀中頃に朝鮮王朝によって発布され、短期間で消滅したという初期ハングルであることが解明されている。

江戸初期の館山に、なぜ国際的な石塔が建てられたのか。県指定文化財になったのは1969年だが、その謎の解明が始まったのは最近のこと。「2002年に館山市で開かれた『日韓歴史教育シンポジウム』の研究交流などで少しずつわかってきた」と大巖院の石川龍雄住職(69)は語る。

大巖院は、里見氏9代の義康の寄進で雄誉霊巖(おうよれいがん)上人が1603年に創建した。石塔南面の「南無阿弥陀仏」は雄誉上人の揮ごうだ。雄誉上人は幕府にも重用され、江戸城正面の湿地帯を埋め立て、石塔と同じ年に霊巖寺を建立、霊巖島の地名にもなった。幕府の宗教政策にも参画したとされる。

雄誉上人は、幕府を通じて文禄・慶長の役で捕虜となった朝鮮人の帰国や江戸を訪れた朝鮮通信使が帰路、大巖院に立ち寄ったとの文書もあり、日韓の善隣友好に一定の役割を果たしたと考えられている。

02年の日韓シンポで韓国の学者は「雄誉上人が仏典で古いハングルを知り、日韓和解を望んだ」と発言。石塔に光を当てたNPO法人安房文化遺産フォーラムの愛沢伸雄代表(64)は「秀吉の朝鮮出兵にかかわる供養であり、『四面』の各国間の平和を願い、自らの原点の地。館山に建てた」とみている。

(笹川実)

【読売千葉】160730*「海の幸」レリーフ久留米にも

「海の幸」レリーフ久留米にも

青木繫の出身地、館山に続き

(読売新聞千葉版2016.7.30付)‥⇒印刷用PDF


福岡県久留米市出身の洋画家・青木繁(1882〜1911年)の代表作で、国重要文化財「海の幸」のレリーフが同市内の青木繁旧居に設置され、29日、除幕式が行われた。「海の幸」に感銘を受けた韓国・光州市立美術館名誉館長の河正雄(ハジョンウン)さん(76)(埼玉県川口市)が制作、寄贈した。旧居保存会は「青木が結んだ交流を大切にしたい」と話している。

レリーフはブロンズ製で、縦72センチ、横180センチ、厚さ4センチ、重さ75キロ。計5枚制作されたうちの1枚で、これまでに韓国の美術館や「海の幸」が描かれた館山市の小谷家住宅などに寄贈された。

除幕式には河さんのほか、レリーフの受け入れ窓口になったNPO法人「安房文化遺産フォーラム」(館山市)の愛沢伸雄代表や、久留米市の楢原利則市長が参加。河さんは「韓国と近い九州に設置で来てうれしい。美術の交流を通じて日韓の新しい時代を迎えたい」と喜んだ。旧居保存会の荒木康博会長は「多くの方の支援で、すてきなレリーフを飾ることができた」と話していた。