支援の130万円で車両購入
ウガンダ支援で購入資金送る、現地から喜びの声
(房日新聞2017,12,23付)‥⇒印刷用PDF

NPO法人安房文化遺産フォーラムのウガンダ支援グループ「ひかりの」が、 クラウドファンディング (インターネットによる資金調達)で車の購入資金を募った運動で、目標が達成され、現地で車両が購入された。報告書も作成され、現地の喜びが伝わってくる。
「活動している自動車が故障してしまい、とても困っている。車の購入資金をサポートしてもらえないか」との現地からのメールを受け、グループがクラウドファンディングで、120万円を募っていた。
グループによると、200人を超える人から資金支援があり、ウガンダ意識向上協会を通じ、130万円を送金した。
現地のセンパラ・スチュアートさんから報告と感謝のメッセージが寄せられた。
車両は1996年製造のトヨタ「ハイエーススーパーカスタム」で、3000ccのディーゼル車。学校への送迎、食料や生活用品の運搬などに利用されている。
グループでは「多くの人の善意に感謝したい」と話す。 クラウドファンディング の支援者には、金額に応じてお礼が届くという。
⇒CUFIスチュアート・センパラ氏からの御礼メッセージ

済州を語らうシンポジウム
‥⇒印刷用PDF
日時=2017.12.17(日)13:00〜18:30
会場=在日本韓国YMCA9階国際ホール
.
*第一部=13:00〜15:30
・映画『コッチばあちゃん』上映会
・済州島の魅力を語りつくせ

*第二部=16:00〜18:30
・済州在日村プロジェクトについての座談会
・在日済州人による小さな音楽会

あすの済州島シンポ、都内で映画上映など
安房在住者は無料に
(房日新聞2017.12.16付)

韓国・済州島のシンポジウムが、あす17日午後1時から、東京・千代田区の在日韓国YMCA9階ホールで開かれる。映画の上映や解説、観光情報の発信、座談会、音楽祭などを予定。入場券は大人3000円(学生無料)だが、安房地区からの参加者は無料という。
映画「コッチばあちゃん」は、城西国際大学と、釜山の東西大学の共同制作。鴨川の長興院には済州島から渡って来た海女の墓があり、映画はこれをテーマにしている。午後1時から45分ほど上映予定。
安房地区在住者は、証明書などを持参する。
問い合わせは、済州在日村準備実行委員会(電話・ファックス043-241-6587)へ。
安房地域母親大会への誘い
柳真由美ヒーリングコンサート&おしゃべりカフェ
(房日新聞寄稿2017.11.30付)‥⇒印刷用PDF

関 惠美子(大会スタッフ)
.
今年の夏、一人の音楽家の女性にであった。数年前に、アメリカ・サンフランシスコから居を鴨川市に移された柳真由美さんである。彼女が心から音楽を愛し、ピュアな気持ちで「この安房地域を音楽が響き渡る、元気&ハッピーな場所にしたい」という願いを知り、共に実現したいと思った。
この出会いをきっかけに、12月3日(土)の「第23回安房地域母親大会」では「柳真由美ヒーリングコンサート」をメインに「おしゃべりカフェ」を開くことにした、混とんとした世の中、便利で物も溢れているけど幸せとは言いきれない社会、目減りする給料や、年金。何より、平和が揺らいでいる日本。そんな中であっても、生活に彩りをそえ、音楽で心や体を癒してほしいと思う。柳真由美さんという素敵な音楽家に会いに来ませんか。そして、おしゃべりカフェでひと時を過ごしませんか。
柳真由美さんをご紹介しよう。ご自宅にお邪魔した時のこと、彼女は、いかにもアメリカ的な明るい笑い声で出迎えてくださった。いろいろお話を聞くうち、今の真由美さんの明るさからは想像もできない体験があったと分かった。
安房に移住するまでの30年間、生き馬の目を抜く多民族社会アメリカでのサバイバル。母を喪い、友を喪い、幾つもの葛藤を経験し、自問自答を繰り返した、という。 そんな中、ある音楽プロデューサーに「本当に表現したい音楽が創れるアーチストになるのか? 単なる商品でいいのか?」と問われ、演奏、作曲、編曲以外に、録音エンジニアリングやミキシング、電子楽器操作など、すべてを自ら学ぶ。 そして、地下の録音スタジオでの音楽制作を続け、すべて自分の手で創り上げたアルバムを4枚リリースしてきた。 そこで、ついたあだ名が「モグラ」とか。でも、そのお蔭で4枚目のアルバムは、全米230局の他、世界のラジオ局で放送されたという。有名なキース・ジャレットやジョージ・ウインストンと並んで。
「母親大会」では、太陽の下に飛び出した元モグラの彼女のオリジナルアルバムから選曲し、演奏してもらう予定である。
それと、柳真由美さんが、安房に来ていま力を入れていることがある。もともと子どもの音楽教育には高い評価を受けていたのだが、「指は第二の脳」と言われ、指を動かすことで心身の活性化を促すメソッドを高齢者の活動に生かす取り組みを始めた。このメソッドは、アメリカと日本で特許をあたえられている。既に鴨川市のデイケア等で実践し、音楽ワークショップとして人気の楽しい催しになっている。「母親大会」では、このワークショップも体験してもらおうと思っている。
「生命を生み出す母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」を、合言葉に 母親大会は、全国津々浦々で開催され、63年になる。この安房地域の母親大会は、23回目を迎える。子どもの幸せを願い、また、住みよい安房地域にしたいと、女性の様々な願いを集め、その実現を目指す話し合いのひろばとして、安房に住む人々とのつながりを大切にして歩んできた。性別、年齢、未婚・既婚を問わず、誰もが参加して楽しめる出会いのひろばでもある。
12月3日(日) 午後1時半〜4時 とみうら元気倶楽部にて。
参加費500円 保育あり(先着15名100円)
問合せ 第23回安房地域母親大会実行委員会:関 ☎090-5762-5956
ピアノの癒しや分科会
元気倶楽部で母親大会
(房日新聞2017.11.28付)‥⇒印刷用PDF

第23回安房地域母親大会が12月3日午後1時半から、南房総市富浦町のとみうら元気倶楽部で開かれる。ピアニストの柳真由美さんを迎えた「ヒーリングコンサート&おしゃべりカフェ」など、2部制で展開される。「時間に追われるママの生活に彩りを」と参加を呼び掛けている。参加費は資料代として500円。
柳さんは武蔵野音楽大学大学院(ピアノ科)卒業後、渡米。サンフランシスコで演奏活動に入る。自己のレーベル「MOMO」を設立。1991年以降、7枚のオリジナルCDをリリースしている。教育者としても日米で25年間の経験があり、新ピアノリゾットを発案し、日米両国で特許を取得している。
鴨川市の亀田総合病院でソロコンサートを開いているほか、音楽リクリエーションをベースに、介護予防などにも取り組んでいる。
当日は第1部で柳さんが「ヒーリングコンサート 生活のいろどり〜音楽のある暮らし〜」として、演奏する。
第2部は2時40分から。3つの分科会に分かれる。①柳真由美さんの音楽ワークショップ(さざなみホール)②小川薫さんの子育て世代カフェ「子どもの才能ってどうやって見つけるの?」(多目的室)③新婦人館山支部の齊藤陽子さんの憲法カフェ「戦争はなぜ起こる?これから日本はどうなるの?」(交流室)——が予定されている。
母親大会は平成5年から続けられている、話し合いと出会いの場。
託児所の準備もある。大将は1歳から未就学児までで先着15人。料金は100円。
保育は要予約。託児所の申込みは、関さん(090-5762-5956)へ。
「観光の学び」の校外学習
館山総合高校1年138人、名所など見学して感動
(房日新聞2017.11.24付)‥⇒印刷用PDF

魅力ある県立学校づくりの一環として、館山総合高校はこのほど、NPO法人安房文化遺産フォーラム(愛沢伸雄代表)との協働で「観光の学び」の校外学習を行った。1年生138人がバス4台に分乗。館山海軍航空隊赤山地下壕跡や青木繁「海の幸」記念館、布良崎神社、渚の駅たてやまなどの観光施設や文化遺産を巡る観光を体験した。
3年目となる取り組みだが、今年度は、先の見学会が好評だった旧安房南高校の木造校舎を見学すると共に、特色ある科ごとの企画をコースに組み入れた。
家政科は、テングサを煮出してトコロテンをつくる漁村の食文化体験や、安房南高校の伝統的なヌカ雑巾体験を行った。商業科は南房タクシー・房日新聞などを視察。工業科・海洋科は同校水産校舎で、長崎の平和記念像作者の北村西望が制作し、戦時下に金属供出で破壊され、戦後再建された初代校長の銅像を見学し、手づくりの紙芝居「八犬伝」を鑑賞した。
生徒たちのアンケート結果では、各見学地もガイドとの交流も概ね高い評価。感想としては、「地元に素晴らしいものが多いことに驚いた」「もっと多くの人に知らせたい」「木造校舎はかわいい、こういう学校に通いたかった」という声が多かった。特に、母親が安房南高の卒業生の家庭では、会話が弾んだという。引率教員からも、「地域のことを知らなかった。生徒と一緒に学べて良かった」という感想があった。
観光協会常任理事で、同校の開かれた学校づくり委員でもあるNPOの愛沢代表は、「まちづくりは人づくり。地域を学ぶことは誇りを育むことにつながる。約40人の市民ガイドとの触れ合いも、心温まる体験になったのではないか。地元に就職し、まちづくりに関心をもって生きていくきっかけになれば幸いですね」と話していた。
小原家住宅に登録証
国の登録文化財で伝達
(房日新聞2017.11.22付)⇒‥印刷用PDF

今年6月に国の登録有形文化財となった館山市南条にある「小原家住宅」に20日、文化庁の登録証とプレートが伝達された。
小原家は江戸時代から続く旧家。江戸時代末期の建築とされる主家は、明治期に県議、衆議院議員を務めた当主・小原金治が大改修した歴史と風格を感じさせる建物。
透かし彫りの手の込んだ欄間彫刻、初代後藤義光の仏壇彫刻など室内も意匠が凝らされ、レトロな雰囲気の周囲の窓ガラスも趣がある。
そのほか独特な建築意匠が目を引く離れ、家紋入りの屋根瓦で風格のある表門、米蔵、文庫蔵、旧長屋門など計6件が登録されている。
現在は金治の孫の小原多喜さん(97)と娘夫婦の村上吉夫さん(77)、信子さん(73)が暮らしている。同所で伝達式があり、出山裕之市教育長が、村上夫妻に登録証などを手渡した。
村上さんは「待ち遠しかった認定書、プレートがいただけて良かった。素晴らしい建物をつくってくれた先祖に感謝。皆さんにも見てもらいたい」と話していた。
登録有形文化財は、地域の身近な文化財を守り、まちづくりや観光に活用するための制度。今回の登録で市内では14件となる。
‥⇒印刷用PDF


【日時】2017年12月3日(日)13:30〜16:00
【会場】とみうら元気倶楽部
【資料代】500円(高校生以下無料)
【第一部】柳真由美ヒーリングコンサート
【第二部】おしゃべりカフェ
①音楽ワークショップ
②子育て世代カフェ
③憲法カフェ
アドベント:オルガンコンサートbyロドルフォ・ベラッティ
‥⇒印刷用PDF
村人がブロックを積み上げて建てた会堂に置かれたオルガンは、オルガン建造家の辻宏氏が、イタリア・ピストイアのジェンティーリ作(1762年)のオルガンを複製したものです。アドベントのひととき、イタリアオルガンのミーントーンの音色をご一緒に聴きませんか。辻夫妻の弟子のオルガニストをイタリアからお招きしています。
【日時】2017年12月3日(日)開場13:30・開演14:00
・アドベント第一主日
【会場】かにた婦人の村・会堂
【入場料】2,000円
【予約】090-9290-3643(塩川)



⇒印刷用PDF
続きを読む »»