「観光の学び」の校外学習
館山総合高校1年138人、名所など見学して感動
(房日新聞2017.11.24付)‥⇒印刷用PDF
魅力ある県立学校づくりの一環として、館山総合高校はこのほど、NPO法人安房文化遺産フォーラム(愛沢伸雄代表)との協働で「観光の学び」の校外学習を行った。1年生138人がバス4台に分乗。館山海軍航空隊赤山地下壕跡や青木繁「海の幸」記念館、布良崎神社、渚の駅たてやまなどの観光施設や文化遺産を巡る観光を体験した。
3年目となる取り組みだが、今年度は、先の見学会が好評だった旧安房南高校の木造校舎を見学すると共に、特色ある科ごとの企画をコースに組み入れた。
家政科は、テングサを煮出してトコロテンをつくる漁村の食文化体験や、安房南高校の伝統的なヌカ雑巾体験を行った。商業科は南房タクシー・房日新聞などを視察。工業科・海洋科は同校水産校舎で、長崎の平和記念像作者の北村西望が制作し、戦時下に金属供出で破壊され、戦後再建された初代校長の銅像を見学し、手づくりの紙芝居「八犬伝」を鑑賞した。
生徒たちのアンケート結果では、各見学地もガイドとの交流も概ね高い評価。感想としては、「地元に素晴らしいものが多いことに驚いた」「もっと多くの人に知らせたい」「木造校舎はかわいい、こういう学校に通いたかった」という声が多かった。特に、母親が安房南高の卒業生の家庭では、会話が弾んだという。引率教員からも、「地域のことを知らなかった。生徒と一緒に学べて良かった」という感想があった。
観光協会常任理事で、同校の開かれた学校づくり委員でもあるNPOの愛沢代表は、「まちづくりは人づくり。地域を学ぶことは誇りを育むことにつながる。約40人の市民ガイドとの触れ合いも、心温まる体験になったのではないか。地元に就職し、まちづくりに関心をもって生きていくきっかけになれば幸いですね」と話していた。
小原家住宅に登録証
国の登録文化財で伝達
(房日新聞2017.11.22付)⇒‥印刷用PDF
今年6月に国の登録有形文化財となった館山市南条にある「小原家住宅」に20日、文化庁の登録証とプレートが伝達された。
小原家は江戸時代から続く旧家。江戸時代末期の建築とされる主家は、明治期に県議、衆議院議員を務めた当主・小原金治が大改修した歴史と風格を感じさせる建物。
透かし彫りの手の込んだ欄間彫刻、初代後藤義光の仏壇彫刻など室内も意匠が凝らされ、レトロな雰囲気の周囲の窓ガラスも趣がある。
そのほか独特な建築意匠が目を引く離れ、家紋入りの屋根瓦で風格のある表門、米蔵、文庫蔵、旧長屋門など計6件が登録されている。
現在は金治の孫の小原多喜さん(97)と娘夫婦の村上吉夫さん(77)、信子さん(73)が暮らしている。同所で伝達式があり、出山裕之市教育長が、村上夫妻に登録証などを手渡した。
村上さんは「待ち遠しかった認定書、プレートがいただけて良かった。素晴らしい建物をつくってくれた先祖に感謝。皆さんにも見てもらいたい」と話していた。
登録有形文化財は、地域の身近な文化財を守り、まちづくりや観光に活用するための制度。今回の登録で市内では14件となる。
‥⇒印刷用PDF
【日時】2017年12月3日(日)13:30〜16:00
【会場】とみうら元気倶楽部
【資料代】500円(高校生以下無料)
【第一部】柳真由美ヒーリングコンサート
【第二部】おしゃべりカフェ
①音楽ワークショップ
②子育て世代カフェ
③憲法カフェ
アドベント:オルガンコンサートbyロドルフォ・ベラッティ
‥⇒印刷用PDF
村人がブロックを積み上げて建てた会堂に置かれたオルガンは、オルガン建造家の辻宏氏が、イタリア・ピストイアのジェンティーリ作(1762年)のオルガンを複製したものです。アドベントのひととき、イタリアオルガンのミーントーンの音色をご一緒に聴きませんか。辻夫妻の弟子のオルガニストをイタリアからお招きしています。
【日時】2017年12月3日(日)開場13:30・開演14:00
・アドベント第一主日
【会場】かにた婦人の村・会堂
【入場料】2,000円
【予約】090-9290-3643(塩川)
⇒印刷用PDF
続きを読む »»
館山景観計画策定に着手
安房地域で初、来年度末目指して
(房日新聞2017.11.12付)‥⇒印刷用PDF
景観のまちづくりに取り組む館山市は、「市景観計画」の策定に着手した。館山ならではの魅力ある景観づくりに向けて方針、規制を定める。学識経験者、市民などによる策定委員会(委員長・後藤春彦早稲田大学大学院教授、委員10人)を設置、来年度末の策定を目指している。
景観計画では、美しい景観づくりに向けた目標や方針のほか、計画区域を定め、建物の建築など景観に関わる行為は届出を必要とする。基本は緩やかな規制だが、条例を設けて罰則規定を盛り込むこともできる。
市は、平成19年に景観計画を策定できる「景観行政団体」に移行しており、今回策定を目指す。県内では16市1町が策定済み。近隣では木更津市で、安房地域ではまだ策定されていない。
同市は南欧風のまちづくりを目指して平成元年に「市街並み景観形成指導要綱」を策定。JR館山駅西口エリアを重点に、屋根はオレンジ系、外壁は白を基調とした街並みづくりを進めている。
しかし、補助制度もなく、要綱による「お願い」だけでは誘導に限界があるのが現状だ。
今回の景観計画策定にあたって市は、市全域を計画区域とし、各地域の景観特性を生かして、南欧風や城下町、里山など各エリアごとに統一感のある街並みづくりを、市民や事業者とともに進めていきたいと考えている。
策定委員会は、都市計画を専門とする後藤教授が委員長で、副委員長は東大大学院教授の岡部明子氏、館山商工会議所副会頭の高橋幸民氏。市民、観光協会、建築関係の代表者ら計10人の委員で構成している。
市では、近く住民ワークショップを開催するほか、市民アンケートを実施。住民の景観への意向を聴取した上で、同策定委と市庁舎内の検討委員会で話し合いを進め、31年3月までにまとめたい考えだ。
館山の魅力楽しみ交流、館山観光協会
ファンクラブ向けイベント
(房日新聞2017.11.11)‥⇒印刷用PDF
館山市観光協会(館石正文会長)の「たてやまファンクラブ」に向けたウオーキングイベントがこのほど、館山ファミリーパークであり、24人の“館山ファン”が参加。ウオーキングと焼きたてのサンマを楽しむイベントで、館山の魅力に触れながら交流した。
リピート客を増やそうと加盟店舗の特典をつけたファンクラブ制度。イベントは、会員同士の交流を図る場として企画された。
当日は、少し風が強いものの天候に恵まれ、参加者らは「大和朝廷と結ばれた平砂浦の人々」をテーマに歩いた。安房文化遺産フォーラムの愛沢伸雄氏による解説があり、参加者らは、興味深そうに聞きながら、施設周辺を散策した。
焼き立てサンマの食べ放題も企画され、施設に戻った参加者らが秋の味覚を味わった。
「昨年のイベントが楽しかったので今年も参加した」「平砂浦地域周辺の歴史に興味を持った」と参加者。同協会では「館山の歴史に興味を持ってもらい、会員同士の交流も楽しんでもらえたと思う」と話した。
旧安房南高木造校舎一般公開に多くの市民
木造建築の伝統美に感銘
(房日新聞2017.10.29付)‥⇒印刷用PDF
県指定有形文化財の旧安房南高校木造校舎(館山市北条)が28日、一般公開された。多くの卒業生らが訪れ、県教委文化財課職員の説明を聞きながら校内を巡り、学生時代を懐かしんだ。
木造2階建ての同校舎は、関東大震災後の昭和5年に竣工。日本古来の木造建築と新たに伝わった西洋建築を融合させたつくりが特徴。当時の最新技術で建てられ耐震性にも優れている。
平成7年に県指定有形文化財に。現在校舎は、今年のノーベル文学賞受賞者、カズオ・イシグロ氏の長編小説をテレビドラマ化した「わたしを離さないで」など、映画やドラマのロケなどで活用されている。
一般公開は、郷土の文化財の理解を深めるとともに、文化財を活用したイベントとして県教委と安房高が毎年実施。校舎を地域の誇りとして継承しようと今年10月に発足した「安房高等女学校木造校舎を愛する会」(佐野ふさ子会長)が、公開に向けて除草や掃除などの整備で協力した。
この日は、同課職員によるガイドツアーを2回実施。左右対称につくられた外観、玄関扉上のダイヤ形のレリーフ、耐震性のある天井や梁(はり)、装飾のある柱や手すりなどの説明があり、参加者らが熱心に耳を傾けていた。
また、校舎内に開設された古い写真を並べたギャラリーでは、多くの卒業生が写真を眺め、学生時代に思いをはせた。
ぬか雑巾の体験や安房高書道部、写真部、美術部の作品、書道パフォーマンス、吹奏楽部による演奏も行われ、参加者らを楽しませた。
昭和22年に前身の安房女子高校を卒業し、54年から7年間、安房南高で教諭として勤めた高橋澄子さん(85)=館山市=は「学生時代は戦中、戦後で大変だった。登下校や学校生活、クラスメートの顔が思い出されて懐かしい」と、在学当時からの仲間と思い出話に花を咲かせていた。
菊を愛で抹茶を、小谷家でイベント
館山11月3日から3日間
(房日新聞2017.10.24付)
館山市布良の小谷家住宅「青木繁『海の幸』記念館で11月3日からの3日間、「菊花を愛でる会&抹茶を味わおう!」というイベントが開催される。お茶代は300円。
なお、同記念館で開催中の東葛飾高校美術部の作品展は、11月5日まで会期が延長された。部員らが市内でスケッチした文化遺産の絵画が展示されている。
海の幸記念館は土、日曜日開館で、維持協力金が一般200円、小中高100円。
画家の大山晃一さん慈善個展
ウガンダ支援へ30万1200円、NPO法人へ寄贈
(房日新聞2017.10.22付)‥⇒印刷用PDF
NPO法人のウガンダ支援に共鳴し、描いた作品をチャリティーで出展していた画家の大山晃一さんの個展がこのほど終了。絵画の売り上げ27万2000円、会場の募金箱2万9200円の計30万1200円が安房文化遺産フォーラム(愛沢伸雄代表)に寄贈された。
油絵の画家として9年前に館山市に移住。同市では初めての個展となった。闘病のため、自宅と施設で過ごしているが、ウガンダ支援に感動し、関係者が作品を額装するなどして、個展にこぎ着けた。
展示には大山さん買い置きの額では不足で、館山銀座通りの小林民芸店オーナーが、チャリティーの趣旨と大山作品に感銘。格別優遇で小品も額装された。
本紙報道もあって、3週間の会期中、延べ200人が来場。大山作品に魅せられた来場者が、破格の値段だったこともあって、会場の募金箱への寄付もあったという。
売上金から額代金や案内はがき印刷代、郵便切手などの経費を差し引き、残金と募金が寄付された。
贈呈は会場のギャラリー葉葉であり、恵子夫人(75)からNPO関係者に現金で手渡された。
* body.inc summary.inc ul1021175948.pdf ul1021180015.jpg vars.inc *
闘病中だった大山晃一さんは17日、家族に見守られて永眠。80歳。葬儀・告別式は21日、遺言通り親族だけで執り行われた。
【参考】⇒ ウガンダ支援*クラウドファンディング