お知らせ

【房日】180105*旧安房南高校舎の保存活用へ

旧安房南高校舎の保存活用へ

元教員や卒業生らで「愛する会」発足

(房日新聞2018.1.5)‥⇒印刷用PDF

日本古来の木造建築と西洋建築を融合させたつくりが特徴で、県文化財にも指定されている館山市の旧安房南高校の木造校舎(第一校舎)を保存活用する市民グループ「安房高等女学校木造校舎を愛する会」が、昨年秋に発足した。賛同する会員はすでに100人を超え、年間を通した建物の維持活動のほか、忘れられつつある歴史をひもといて調査・記録し、「その価値を多くの人たちと分かち合っていきたい」としている。

女子教育としては県内で2番目の歴史を誇った同校は、戦後には安房女子高校、安房第二高校、安房南高校と名称を変えながら2008年、安房高校に統合し閉校となった。

旧第一校舎は、関東大震災から7年後の1930年に耐震構造の新しい建築様式で建てられた。中央の玄関から左右対称に大きく羽を広げた白鳥のような外観で、ひし形を重ねたレリーフや窓飾り、玄関の装飾、階段の欄干装飾など、美しくきめ細やかな設計配慮を至るところに見ることができる。

現在は安房高校の管理下にあるものの、恒常的には使用されていない。これを憂慮した市民有志により、2011年には木造校舎を見つめ直す見学会とシンポジウムが開かれ、翌12年には第10回「半島の現代美術」展〜安房ビエンナーレの第二会場として利用され、同時に活用を考えるシンポジウムが行われたれた。15年以降は、県教育委員会と安房高校の共催により年に一度の見学会が開かれている。

これまでのように単発の催事に終わらせるのではなく、永続的な有効活用を考える市民の会を設立できないだろうか。そう考えた同校元教員の愛沢伸雄氏と水上順義氏、そして文化財建造物修復の専門家である榮山慶二氏が発起人となり、同校卒業生や旧職員を中心に呼び掛け、昨年夏から有志による話し合いが持たれた。

その後、地域内外の男女約30人が参加し、夏の早朝から草刈りや掃除が5回にわたって行われた。10月の見学会では、資料室の解説や伝統的な「ぬか雑巾」の床磨き体験などを担当し、来訪者のおもてなしにも協力した。

こうした活動を経て会は発足。旧安房南高校の同窓芳誼会にも呼び掛け、歴代役員らが顧問となり、会長は第7回卒業の佐野ふさ子氏が就任した。事務局長は愛沢氏がなり、代表を務めるNPO法人安房文化遺産フォーラムが事務局を担うことになった。会の名称は、旧安房南高校でなく、あえて「安房高等女学校木造校舎を愛する会」とした。

榮山氏は、那古寺の修復にも携わり、数多い館山市内の国登録文化財の調査にも関わっている。県当局と会の窓口を務めながら、木造校舎の雨漏りなどの修理指導にあたっている。「建物は風を通し、人が出入りしなければ荒廃してしまう。閉校後11年がたっているが、これ以上放置しておくと老朽化が進んでしまう。市民の手でよみがえらせていく最後のチャンス」と語る。佐野会長は、「統合により母校が閉校になって、心のよりどころをなくしたような寂しさがあったので、愛する会ができてとてもうれしい。同窓生や関係者だけでなく、この校舎を愛する皆さんが集まって、熱心に汗を流してくださることに感謝が絶えない。この木造校舎がよみがえっていくことが楽しみ」と喜ぶ。

「この校舎にいると創作意欲がかき立てられるので、芸術家を育てるアトリエとしても利用価値が高い。全国から芸術家の卵に集まってもらい、空き店舗のシャッターや市街地にも創作活動を広げてもらえば、まちも元気になるだろう」と同校の美術教師であった水上順義氏。

また、木造校舎はまちの景観として素晴らしいばかりでなく、校舎内に埋もれている資料にも価値がある。戦跡などの文化遺産を保存・活用し「館山まるごと博物館」のまちづくり構想を進めてきた愛沢事務局長は、「地域史を知る上で安房高女の歴史は重要。例えば戦争末期、校舎は野戦病院に位置付けられ、沖縄のひめゆり学徒隊のように、女学生が館山病院で看護実習の指導を受けていたという。卒業生の証言とともに調査研究を深め、地域教育の伝統や文化を学ぶことを通じて、木造校舎をまちづくりに生かしていきたい」と語る。校舎を管理する県教育委員会文化財課は、「(こうした動きは)ありがたい事です。今後、どういう形で永続的に保存活用するのか、一緒に話し合っていきたい」としている。

愛する会の会員は現在110人を超える。年会費1000円で賛同者を募り、年間を通して引き続き建物の維持活動のほか、文化財としての調査・記録、その価値を広く市民に知らせるための企画展などの催事や会報発行などを行っていく予定だ。

会では、会員を募っている。年会費は1000円で(ゆうちょ銀行振替口座へ00270—4—87431安房高等女学校木造校舎を愛する会)まで。問い合わせは、事務局(0470—22—8271)へ。

【写真説明】会発足に向けて話し合うメンバー=館山

【韓国OBSテレビ】屋根のない博物館 エコミュージアム(館山事例)

韓国OBSテレビ

창사 10주년 특집다큐 《지붕없는 박물관 에코뮤지엄》

特集ドキュメンタリー《屋根のない博物館:エコミュージアム》

韓国京畿道で推進されている「京畿湾エコミュージアム」のドキュメンタリー番組に、日本の先進事例として、NPO法人安房文化遺産フォーラムが高校生200人を案内した戦跡ガイドが紹介されました。

⇒ 取材趣旨や概要 ⇒ 房日新聞2017.10.13付

第2部】2017.12.30放映(千葉県館山市の事例  9分45秒~)

00:00 イントロダクション
00:35 大原一興先生(横浜国立大学都市イノベーション学科・日本エコミュージアム研究会会長)
00:58 京畿湾エコミュージアム
09:45 千葉県館山市「館山まるごと博物館」
19:41 アウシュビッツ

20:48 千葉県館山市「館山まるごと博物館」
22:49
京畿湾エコミュージアム (梅香里メヒャンニ)

⇒  日本語翻訳:OBS「屋根のない博物館」

番組動画は下記からも全編を視聴できます。

第1部=2017.12.23放映分(山形県朝日町・香川県直島)

第2部=2017.12.30放映分(千葉県館山市)

※ オンラインパンフレット「館山まるごと博物館」(日英韓)はこちらから

【読売】171229*ウガンダに車両購入資金

ウガンダに車両購入資金

(読売千葉2017.12.29付)‥⇒印刷用PDF

内戦やエイズで親を亡くしたアフリカ・ウガンダの孤児を支援している安房地域のグループが、現地の民間活動団体(NGO)が使う車両の買い替えのために行っていたクラウドファンディングに、目標の120万円を超える134万6000円が集まった。NGOはこの寄付金で中古車を購入し、使い始めたという。

支援は、農業研修で来日したウガンダ人男性が館山市を訪れて孤児の窮状を訴えたことを機に、当時の安房南高校の生徒が1994年に開始。同校が別の高校に統合された後もバザーの収益金などをNGOに送る活動が引き継がれている。

今春、NGOの車両が牛と衝突して故障。買い替えの支援依頼を受け、卒業生グループの「ひかりの」が同市のNPO法人「安房文化遺産フォーラム」と連携し、夏から募金を始めたところ、10月末までに200人以上から寄付金が集まった。NGO代表のスチュアート・センパラさんは「子供たちの移動や必需品の運搬が再開できた」と感謝。今後、寄付者の名前を車体に記すという。

【南房総市社協】1801*館山市布良地域の文学や歴史に触れてきました

館山市布良地域の文学や歴史に触れてきました

三芳3地区社協いきいきサロン

南房総市社会福祉協議会広報誌「てんだぁ」第43号(2018年1月)

 

小春日和の中、高齢者一人暮らしと二人世帯の方々を対象に、毎年恒例のいきいきサロンを開催しました。

さんぁされた方々はじゃんけんゲームや入浴・カラオケ・昼食を楽しんだ後、青木繁「海の幸」記念館を見学し、スタッフから説明を受け、展示されている絵画や館山市指定文化財になっている建物を感慨深そうに見入ってました。

布良崎神社でも地区の歴史などの説明を聞き、参加者が色々と質問をしたりと、大変有意義なサロンとなりました。

【房日寄稿】ウガンダ支援で現地から感謝の言葉

ウガンダ支援で現地から感謝の言葉

(房日寄稿2017.12.23付)‥⇒印刷用PDF

ウガンダよりご支援の感謝の言葉
NPO法人安房文化遺産フォーラム 代表 愛沢伸雄

安房地域の高校生を中心に23年間続いてきたウガンダ支援活動の一環として、このたび クラウドファンディング というインターネット型募金を取り組んできました。孤児の送迎や食糧などの運搬用車両が故障してしまったため、代替車両の購入資金を支援してほしいという緊急要請によるプロジェクトでした。

活動に関わった卒業生らが中心となって地域内外へ広く呼びかけ、本紙でも紹介していただき、2か月余りで目標を達成することができました。210名の皆様より130万円の寄付が寄せられました。すぐに送金したところ、トヨタ・ハイエースの中古車両を購入できたと喜びの報告がありました。

また、本プロジェクトに賛同しチャリティ油彩画展を開催してくださった大山晃一画伯の基金により、報告書『安房の高校生によるウガンダ支援・交流23年のあゆみ』を作成することができました。ご支援いただいた皆様方には贈らせていただきますので、どうぞご照覧ください。なお闘病中であった大山画伯は、大きなプロジェクトを成就した直後の11月17日にご逝去されました。感謝とともに、心よりご冥福をお祈りいたします。

ウガンダは今なお政情が不安定で、貧しい子どもたちが多いのですが、私たちの支援活動は、彼らに「何かをしてあげる」という施しの視点ではなく、対等な地球市民として、お互いに支え合い分かち合って生きていくことの大切さを学び、まちづくりに活かしてきました。これからも末永く信頼と友情を育み、高校生と市民が主役となる国際交流を進めていきたいと思っています。

皆様の温かいご支援に感謝申し上げ、私たちの友人であるスチュアート・センパラ氏のメッセージをここに紹介させていただきます。

◆◆

ウガンダ意識向上協会 代表 スチュアート・センパラ

長きにわたって親しい関係を築き、支援を続けてくれている館山、安房の高校生や市民の皆様にご挨拶申し上げます。

人びとが自立し、持続可能な発展を社会にもたらすには、教育が最優先の課題です。たとえば、魚1匹あげれば1日食べつなぐことはできますが、魚の獲り方を教えれば一生食べていくことができます。このように知識や技術を身につける教育をめざし、私たちは4つの学校や村で子どもたちの教育や生活をサポートしてきました。そのひとつは、「安房南洋裁学校」と名づけた職業訓練施設で裁縫技術を習得させています。

貧しい村に住む子どもたちは、離れた地域にある学校へ連れて行き、休みには村に連れ帰ることが必要です。また、食糧や生活用品を運搬したり、子どもたちを健康センターへ連れて行ったりと、私たちは広範な地域を往復しています。

その活動車両が野生の水牛に衝突して故障し、とても困っていたところ、愛沢伸雄先生から クラウドファンディング が提案され、私との共同名義でプロジェクトがスタートしました。短期間で集められた温かい支援金により、日本のトヨタ車8人乗り(1996年式)を購入することができました。子どもたちは再び学校に通えるようになり、とても喜んでいます。

皆様からいただいた恩恵は、子どもたちにとって大きな刺激であり、国際的な友情と理解を生み、想像と思考を広めてくれています。将来、友人のいる日本に行きたいと計画するきっかけになるのではないかと、私は楽しみにしています。

私たちの組織が存続でき、暮らしやすい地域社会づくりを進めることができるのは、ひとえに皆様の惜しみない援助の賜物です。改めて感謝するとともに、これからもお力添えいただけますようよろしくお願い申し上げます。

【房日】171223*ウガンダ支援の130万円で車両購入

支援の130万円で車両購入

ウガンダ支援で購入資金送る、現地から喜びの声

(房日新聞2017,12,23付)‥⇒印刷用PDF

NPO法人安房文化遺産フォーラムのウガンダ支援グループ「ひかりの」が、 クラウドファンディング (インターネットによる資金調達)で車の購入資金を募った運動で、目標が達成され、現地で車両が購入された。報告書も作成され、現地の喜びが伝わってくる。

「活動している自動車が故障してしまい、とても困っている。車の購入資金をサポートしてもらえないか」との現地からのメールを受け、グループがクラウドファンディングで、120万円を募っていた。

グループによると、200人を超える人から資金支援があり、ウガンダ意識向上協会を通じ、130万円を送金した。

現地のセンパラ・スチュアートさんから報告と感謝のメッセージが寄せられた。

車両は1996年製造のトヨタ「ハイエーススーパーカスタム」で、3000ccのディーゼル車。学校への送迎、食料や生活用品の運搬などに利用されている。

グループでは「多くの人の善意に感謝したい」と話す。 クラウドファンディング の支援者には、金額に応じてお礼が届くという。


CUFIスチュアート・センパラ氏からの御礼メッセージ


171217*済州を語らうシンポジウム

済州を語らうシンポジウム

‥⇒印刷用PDF

日時=2017.12.17(日)13:00〜18:30
会場=在日本韓国YMCA9階国際ホール

.

*第一部=13:00〜15:30

・映画『コッチばあちゃん』上映会

・済州島の魅力を語りつくせ

*第二部=16:00〜18:30

・済州在日村プロジェクトについての座談会

・在日済州人による小さな音楽会

【房日】171216*済州島シンポ、都内で映画上映

あすの済州島シンポ、都内で映画上映など

安房在住者は無料に

(房日新聞2017.12.16付)

韓国・済州島のシンポジウムが、あす17日午後1時から、東京・千代田区の在日韓国YMCA9階ホールで開かれる。映画の上映や解説、観光情報の発信、座談会、音楽祭などを予定。入場券は大人3000円(学生無料)だが、安房地区からの参加者は無料という。

映画「コッチばあちゃん」は、城西国際大学と、釜山の東西大学の共同制作。鴨川の長興院には済州島から渡って来た海女の墓があり、映画はこれをテーマにしている。午後1時から45分ほど上映予定。

安房地区在住者は、証明書などを持参する。

問い合わせは、済州在日村準備実行委員会(電話・ファックス043-241-6587)へ。

【房日寄稿】171130*安房地域母親大会への誘い

安房地域母親大会への誘い

柳真由美ヒーリングコンサート&おしゃべりカフェ

(房日新聞寄稿2017.11.30付)‥⇒印刷用PDF

関 惠美子(大会スタッフ)

.

今年の夏、一人の音楽家の女性にであった。数年前に、アメリカ・サンフランシスコから居を鴨川市に移された柳真由美さんである。彼女が心から音楽を愛し、ピュアな気持ちで「この安房地域を音楽が響き渡る、元気&ハッピーな場所にしたい」という願いを知り、共に実現したいと思った。

この出会いをきっかけに、12月3日(土)の「第23回安房地域母親大会」では「柳真由美ヒーリングコンサート」をメインに「おしゃべりカフェ」を開くことにした、混とんとした世の中、便利で物も溢れているけど幸せとは言いきれない社会、目減りする給料や、年金。何より、平和が揺らいでいる日本。そんな中であっても、生活に彩りをそえ、音楽で心や体を癒してほしいと思う。柳真由美さんという素敵な音楽家に会いに来ませんか。そして、おしゃべりカフェでひと時を過ごしませんか。

柳真由美さんをご紹介しよう。ご自宅にお邪魔した時のこと、彼女は、いかにもアメリカ的な明るい笑い声で出迎えてくださった。いろいろお話を聞くうち、今の真由美さんの明るさからは想像もできない体験があったと分かった。

安房に移住するまでの30年間、生き馬の目を抜く多民族社会アメリカでのサバイバル。母を喪い、友を喪い、幾つもの葛藤を経験し、自問自答を繰り返した、という。 そんな中、ある音楽プロデューサーに「本当に表現したい音楽が創れるアーチストになるのか? 単なる商品でいいのか?」と問われ、演奏、作曲、編曲以外に、録音エンジニアリングやミキシング、電子楽器操作など、すべてを自ら学ぶ。 そして、地下の録音スタジオでの音楽制作を続け、すべて自分の手で創り上げたアルバムを4枚リリースしてきた。 そこで、ついたあだ名が「モグラ」とか。でも、そのお蔭で4枚目のアルバムは、全米230局の他、世界のラジオ局で放送されたという。有名なキース・ジャレットやジョージ・ウインストンと並んで。

「母親大会」では、太陽の下に飛び出した元モグラの彼女のオリジナルアルバムから選曲し、演奏してもらう予定である。

それと、柳真由美さんが、安房に来ていま力を入れていることがある。もともと子どもの音楽教育には高い評価を受けていたのだが、「指は第二の脳」と言われ、指を動かすことで心身の活性化を促すメソッドを高齢者の活動に生かす取り組みを始めた。このメソッドは、アメリカと日本で特許をあたえられている。既に鴨川市のデイケア等で実践し、音楽ワークショップとして人気の楽しい催しになっている。「母親大会」では、このワークショップも体験してもらおうと思っている。

「生命を生み出す母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」を、合言葉に 母親大会は、全国津々浦々で開催され、63年になる。この安房地域の母親大会は、23回目を迎える。子どもの幸せを願い、また、住みよい安房地域にしたいと、女性の様々な願いを集め、その実現を目指す話し合いのひろばとして、安房に住む人々とのつながりを大切にして歩んできた。性別、年齢、未婚・既婚を問わず、誰もが参加して楽しめる出会いのひろばでもある。


12月3日(日) 午後1時半〜4時 とみうら元気倶楽部にて。

参加費500円 保育あり(先着15名100円)

問合せ 第23回安房地域母親大会実行委員会:関 ☎090-5762-5956

【房日】171128*元気倶楽部で地域母親大会〜ピアノの癒しや分科会

ピアノの癒しや分科会

元気倶楽部で母親大会

(房日新聞2017.11.28付)‥⇒印刷用PDF

第23回安房地域母親大会が12月3日午後1時半から、南房総市富浦町のとみうら元気倶楽部で開かれる。ピアニストの柳真由美さんを迎えた「ヒーリングコンサート&おしゃべりカフェ」など、2部制で展開される。「時間に追われるママの生活に彩りを」と参加を呼び掛けている。参加費は資料代として500円。

柳さんは武蔵野音楽大学大学院(ピアノ科)卒業後、渡米。サンフランシスコで演奏活動に入る。自己のレーベル「MOMO」を設立。1991年以降、7枚のオリジナルCDをリリースしている。教育者としても日米で25年間の経験があり、新ピアノリゾットを発案し、日米両国で特許を取得している。

鴨川市の亀田総合病院でソロコンサートを開いているほか、音楽リクリエーションをベースに、介護予防などにも取り組んでいる。

当日は第1部で柳さんが「ヒーリングコンサート 生活のいろどり〜音楽のある暮らし〜」として、演奏する。

第2部は2時40分から。3つの分科会に分かれる。①柳真由美さんの音楽ワークショップ(さざなみホール)②小川薫さんの子育て世代カフェ「子どもの才能ってどうやって見つけるの?」(多目的室)③新婦人館山支部の齊藤陽子さんの憲法カフェ「戦争はなぜ起こる?これから日本はどうなるの?」(交流室)——が予定されている。

母親大会は平成5年から続けられている、話し合いと出会いの場。

託児所の準備もある。大将は1歳から未就学児までで先着15人。料金は100円。

保育は要予約。託児所の申込みは、関さん(090-5762-5956)へ。