お知らせ

【房日】190120*「安房高女」の役割語る

「安房高女」の役割語る

安房歴史文化研究会、26日に館山で公開講座

(房日新聞2019.1.20付)‥⇒印刷用PDF

安房歴史文化研究会の今年度第5回の公開講座(通算57回)が、26日の午後2時から、館山市北条の市コミュニティセンター2階集団指導室で開かれる。NPO法人安房文化遺産フォーラムの愛沢伸雄代表が「安房の高等女学校にみる地域教育〜大正期を中心に」のテーマで語る。資料代として200円。

愛沢代表によると、旧安房南高校舎は関東大震災後に再建された木造校舎。県有形文化財として地域の重要な文化遺産だが、現存している学校資料は千葉県教育史に位置付けられているだけでなく、地域の歴史文化を知る上で極めて貴重な文化遺産となっている。

1907年(明治40)、公立では県下二番目に設立され、大正期に県立移管となった。小学校教員養成校として大きな役割を果たした。大正期、安房地域に多数の小学校教員を送り出した意義は大きいという。

背景にある学校の教育姿勢や安房中学とのスポーツ交流、保護者の関わりなどを紹介する予定。大正デモクラシー期における自由教育では、安房郡小学校54校の取り組みは県下トップとされ、北条小など15校が最も優れていたといわれる。安房高女の教育実習校は北条小であり、安房高女出身の小学校教員はどうであったかを探ってみる内容。

NPOだより№87〜2019.1.15

‥⇒印刷用PDF

続きを読む »»

【房日】190112*6日間で150人が貝磨き、あす大会も

6日間で150にが貝磨き、あす大会も

お守りやアクセサリーに

(房日新聞2019年1月13日付)‥⇒印刷用PDF

館山市布良の布良?神社集会所で1日から6日まで、貝殻を磨いてお守りやアクセサリーをつくるイベント「お守り貝磨き初め」があり、6日間で計150人が参加した。あす13日には旧富崎小体育館で、「貝のみがき初め大会」もある。参加費は1人1000円、願掛けの文字彫りは1000円追加。

NPO法人アワブンカイサンフォーラムなどが主催したイベント。大人から子どもまで多くの人が参加し、貝磨き職人の福田康孝さんの手ほどきで、願いを込めて貝磨きをしてお守りやアクセサリーをつくった。

貝のみがき初め大会は「書き初め大会」になぞらえたイベントで、福田さんの指導で、みんなで貝磨きをする。2部制で第1部が午前10時半から、第2部が午後1時半から。

問い合わせは、同フォーラムの河辺さん(090-3218-3479)まで。

第52回千葉県歴史教育研究集会(成田集会)

第52回千葉県歴史教育研究集会(成田集会)

子どもと地域・社会科を考える〜

*主催=千葉県歴史教育者協議会 ‥‥⇒印刷用PDF

【全体会】 2019年1月19日(土) 会場:新勝寺信徒会館

*フィールドワーク10:30〜12:00

「近世の成田山信仰を探る」

*開会集会12:45〜15:45

*地域実践報告13:00〜13:50

「防空法と千葉市空襲」渡辺哲郎(高校教員)

*記念講演14:00〜15:30

「歴史認識と戦争責任」山田朗(明治大教授)

【分科会】 2019年1月20日(日) 会場:成田高等学校

*分科会9:20〜12:10/13:40〜16:30

・小学校・中学校・日本・世界・地域・平和と民主主義

【参加費】

*一般市民・学生1000円、教員・会員2000円


NPOメンバーの分科会発表

*地域分科会

‥愛沢伸雄「安房高等女学校にみる地域教育〜大正期を中心に」14:40〜15:30

‥関和美「旧安房南高校資料にみる学校図書館の歴史と教育」15:40〜16:30

*平和と民主主義分科会

‥河辺智美「ウガンダ訪問と支援コーヒーキャンペーンの報告」10:20〜11:10

‥⇒印刷用PDF

【房日】181229*布良崎神社でお守り貝みがき

布良崎神社でお守り貝みがき

元旦から館山

(房日新聞2018.12.29付)‥⇒印刷用PDF

館山市布良の布良?神社集会所で来年1月1日から6日まで、貝殻を磨いてお守りをつくるイベント「お守り貝みがき初め」が開催される。時間は午前10時〜午後3時(1日は午後1時〜3時)。参加費は1人1000円。願掛けの文字彫りは1000円追加。NPO法人安房文化遺産フォーラムなどが主催。

問い合わせは、同フォーラムの河辺さん(090-3218-3479)まで。

.

⇒★詳細はこちら

【エコレポ】館山まるごと博物館002=ピースツーリズム〜巨大な戦争遺跡・赤山地下壕跡

連載コラム「館山まるごと博物館」がスタートしました。

[002]ピースツーリズム〜巨大な戦争遺跡・赤山地下壕跡〜

EICネット「エコナビ」一般財団法人環境イノベーション情報機構

‥⇒リンクはこちら

・導かれて戦跡ガイドに

・巨大地下壕の謎

・完全な地下航空指令所

‥⇒シリーズ一覧

【房日寄稿】181225*赤山地下壕30万人到達と紹介した番組を見て感動

赤山地下壕30万人到達と紹介した番組を見て感動

(房日新聞寄稿2018.12.25付)‥⇒印刷用PDF

館山市指定史跡である「館山海軍航空隊赤山地下壕跡」は、平和学習拠点として公開されて14年目で、入壕30万人を迎えた。館山市広報誌「だん暖たてやま」12月1日号の表紙に紹介され、素晴らしいことだなと思った。

その赤山地下壕がいつ作られたかということについて、BSテレビ東京の「ミステリアスジャパン」という番組で、「巨大地下要塞と直接軍政4日間の謎」というテーマの特集が放送された。

市のホームページや解説看板によると、「昭和10年代のはじめに、ひそかに建設がはじまったという証言もあります」とする一方で、「昭和19年より後に建設されたのではないかと考えられています」と記されているが、この矛盾を検証しようという内容であった。

番組ではもうひとつの謎として、ミズーリ号降伏文書調印式の翌日、昭和20年9月3日に米占領軍3500名が館山に上陸し、全国唯一4日間だけの直接軍政を館山に敷いたことについても言及している。

長年にわたり調査研究にあたってきたNPO法人安房文化遺産フォーラムの池田恵美子事務局長が出演し、調査報告と見解を紹介していた。

東京湾の入口にあたる館山は、幕末から台場が造られ、明治から昭和にかけて東京湾要塞の拠点であった。関東大震災の直後の海を埋め立てて昭和5年に開かれた館山海軍航空隊は、空母パイロットの養成基地だったという。赤山地下壕はその管制塔を担う軍極秘の地下要塞として、震災後の地質を調査したうえで場所を選定し、専門部隊により建設が始まったとNPOでは考えている。

さらに、赤山の前で生まれ育った元館山市教育長(昭和2年生まれ)は、日米開戦(真珠湾攻撃)前から掘削が始まっていたと明言しているという。また、NPOがテキサス軍事博物館より入手した資料には、終戦直後に館山に上陸した米占領軍の兵士の報告書があり、「完全な地下海軍航空司令所が館山海軍航空基地で発見され、そこには完全な信号、電源、ほかの様々な装備が含まれていた」と記され、終戦時には赤山地下壕が完ぺきな状態で存在していたことを意味する。

これらの事柄から類推されることは、戦争末期のいわゆる防空壕ではなく、国内でもかなり早い段階から秘密裡に建設が始まったという説が正しいのではないかと考えられる。こうした証言や資料が明らかになったのであれば、市指定史跡の解説について再度の調査検討が求められるのではないだろうか。

番組ではもう一つの謎として、昭和20年9月3日から7日にかけて、全国唯一、館山だけが米占領軍により直接軍政が敷かれたことの背景について言及している。はっきりした理由はわからないが、戦後日本をどう扱うかという試金石として、国民性を知るためのモデル占領だったのではないかと仮説が立てられていた。

海に囲まれた半島先端の館山では、古くから海を通じて交流や共生があり、遭難救助が当たり前という助け合いの精神が生きていた。とくに、外務省終戦連絡委員会とともに市民代表として交渉にあたった館山病院の川名正義副院長は、米軍機が墜落し漂着した遺体を検死して埋葬した事実を伝えたという。こうした紳士的な館山市民の特質によりGHQは安心し、4日間で軍政を解除した可能性が考えられる。

もし館山でクーデターや反発が起きていたら、沖縄のように全国が占領統治されていたのかもしれない。館山市民のもつ「平和の文化」が、平和な戦後日本をもたらしたのではないか、と番組は締めくくられた。

知られざる館山の一面について掘り下げられ、きちんと整理されてまとめられていて、とても参考になった。館山市民として誇らしい気持ちになった。多くの人に見てほしい番組であり、ぜひ再放送を望むところである。

⇒ 取材記事はこちら。

190101~6・13:お守り貝みがき初め

お守り貝みがき初め

‥⇒印刷用PDF

平成最後のお正月、

神話の里・布良崎神社で

霊峰富士に祈願をかけて、

お守り貝を磨きませんか。

 

平成31年元旦 13:00〜15:00
1月2日〜6日 10:00〜15:00

*会場=布良崎神社集会所

*参加費=お守り貝磨き1,000円

(追加)願かけ文字彫り 1,000円

 

貝のみがき初め大会

1月13日(日)第一部10:30/第二部13:30

*会場=旧富崎小学校体育館

*参加費=上記に同じ

(座布団・上履き・防寒具・タオル持参)