今まで館山は、祖父母に会いに行くついでの観光地といったぐらいにしか意識をしていませんでしたが、地理的な理由から主要な軍事施設が置かれ、たくさんの人が戦争で辛い経験をしたことを知り、また今でも残っている掩体壕や地下壕を見学でき、当時の様子を垣間見ることができ、「戦争」を今までよりも身近に感じることができました。多くの参加者の方々が口にされていた「戦争をやってはいけない」という理由をまた深く考え直して、さらに戦争について学習していきたいと思います。
・・・・・
ぜひ見たいと思っていた館山の戦跡を見ることができ、ありがとうございました。すでに60年もすぎてしまいましたが、戦争の時代に生きた者として、戦争の実態の一部でも自分の目で見たいものだと思い続けてきました。それを伝えなければと思います。
数年前、文化庁が戦跡の指定をするための調査を始めました。何て遅いのだろうと、その時思ったのです。敗戦としう歴史上、大事にせねばならない事実を今後のために、活かしていかなくてはと思うからです。事実を知っている人達は、どんどん亡くなっています。館山の動きは、ほんとうに貴重なものでした。NPOの方々に敬意と感謝の意を表したいと思います。君津市では公民館の方々が、ほんとうによく取り組まれています。ありがたいです!!またの機会、市としての動き…どうしましょう。
・・・・・
戦争遺跡を自分の足で確かめ、平和の尊さを学んだ貴重な一日でした。
「戦争遺跡は戦争の無意味さを語ってくれる生き証人」とNPO法人の愛沢伸雄理事長がおっしゃっていますが、全く同感です。二度とこのような施設を造らない、必要としない時代が続いて欲しいと願って止みません。
10年以上に亘って館山の戦争遺跡を調査研究、そして保存・活用の運動に携わり、NPO法人を立ち上げ、100人近くの会員ガイドのリーダーをつとめる愛沢伸雄さんのご努力に心から敬意を表します。また、懇切丁寧な講義の池田恵美子さん、雨の中の現地ガイドの河野さん、君塚さん、愛沢彰子さん、お世話になり、ありがとうございました。 〜中村泰補様〜
・・・・・
雨の戦跡めぐりとなったが、予定どおり見学できて良かったと思う。やはり解説つきで現地を見ることによって、不可解な建造物のナゾが解けた。戦争は実に多くのタブーを生むが、重い蓋をこじ開けるのには大変な努力を要するし、時が遅すぎるのも多いことが分かった。最後が慰安婦問題で閉じられ、戦争から課題をつきつたられた思いがする。
・・・・・
この機会を逃すと、いつ戦跡を訪れることができるかわからなかったので参加しました。戦跡もさることながら、従軍慰安婦の証言はやはりショックでした。人間を狂気に駆り立てる戦争は絶対にやってはいけないし、このおろかしい過去は全部さらけ出して、反省すべきだと思います。事実はきちんと若い人たちに伝え戦争反対を訴えていきたい。
・・・・・
県内に、しかも館山だけでもあんなにたくさんの戦跡があるということを初めて知りました。戦争を知らない世代の子どもで、正直あまり現実のものという感じが今までなかったのですが、自分の目で見ることにより、悲惨な歴史が現実のものとなりました。
今も安心して眠ることのできない国が世界中にあります。〝歴史は繰り返される〟といいますが、決して繰り返してはならない歴史もあるのだということを忘れずにいたいと思います。貴重な体験の機会をありがとうございました。
・・・・・
戦争中の思い出がよみがえり、非常になつかしかった。殊に今回は現地のガイドさんが熱心に説明して下さったのが判り易く良かったと思う。よき勉強になった。
・・・・・
いろいろとお世話になりました。館山の戦争遺跡に関した跡を見学し、係員の方々が良く説明してくれて良かったです。後世の若い人達に戦争の悲惨さを伝えてゆきたいと強く感じました。ありがとうございました。
・・・・・
子供に、戦争をすることのむなしさを伝えたい。二度と戦争をしてはならない!!
・・・・・
千葉県に軍事施設が多いのが、地図の向き(視点)を変えて判ったような気がした。国どうしのけんか(戦争)は、人間どうしのけんかが無くならないかぎり、無くならないような気がする。まだまだ自分の行動が、なにができるのか分からないが、子供の時代には無くしたいものだ!
赤山地下壕見学の際、悪天候の中、車まで手配して戴きましてありがとうございました。定例会で、今回の学習会のまとめをしたところ、以下のような意見が出ました。
・アメリカ軍の上陸地点はいまだに生々しかった。
・戦争が終わっても、そのまま基地は残っている。
・足を運び、肌身で感じることは大事なこと。
・館山でも学習を重ね、平和のための活動をしている方々に出会えて嬉しかった。
・市の史跡指定を受けていることはすごいこと。市民の力を感じる。
・地元である千葉のこともしっかり学習しなくてはいけない。これからの活動のヒントを戴いた。
・時間があれば、他の所も見学したかった。
次回は時間をとり、再訪したいと思っています。当日ガイドをしてくださったガイドの方、安房反核フェスティバル実行委員会の皆様によろしくお伝えください。皆様のご活躍をお祈りいたします。
南房総の発展に寄与するNPOの活動に期待
「こころ豊かで平和な地域社会の創造・再生」を目指して、足もとの歴史・文化・先人の知恵等を掘り起こし、市民が主役となる地域おこしや、青少年の健全育成に寄与する」…なんと優しく遠大な目標であろう。
それがしっかりと地域の人々の間に根付き、実践されている有様を目の当たりにした。私達千葉退職教職員の会は、200余名の人達をたてやま夕日海岸ホテルにお迎えした。「全国退職教職員関東ブロック学習交流集会」である。
1日目、愛沢先生の講演は、生徒の授業を潰さないように午後4時頃からに変更した。前半、池田さんが繋いで下さったが、急いで駆けつけた愛沢先生は汗をぬぐう暇もなく、熱のこもった口調で話され、聞き入る人々を感動の渦に巻き込んだ。真に郷土を愛し、平和への願いを地元館山から世界へ発信したいという想いが体中に溢れていた。1時間足らずの講演は皆に惜しまれ、「もっと聞きたい」の声が頻りだった。
そしてまた2日目、戦跡巡りではNPOの方々の活躍が素晴らしかった。先ず驚いたのが、綿密なスケジュールである。7台のバスに分乗した人々を実に効率的にスムーズに安全に配慮しながら見学させてくださったのである。加えて、ガイドさんたちの懇切丁寧な説明、職業訓練校の生徒さんたちの迅速な行動、オプショナルツアーの途中下車の人への適切な処置など、皆さんがNPO活動の趣旨をよく理解し、咀嚼し、体で実践している感じだった。しかも生き生きと楽しそうに—。館山の町のすべてを誇りに思い、生きている館山から平和を、そして地域おこしをアジアに、世界に発信しようという想いが、話しぶりや表情に滲み出ていた。皆、自信に満ちていた。
参加者からたくさんの感想が寄せられた。NPOの方々への感謝の言葉やら、館山に点在する戦争の「生き証人」を大切に保存して欲しいという願いやらである。
これほどまでに地域を巻き込んだ愛沢先生の偉大さもさることながら、その熱意に応えた町の人々や行政も素晴らしいと思う。アジア・世界に繋がる平和な町、南総・館山の発展の原動力となるNPOの未来を心から期待すると同時に、皆で支えていきたいと思う。本当にありがとうございました。感動の2日間でした。
館山では貴重なあ話をお聞かせ頂き、本当に嬉しく、ありがたく思っています。
私たちは、館山で学んだことやイラク戦争、日本の戦争の歴史を自分たちで知り、その学びを深めました。その中で、クラスのみんなと話し合い、今、私たちが出来ることは何だろうかということを考えました。
お忙しいとは思いますが、大変寒いので、御身体にお気をつけください。
年末のお忙しい時期,また,荒天の厳しい中,安房科学塾の参加者のために「館山の戦跡」案内をしていただき,とても感謝しています。ありがとうございました。お礼が遅くなり,申し訳ございません。
愛沢さんや池田さんからお話を伺い,胸が熱くなるとともにたまらない衝撃をうけました。できるだけ多くの方々に伝えなければと思い,まずは知人にメールで連絡しております。
戦跡巡りがどのような内容なのかがよくわかっていなかったこともあり,参加を遠慮された方も多くありました。これではいけないと,次年度も企画しようという意見も出ています。また,お願いする事になるかもしれません。
京都でも戦跡を学習コースにする活動があります(今は,どうなっているのか?
ですが…)。また,大規模な要塞跡として和歌山の「友ケ島」があり,3回訪れました。瀬戸内海の「大久野島」にも行きました。
こういった各地の連携もネットで進むといいですね。利用できるメディアをどんどん利用して,ますますフォーラムが発展することを期待しています…というより,そうならないと我が身が,そして子どもたちの将来が危ぶまれる事態です。
【平和について考える】
「NPOで『いま』あるものを活かす地域づくりを」
NPO法人 南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム理事長 愛沢伸雄
『MORGEN(モルゲン)』
2004/12/08発売号 (12月号)
この度は歴博友の会の研修旅行では大変お世話になりました。
皆様のお蔭で、予定していた見学個所もほぼこなすことができ、
有意義な研修になりました。
懇切丁寧なガイドをしていただいた佐藤ご夫妻、岡崎ご夫妻
臨場感のある語り部の松苗さんとスタッフの皆様にも感謝、感謝です。
天候も一時はどうなることかと思いましたが、
文字通り波瀾万丈の変化を見、鏡浦であれほどの波も初めてでした。
帰途にはオレンジ色の夕陽の中で富士山がきれいなシルエットを
描いていました。ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
昨日は、私どもに、貴重な館山に存在する戦争の遺跡を巡る機会を頂きありがとうございました。戦争体験のない私たちですが、あらゆる点で現在進行中の戦争の無意味さを改めて感じます。私たち以上に余りにも平和で、物のあふれた社会で、生まれてからずっと生きてきた生徒たちに(若者たちに)どのように戦争の悲惨さを伝えてゆくのかが私たち大人の使命と考えています。
本当にありがとうございました。ほか5名の者もよろしく申しておりました。
昼食後に、体験した「ウミホタル」の言葉に言い表せない美しさの感激を全世界の人々が体験したら、きっと。。。と思いました。