
映画「赤い鯨と白い蛇」を観て
上映委員会 橋本芳久
.
民話と神話が交錯したような芸題の映画が、館山で撮影されていると知ったのは二〇〇五年であった。正直なところ、初めはその異様な題名にあまり期待をしていなかったのだが、観るたびに新しい気づきと感動がこみ上げてくる。
内房線特急ビューの車内に始まり、南欧風の館山駅西口から鏡ヶ浦、洲崎灯台など、つぎつぎと見慣れた風景がスクリーンいっぱいに広がる。館山の海、浜、山、樹々にそよぐ風、葉のささやき。散歩の道すがら、いつも目にする波左間の六地蔵。すべてが身近で、親しみ深い場面の連続。
そんな館山を舞台にして、年代も環境も違う五人の女性たちが過ごす三日間。それぞれ苦悩を乗り越えて明日に希望をつないで生きてゆく姿には、共通した教訓的なものを感じる。それを導いているのは香川京子扮する保江婆の生き様であろう。
「自分の心に素直な生き方を」「私を忘れないで欲しい」という言葉と大切な品物を保江に託し、敗戦の二日前、特殊潜航艇の青年少尉は命を落とした。彼との約束を守るため、認知症で薄れゆく記憶を懸命にたどりながら、館山の掩体壕や地下壕などの戦争遺跡を歩きまわり、遺品を探しあてる保江。そして、鏡ヶ浦の水平線に沈みゆく夕日に赤く染まった潜水艦と、白い軍服に身を包んだ青年の回想シーンが重なる。これは、亡くなった青年将校への、いや戦争で犠牲を強いられたすべての者への鎮魂の場面として深く心に残る。
香川京子の迫真の演技は、渋さの中に輝きを増して光っていた。戦後まもなく、沖縄の苦しみを描いた『ひめゆりの塔』で主人公を演じた少女が、歳を経て再びいまに生き帰った姿を見た思いである。絶妙な樹木希林、爽やかな浅田美代子などの演技も素晴らしく、真剣さが伝わってきて好感が持てる。
圧巻なのは、ラストに近いシーンである。今まで静かに描かれていたスクリーンが、一挙に激しい動に転じ、八幡神社の神輿祭りの場面となる。宮地真緒演ずる保江の孫娘が、生まれたばかりの赤子をしっかりと抱きしめ、若者達が力いっぱい担ぐ神輿を見つめている。赤子の胸には保江が恋人から貰った七つボタンの一つが光っていた。妊娠し、ボーイフレンドから「俺と結婚したいのなら子供を堕ろせ、産みたいのなら別れろ」と言われていた娘が、結婚できたのかどうかは描かれていない。しかし、明日を担う若者のたくましさ、未来への無限の希望を印象付けるような転換が素晴らしい。
かつて館山の地は軍都であり、人も自然も自由な呼吸すらできない時代があった。戦争が終わり、苦しみから解放された館山の地は、生き生きと輝くばかりの美しさと可能性をよみがえらせた。随所を飾っている館山の美しい自然を背景にして、いのちや平和の尊さ、その可能性と希望が描き出されている。それは自然ばかりではない。安房高女・安房南高校の卒業生であるせんぼん監督の母校の威風堂々とした木造校舎をはじめ、この地に生きてきた人びとの営みがもつエネルギーであるといえよう。
苦悩をかかえて現代を生きる人びとの心を癒し、生きる力を育んでくれる珠玉の作品である。館山市民、いや千葉県民の一人として、せんぼん監督はじめ関係者の皆様に、素晴らしい作品を有難う、と心から言いたい。十月十四日に開かれる南総文化ホールの上映会には、せんぼん監督も駆けつけて講演してくださるとのこと、本当に楽しみである。
一人でも多くの方がこの映画を見ることができるように、上映委員会ではチケットを預かって販売に協力してくださる方を募集しています。事務局(090-6479-3498)までご連絡をください。
昨日は有意義な研修の機会を提供してくださり、ありがとうございました。
参加者一同、大きな満足感をもって帰途につきました。
研修を通して、観光地の影にかくれた館山の素顔を知ることができました。
勝つあてのない戦争に突き進んでいった悲惨さ、
そしてそれに対峙した人々の思いを痛いほど感じさせられました。
またそれと同時に、この思いを後世にどう伝えていくのか、
どう戦争遺跡を保存していったらよいのかという難しさも感じさせられました。
今回の研修の成果を、授業作りや地域を見つめる視点等に生かしていきたいと思います。
房総という同じ地域に住む者として、皆様の活動を大変心強く思います。
今後のますますのご活躍を参加者一同祈念しています。
今後ともまたよろしくお願いいたします。本当にありがどうございました。

『赤い鯨と白い蛇』映画上映にあたり
上映委員会委員長 伊東万里子
.
東京大空襲で母と弟たちを亡くした私が、父の故郷・館山で暮らすようになったのは、日本が戦争に勝つと信じてやまなかった昭和20年4月のことでした。東京の女学校から旧制安房高等女学校に転校し、安房第二高等学校(現在の安房南高校)を卒業するまでの6年間、私は館山ですごしました。戦禍に傷ついた私の心を温かく励ましてくれたのは、館山の自然と諸先生や多くの友人でした。あれから62年たった今もなお、母なる館山・安房の地は私の心の支えです。
そんな私の想いを代弁してくださるかのように、安房南高校の先輩であるせんぼんよしこさんが、館山を舞台に素晴らしい映画をお創りになりました。『赤い鯨と白い蛇』という不思議なタイトルで、賀川京子さん、樹木希林さん、浅田美代子さんたち女性ばかりが出演しています。せんぼんさんの体験を重ね、主人公(香川さん)が少女時代の疎開先館山を訪ねるという設定です。「赤い鯨」は館山沖で訓練していた特殊潜航艇を意味し、「白い蛇」は家の守り神を象徴しています。女性の眼から見た戦争と平和、現代人の抱える問題テーマに、語り継ぐことの大切さや生命の尊さ、そして美しい愛を描いた作品です。
せんぼんさんが78歳で映画監督デビューしたと伺い、私は封切り初日に岩波ホールへ足を運びました。世代の異なる5人の女性とラストシーンの赤ちゃんが織り成す物語は、まるで絵巻のように見えました。まさに、せんぼんさんが日本テレビのディレクター時代に手がけた看板番組「愛の劇場」シリーズの集大成とも言える作品だと思いました。すべての世代に通じるメッセージは、せんぼんさんでなければ描けない、しかも美しい館山だからこそ描けた作品です。せんぼんさんがふるさと館山に熱い想いを贈ってくださった宝ものに思えて、とても感動しました。シネマ夢倶楽部ベストシネマ賞、日本映画批評家大賞、藤本賞など多数を受賞し、モントリオール国際映画祭にも出品され、高い評価で世界に受け入れられていることは大変な偉業です。
私たちの女学生時代、戦争について本当のことは知らされていませんでした。安房で本土決戦が想定され軍備強化されていたことや、私たちが「ひめゆり部隊」に匹敵する役割を担わされていたかもしれなかったことなど、私も最近になって知りました。封印されてしまった過去の出来事をきちんと見つめなおし、次世代を担う子どもたちに何を手渡さなければならないか、それを問うのがこの映画の主題です。しかも、由緒ある安房南高校が創立100年を迎え、さらに統廃合によってその名が消えゆく最後の年に誕生した記念碑的作品です。「誠の徳を磨けよ」と建てられた母校です。そこで学んだ卒業生の手によって、このような素晴らしい映画が創られたことを、心から誇りに思います。
私やせんぼんさんに当時のことを教えてくれたのは、10数年にわたる戦争遺跡の調査をし、安房南高校をはじめとする高校教育と地域づくりに尽力されてきた愛沢伸雄さん(NPO法人南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム理事長)です。シナリオを作るうえでの情報提供から戦争遺跡のロケ地選定に至るまで、せんぼんさんに協力をした愛沢さんが、この映画を地元の人にぜひ見てほしいと願い、10月14日に上映会を企画してくださいました。
この映画は、すべての世代の人にぜひ見てほしい映画です。そして、受けた感動の中身をじっくりと考えてみませんか。それが、戦争を起こさない世界を子孫に贈るための大切な一歩であると信じます。
この思いに賛同された方は、上映委員会として力を貸して下さいますようお願いいたします。今月14日には、上映委員会向けの試写会を予定しています。参加をご希望の方は、事務局(池田恵美子090-6479-3498)までお問合わせください。皆さんのご協力を心よりお待ちしています。
本日の講話、ありがとうございました。
今、感想をまとめあげ、正直感動しています。
「楽しかった」「話に引き込まれた」「子供にも聞かせたい」
このような感想をたくさんいただいたのですよ。
私の友人に、「(そのまた友人に)声をかけて」と頼んでいたのですが、
「『誘ってくれてありがとう』って言われたのよ」と教えてくれました。
家庭教育学級で、参加者の反応がこのように良いものは、なかなか
無いと思います。大成功の講話となりました。
池田さんにお願いして本当に良かったです。
家庭教育学級の説明会の時に「一目ぼれ」(笑)した第一印象は、
バッチリ当たってしまいました。
今日の感想をまとめましたので、ご覧下さい。
本当に楽しく拝聴させていただきました。
今度是非お茶でもご一緒してくださいね。
(家庭教育学級委員・梨岡由紀子)
家庭教育学級:感想文(2007.7.4)
(NPO法人南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム)
【北条小学校】
館山市に住んでいても何も知らずに過ごしていたと思う。家の近くにすごい歴史のある建物があることに
驚いた。
知らなかったことがたくさんあり、いい勉強になりました。
かにた婦人の村にずっと興味を持っていました。子供達にも伝えていくために、もっと知りたいと思いま
す。
今日はとても感動しました。館山に生まれ、のんびりと過ごしてきました。生まれ育った館山の地を知り、
嬉しかったです。
館山のまちや歴史について、とてもわかり易く講演いただき、とても勉強になりました。
とてもわかりやすい説明で良かったです。私は地元育ちではないので、ますますこの地域が好きになりま
した。今日参加して良かったです。
始めは地元ではない館山にさほど興味は無かったが引き込まれるように聞き入ってしまいました。何気な
く見ていた建物や景色にも深い歴史があり、おもしろかったです。それから、身近に戦争の名残があり、
驚き、自分の無知さを改めて感じ、今日話を聞いて本当に良かったと思います。
館山でなにげなく通り過ぎている中にも、いろいろな歴史が隠されていることがわかりました。今日教えて
いただいた場所や歴史に触れてみたいと思いました。
自分の住んでいる安房にはまだまだ知らない事があると思いました。歴史ある所に住んでいると言うこと
を知りました。
「へえ〜っ」と思うお話ばかりで引き込まれました。楽しかったです。
今まで歴史に興味はありませんでした。しかし、身近で見方を変えただけでおもしろいものだと思いまし
た。これからは見方を変え色々見て回りたいと思います。
とても楽しく、というか、良いお話でした。聞いて良かったです。歴史を知り、これを元に新しい事を考えら
れる(講師の)池田さんの夢みたいなものを感じました。NPO 活動、頑張ってください。応援します。
館山に住んでいながら知らなかったことがたくさんあり、勉強になりました。子供と一緒にまた改めて町を
調べるいい機会になりました。
館山に引っ越してきて4年目になりますが、館山についてまだまだ何も知らないのだと、お話を聞きなが
ら思いました。これから色んなところに行ってみます。館山のことをもっと知りたいです。
地域のことなのに知らないことをたくさんお話していただき、大変興味深かったです。今年、駅からのハイ
キングに子供と参加して館山を色々見て歩いたばかりなので、いっそう話がよくわかった気がします。子
供にも聞かせたいと思います。
「へぇー」と何度も言ってしまうほどおもしろい講話でした。こんな家庭教育学級を待っていました。地元な
のに知らない事って多いものなんですね。
館山で生まれ育ってきたのに、館山と戦争との深いかかわりなど、まだまだ知らない事がたくさんあり、と
ても興味深いお話でした。またこんな機会があるといいと思います。子供達にも聞かせてあげたいと思い
ました。
生まれ育った館山ですが、歴史についてはほとんど知りませんでした。この家庭教育学級をきっかけに、
子供達にも館山の歴史、素晴らしさを伝えたいと思いました。今までよりももっと館山が好きになりました。
今日の講話を聞けて良かったです。いろいろな館山を知ることが出来ました。
私は生まれも育ちも館山なのに、知らない事が沢山ありました。今度は子供と一緒に詳しく調べてみたい
と思います。
館山再発見の“短い”旅でしたが、今後も知りたいという欲求を満たしていきたいと再認致しました。良い
機会を与えてくださいましてありがとうございました。
(付)旧図書館がなくなったときは本当に残念に思っておりました。私の実家も小原歯科風の洋館でしたの
で、取り壊す前に父に提言したものでしたが、経費の面で残すことが出来ませんでした。
【北条幼稚園】
・館山で生まれ育ったわりに何も知らない!と思いました。自分も私の子供も戦争の中での生活を本当には知らない。戦争時代のことを知っている父に、親戚の人たちに、いろいろこれから細かく聞いていきたいと思いました。何かご協力できれば・・・と思っています。おもしろかったです!
・今春館山に引っ越してきました。館山のことを知りたいと思って参加しました。現代の話と交えてわかり易く話して下さり、とても楽しく興味深く聞くことが出来ました。今日聞いたことを夫・子供にも教えてあげたいと思いました。館山も戦争とのかかわりが強いんですね。最近「戦争のつくりかた」という本を読んだばかりなので、考えるところがありました。
・今日は自分自身や館山、そして世界を見直し、考えるとてもよい講話でありました。館山で生まれ育ち、現在家庭を持ち子供を館山で育てていること。私の子供の頃の思ったこと、今の子供達が考え感じていることの共通点。また、新しい発見を生活で感じている時、今日の学習会に参加できたことは、とても有意義であったと思っております。歴史を見守って語り継ぐ大切さが新しい時代を良いものにして行くことに繋がっていくことを痛感しました。今日のことを子供達に話したり実際に見て回りたいと思いました。
・とにかく知らないことばかりで“ビックリ”しました。「すごいじゃない、館山は・・・」という感じです。機会があれば子供にも聞かせたいなと思いました。夏休みも近いので、事を起こすにはちょうど良いかなと思いました。良いお話でした。
・地元には色々なことを始めた人が沢山いて驚いています(何も無い所だと思っていたので)。戦争が2度と来ない国になって欲しいです。従軍慰安婦問題等考えると、男女問わず悲しい出来事だったと思いますので・・・
・私は、この館山で生まれ育ったわけではないのですが、その場所その場所で色々な歴史がある事がわかった様で大変勉強になりました。今度時間がある時は子供とドライブしながら色々な場所を見たいと思います。
・何も知らずに通り過ぎてきた町並みに、こんなにも沢山の歴史や意味を感じる事が出来た貴重な時間でした。
・いろいろ知らなかった事が多くあった。また子供達と色々見たり知ったりしていきたいと思う。
・地元に生きていて知らないことの多さにビックリしました。これから先、子供と一緒に少しずつ勉強していきたいと思いました。難しい内容を楽しく聞かせてくれて助かりました。
・館山に住みながら全く知らないことばかりでした。沢山の文化財もあるので、訪ねてみたいと思います。
・大厳院の四面石塔には度々行きます。重い歴史だと思います!
・とても楽しかったです!!戦争の辛い事は目を背けてしまいがちですが、地元で自分の出来ることをやっていく大切さを知りました。
・館山に住んでいてもわからないことばかりでした。しかも文化財が身近に沢山あり、驚きました。講師の池田さんの話が飽きずにのめりこむように聞く事が出来ました。貴重な時間でした。
・何気なく暮らしていた町ですが、いろいろな歴史があり驚きました。セントラルに行っています。いつも小高記念館って何だろう?と思っていて、今日話が聞けて良かったです。北下台も是非登ってみたいですね。
・館山がこんなに深い土地であるとは正直なところ知りませんでした。今日のお話を頭に置きつつ、いろいろ見てみたいと思います。
・地元館山のことを沢山聞けて、とても良かったです。悲しい歴史についても自分で子供達に伝えなくては、とも思いました。もっと詳しく聞きたかったです。
・今日は館山市のことを色々と学ぶことができました。歴史というのは、とても深みがある事だなぁと思いました。もっともっと館山市のことを知りたいです。まずは親が知って子供に教えてあげられたらと思いました。
・私の夫はNPO 法人に入っているのですが、是非私にも出来ることがありましたらボランティアとしてお手伝いをして行きたいと思います。大変興味があります。よろしくお願い致します。