3/8(土)にツアー見学・お話をうかがわせていただいた、
千葉大学大学院人文社会科学研究科の関根豊です。
先日はお忙しい中貴重なお話をうかがわせていただき、大変ありがとうございました。
拝聴させていただいたお話を参考に、今後とも県内の食文化や安房地方の歴史、
地域に根ざしたまちづくり事業などを勉強していきたいと考えております。
調査を進めていく中でまたお話をうかがわせていただく機会もあるかと存じますが、
その際にはぜひよろしくお願いいたします。
このたびは誠にありがとうございました。
その節は貴重な時間を賜り、館山に関わるさまざまな知見をご教示いただきまして、
大変ありがとうございました。大学院生5名ともども深く学ぶ機会を得ることができました。
心よりお礼申し上げます。
また生協様との食文化ツアー企画にも、突然ではございましたが、参加させていただくことができ、
改めて地で採れるものの魅力を感じることができました。
メメや浜大根などは学生たちにとっては非常に興味深く感じたようで、
当方も知らぬことが多く、大変勉強になりました。
館山中村屋の由来、また平本先生もご紹介くださり、私どもにとっては予想以上の収穫を得ることができました。
今後学生たちと勉強会をした上で、改めて館山に伺いたく考えております。
その節はどうぞよろしくお願い申し上げます。
まずは略儀ながら、お礼申し上げますとともに貴組織のご発展を祈念申し上げます。
取り急ぎ、メールで恐縮ですが、学生たちともども代表してご挨拶申し上げました。
【日時】2008年3月25日(火)13:30〜15:30
【会場】小高記念館
【講師】平本紀久雄さん(NPO会員)
【テーマ】魚の立場で海を見る〜マイワシ研究の自分史

第16回里見の道ウォーキング
〜滝田城跡から稲村城跡へ〜
.
戦国時代初期、房総里見氏の居城であった稲村城跡とともに、主要城郭だった滝田城跡は、「平群の道」を押さえる重要な地にあり、里見義豊の家臣一色九郎の居城でした。「天文の内乱」で義豊が敗れ表舞台に登場しなくなりましたが、城内で竪堀が一筋あることから、戦国時代末期まで使用されていた可能性があるといわれています。
その滝田城跡と稲村城跡を結ぶ歴史の道を歩いてみませんか。
.
【日時】2008年3月8日(日)10:00〜
【集合】9:50滝田郵便局前または9:15館山駅日東バス停
【参加費】200円(保険料・資料代)
【行程】11km
【主催】里見氏稲村城跡を保存する会
【共催】NPO法人安房文化遺産フォーラム
地元の高校生が初めて遠足で戦跡見学を実施されました。
参加は生徒266名、教員17名、NPOガイドスタッフ44名。
コースは、北条海岸〜赤山地下壕〜掩体壕〜八犬伝博物館〜北下台〜安房博物館。
マラソン大会の翌日とあって、生徒諸君には強行軍だったようですが、
感想を見ると、なかなか、嬉しく頼もしい意見がありました。
・ 館山の歴史を身近に感じられた。
・ 知らない館山を知ることができた。
・ 市内に住んでいるけど、知らないことが沢山あった。
・ ガイドさんの説明があったのでよかった。
・ もっと戦争遺跡について知りたいと思った。
・ 地下壕がすごいと思った。
・ 城山の梅が見頃だった。
・ 館山や里見氏の歴史について学べてよかった。
・ 八犬伝について興味をもった。
・ ガイドの方の丁寧な説明で、館山の歴史について学べてよかった。
・ 他の地域の人たちにも、戦争遺跡や館山の歴史について、もっと知ってもらうべきだと思った。
・ 他の戦争遺跡も見学したいと思った。
・ 安房博物館は久しぶりに行けてよかった。
・ 多くのガイドさんの協力で成り立っていると思った。
・ 戦争遺跡が日常生活に溶け込んでいた。
・ 館山を知るこのような機会があったら参加したい。
・ クラスの人たちと一緒に行けて雰囲気がよくなった。
・ 小学校・中学校で行ったことがあった。
・ もう少し自由時間がほしかった。
・ あわただしかった。
・ 安房博物館での見学時間が短い。
・ 八犬伝博物館でもっとゆっくりと説明を聞きたかった。
・ マラソン大会の後できつかった。
・ コースで危ないところがあった。
・ 城山の登りがきつかった。
昨日お世話になりました。
特に赤山では丁寧なガイドにすっかり印象が変わり、
今まで何度となく訪れていた館山市が別の地域のように感じられました。
戦時下の誰もが極端に人権を奪われていた極限の時代に、
以前から少なからず興味がありました。
そして次にくるだろう本土決戦に備えて松代より着手が早かった防空壕が、
千葉県にあったと言うこともそれが封印されていたということが驚きでした。
もっと知りたい、知っているべき封印された事実を知りたいと思いました。
今日は市の男女共同参画推進員の会議があり、
以前「かにた婦人の村」については話してくれた友人と、
機会がありましたらゆっくりと館山市を訪れてみたいと話しました。
取り敢えず、お礼方々次の出会いを楽しみにしておりますことを、
お伝えしたかったです。ありがとうございました。
私は5年ほど前から、房州から米国に渡ったアワビ漁師の調査、研究を行っています。先日、松戸市立第二小学校で社会科の授業を受け持ちました。きっかけは、4年生担当の篠原雅子教諭が、南房総市の千倉町出身という関係で実現しました。
4年生の社会科授業にあわせて、南房総から米国に渡ったアワビ漁師、食文化や日米の国旗が交わる万祝、戦争中の花栽培禁止令と花づくりの授業でした。校長、教頭、教務主任の参観を経て5クラスで行いました。新しい授業の取り組みであり、機会があれば学年別バージョンで検討してみたいといわれました。
折しも2日から安房博物館で、「アワビ・食・美」企画展が開催されます。太平洋を渡ったアワビ漁師の足跡、小谷源之助・仲次郎と仲間たちの功績が、県北の学校教材で花開きました。これをきっかけに地元の学校で、偉大な先駆者たちの努力と成功の授業ができれば、と考えています。
…南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム副理事長*鈴木政和
【日時】2008年2月26日(火)13:30〜15:30
【会場】小高記念館
【講師】渡辺隆祥さん(NPO会員)
【テーマ】山歩きのススメ〜房総の山々

●南総里見八犬伝・井戸端会議
.
【日時】2008年2月18日
【会場】とみうら元気倶楽部
【参加費】無料
【内容】
(1)人形劇『新八犬伝』DVD上映とワークショップ
…伊東万里子氏(劇団「貝の火」主宰)
(2)シンポジウム
○パネリスト
-高岡完治氏(あしたの日本を創る協会 理事長)
-津上俊治氏(近畿日本ツーリスト㈱)
-小松孝之氏(ちばぎん総合研究所 主任研究員)
-伊東万里子氏(劇団「貝の火」主宰)
-愛沢伸雄氏(南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム理事長)
○コーディネーター
-池田恵美子(南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム事務局長)

里見ガイドとめぐる南総里見八犬伝ロマン紀行
【出発日】2008年
2月16日(土)・24日(日)・3月1日(土)・9日(日)・15日(土)
【旅行代金】新宿・東京発着(特急料金を含む)
大人8,600円・こども6,300円
※食事代・博物館入館料は含みません。
【行程】
7:50新宿発(特急さざなみ)〜10:00館山着
10:30館山発(バス)〜館山城山公園・八犬伝博物館〜鄙の里
〜滝田城跡(車窓)〜犬掛の里〜伏姫籠穴〜館山駅16:30着