
◎館山のNPO「和島誠一賞」受賞
…戦争遺跡、城跡の保存評価
.
館山市のNPO法人「安房文化遺産フォーラム」(愛沢伸雄代表)が、文化財保護に功績のあった個人・団体に贈られる「第10回和島誠一賞」を受賞した。館山市の赤山地下壕をはじめとする戦争遺跡や里見氏稲村城跡などの保存と、その歴史的意義の普及に取り組んだ活動が高く評価された。
この賞は、文化財保護思想の普及に努め、神奈川県三殿台遺跡などの遺跡保存に取り組んだ考古学者・和島誠一(1909〜71)の功績をたたえ、文化財保存全国協議会(事務局・大阪市)が2000年に設立した。
同NPOは、安房地域の戦争遺跡の調査・保存などに取り組む市民有志らが設立母体で、その活動は1989年から続いている。
昭和戦争中に「海軍のまち」といわれた館山市の歴史を掘り起こして、平和学習への活用を進めたほか、96年には里見氏稲村城跡の保存運動に取り組み、1万人を超える署名を集めて、当初城跡の上に計画されていた市道建設ルートの変更を実現させた。
愛沢代表は「地域のシンボル的な里見氏の文化遺産を守れなければ、戦争遺跡などの保存もあり得ないと思い、2つの保存運動を並行して進めてきた。市民がつくりあげたものが評価されたのだと思う」と受賞の喜びを語った。
※愛沢代表の受賞挨拶はこちら。
【写真説明】表彰状を手にする愛沢伸雄代表(左)と池田恵美子事務局長
※房日新聞掲載記事はこちら。
※和島誠一賞の詳細はこちら。
政労連関東ブロックセミナー
反戦平和学習会チーム報告内容
(反戦平和学習会での各グループの発表要旨)
.
【1班】
・韓国の漁師の方々が「海に生きる男」として日本の漁師を助けたエピソードに感動した。
・千葉に反戦施設があったことを知らなかった。
・日本のアワビ漁師が米国に渡った逸話があったことに驚いた。
・講演をしてくださったNPO法人の方々のご苦労が伝わってきた。
・戦争の歴史があって現在があることを再認識し、歴史を伝承することの大切さを感じた。
.
【2班】
・反転図は非常に大きな発見であり、千葉県の大切さが伝わってきた。
・千葉県に非常に長い歴史があることを知って驚いた。
・500年前、江戸時代、里見氏の時代、アワビ漁師のエピソード、千葉県が戦争中に拠点となっていたについて深堀して調査されていることは非常に素晴らしい。
・一人一人の行動を伝えることの大切さを再認識したので、今後に活かしていきたい。
.
【3班】
・アワビの大きさに驚いた。
・歴史の証拠となるものを保存していくことは素晴らしい。
・千葉県の戦争へのかかわりの深さを初めて知った。
・講演をしてくださったNPO法人の先生が素晴らしかった。
・大変勉強になったので、今後の組合活動にも活かしていきたい。
.
【4班】
・ぜひとも現地に見に行ってみたくなった。
・千葉にこれほど多くの戦争遺跡があることに驚いた。
・講演の中で紹介のあった映画を観ることのできる機会を作って欲しい。
・これからも次の世代がこうした歴史を知る機会を作って欲しい。
・組合としてNPO法人をバックアップするための募金活動を行うことも必要ではないか。
.
【5班】
・地元の歴史を通じ、新たなコミュニケーションを図っていけるのではないか。
・研究家の苦労が分かった。一つ一つの積み重ねが業務にも活きると思う。
・千葉に限らず自分達の地元の歴史についても調査してみたくなった。
・不安定な世界情勢の現在、戦争を繰り返すことはないか不安になった。
・国と国との話し合いを通じ、お互い理解することで戦争を回避していきたい。
.
【6班】
・館山にこのような歴史があったことを知らなかった。
・里見氏の話は興味深かった。
・講演時間の割には内容が盛りだくさん過ぎた。
・戦争と平和は表裏一体だと感じ、現代社会にも通ずると思った。
・二人の講演者の話しの引継ぎのタイミングが絶妙だった。
.
【7班】
・地理的な位置づけによって、千葉県が戦争に引き込まれた背景が分かった。
・なぜ戦争に関わらなければならなかったか分かった。
・これを機会に地域の戦跡・史跡を見直し、子供達にもそのような戦跡・史跡を見せてあげたいし、自分自身も実際に目にしてみたい。
●和島誠一賞、安房文化遺産フォーラムが受賞
●文化財保護の功績を評価
文化財保存全国協議会(事務局・大阪市)が設立し、文化財保護に功績のあった個人・団体に授与される「和島誠一賞」の第10回受賞者に館山市のNPO法人安房文化遺産フォーラム(愛沢伸雄代表)が選ばれ、14日に京都市の同志社大学で授賞式が行われた。
全国協議会は、同フォーラムがこれまで手掛けた館山市の赤山地下壕をはじめとする戦争遺跡、里見氏稲村城跡などの保存・活用運動を高く評価。「市民に広く文化遺産の歴史的意義の普及をはかられたこと」を「顕著な功績」とたたえた。
愛沢代表は「われわれの活動だけでなく、安房地域の市民がつくり上げたものを全国が評価してくれたのだと思う。これまでの多くの方々の集会参加、署名の取り組みに感謝している」と喜びを語った。
同フォーラムの設立母体は、1989年に安房地域の戦争遺跡の調査、保存を目的に活動をスタート。太平洋戦争中「海軍のまち」だった館山市の当時の歴史掘り起こしに尽力したほか、戦争遺跡を保存し平和学習に活用する取り組みを進めてきた。
96年には里見氏稲村城跡の保存運動に乗り出し、地域住民との現地ハイクを繰り返すなど粘り強い活動を展開。城跡の上に計画された市道建設ルートの変更を勝ち取るなどの実績を挙げた。
和島誠一賞は、文化財保護思想の普及を広く提唱し、神奈川県三殿台遺跡などの遺跡保存を積極的に進めた考古学者、故和島誠一氏を記念し2000年に設立。これまで長岡京東院の保存運動に尽力した作家の永井路子さん、国立歴史民俗博物館館長を務めた故・佐原真氏、長野県の「松代大本営の保存をすすめる会」などが受賞した。
【写真説明】表彰状を手にする愛沢伸雄代表(右)と池田恵美子事務局長
※和島誠一賞の詳細はこちら。
※読売新聞掲載記事はこちら。
※房日サイトの記事紹介はこちら。
.
●愛沢代表の受賞挨拶はこちら●
●第10回和島誠一賞受賞挨拶●
…NPO法人安房文化遺産フォーラム代表=愛沢伸雄…
(文化財保存全国協議会第40回京都大会2009年6月14日 於:同志社大学)
本日はこのような名誉ある表彰を賜り誠にありがとうございます。NPO法人安房文化遺産フォーラムを代表いたしまして、深く感謝申し上げます。全国には遺産保存に顕著な功績をあげている団体が数多くありますが、このなかで私たちのNPO活動を選定していただき、大変光栄に思っています。
この20年余、地域の戦争遺跡や里見氏城郭群の保存・史跡化への取り組みにご支援ご協力いただいた、文化財保存全国協議会をはじめ戦争遺跡保存全国ネットワークの皆様や全国のさまざまな文化財保存の関係団体の皆様に対し、この場をお借りしまして深くお礼申し上げます。
また、このたびの光栄ある受賞を地域において保存運動を支えてくださった方々に、とりわけこの間にお亡くなりになった方々に対して、この受賞をご報告するとともに、あらためて深く感謝を申し上げます。里見氏稲村城跡の保存では1万名をこえる方々の署名があって破壊がまぬがれました。そして14年目に入って、現在、国指定史跡にむけて調査検討されています。私もその委員の一人です。
嬉しいことに本日6月14日は、稲村城跡のある館山市の稲地区町内会において、保存活用に関する委員会が設立され、その総会が開催されていると聞きます。偶然にも本日の受賞の日を境に新たな段階をむかえ、私たちが願っていた地域の人びとによって後世に伝え、残していこうという動きが始まったことをご参加の皆様にご報告できることをとても喜んでいます。
かつて「いったん決めたことはもう後戻りできない。保存運動はこまる」と語っていた地域の人びとが、いまは自らの力で保存・活用に立ち上がったことに対し、敬意を表するとともに、今後とも同じ志をもつ市民として、ともに手を携えて地域づくり活動のなかで連携していきたいと思っております。
ところで私は20年前の1989年に、館山市内にある売春防止法に基づく、障害を持った女性たちのための日本では唯一の女性保護施設「かにた婦人の村」を初めて訪問しました。施設内の丘の上にある「噫従軍慰安婦」石碑と丘の中腹にある本土決戦の抵抗拠点であった地下壕を見学し、大きな衝撃を受けました。そのときに「かにた村」創設者であった深津文雄牧師との出会いもありました。女子高で世界史を教えていた私は、深津牧師から伺ったさまざまなお話によって、地域に根ざした歴史教育や平和学習に取り組むきっかけとなりました。女性史の視点から戦争のもっている意味を学ぶことができる丘の上の石碑と、「戦闘指揮所」「作戦室」という額のある本土決戦のために地下壕は、授業実践のなかで重要な教材になりました。
当時、戦争遺跡は地域開発のもとで次々と破壊され、またゴミ捨て場にされていきました。以来、多くの市民の方々のご協力をいただき、調査研究をつづけ、「戦後50年」の際は200名近くの市民と「平和を考える集い」実行委員会を立ち上げ、さまざまな取り組みを企画し、同時に戦跡の保存を訴えてきました。このことが契機となって市民による戦跡調査保存サークルが公民館活動に生まれ、今日の私たちのNPOによるガイド活動の原点になっていきました。
戦跡の保存をすすめているなか、1996年に里見氏稲村城跡が市道によって破壊される直前にあると知り、急遽呼びかけて50名ほどの市民たちによって「里見氏稲村城跡を保存する会」を設立しました。私は「地域のシンボル的な里見氏の文化遺産を守れなくて、戦跡などの保存はありえない」と思い、戦争遺跡の保存に協力していただいている方々に、戦国期の戦争遺跡である稲村城跡の保存を訴えて協力を願ったのです。まったく異なった歴史文化でしたが、私にとって両方が地域の貴重な文化財であり、2つの保存運動を並行してすすめていくことが両方の文化財保存にとっても重要と思ったのです。「地域活性化のために道路は必要、稲村城跡が無くなっても仕方がない」「戦跡は暗くて、花の房総のイメージに相応しくない」など強い風当たりのなかで、保存はもちろん史跡化にいたっては「100年経っても無理」と揶揄する行政担当者たちと対峙していました。
そのなかで2004年に「館山海軍航空隊赤山地下壕跡」が整備され一般公開され、翌年には市指定の史跡となり、この戦争遺跡が平和学習の拠点として、まちづくりのなかに位置づけられたときには隔世の感をもちました。
これらのことを振り返るとき、市民が主役になって文化財保存運動を作り上げていくために、文化財保存全国協議会の取り組みに学びながら、私たちの住む地域の人びとの思いや願いを踏まえて、自分たちの身の丈にあった文化財保存運動を地道にすすめていきました。私にとって「かにた村」の深津牧師から学んだ「余ったから分けるというのではなく、無くてもお互いに分かち合うコミュニティをつくっていく」という地道で息の長い地域づくりの実践活動のひとつが、地域にある文化財を保存・活用していく取り組みにあったと思っています。私の場合は子どもたちとつくってきた授業づくりが原点になって、学ぶ力を市民が主役になった地域力にし、さらにNPOの市民力につなげて文化財の保存・活用の道を切り開いてきました。
南房総・安房出身の教育学者和田修二先生は「人間は現在だけでなく、過去と未来との間に生きる存在」なので、「過去に守るに価する大切な思い出をもつこと」「未来に向かって為すべき課題をはっきりと自覚すること」によって、今を生き抜く希望と勇気の支えとなるといい、この2つを「大人の世代が日常生活の中で身をもって若い世代に教えること」が教育の基本であると述べています。多分、市民とともに歩む文化財保存運動を呼びかけてきた先駆者和島誠一先生もそのことを私たちに投げかけてきたのではないかと思っています。自分たちの頭で考えて、借り物でない確かな自己の立場と思想をもって、あらためてNPO活動に邁進したいと決意しています。
最後に私事で誠に恐縮ですが、本日6月14日は次女綾子の25歳の誕生日です。娘は昨年7月8日に脳の病気である統合失調症での稀死念慮に苦しみながら、遺書を残して自死しました。大学2年生20歳の年に発病して4年間、ときに絵画制作やNPO活動に参加し自宅療養を続けていました。このこともあって、私は高校教員を8年早く辞め、娘を看ながらNPO活動に専念してきました。まちづくりのなかで取り組んでいた「まちかどミニ博物館」のひとつとして、ある病院内にミニギャラリーをつくった際に、第1回目の個展開催は娘綾子が協力してくれました。NPOではどんな人びとも参画できる地域づくりを呼びかけていますが、「かにた村」のように障害があっても人間らしく生きていく地域社会の創生が私たちNPOでの願いです。
娘の24年間の短い人生は、私の文化財保存運動の軌跡そのものでした。全国には息の長い保存運動のなかで、いろいろな困難、なかには家族のことを含めて大きな困難を抱えながら文化財保存に取り組んでいる方々も多いと思います。私もつらく悲しい思いでしたが、娘綾子が私の背中を押してくれたことで、今日という受賞につながったと思っています。本日は本当にありがとうございました。
※和島誠一賞の詳細はこちら。
※和島誠一賞の受賞に関する掲載記事はこちら。
==房日新聞09.06.18==読売新聞09.06.24==

【和島誠一賞表彰状】
NPO法人安房文化遺産フォーラム様
貴団体は、館山市赤山地下壕はじめ戦争遺跡と里見氏稲村城跡など、千葉県南房総地域の中世・近代遺跡や歴史遺産の多彩な保存・活用運動を通して、市民に広く文化遺産の歴史的意義の普及をはかられました。この顕著な功績に対し、第10回和島誠一賞を贈り、表彰いたします。
..2009年6月14日….文化財保存全国協議会
.
◇愛沢伸雄代表の受賞御礼挨拶はこちら。
.
【和島誠一賞とは…】
その趣旨は、20世紀後半に行われてきた歴史的環境を保存する文化財保存運動の先駆けをなし、また大きな足跡を残した考古学者故和島誠一氏(岡山大学教授)を記念した文化財保存の賞です。和島氏は考古学的に科学的精神を啓発され、神奈川県三殿台遺跡などの遺跡保存を積極的に進められたことをはじめ、文化財保護思想の普及を広く提唱し、また積極的に実践を行いました。文化財保存全国協議会では、和島氏が遺された文化財保護思想の遺産に深く学びながら、21世紀に文化財保護、活用および普及をさらに飛躍的に発展させる期待を込めて、2000年5月より「和島誠一賞」を設け、遺跡保存に顕著な功績を挙げている個人と団体を表彰しています。
【歴代受賞者】
第1回*直木孝次郎氏、大分県文化財保存協議会
第2回*佐古和枝氏、田和山を見る女性たちの会、田和山文化財訴訟弁護団
第3回*佐原真氏、皇子山を守る会
第4回*門脇禎二氏、奈良世界遺産市民ネットワーク
第5回*吉田晶氏、文化財フォーラム愛媛、文化財保存新潟県協議会
第6回*甘粕健氏、乙訓の文化遺産を守る会、山科本願寺寺内町を考える市民の会
第7回*永井路子氏、国史跡八王子城とオオタカを守る会
第8回*峰岸純夫氏、宮川徏氏、松代大本営の保存をすすめる会
第9回*小泉功氏、戸沢充則氏、吹田操車場遺跡・明和池遺跡の保存と活用を考える市民の会
第10回*今井堯氏、緑と教育と文化財を守る会、NPO法人安房文化遺産フォーラム
.
※房日新聞の掲載記事はこちら。
※読売新聞の掲載記事はこちら。

国土交通省より、
平成21年度「新たな公」によるコミュニティ創生モデル事業
に選定されました。
.
【モデル事業名】 → *事業概要はこちら
漁村が誇る「3つの〝あ〟」のまちづくり
=青木繁《海の幸》、「安房節」、アジのひらき=
.
*【採択一覧】はこちら。
*【募集要項】はこちら。
.
*房日新聞記事サイトはこちら。
国土交通省が全国の地域団体を対象に募集した「『新たな公』によるコミュニティ創生支援モデル事業」に、館山市のNPO法人「安房文化遺産フォーラム」(愛沢伸雄理事長)が提案した同市富崎地区でのまちづくりプロジェクトが新たに選ばれた。21年度は同省から事業費約250万円が交付される見通し。愛沢理事長は「地区の人々と協力し、富崎が持つ漁村集落としての文化遺産、食文化をフル活用して3年計画で地域の活力を高めていきたい」と語った。
同市の南西部。布良、相浜の両集落から成る富崎地区は、基幹産業だった漁業の衰退に伴い年々少子高齢・過疎化が進行。1140人の人口のうち65歳以上の割合が46%(19年3月現在)と、いわゆる「限界集落」の一歩手前の状態で、共同体としての機能維持が危ぶまれている。
同フォーラムでは地区のまちづくりにあたり、地元の富崎小が実践している「ふるさと学習」のテーマ「3つの〝あ〟」=「海の幸」を描いた画家青木繁、安房節、アジのひらき=に着目。
▽青木繁ゆかりの小谷家住宅の解体修理など文化遺産の保存、活用▽地元の舟歌、安房節をシンボルとする漁村文化の調査・伝承▽地元の食文化を核にしたコミュニティビジネスの展開——を3つの柱に据え、さまざまな事業を近くスタートさせる。
今年度は調査・研究や各種の条件整備が主な活動となるが、最終的にはモデル的なコミュニティレストランを地区に立ち上げたり、特産品を独自開発するなどして観光資源を徐々に整備。JRや旅行会社と連携した事業展開も探り、地区の活性化につなげることを目標とする。
国交省の同モデル事業は昨年度、鴨川市のNPO法人、大山千枚田保存会による「『ふるさと回帰』促進事業の整備」と南房総市新たな地域づくり研究協議会の「合併後の地域が活きる『市民力・コア機能』創成事業」が選定されており、それぞれ今年度も継続して事業費が交付される。

◎館山銀座商店街振興組合
..周辺の歴史・文化知る
…会員が街中発見ウォーク
館山市の銀座商店街振興組合(加藤喜久夫理事長)会員らがこのほど。街中発見ウォークを実施。同商店街を中心に残る古い建物などを巡り、改めて歴史と文化の深さを認識した。
来春のちばDCキャンペーンに向け、NPO南房総文化財・戦跡保存活用フォーラムが、商店街への誘客を狙いにマップづくりなどの活動を進めているのを受け、地域の歴史を見直そうと行なった。
この日は、加藤理事長ら14人が参加。午前7時からおよそ1時間半歩き、元禄地震の際、住民がよじ登って津波の難を逃れたという館山市立図書館近くの巨木「サイカチの木」、旧北条町に暮らした偉人の建物、皇族が宿泊した際贈られたという菊の紋章のついた南寿庵の灯篭などを巡り、同フォーラムの愛沢伸雄理事長から説明を聞いた。
加藤理事長は、「地元の会員でも知らない古い建物などが多かった。今後、フォーラムに協力して、商店街への誘客を進めていきたい」と話していた。
*房日新聞2006.9.3付

【日時】2009年6月24日(火)
【講師】山口栄彦氏
【テーマ】青木繁《海の幸》から無言館まで
〜海軍館山砲術学校と無言館の美学生〜
【参加費】200円(資料・茶菓子代)
【会場】小高記念館
.
館山市布良出身のエッセイスト。著書『鯨のタレ‐伝統文化と房総の漁師たち』『消えた砲台-少年と館山砲術学校』等。ふるさとへの思いから、来7月10日に予定されている講演会の窪島誠一郎氏主宰の「無言館」への関わりなどを語る。

●岡本太郎「大漁旗」の謎●…..寄稿=山口 正明
.
○旗との出会い
「旗」を初めて見たのは、平成19年2月。館山市銀座通りのポピーホールで開催されていたNPO法人安房文化遺産フォーラムによる「まちかどミニ博物館」の会場だった。千葉県立安房水産高校からのものが出展されていた。
旗の大きさが畳1枚分はある。白地に描かれた若人の顔。その顔から火炎のように黒・赤・黄・青・緑の線が放射状に広がっていた。脇に縦書きで「TARO」とある。
TAROとは、あの「芸術は爆発だ」の岡本太郎かと思ったが、詳細は不明だった。
ちばDCキャンペーンの一環で開催されていた「まちかどミニ博物館」。もし岡本太郎デザインの本物の旗であったなら、新聞、テレビ等でその発見が紹介されてもよかったはずであったが、まったく騒がれなかった。
.
○岡本太郎との安房水産高校
岡本太郎と安房水産高校を結びつけるものは皆目見当がつかない。
太郎本人はともかく、その父・岡本一平と安房とは無関係ではなかった。
アメリカ・カリフォルニア州ポイントロボスでアメリカ人とともにアワビ缶詰工場を経営していた小谷仲治郎。兄・源之助はアメリカに残ったが、仲治郎は明治40年に千倉町千田(南房総市)に戻った。
大正の頃、仲治郎宅に岡本太郎の父であり、朝日新聞の記者であった一平が取材のため訪ねたことがあった。当時、千田漁業協同組合の組合長であった仲治郎の誘いに応じて、一平は千田港で器械式潜水体験をしている。
仲治郎には、関東大地震で倒壊した安房水産学校の再建に尽力した功績があった。「旗」は、その関係かとも思ったが、80年ほど前の話であり、それでは年代が古すぎる。
他に考えられる理由として
① 1973年(昭43)開催の第28回国民体育大会で館山湾がヨット会場になった際、寄贈された。
② 1990年(平2)、千葉県の試験船「第14代千潮丸」竣工記念に寄贈された。
③ 2001年(平13)に起きた、愛媛県宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」と米原潜との接触事故を悼んで全国の水産高校に寄贈された。
と3点を想定してみた。
まず、①については、当時の大会記念誌をくまなく見たが、その旗は写っていなかった。また30年前の大会にしては、旗が新しいようだ。
②と③についても皆目、見当がつかない。
.
○旗は本物か
ならば、なぜ安房水産高校にその旗はあったのか。謎は深まった。
川崎市多摩区にある「川崎市岡本太郎美術館」に照会してみた。結論から言えば、旗は本物かもしれないし違うかもしれないという曖昧な内容であった。「美術館」には同様の「旗」が1枚収蔵されている。収蔵庫に保管されていて一般公開されていないが、その記録は、「記号番号:G-113。資料名:大漁旗。特記事項:1990年」となっている。
岡本太郎の作品は、1993年と1995年の2回にわたり1800点が太郎自身から美術館に寄贈されているとのことで、旗はおそらくその中にあったものではないか。大漁旗のもと絵は、1981年製作の石版画(リトグラフ)であり、題名は「太陽」となっている。
太郎の自宅でもあった東京青山の「岡本太郎記念館」には複数の「大漁旗」があったという。美術館としては、美術館以外で旗の存在についての問い合わせは初めてとのことであった。
.
○旗の謎
昨春、安房水産高校は館山高校と統合し、館山総合高校となった。
海の息吹、若い躍動感を感じさせる「大漁旗」がなぜ、水産高校にあったのかは今も謎のままである。大切に所蔵していくことを願っている。
●千葉・館山市の「かにた婦人の村」を訪ねて
…敷地内に「慰安婦」の碑、平和・人権への思いを大切に(記者=塩沢清隆)
千葉県館山市にある婦人保護長期施設「かにた婦人の村」(以下、かにた村)の施設長、天羽道子さんは、市内で開かれた日本共産党演説会であいさつし、「平和を大切に」と訴えました。敷地内に、戦跡や「慰安婦」の碑があると聞き、かにた村を訪ねました。
海上自衛隊館山航空基地に隣接する小高い山にかにた村はあります。「かにた」は近くを流れる小川の名前です。1965年に国有地の払い下げを受けて設立。知、情、意に何らかの障害をもち、長期保護が必要な女性を受け入れてきました。
施設内を案内してくれたのは、NPO法人安房文化遺産フォーラム事務局長の池田恵美子さんです。
早速、敷地内の地下壕へ。旧日本軍の「戦闘指揮所」という額のある部屋や、天井に大きな竜の浮き彫りのある部屋も。ところどころに、射撃窓があります。
敷地内の丘の頂へ登ると「慰安婦」の碑が施設を見下ろしています。「噫従軍慰安婦」とだけ刻まれています。
1984年、入所者の一人が「慰安婦」だったことを、かにた村の創立者・深津文雄牧師に告白(別項)します。これを契機に、翌年、ヒノキの柱が建ち、86年、石碑となりました。
「口にするだけでも重い『従軍慰安婦』と刻むことで、二度と繰り返してはならない問題として、また過去のものではなく現在も続く問題だということを残したかったからではないか」と池田さん。
少し下ると、教会堂が姿を見せます。日曜日の午前9時から1時間、礼拝をしています。納骨堂には深津牧師や村の女性たちが眠っています。
敷地内には、農園、作業場、旧牛舎、入所者・職員のための居住施設などが点在します。
かにた村では、各自の自発性にもとづき、編み物、農耕、園芸、陶芸、製菓などの作業をして、職員とともに暮らします。規則正しい生活と労働、助け合いながら「共に生きる」村づくりをめざしています。
かにた村は、一時的で保護的な更生施設ではなく、人が生きているコロニーです。高い塀や鍵のかかる門、厳重な罰則はありません。自主性が重んじられます。創立者、深津牧師の理念が息づきます。
池田さんは最後に語りました。「平和・人権の理念を実践している、かにた村の活動を多くの人に伝えたい」。
*「かにた婦人の村」の見学など問い合わせは、NPO法人安房文化遺産フォーラムTEL0470-22-8271まで。
●「慰安婦」だった女性の告白から…私は見た〝女の地獄〟
「慰安婦」だった女性の告白「石の叫び」を紹介します。
「深津先生…、終戦後40年にもなるというのに、日本のどこからも、ただの一言も声があがらない。
…兵隊さんや民間の人のことは各地で祀られるけど、中国、東南アジア、南洋群島、アリューシャン列島で性の提供をさせられた娘たちは、さんざん弄ばれて足手まといになると、放り出され、荒野をさまよい、凍りつく原野で飢え、野犬か猿の餌になり、土にかえったのです。…死ぬ苦しみ。なんど兵隊の首を切ってしまいたいと思ったか。半狂乱でした。…それを見たのです。この眼で、女の地獄を…。40年たっても健康回復できずにいる私ですが、まだ幸せです。1年ほど前から、祈っていると、かつての同僚の姿がマザマザと浮かぶのです。私は耐えきれません。どうか慰霊塔を建ててください。それが言えるのは私だけです。生きていても、そんな恥ずかしいこと誰も言わないでしょう…」
*****愛沢伸雄==『「かにた婦人の村」の「慰安婦」』より