お知らせ

【NHK-BS歴史館】「それはミズーリ号から始まった」

【番組名】「BS歴史館」

【放送局】NHK-BSプレミアム

【放送予定日】2011年5月13日(金)21:00〜21:59

【再放送】2011年5月17日(火)24:00〜24:59

【再々放送】

・6月3日(金)午後9時00分〜9時58分

・6月8日(水)【7日深夜】 午前0時25分〜1時23分

http://www.nhk.or.jp/bs/history/

【テーマ】「それはミズーリ号から始まった〜日本の運命を分けた2日間〜」

「歴史とは現在と過去との対話である-」
かつてイギリスの著名な歴史家E.H.カ-はこう言いました。
4月から始まる新番組「BS歴史館」は、
この偉大なる言葉にインスピレーションを得た歴史番組です。
歴史という「過去」を学ぶことで、混迷した「現在」を生きるヒントを見つけ出します。

終戦記念日8月15日。
でも、世界にとっての終戦記念日はその20日あまり後の9月2日です。
それは、日本が敗戦を認めミズーリ号艦上にて降伏文書に調印した日。

実は、滞りなく終わったかと思われたこの調印式の直後、
日本は一歩間違えば国が無くなるかも知れない危うい運命にあったのです。

今回、3つの出来ごとにスポットを当て、その裏でどんなことが行われ、日本人が誇りを失わず、敗けても敗けない精神を貫いたのかを探ります。

未曾有の大震災に見舞われた日本。ガンバレ日本企画としてこの番組を視聴者に届けます。

 

①.証言でつづるミズーリ

世界にもテレビ中継されたミズーリ号艦上にて行われた降伏調印式。

そこに、日本の代表として立った11人の男達。彼らは、どんな想いでミズーリ号の上に立ったのか?屈辱の調印式を受け入れつつ、敗者の気骨を見せた男たちの心の内を検証する。

 

②.“三布告”撤回の物語

降伏調印式から6時間後、突如GHQから突きつけられた「三布告」。そこには「日本語の使用禁止」「日本円の禁止」の文字が。日本が消えてしまうかもしれなかった14時間を描きます。

 

③.本土で唯一、直接軍政された街

千葉県館山市は、日本の降伏後の4日間、アメリカ軍によって軍事直政をされたという。アメリカが統治する日本の姿はどういったものだったのか。

110527~0710=青木繁展・没後100年(京都国立美術館)

青木繁展・没後100年〜よみがえる神話と芸術

◎期間=2011年5月27日(金)〜7月10日(日)

◎会場=京都国立近代美術館(京都市)

◎開館時間=9:30〜17:00(入館は16:30まで)

◎休館日=月曜日

◎観覧料=一般1,200円(1,000円)、大学生900円(700円)、高校生500円(300円)

※()内は20名以上の団体料金

⇒⇒印刷用パンフレットはコチラ

◎講演会…定員100名

①5月28日(土)14:00〜15:30「青木繁をめぐる旅〜伝説とゆかりの地を訪ねて」

講師=植野健造氏(石橋財団石橋美術館学芸員)

②6月18日(土)14:00〜15:30「世紀末ロマンの夢と苦悩」

講師=高階秀爾氏(大原美術館館長)

 

【参考】

○久留米展2011.3.25(金)〜5/15(日)石橋美術館

○東京展2011.7.17(日)〜9.4(日)ブリヂストン美術館

⇒⇒巡回3館共通パンフレット(P.8)はコチラ

 

110510=第2回歩いてみよう館山の街を

(第二回)歩いてみよう館山の街を

知っているようえ知らないお店

どんなお店か中に入って、見てみよう

館山の街で元気に頑張っているお店がたくさんあります。

そんなお店を、みんなで回ってみませんか?

知らないお店、みんなで入って新発見!!

.

【日時】2011年5月10日(火)10時出発(雨天中止)

【集合】9時50分、館山駅東口階段下

【解散】午後1時サイカチの木の前

【参加費】150円(メンチカツ代)

【順路】約1.5キロをゆっくり回ります。

・松田屋〜ピース製菓〜房洋堂〜秋山陶苑〜丸太鮮魚店

〜加藤菓子店〜幸田旅館〜相川肉屋

〜銀座商店街振興組合ビル〜秋山呉服店〜セットアップ

〜サイカチの木。礒部清子さんのサイカチの語り部を聞く。

【主催】NPO法人安房文化遺産フォーラム(担当:小沢義宣)

【後援】館山商店会連合会、サイカチの木を守る会

.

各店内を通り抜けさせてもらいます。買物の必要はありません。

もちろん、積極的に欲しいものを探されて、購入されることは大歓迎です。

交通の激しい道路を何回か横断します。十分注意してください。

【NHK福岡】110423=青木繁の没後100年

NHK福岡の地域特集

「没後100年〜生と死の絵画」


4月23日(土)総合・九州沖縄地方 午後4:30〜5:13


明治後期、日本画壇にすい星のように現れて駆け抜けた天才画家・青木繁。『海の幸』など日本美術史上に残る名作を次々と描き上げた後放浪生活に入った。そして「骨灰は故郷のケシケシ山に埋めて欲しい…」と言い残して逝った。28年の人生であった。番組では、青木繁の数々の名作を紹介すると同時に、手記や手紙、友人らが青木繁の人や作品について書いた批評、エピソードを取り上げ、折々の青木繁の心の動きを見つめていく。


【出演】石橋美術館学芸課長 森山秀子


※館山でも取材協力をしました。

赤山地下壕の見学が再開されました。

館山市の戦争遺跡「赤山地下壕」は、

東北地方太平洋沖地震の影響により休壕となっていましたが、

4月18日(月)より見学が再開されました。

安全に注意して、ご見学ください。


※ただし4月24日(日)は、館山市議選に伴い投票所となるため、休壕となります。


=管理者:館山市教育委員会生涯学習課⇒HP

NPOだより№40〜2011.4.20

印刷は最下段の

添付ファイルから

↓↓↓↓

 

■東日本大震災のお見舞いとお知らせ

【AWA311】安房地域医療介護福祉連携・東日本震災支援の会

・カンパのお願い

.

■サイカチの木とまちなかウォーキング

.

■無言館・戦没画学生「祈りの絵」展

.

■知恵袋講座

・4月26日テーマ:青木繁「没後100年」久留米ツアー交流の報告

・5月24日テーマ:米占領軍による館山の直接軍政「4日間」

.

■第三海堡遺構移設記念シンポジウム&見学会

.

◎宇梶静江さん、吉川英治文化賞受賞

.

◎NPO総会のお知らせ

【AWA311-MCW】東日本大震災支援のカンパをお願いします。

安房医療介護福祉連携・東日本大震災(AWA311-MCW)」は、被災された方々の生活の支援を中長期的視野で考え、住居環境とともに医療と介護のサポート体制を整えて、被災地からの要介護者の受け入れをはじめ、被災地への看護・介護の応援要員の派遣、石巻市世帯健康調査への協力などの活動を行なってまいりました。

会の活動はボランティアで行なっておりますが、交通費等の活動実費に充てるためにある程度の資金が必要です。趣旨をご理解いただきカンパにご協力いただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。


■カンパの使途

・高速道路通行料金(富浦⇔石巻河南)往復28,200円(ETC・割引なしの場合)

・ガソリン代=車種によりおおむね18,000〜25,000円前後

・その他、文房具代、物資搬送のための梱包資材代等


■カンパ受け入れ口座

*ゆうちょ銀行から振込の場合

記号:10550 番号:30618601

口座名義:AWA311-MCW(アワサンイチイチ-エムシーダブリュー)

*ゆうちょ銀行以外の金融機関からの振込の場合

店名:058(読みゼロゴハチ)店番:058

預金種目:普通預金

口座番号:3061860

口座名義:AWA311-MCW(アワサンイチイチ-エムシーダブリュー)


振込手数料について

郵便局に口座をお持ちの方は、お振込される金額に関係なく、

窓口では140円、ATMは無料です。

郵便局に口座をお持ちでない方で、郵便局で振込手続きをされた場合は、

3万円未満が525円、3万円以上が735円かかります。

郵便局以外の金融機関からの振込手続にかかる手数料につきましては、

各金融機関によって違いますので、ご確認ください。


問合せ窓口:花の谷クリニック0470-44-5363(野口・渡辺)



※【AWA311-MCW】の詳細はこちら。⇒http://bunka-isan.awa.jp/News/item.htm?iid=584

【房日】110417=館山市民ら商店街を歩いて巡る

身近な歴史に興味津々〜市民ら商店街を歩いて巡る

.

NPO安房文化遺産フォーラムは15日、館山市北条の銀座商店街を巡るウォーキング「歩いてみよう館山の街を」を開いた。市民ら17人が参加。書店や和洋菓子店、呉服店、旅館、元禄地震の津波から人を救った言い伝えの残る「サイカチの木」などを訪れた。

サイカチの木は、館山市図書館近くにあり、元禄地震の津波のとき、この木につかまって助かった人がいると伝えられている。サイカチの木の保護、保全を図ることを目的に「サイカチの木を守る会」が設立され、今回、この活動に賛同した同フォーラムがまちおこしの一助になればとウォーキングを計画した。ウォーキングでは、館山市図書館からスタートし、文具店の「松田屋」や和洋菓子店の「房洋堂」、陶磁器店の「秋山陶苑」など12ヶ所を訪ねた。

同フォーラムの小沢義宣さんがツアーガイドとなり、街並みを歩きながら各店舗に立ち寄り、店主が店の歴史などを説明したり、参加者は売られている商品を購入していた。同商店街は、鉄道の開通とともに南町交差点付近の商店、駅前に移転するなどし商店街となった。松田屋も移転した店の1つで、店主の松井悦子さんが、店内に飾られた関東大震災後に、廃材利用で建設された店の写真を紹介。このころは、楽器や書籍、文房具、スポーツ用品など1階で扱っていました」などと話した。参加者からは、「立派な店構えで驚きます。廃材とは全く思えないですね」といった声が聞かれた。

サイカチの木では、同会の森林インストラクターで樹木医の齊藤陽子さんが、「枝を落とした方が、木の勢いが良くなります」など管理や保存について説明したり、語り部の礒部清子さんがサイカチの木にまつわる創作語りを披露した。70代の女性は、「小学生のころ、通学路でいつも見ていた木が、そんな大切なものだとは知らず遊んでいました。なつかしい」と話した。

5月10日午前9時50分から、同様のウォーキングが予定されており、参加者を募っている。問合せは、NPO安房文化遺産フォーラム(0470-22-8271)へ。

【房日】110415医師らが震災支援の会

医師らが震災支援の会

宿泊と医療・介護サービスをセットで

要介護者らの受け入れ模索

.

東日本大震災の被災者のうち避難所生活が困難な要介護者、在宅医療患者とその家族を積極的に受け入れようと、安房地域の医療・介護福祉関係者が「安房医療介護福祉連携・東日本大震災支援の会」(略称AWA311-MCW)というグループを立ち上げ、活動を始めた。

南房総市や鴨川市の旅館、ペンションなどに要介護者を受け入れ、必要な医療・介護のサービスはAWA311のメンバーらが協力して提供していこうという構想。

関係者によると、3月下旬に呼びかけたところ、4月5日までに115人が参加を表明。支援の輪が広がっている。

代表幹事には、亀田総合病院の小野沢滋・在宅医療部長が就任。松永医院(南房総市)の松永平太医師、花の谷クリニック(同)の伊藤真美医師らが感じなどに名を連ねている。

小野沢氏は12日現在、宮城県石巻市に入り、被災地の医療活動をサポートしながら患者の後方避難場所のあり方を模索中。現地から「現時点では南房総は唯一、宿泊と医療・介護がリンクしている事がはっきりしている受け入れ先。その意味では非常に貴重だ」とメンバーに報告している。

また、一部の看護師・介護職メンバーらが「全国訪問ボランティアナースの会・キャンナス」の応援依頼を受け、石巻市の避難所で活動している。現地では「日中のボランティアはある程度いるものの、被災者に夜間付き添うケアスタッフがいない。夜間に具合が悪くなり、救急車を呼ぶ事態が増えてきている」(医療関係者)という。

AWA311では今後想定される避難患者受け入れに際し、既に南房総市、鴨川市と協力関係を構築。「近く館山市とも連携して活動していきたい」(関係者)としている。

(房日新聞2011.4.15付)

【房日】110412=大河ドラマ化願い、里見4代義豊を墓参

大河ドラマ化願い

里見4代義豊を墓参、実行委メンバーらが命日に

(房日新聞2011年4月12日 房日新聞)

戦国武将、里見家の第4代当主、義豊の命日である6日、里見氏大河ドラマ化実行委員会の里見香華会長らが、南房総市犬掛の戦場跡にある義豊と父義通の墓を訪れ、花と線香を手向け冥福を祈った。

義豊は、里見義堯と天文3年(1534)に富山地区の犬掛で激しい戦いを繰り広げた末に敗れ、4月6日に自害したとされる。

この日は里見会長ほか実行委員10人が訪れ、墓前で合掌し冥福を祈るとともに、大河ドラマ化実現を祈願した。

このあと、館山市南条の南城城跡の北側にある姫塚でも線香と花を手向けた。姫塚は、義豊の奥方が、義豊の死を知って自害した場所と伝えられている。