戦後70年 少年たちの前線館山に
民防空監視哨、経験者証言手記に
(読売新聞千葉2015.6.24付)⇒印刷用PDF
先の大戦で、本土に来襲する米機をいち早く見つける軍の監視哨の補助として「民防空監視哨」があった。機密扱いだったため、実態はよく分かっていないが、首都防衛の玄関口、館山市の「富崎民防空監視哨」の詳細が、動員体験のある豊崎栄吉さん(86)(館山市布良)の証言で明らかになった。親戚で元中学校教師、山口栄彦さん(84)(日本文芸家協会会員)が聞き取って手記にまとめている。(笹川実)
.
南房総の民防空監視哨は詳細記録が残っていない。館山市史によると、東部軍司令部・館山防空監視隊本部が北条警察署(現館山署)2階にあり、1941年(昭和16年)下部組織が市内の富崎を始め、館山、洲崎(西岬)各地域など安房地方の数十か所に置かれた。
豊崎さんによると、富崎監視哨は当初、館山市布良と旧白浜町の境に設置された。開設数か月後には、軍の電波探知機陣地構築のため、旧富崎小の敷地内に移転した。豊崎さんは移転後の44年6月に入哨。富崎村青年学校2年生、16歳だった。
哨長と副哨長の4人は軍経験の大人。青年学校から動員された14〜18歳の18人が哨員となり、3班に分かれて1日交代で哨に入った。班内で2人ずつのペアを3組作り、立哨、連絡、炊事などを交代でこなした。
通信連絡や炊事・待機用の30平方メートルほどの小屋1棟があり、太平洋が一望できる建物前に固定式の対空双眼鏡が2台。その脇に直径穴があった。これは雨や曇りの爆音で機種を識別するための「聴音壕」。豊崎さんは「飛行高度や機体の色、爆音で、機種を識別する訓練を徹底的に受けた。しかし、壕で識別できたことは一度もなかった」と語る。
青年学校は勤労青少年の夜間学校だった。監視哨が非番の時は漁師などとして働き、夜に勉強した。44年秋、1万メートル上空を飛ぶ米機B29を哨員が発見、空襲警報につなげ表彰された。
豊崎さんは、45年春の潜水艦攻撃船「駆潜艇」の惨劇が忘れられない。監視哨の前方で米機B24の攻撃を受けて撃沈。米機が去るまで住民らは助け舟を出せず、大勢の兵士が死んだ。後日、平砂浦上空で米機P51が被弾し、墜落。操縦士がパラシュートで脱出、着水すると米軍の潜水艦が浮上し救助した。いずれも双眼鏡で目撃した。目の前の海は既に米軍が掌握していた。
豊崎さんに詳細証言を勧めた山口さんは、監視哨は少年たちの“前線”だったと考えている。「民間の青少年が動員され、史料がほとんどない監視哨の記録を残した」と聞き取りを続けている。
戦争遺跡保存考える、館山5日からシンポ
貴重写真など企画展スタート
(読売新聞2015.8.27付) ⇒印刷用PDF
戦争遺跡全国シンポジウム館山大会(戦争遺跡保存全国ネットワークなど主催、館山市など後援)が9月5日から3日間、館山市の県南総文化ホールを主会場に開かれる。今年で19回目となり、同市での開催は11年ぶり2回目。26日には、戦中、戦後の貴重な写真などを集めた特別企画「戦後70年展」が、同ホールギャラリーで始まった。
大会初日は、松苗禮子実行委員長による語り「青い目の人形」で幕開け。河正雄・韓国光州市立美術館名誉館長による記念講演に続き、パネルディスカッション「戦跡と文化財を活かしたまちづくり」が行われる。2日目は特別分科会「米占領軍の館山上陸と直接軍政/証言者のつどい」などが開かれる。最終日は野外活動が行われる。
70年展では、写真や資料200点が展示されている。大会現地事務局を務めるNPO法人安房文化遺産フォーラムが、米テキサス軍事博物館から提供をうけた米進駐軍・第112騎兵連隊の館山占領上陸写真などが初公開されている。このうちの1枚は、船形山をバックに米進駐軍が館山航空隊水上班滑走台から上陸する有名な場面だが、従来国内で見ることができた写真と比べ広範囲が写っており、トリミングされていないことがわかった。
大会には全国各地から約300人の参加を見込んでいる。参加費は1日券1000円、2日券が2000円。野外活動は別料金で、要予約。問い合わせは戦争遺跡保存全国ネットワーク事務局(026・228・8415)か安房文化遺産フォーラム(0470・22・8271)へ。
館山海軍航空隊、戦後米軍が一時占領
「国のため」4次の移転
(千葉日報2015.8.11付)‥⇒印刷用PDF
元館山市教育長 高橋博夫さん(87)=館山市=
館山海軍航空隊(館山市宮城)に絡んだ周辺住民は戦前から戦後にかけて、計4次にわたる移転を余儀なくされた。「当時は国のためにというのが大きかった」と振り返る。
最初は高橋さんが2歳の時。1929(昭和4)年の同航空隊建設の際、道路のための土地を提供しなければならなかった。約150メートル離れた現在の自宅がある場所に移った。39年頃から航空隊の拡張工事のため、2次移転として住み慣れた家を追われる住民も多かった。
太平洋戦争が激化した44年以降、航空隊は集中爆撃を浴びるようになる。硫黄島占領を目指す米軍が、日本軍の本土からの反撃を防ぐためだった。高橋さんは当時、学徒動員で館山を離れていたが、「民家もバリバリやられた。みんな恐怖で防空壕(ごう)へ入っていた」と後に知る。航空隊の離発着を妨げないため、周辺の多くの住民が3次移転を強いられた。
45年8月15日の終戦後も周辺住民の混乱は続いた。航空隊のあったエリアが占領地になることが決定し「9月1日に米軍が来る」ことを、8月28日に政府から通知される。占領地の住民は第4次移転をせざるを得なかった。猶予はわずか2〜3日。まさに着の身着のままだった」
8月30日の米軍の館山上陸に際し、自宅が政府の終戦連絡事務所の拠点になった。他の家庭は「一切の戸締りをして、外に出ないように」と命令を受けていた。
連絡事務所の関係者4、5人と一緒に高台にある自宅の窓からそっと海岸を見た。上陸してきた米軍の姿にあっけにとられた。「緑色のショートパンツ、腰にピストル。上半身は裸」。機雷など危険物を調べる先遣部隊として海に潜るためだったのだが、当時は知るよしもなく「あれがアメリカか。野蛮な国だな」と感じだ。
米軍が航空隊エリアを占領した9月3日から4日間、占領地は完全に封鎖された。その後もしばらく午前5時〜午後7時以外の外出は許されず、近くを通ることすらままならなかった。
勤務する小学校に行くにも、自動小銃を肩にした米兵の前を通らなくてはならず、「息が詰まる思いで近づき、身ぶり手ぶりで伝え、ようやく通行が許可された。あの時の緊張と安堵(あんど)の深呼吸は忘れられない」と表情をこわばらせる。
街を歩くと「グッドモーニング」と声をかけてくるなど、米兵は紳士的でトラブルはなかった。小学校に呼んだり、自宅に招き日本文化を紹介したりと、個人的には交流を深めることもできたという。
しかし、「戦争は悪」と断言する。「正義なしに、領土や石油を得ようと戦い、負ければ悲惨な目に遭うのは当然。被害がでるばかり」。平和が続くことを切に願う。
(館山・鴨川支局 吉田哲)
2015年8月13日(木)21:30〜22:00
・千葉テレビ:NEWSチバ930
【特集】特攻、そして占領…軍郷館山の夏
2015年12月29日(火)12:05〜
「戦後70年それぞれの想い」という番組内で再放送します!
地方から発言
「平和」のまちづくり推進
愛沢伸雄(NPO法人安房文化遺産フォーラム)
(毎日新聞2015年8月11日付)
ユネスコでは、対立や争いを創造的な対話によって解決していく価値観を「平和の文化」と提唱している。私たちは地域から「平和・交流・共生」の精神を活かした「平和の文化」のまちづくりを呼びかけ、市民が主役になったNPO活動につとめてきた。単に戦争がない状態を平和と捉えるだけでなく、貧困や差別、環境破壊のない持続可能な地域社会を目指している。
東京湾口部に位置する要衝の地・館山には、幕末から御台場がつくられ、明治期からは半世紀をかけ強力な東京湾要塞砲台群が配備された。昭和に入って、館山海軍航空隊や館山海軍砲術学校、洲ノ埼海軍航空隊などが置かれ軍都となった。戦争末期、「本土決戦」が想定され、数多くの陣地や特攻基地がつくられたものの敗戦となり、その直後に米占領軍の上陸地となった。4日間ではあるが、本土では唯一「直接軍政」が敷かれた地域である。館山にのこる戦跡は、近現代日本の歩みを知るうえで貴重なものが多い。
「戦後70年」である今年、「戦跡や文化遺産を活かしたまちづくり〜館山まるごと博物館」をテーマに、9月5日から7日まで千葉県館山市で第19回戦争遺跡保存全国シンポジウム千葉県館山大会を開催する。
振り返ると「戦後50年」平和を考える市民の集いを契機に、館山海軍航空隊赤山地下壕跡の保存を呼びかけ、2003年、館山市は平和学習拠点としての整備事業を決めた。翌年に平和ガイド活動をおこなうNPO法人安房文化遺産フォーラム設立、その年4月に赤山地下壕跡が一般公開となった。そして、夏には前述の戦争遺跡の第8回大会が当地で開催され、2005年には市の指定史跡となった。以来、現在まで県内外より年間二万人近くの入壕者がある。
これまで赤山地下壕跡だけでなく、小説『南総里見八犬伝』で知られる房総里見氏の中世城郭・稲村城跡の保存運動を17年間、続けてきた。この市民活動は、歴史・文化を活かしたまちづくりを地道にすすめ、2012年に念願の国史跡となった。さらに過疎と高齢の漁村集落を活性化するため、2009年、青木繁『海の幸』(国重文)が描かれた小谷家住宅を市指定文化財にしてきた。この取り組みでは、地域の人びとと全国の画家が力を合わせ、資金を集めながら修復事業を実施し、来年4月の公開を準備している。
前回の戦跡大会以降、市民の文化財保存・活用は、点から線につながり面となり、官民協働のまちづくりに活かされている。今回の大会は「戦後七〇年」として、あらためて「平和の文化」を心に刻み、「平和・交流・共生」の精神を「ピース・ツーリズム」につなげたいと思っている。
そこで地域全体を「館山まるごと博物館」と見立て、市民が主役になった活動を進めながら、戦跡など多様な自然遺産や文化遺産に磨きをかけていくとともに、「平和の文化」を伝えていくガイド活動を深めていきたい。地域に根ざした平和教育や平和創造の活動は今、正念場といえる。
あいざわ・のぶお 1951年、北海道下川町生まれ。千葉県高校社会科(世界史)教員。館山市観光協会理事。千葉大学教育学部非常勤講師。
終戦直前館山湾に墜落、乗員埋葬米軍が感謝
日米史料裏付け占領政策に影響か
(読売新聞2015.7.30)
⇒印刷用PDF
終戦直前の1945年8月に館山湾で墜落した米機2機をめぐり、米軍側が乗員の遺体を埋葬するなどした館山市の医師や市民に感謝の意を伝えていたことがわかった。同市の戦跡研究者、愛沢伸雄さん(63)が米政府史料から裏付けた。敵国に示す姿勢としては異例で、館山での占領政策に影響を与えた可能性があるという。
(笹川実)
.
米政府の「戦争末期の米軍機墜落記録」を愛沢さんが分析した結果によると、①45年8月13日午後4時頃、館山桟橋(現・夕日桟橋)沖で館山航空隊攻撃中の艦載機F6Fが対空砲火で墜落した②同5時40分頃、館山市坂田沖で墜落搭乗員の救助活動中の飛行艇PBYが厚木航空隊の零戦に撃墜された—とされる。
2基の関連は明確でないが、他の米政府史料には、乗員の遺体に関し、館山署が直後に作った調書や墜落現場地図が収められている。米軍が墜落の原因などを丹念に調べ、日本側の責任を追及したことを示す史料だ。米軍と関わりを持ちたくない住民は多くを語らなかったため、2機の墜落に関する史料は少ない。
館山病院元副院長の川名正義医師(故人)の手記「終戦前後の館山」(安房医師会誌)には、「米軍法務少佐が病院に来て『米軍機の戦闘員死体を見たか』と聞く。無言でありたい時だったが(中略)ありのままを話した。『米機墜落を2回見た。1人を検視した。妙台寺に埋葬してある』」とある。
愛沢さんはこの記述が何を指すのか、ずっと気になっていた。米政府史料の分析の結果、妙台寺の埋葬者が2機のうちF6Fの乗員と判明。さらにPBYを撃墜した零戦パイロットが書いた空中戦手記が「最後の零戦」(秋本実編)に収められていることもわかった。
これで米軍記録とつながり、日本側史料の事実が初めて裏付けられ、2機の墜落の概要も初めてわかった。妙台寺は同市上真倉の館山病院近くの寺とみられるが、現在、米機乗員の墓などは残っていない。
川名医師の手記には「翌日少佐が再び来て『ドクターは正直に答え、米軍人を埋葬してくれた。感謝する。最高の紳士だ』とほめられた」とも記されていることは以前から知られていた。川名医師はその後、市民代表として要望などを米軍代表の准将に直接伝えられる立場になった。
愛沢さんは「館山では本土で唯一行われた米軍の直接軍政が4日間で終わるが、米軍が館山市民に友好的であったことは有名で、川名医師に示された謝意も背景にあるのでは」と語る。
墜落したPBYには7人が搭乗しており、1人だけ脱出して日本側に救助され、米国に生還した。この乗員の名前を「Roger E・RAGAIN軍曹」と突き止めた愛沢さんは、「本人か家族が存命なら当時の経緯を聞きたい」と切望している。9月5日から3日間館山市で開かれる第19回戦争遺跡保存全国シンポジウムでも発言する予定だ。
戦後の地層 第3部
続きを読む »»
大人の遠足〜千葉・館山海軍航空隊赤山地下壕跡
本土決戦に備えた「地下要塞」
(産経新聞2015.7.17付)
⇒印刷用PDF
房総半島の先端部に位置する千葉県館山市。県内外から多くの海水浴客が訪れる夏の人気スポットだが、先の大戦では本土決戦に備えた最重要拠点の一つとされ、現在も多くの戦争遺跡が残る。その中でもっとも有名な戦争遺跡が、館山海軍航空隊赤山地下壕(ごう)跡(同市宮城)だ。7月上旬、同地下壕跡で、戦争遺跡の保存や若い世代への継承などに取り組んでいるNPO法人安房文化遺産フォーラム」(愛沢伸雄代表)のガイドツアーがお紺われると聞き、参加させてもらった。
.
■広々とした空間
全長1.6キロの壕への入り口は、公民館の裏にある。受付を済ませヘルメットを装着して中に入ると、ひんやりと冷たい空気が頬に触れた。ツアー当日は大雨だったが、壕内の気温は外と比べ5度ほど低いだろうか。壕内に入ってすぐの場所は、天井の高さ3、4メートルほどの広々とした空間だった。
「ここはディーゼル発電機が置かれ、発電所として活用されていた場所です。中には病院や売店がありました」。ガイド役を務めた同団体副代表の鈴木政和さん(69)はこう説明してくれた。同団体が集めた元兵士らの証言によると、壕内には他に格納庫や奉安殿、戦闘指揮所、兵舎などがあったとされる。
終戦時には壕内で保管されていた多数の無線機が米軍に接収されたという記録もあるといい、海軍の防空壕としてだけでなく要塞としての機能を備えていたことが推測できる。大戦末期には多くの兵士が駐屯していたとみられるが、鈴木さんは「当時の資料が残っていないため、何人いたかは分からない」と話した。
通路をさらに奥に進む。先ほどの発電所と同様、部屋として使われていたとみられる空間はどこも広々としていた。こうした部屋の壁には木枠が打ち込まれていた跡があり、扉が設置されていたという。
.
■素掘りのまま使用
壕内の暗さに目が徐々に慣れてくると、壁面に広がる鮮やかな地層に気付いた。さらによく見ると、無数のツルハシの跡が残されている。壕の建設時期は諸説あり、昭和10年代の初めとも19年以降とも言われているが、海軍の工作部隊が本土決戦に備えて急ごしらえで掘削し、素掘りのまま使用していた様子がうかがえる。
鈴木さんは「地下壕は平和を考える上でたいへん貴重な戦争遺跡。これからの若い世代にしっかりと伝えていきたい」と話した。
約1時間にわたる地下壕内の見学の後、地域の歴史学習会も開かれた。同団体の池田恵美子さん(54)が市内の戦争遺跡のほか、江戸時代の安永9(1780)年に清国貿易船が座礁して漁民が救助にあたった郷土の歴史などを紹介。池田さんはこうした南房総地域に残る戦争遺跡や史跡、記念碑などを生かし、「戦争遺跡や他文化との交流・共生の歴史を学ぶピースツーリズムを育てたい」と語った。
今年は戦後70年。赤山地下壕跡のような施設が必要とされる時代が二度と来ないことを願いながら、かつての軍都を後にした。
(大島悠亮)
.
■赤山地下壕跡
千葉県館山市宮城。入壕受付は近接する施設「豊津ホール」(同市宮城192の2、TEL0470・24・1991)で行う。JR内房線館山駅からバスで約10分。開壕時間は午前9時半〜午後4時で、休壕日は毎月第3火曜日と年末年始。入壕料は一般200円、小中高生は100円。安房文化遺産フォーラムは個人や小グループ対象に毎月第1日曜日の午前に無料ガイドを実施。10人以上の団体は有料。詳細は同フォーラムTEL0470・22・8271。
館山の戦跡伝え続け10年、地元のNPO
無料でガイド案内3000人
(読売新聞2015.4.1付)
館山市指定史跡「館山海軍航空隊赤山地下壕(ごう)跡※」で地元のNPO法人「安房文化遺産フォーラム」(愛沢伸雄代表)が行っている無料ガイドが、今年で10年になった。毎月第1日曜日の活動で、これまでに案内を受けた来場者は約3000人に上る。戦後70年の今年はその数もさらに増えそうだ。
赤山地下壕は戦後ずっと放置されており、人が住み着いてキノコ栽培は行われた時期もあった。一級品の戦跡価値に気づいた愛沢さんが、2002年頃から保存運動としてガイドを開始。04年に保存に賛同する仲間らと同フォーラムを発足させ、ほかにも市内に残る洲ノ埼海軍航空隊射撃場跡や館山海軍航空隊掩体(えんたい)壕などの戦跡をめぐるツアーガイド(有償)を始めた。
赤山地下壕で無料ガイドが始まったのは、市史跡に指定された05年から。もっと市民に関心を持ってもらうのと、メンバーのガイドの実地訓練のためだった。市が管理する壕への入場は有料だが、ガイド料は無料で受けられる。個人や団体などの希望者は平均20〜30人、多いときには50人もあつまる。いくつかの班に分かれて、同フォーラムのガイドが30分から1時間かけて壕の内部を案内する。
若手ガイドの館山市の女性会社員(40)は「戦争体験がない難しさはあるが、だからこそ勉強の場になる。地元の人が赤山に関心をもってくれた時が最高にうれしい」とやりがいを語る。
愛沢さんは「負の遺産と言われていた壕が、市の史跡になり、文化財としてまちづくりにいかされるようになり、感慨深い」と、10年を振り返る。
※館山海軍航空隊 赤山地下壕跡‥‥
全長1・6キロの全国的に見ても大きな防空壕で、館山市を代表する戦争遺跡。終戦の日まで工事が続いたとされる。旧館山海軍航空隊の基地司令部や発電所、病院などが計画され、一部使用されていた。市の所有で、入壕料は一般200円。
韓国からまちづくり視察団
文化遺産活かす活動見学
(房日新聞2014.8.31付)‥⇒印刷用PDF
韓国・水原(スウォン)市のまちづくり視察団が28日から2日間、館山市内を訪れ、地域の文化遺産を活用したまちづくりの取り組みを視察した。
視察団は、同市のまちづくりに取り組む団体と官民共同の支援組織「ルネサンスセンター」の12人。
視察団と館山を結んだのは、神奈川大学助手のチョン・イルジさん。戦跡などの文化遺産を保存し、まちづくりにつなげている館山市のNPO法人安房文化遺産フォーラム(愛沢伸雄代表)の活動に着目し、東大大学院時代に論文に取り上げ、韓国で研究発表したことが、今回の視察につながった。
一行は、愛沢代表らの案内で、韓国ともつながりのあるハングル文字が刻まれた大巌院の四面石塔、「海の幸」を描いた青木繁が滞在し保存活動が進む布良の小谷家、布良崎神社、赤山地下壕などを視察。
地域で保存・活用に取り組む人の話にも耳を傾け、同フォーラムを中心とした館山のまちづくりの事例を学んだ。
ルネサンスセンター事務局長のパク・サンチョさんは「館山の活動はうらやましい限り。専門的に活動する人がいて、市民一人一人と一緒になってまちづくりに取り組んでいる。布良崎神社を思う地域の人の熱意には感激した。韓国に戻って館山の手法を伝えたい」。
韓国でまちづくり活動をするキム・ジョンジンさんは「韓国で同じような活動をする都市と館山でネットワークをつくり、交流して互いのまちづくりにつなげることができれば」と語っていた。