メディア報道

【東京新聞】250506_語り継ぐ慰安婦 2つの碑(中)

<語り継ぐ慰安婦 二つの碑が立つ安房から>(中)
みんなが帰る場所 建立を

(東京新聞 千葉版 2025年5月6日付)

 千葉県館山市の小高い丘に、「噫(ああ)従軍慰安婦」と刻字された碑が立つ。高さ約2メートル。元慰安婦の故・城田すず子さん(仮名、1921~93年)が「かつての同僚」のためにと強く願い、86年に建てられた。今も8月15日には、慰霊碑前で鎮魂祭が執り行われ、参加者たちは「戦争と性搾取の歴史を繰り返すまい」と誓う。 続きを読む »»

【東京新聞】250505_語り継ぐ慰安婦2つの碑(上)

<語り継ぐ慰安婦 二つの碑が立つ安房から>(上)
供養されない霊 慰めたい

(東京新聞 千葉版 2025年5月5日)

 千葉県鴨川市内の寺に、古びた慰霊碑がある。高さ約2・5メートル、表に「名も無き女の碑」と大書されている。
名も無き女とは、戦争時の慰安婦たち。碑にまつわる逸話を広めてきた元中学美術教諭の松苗礼子さん(88)=館山市=は「建てるに当たり、周囲からは『汚らわしい女の慰霊碑なんて』と反対の声も上がり、場所も二転三転して、現在地に決まったそうです」と話す。 続きを読む »»

【房日連載】250501-15『世界一の夕陽』㉖㉗大神宮の森

『世界一の夕陽と生きる』撮影現場から (26)(27)

続きを読む »»

【東京新聞】250425 市部瀬の惨劇

<2025年 戦後80年>

市部瀬の惨劇 もう二度と
動けぬ列車に機銃掃射…阿鼻叫喚
市民ら 記憶つなぐ活動

(東京新聞 2025.4.24.)

 1945年5月8日午前11時50分ごろ、多くの民間人を乗せて旧勝山町の下佐久間(現在の千葉県鋸南町)を走行中の7両編成列車が米軍戦闘機に機銃掃射され、13人が死亡、46人が重軽傷を負った。地域の名から「市部瀬(いちぶせ)の惨劇」と呼ぶ。「『二度と再び、戦争をしたり戦争に加担したりしてはならない』と伝えたい」と語り継ぐ市民グループは80年の節目となる今年も、その日に献花式を開く。(山本哲正)

続きを読む »»

【房日連載】250417_『世界一の夕陽』(25)戦争の傷跡

『世界一の夕陽と生きる』

撮影現場から (25)

(房日新聞 2025.4.17.付)

戦争の傷跡

映画を作るには、多くの人たちの協力がなくては難しい。特にドキュメンタリーは、被写体となる人を見つけるため、下調べ(映画作りでは、シナハンとかロケハンとかいう)が重要だ。

この映画の舞台となる南房総、館山地域の過去、現在、未来はどのようになっているのか? 調べなくてはならない。 続きを読む »»

【房日寄稿②】250417_映画上映のお誘い

映画上映のお誘い
千葉市・高田宏臣

(房日新聞 2025.4.17.付)

4月27日午後1時半より、館山市コミュニティセンターで、映画「うんこと死体の復権」を上映できますことを、とてもうれしく思っています。開催実現のためにご協力くださいました皆さまに心より感謝申し上げます。

続きを読む »»

【東京新聞】250415_排せつ物と死体が教えてくれる 命の循環 「うんこと死体の復権」上映へ

排せつ物と死体が教えてくれる 命の循環 「うんこと死体の復権」上映へ

(東京新聞 2025.4.15付) ⇒ 詳細はこちら。

 「すべての生きものが共生する循環の輪について考えてみよう!」をテーマに、ドキュメンタリー映画「うんこと死体の復権」(2024年、関野吉晴監督)の上映会とトークショーが27日、千葉県の館山市コミュニティセンター(同市北条)で開かれる。(山本哲正)

続きを読む »»

【房日】250411_ 館山の戦跡学ぶ講演会

館山の戦跡学ぶ講演会

安房地区高校退職教職員の会が19日に開催

(房日新聞 2025.4.11.付)

安房地区高校退職教職員の会の記念講演会が19日午後1時半~2時半、館山市宮城の豊津ホールで開かれる。参加無料で、一般にも来場を呼び掛けている。

当日は、同市のNPO法人安房文化遺産フォーラムの池田恵美子さんを講師に、「館山市の戦争遺跡とまるごと博物館」と題した講演をする。「館山海軍航空隊赤山地下壕(ごう)跡」の一般公開が再開されたことに合わせ、いま一度、地域の歴史を学ぶことが目的という。

申し込み不要。問い合わせは、会長の内藤欽次さん(0470・22・8486)へ。

【房日寄稿①】250409_大神宮の森への想い

安房大神宮の森への想い

千葉市・高田宏臣

(房日新聞 2025.4.9.付)

現代社会は便利さを追求するあまり、自然の恵みと直結した自給的な暮らしから遠く離れ、土地の開発や地形の改変は奥山にも及ぶようになりました。とくにメガソーラーや風力発電などの設備開発が次々と進み、生命の源泉が破壊され、あるいは土砂災害が起きる要因となっている現状に心を痛めています。

続きを読む »»

【房日】250405_赤山ガイド、会員募集

赤山地下壕跡のガイド役
会員募集

(房日新聞 2025.4.5.付)

館山市宮城の市指定史跡「館山海軍航空隊赤山地下壕(ごう)跡」の一般公開が4月から再開されたのを受け、同市のNPO法人安房文化遺産フォーラムは、見学者や団体客向けのガイドサービスを再開する。再開に当たり、壕で見学者を案内するガイドとサポートスタッフを務める会員を募集している。

同NPOは、壕内の改修で2023年夏に公開を休止する以前、団体の事前予約に応じて、座学・テキスト付きガイドの平和学習プログラムを実施。休止前は年間約3000人を受け入れていた。個人や小グループ向けに行っていた毎月第一日曜日午前の無料ガイドサービスは6日から再開する。 続きを読む »»